質問詳細 Q&A - 園・学校関連
初めて質問させて頂きます
2024/04/16 22:11
5

初めて質問させて頂きます。
小学校6年生で支援学級在籍してます。
うちは、小学校5年生になる時に、通常学級から支援学級に転籍しました。

1点疑問を感じる事があって、他の小学校の支援学級では、どうなんだろうと思って、こちらに質問させて頂きました。

体力テストなのですが、支援学級児童も体力テストを通常学級児童と一緒に行うのに、支援学級の児童には、体力テスト結果の記録も通知もしないとの事なんです。

その事の説明もなかったので、知らずに子供は、5年生の時の体力テストで、「いつもE判定だからD判定になるように頑張る」と言って、全種目頑張ってテストを受けました。

通常学級の時は、結果用紙が返ってきていたので、結果を心待ちにしてたのですが、結果が年度末になっても返ってこなかったので、確認したところ、「支援学級児童には体力テスト結果の記録も通知もしてない」との返答でした。

結果の通知をしない事に疑問を感じるのですが、皆様の小学校の支援学級は、体力テストに参加した場合は、結果も通知されてますでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2024/04/21 21:46
皆様ご回答ありがとうございます。
結果の通知は、有るところもあれば、無いところもあり様々なのですね。
投稿したときは少し感情的になっていた所もあったのですが、皆様の回答を見て、落ち着いて考える事が出来ましたし、アドバイスも参考になりました。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183456
2024/04/16 23:02

娘二人いますが、二人とも小学校卒業しました。
二人とも支援級在籍してましたけど、体力テストの結果は返ってきましたよ。

学校に問い合わせるよりも、市教委や自治体等に問い合わせた方がいいかもしれません。
その際に「ものすごく差別的に捉えてしまったんですよね」と、一言付け加えておくと学校は動くと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/183456
2024/04/16 23:38

先生は結果は付けていたそうですが、特にそれをもらったりは無かったです。
子供から結果を聞いただけですね。
こちらの地域では体力テストに判定や級はそもそも無いです^^;

子供は体力テストの結果を欲しがっているので記録付けてもらいたいと先生に話をされてみては?と思います。
支援級に居る子はDCDある子が多いので配慮から逆差別になっているかもしれませんね。。。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/183456
hahahaさん
2024/04/17 00:50

話をされてみてはどうでしょうか。
このような体力テストの結果は、統計を取るために行われている側面があり、その場合は普通級が対象となっていると考えられます。その場合、お子さんの結果がシステムに入力されていないというケースが考えられませんでしょうか。
気になるのであれば、学校側に連絡をしてみられてはどうでしょうか。

もし、そのシステムによってなくても、データとして残っていれば教えていただくことができるか聞いてみればよいかと思います。概ねの平均などは、ネットで調べられると思いますので、それを参考に親子で話し合われてはどうでしょうか。

うちの学校の場合、返ってきましたが、これがまた内容がひどい。
なぜなら、偏差値などがかかれているようなものとなっているし、順位的なものもかかれているような感じ。
体力だけある(体力しかない子?)うちの子は、これが学力の成績ならいいのにとすごくなげいたことを思い出します。そうすれば、平均をクリアできるのに。。。。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/183456
春なすさん
2024/04/17 06:14

小学校、中学校とも卒業しましたが、結果は却ってきました。
今まで通知をもらっていたのであれば、いま一度貰えないのか打診してみていいのではないでしょうか。
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/183456
ナビコさん
2024/04/17 12:54

私はもらったことがないですね。
しかし、そんなに見たいか欲しいかと聞かれたら、特にそうでもない為、何とも思いません。

途中転籍で、通常学級と差をつけられたとわかれば、いい感じはしませんけどね。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子のことについて相談

