締め切りまで
6日

小学生の我が子は、2期制の学校(普通級)に通...
小学生の我が子は、2期制の学校(普通級)に通学しております。
本日担任の先生から「成績をつける材料がないために、評価をつけられません。よって、通知表には斜線をつけますがよろしいでしょうか?」と言われました。
我が子は、体調不良、生活リズムの不安定さや行き渋りが原因で、授業時間内での登校日数が非常に少ない状況です。
それでも、放課後には毎日学校に足を運び、前期は一応「無欠席」扱いとなりました。
放課後に足を運んだ際は、担任の先生と一緒に主に翌日の連絡事項を連絡帳に記すことをしておりました。
学習めいたご指導はいただいておりません。
もし成績をつける素材がないのであれば、なぜその旨もう少し前もって告知していただけなかったのでしょうか。放課後にがんばって登校した際に、成績をつける上での「材料」を提供してくださることもできたはずです。何ら救済措置も施されていないのに、通知表が渡される数日前になっていきなり「斜線つけますがいいですね?」と宣告されてしまったことがほんとうに悲しいです。
正直、親子でがんばって毎日学校に足を運んだことがまったく評価されてなかったようで、大変虚しさを覚えてしまっています。親の私ですらそのような思いをしているのに、当の本人は斜線だらけの通知表を目にしたらどんな想いを抱くのだろう、と心穏やかな気持ちになれません。
通知表が配布される数日前ですが、今からでも何等かの救済措置を依頼し、斜線以外の評価をつけていただいたほうがいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。
うちの子(中2)が小学生の時に不登校と別室登校の時期がありました。
その時の成績表が斜線でしたので、お気持ちはわかります。
確かに連絡が遅いのかもしれません。うちは成績表を渡される時だったし(苦笑)。
その辺りは考え直した方が良いと思います。
でもね学校の成績って、テストの点数だけとか提出物だけとかでは決まらないの
だと思います。。
授業態度(積極的に参加しているかとかお友達の発表等も聞けているかとか)等
も必要になってくるだと思います。
なので評価するための材料がそろわないと、成績をつけるのは難しいのではない
かな。
>放課後にがんばって登校した際に、成績をつける上での「材料」を提供して
>くださることもできたはずです。
成績をつけるためにどのくらいの割合の材料が必要になってくるのかはわかり
ませんが、それを望んでしまうとなおっぽさんのお子さんにはかなりの負担に
なってしまうのではないかなぁ。
材料を与えることで、放課後にも行けなくなってしまう可能性もありますからね。
>それでも、放課後には毎日学校に足を運び、前期は一応「無欠席」扱いとなり
>ました。
親子でがんばって毎日学校に足を運んだことが評価されているのがこの部分では
ないかと思いますよ。先生によっては放課後の登校を出席日数に数えてくれない
こともありますからね。
お子さんを褒めてあげるところだと思います。
>当の本人は斜線だらけの通知表を目にしたらどんな想いを抱くのだろう、と
>心穏やかな気持ちになれません。
お子さんの年齢がわからないので難しいかもしれませんが、もし私だったら
「成績は、1(一番下)ではないけれど、あまり授業を受けられなかったから成績を
つけることができなかったこと」「これからどうしていくか」を話すかな。
>通知表が配布される数日前ですが、今からでも何等かの救済措置を依頼し、
>斜線以外の評価をつけていただいたほうがいいのでしょうか。
お話しをされてもいいと思いますよ。お話しをして救済措置をしてもらえれば
それでいいわけですからね。
うちの子(中2)が小学生の時に不登校と別室登校の時期がありました。
その時の成績表が斜線でしたので、お気持ちはわかります。
確かに連絡が遅いのかもしれません。うちは成績表を渡される時だったし(苦笑)。
その辺りは考え直した方が良いと思います。
でもね学校の成績って、テストの点数だけとか提出物だけとかでは決まらないの
だと思います。。
授業態度(積極的に参加しているかとかお友達の発表等も聞けているかとか)等
も必要になってくるだと思います。
なので評価するための材料がそろわないと、成績をつけるのは難しいのではない
かな。
>放課後にがんばって登校した際に、成績をつける上での「材料」を提供して
>くださることもできたはずです。
成績をつけるためにどのくらいの割合の材料が必要になってくるのかはわかり
ませんが、それを望んでしまうとなおっぽさんのお子さんにはかなりの負担に
なってしまうのではないかなぁ。
材料を与えることで、放課後にも行けなくなってしまう可能性もありますからね。
>それでも、放課後には毎日学校に足を運び、前期は一応「無欠席」扱いとなり
>ました。
親子でがんばって毎日学校に足を運んだことが評価されているのがこの部分では
ないかと思いますよ。先生によっては放課後の登校を出席日数に数えてくれない
こともありますからね。
お子さんを褒めてあげるところだと思います。
>当の本人は斜線だらけの通知表を目にしたらどんな想いを抱くのだろう、と
>心穏やかな気持ちになれません。
お子さんの年齢がわからないので難しいかもしれませんが、もし私だったら
「成績は、1(一番下)ではないけれど、あまり授業を受けられなかったから成績を
つけることができなかったこと」「これからどうしていくか」を話すかな。
>通知表が配布される数日前ですが、今からでも何等かの救済措置を依頼し、
>斜線以外の評価をつけていただいたほうがいいのでしょうか。
お話しをされてもいいと思いますよ。お話しをして救済措置をしてもらえれば
それでいいわけですからね。
斜線の通知表は悲しいですね。土俵にも立たせてもらえない。そこにいるのにいないことになっていると宣告されているようで。
私はかつて子どもが低学年の時、学校辞める学校燃やすと叫んでいるのをなだめながら、登校していた時期がありました。それでも学校は「なんで朝の時間守れないんですか?なんで遅刻するんですか?」と言ってきました。どれほどの努力をして、嫌で嫌で仕方のない学校に子どもががんばって登校しているか、どんなに勇気を振り絞って門をくぐっているか想像できないんですか、子どもの不安と緊張を取り除くには時間がかかるんですと何度でも連絡帳などに書きました。親の話など聞く耳を持たない教員たちには無駄でしたが、言うだけのことは言ってきました。
成績をつける材料がないからと斜線にするのはただの差別です。なおっぽさんが差別と感じたら差別です。斜線をつける行為は「ここはあなたのいる場所ではない」という教員の傲慢さがそうさせています。保護者への十分な情報提供の義務があるのに逸脱しています。
私なら時間がないので、すぐに教育委員会と学校長に談判して、斜線に待ったをかけます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが息子も斜線の通知表をもらったことがあります。
それも、同じように直前の連絡でした。
これから伸びることを見据えて、この通知表が笑い話になれば一番良いでしょう。
でも、そんな確証がないから悩んでらっしゃるんです。
担任にあなたの思いを伝えたらいかがでしょうか?
答えはどう出るかわかりませんが・・・
(私の息子の当時の担任は息子を思うあまりに教務主任などににらまれる立場になってしまい、言いなりにするしかなかったそうです。)
目の前の結果よりも、今後につながる現状のほうが大事。
親子で頑張った登校は「通知表」というものでは評価ができないもの。
「無駄」ではないのです。
生きていくうえで評価されないものはたくさんありますが
「無駄」にするかどうかは本人の考えだけなのです。
それを教える良い機会に恵まれたのだとしかお伝えできなくて申し訳ないです。
ちなみに、うちの息子は斜線の通知表を今でも見つめて「あの時は・・・」と話をしてくれます。
その表情は親の私からも感情は読み取りづらい、何とも言えない顔です。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
千葉県が発表している障害者差別にあたる事例(教育)のごくごく一部です。
その中に、「成績をつけない」という事例があります。
差別に当たることを知っていただければと思います。親が涙を飲んで我慢する時代ではありません。
http://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/iken/h17/sabetsu/kyouiku.html
評価の仕方は、工夫できるはずです。1だの2だの3だのをつけない頑張ったことのみを文章化する評価の仕方があります。うちの長男は、最初支援級だったので、支援級の評価の仕方でしたが、全教科交流するようになったので、従来の支援級評価の表では実態があわなかったので、その上に新しい紙をはって全教科の評価をしていました。ケースバイケースで配慮をして、障害のある子どもと親の心をずたずたにしない配慮を学校側はするべきです。それを合理的配慮と言います。紙一枚の話です。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