です。娘は小学3年生の2学期にアスペルガー、自閉スペクトラム症でしょう。と診断されました。家ではうるさいくらいですが、学校などでは大人しい性格で、言語能力も低く、同級生とスムーズに会話がうまくいっていないな。と私が見る限り感じています。そんな娘ですが、幼稚園の頃から仲良くしてくれているお姉さん的存在のお友達がいます。その子とは小学2年生までクラスも一緒でその子を介して新しいお友達ができて、放課後も何人かで公園に遊びに行ったりしていました。そして3年生になり、そのお姉さん的存在のお友達とはクラスが離れてしまいましたが、放課後は2人で遊んだりなど、良い関係を築いていました。クラスでは特に親しい友達を作ることもなく、2学期も終わりに近づいていました。しかし2学期終了間際辺りで、クラスの1人の女の子が娘を気に入ってくれた?ようで、そのお友達と3学期中はずっと一緒に過ごしたり、たまに土曜日遊んだりなどしていました。何度がうちにも遊びに来てくれることもあり、様子を見ているとわりとそのお友達には破天荒なところがあり、ん??と思う場面が多々ありました。(例えば、私の言うことは絶対!だから、娘は言いなり!な感じでした)娘に、お母さんが見てる感じだといつもあんな風だけど楽しい??と聞くと、楽しいよ!優しいところもあるし!まぁ振り回されることもあるけど。という返答でした。娘がそう思うならいいかなと、あと少しでクラス替えだったこともあり、少し気にはなっていましたが3年生は終わりました。そして4年生になり、お姉さん的存在のお友達と、3年生で仲良くなったお友達とも両方同じクラスになれ、喜んでいたのですが、、どうやらそのお姉さん的存在のお友達は3年生の時に仲良くなったお友達のことが性格的に苦手らしく、あまり好きではないようです。。そして周りの他の女の子も同じような感じっぽいのです。。確かに友達に対して結構ひどいこともズバズバ言うので、わかる気もするな、、と思ってしまいます、、普段の学校生活は3年生の時に仲良くなった子が娘にべったりな感じ(他のお友達は受け付けない)のようで、いつも2人で行動しており、なかなかお姉さん的存在のお友達とは話せないそうです。でも登下校は帰る方向が一緒なこともあり、今のところ一緒に帰って来ています。娘に普段の学校生活はそれでいいの?と聞くと、離れたら怒るし、遊んでたら楽しいから別にいい!と言います。母として色々思うことがあり、このままだったら2人の世界だけになってしまい、周りと関わるチャンスを逃してしまうんじゃないか等、、特性持ちの娘に何か助言した方がいいのか、また助言するにしてもなんと言ってあげればいいのか。。本人がいいと言っているから様子を見ていればいいのか、、1人で考えていても答えが出ず、悶々としてしまうのでご意見頂ければと思います。

回答
思春期に入ってくると<良くも悪くも同レベル>の子と付き合ってくることが増えると思います。 受動型の子は積極奇異型の子の大胆で言いたいことズ...
8
支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学校に入学された際

、情報の引継ぎはどうなりましたか?小学校まで特別支援学級に在籍しており(知的)、市の教育方針に不信感があり、私立中学を受験合格したので、今年、そちらに入学しました。先日担任の先生から連絡があり、引継ぎでもらった小学校からの通知表はすべての教科の全項目が、3段階のうち一番低い(がんばろう)でしたが、実際はもっとできる分野もあるし、小学校での指導計画表があるはずなのでそれを見せてほしいといわれました。小学校での通知表は、支援学級の雛形に沿ったもので、3段階評価のものはもらったことがありません。知人が支援教育に詳しく、聞いてみたところ、おそらく、中学校から求められた形式が、3段階評価に変換したものということではなかったのかということです。引継ぎがあるかさえも知らなかったのですが、いろいろ調べていると、小学校と中学校で引継ぎをする際に、指導計画表等を渡して、中学校生活がスムーズに行われるのが望ましいとあります。市の教育委員会に問い合わせると、それは小学校と入学予定の中学校の間でやり取りをする事柄であり市ではあずかり知るところではありません、小学校に聞いてくださいといわれました。中学校のほうでは、小学校が伝えてくれなかったら知りえる情報ではないし、調べた限りでは、中学校入学の前に保護者からの了承を得た後、小学校から指導計画書等を提出するように書いてあります。小学校からそういった連絡は一切なく、教育委員会でも、一般的には、小学校から保護者に連絡が行くケースが多いようですが・・・と口を濁されました。担任の先生は転勤されており、今度校長先生が説明するので学校に来てくださいといわれましたがいままでいろいろ話し合いをしましたが、丸め込まれるだけでいい思いをしたことがありません。ネットにある情報が絵空事なのかもしれませんが、中学校に届いた通知表がそんなものであったこと、保護者に小学校からまったく連絡がなかったことに驚きました。保護者として知らなかったのも不勉強なのかもしれませんが、いまさらいっても仕方ないですが、ちょっと扱いが雑なように思いました。中学校の先生の話を聞くと、事前に特別支援学級に入っていたことはあまりよくわかっていないようでした(算数は加配があったぐらいの情報だったよう)受験の際に内申書もなかったので、中学校の先生の確認も不十分だったのかもしれませんし、小学校側も、自分たちがわざわざそんなことをする必要はないというスタンスなのかも知れません。これが地元の公立であったら、スムーズに行ったのかもしれませんが・・・同じような経験をされたお宅はありませんか?

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちは中学受験ではなくて高校受験ですが、引継ぎに関してはこちらからお願いするか、 必要がある...
4
さまざまな回答ありがとうございました

乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。

回答
脱走する理由はなんでしょうか? 見通しの立たない不安からなのか?探索がしたくてウズウズしてしまうのか、教室内のガヤガヤが駄目なのか? 同じ...
11
中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて

夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。

回答
意地悪な言い方になりますが ぶっちゃけ、一斉指示がわからなくても模倣ができ、刺激には弱いものの反応が薄い。 お友達は好きだけど、誰にも固...
35
就学時健康診断と就学相談についてです

就学相談を受けようか迷っていたのですが結局尻込みしてしまい9月に受けられるか問い合わせ中です。11月半ばに就学時健康診断があるのですが相談→検査を就学時健康診断で見ましょうとはならないのでしょうか?これとは別個に恐らく就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。9月半ばにwiscの結果を聞きに行くのでそのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが(看護師さんからそうアドバイスされたり療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)担当の方がスケジュールがうんたらかんたら9月2日以降でないとわからないけれど8月なら日にちがとれる???(もう数日なのに・・・)と言われこんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで就学相談するかしないか判断したかったのですが就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。wiscの結果云々抜きに相談はいったほうがいいのでしょうか。電話しても通常を希望しても支援になる可能性もありますって親の判断は関係ないのか???というような発言となにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。他の担当者いないのかも問い合わせたのですがこの人だけのようで・・・相談で考慮とかではなく判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので積極的に動く気持ちになれないのとでもきちんと知っていただきたい気持ちとどうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ごちゃごちゃしてます。支離滅裂な文章で申しわけございません。

回答
担当の人と考えが合わない、というだけでお子さんの未来を閉ざしてしまうのは如何なものかと思います 担当者とどんなにソリが合わなくても、子ど...
43
中学は支援級か普通級か悩んでいます

超長文失礼します!小5の息子は幼稚園の頃児童精神科でアスペルガー症候群と診断されました。その為入学からずっと支援級在籍です。年々普通級で過ごす時間が増えていき、現在は全交流しています。中学も支援級に籍を、考えていましたが息子は中学生になったら普通級に移りたいと言っています。どうもごく一部の子が支援級なのをからかうので気にしているようです。4年生の頃それが原因で女の子に虐められ大変でした。(現在はその子とクラスが別なので楽しく通えています。)支援がなくても全部一人で出来るようになってからにしよう今迄通り籍は残しておいて全交流にすれば普通級と変わらないよと言い聞かせたのですが支援級に籍を置いてる事自体が嫌だ。差別される。もう大丈夫だからと言い張っています。年々良くなってきてはいるものの、●持ち物の管理が出来ないのでなくし物、忘れ物が多い。(落し物箱から自分のを待って来てねと言ったらどれが自分のか分からなかったからと全部持って帰って来た)●一斉指示を自分に言われてると認識出来ないので作業に取り掛かるまで時間がかかる。●想像力が欠けている為感想文が報告書になる。図工が苦手(お題が出ている場合は出来るが自由にやる物はこーゆーの好きだよね?等ヒントをあげないと出来ない)●言われないと時間割り、宿題をやらない。●時間の概念がないのかいつも遅刻ギリギリ。急がない。早く起きても結局同じ結果に…。等々の課題が山盛りてんこ盛りです。支援級の先生が様子を見て声を掛けてくれたりやり残した課題を休み時間にみてくれたりするおかげで何とか授業に付いていけており、成績表も三段階中全て真ん中をキープしていますがそれらがなくなったら一体どうなるのか...。中学校は提出物も増えますし、勉強も難しくなります。息子の気持ちを汲んであげたい気持ちはありますがどうせ高校は支援がなくなり自力で頑張らないといけないのだから義務教育の間くらいは...と思ってしまいます。移籍するとなると教育委員会と面談したり書類を出したりと色々準備があるので早めに先生に伝えないといけません…。皆さんの意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。ウィスク3言語性101動作性92言語理解103知覚統合90注意喚起106処理速度97

回答
うちの弟が同じような状況です。 私も義務教育だからいいかな。って思ってます 将来が。将来が。と学校の先生は言う方が多いけど、義務教育をしっ...
15
申し訳ありません

削除方法がわからず、編集させて頂きました。問題は解決いたしました。皆様ありがとうございます。

回答
私は送迎するよう学校に言われました。 2年生で子供の意思で一人で行くと言い、学校に相談して許可をもらいました。 その状態なら、うちの子より...
11
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
判定とは違いますが、息子は小学校で支援級が大嫌いになり中学は支援級の無い中学に進みました。 支援級拒否が凄くて、親も小学校担任も手に負え...
15
削除しました

回答
自閉、情緒・知的・肢体・病弱、虚弱・弱視・難聴・言語 のうち4つでしょうね。 うちは情緒ですが、宿題免除されません…
10
(禁止事項に抵触していたら削除願います)ADHD治療薬で、衝

動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか?この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。カウンセリングは受けていません。受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。【補足】早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。

回答
勉強や試験では、失敗したくない気持ちが強いのでしょうね。 間違えてもいい、完璧じゃなくてもいいが定着するとだいぶ生きやすくなるかと思います...
13