不登校で、2年生です
放課後、算数と国語のテストを受けています。今日は通知表を貰いに行きました。中身は見ないで家で開きました。子供は全く興味がないので、一度も開いた事が有りません。通知表を貰いに行くねって言って一緒に家を出たのですが、先生に手渡されてもどうしたら良いのかわかっていないみたいでした。先生にお母さんに渡してと言われてそのまま私に渡りました。内容が内容なだけに/だらけですから、見なくてよかったと思いますが、来年度はどうしたものかと思っています。直接、保護者に渡してもらえる様にお願いした方が良いかと思いました。低学年で不登校のお子さんは少ないと思いますが、この様な場合はどうしたら良いと思われますか?ほぼ斜線ですし、国語と算数合わせても5個ヶ所だけの評価でした。通知表は先生から子供にという儀式的な事が習慣ですが、必要ないと思われる場合はお断りして良い気がしますが、、。その場合、どの様に伝えたら良いでしょうか?
回答
あい2さん
思った通りに伝えてみるというのはいけませんか?
相手がどうとるかは、そのあとで。
興味がないからいらないと言えば、やはり、そ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
成績つける基準が、決まってますから、学校にききましょう。(学校ホームページにも、評定基準が、載っていることもありますし)
ついでに、この...


支援級(小学校)は成績つかないですよね・・・?皆さん年度末お
疲れさまでした!通知票いかがでしたか(^^成長したところ、頑張ったところ、ほめていただき嬉しく見ました。でもほんの少し「成績つけて欲しいなぁ~」って思う自分もいます。分かりやすくABCでとか〇◎△とか。レベルも学習内容も特性もバラバラな子達の学級ですから仕方ないのは分かっています。でもそれなりに普通級の進度に近づけるように学習をがんばってきたしテストも受けています。(全部ではないかも知れないけど)学習状況調査も受けました。Cでもいいし無理な科目は斜線でもいいからつけてくれないかなーなんて。この科目は特にがんばったね~とか目安も欲しいし。友達同士で「お前A何個あった?」なんて会話をしてるのを見ると息子は分かっているのかわかっていないのか黙っています。ただのグチでした~新年度も家での学習フォロー頑張ります!
回答
通知表は、不登校なので斜線です。この場合は仕方ないですが、やはり子供には見せられないので配慮が必要と感じます。
また、支援級は通知表があっ...



選択性緘黙症、情緒障害、学校生活において不安や緊張を強く感じ
る小学3年の息子がおります。障害や息子の特徴はこれまで何度も学校に伝えてきましたが、通知表の『行動の様子』の8割に『努力』が必要とありました。(好き嫌いもせずなんでも食べ、休み時間は外で遊び、風邪も引かず、学校を休んだこともないのに『健康』の欄も努力が必要とありました)『努力』したくても出来ないなどの特徴があること、何度も伝えてきたつもりでした。どうすれば良いのかわからず、今後の息子の学校生活にますます不安を感じています。皆さまで、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか、また、どのような対応をされたか教えてください。
回答
きなたくさん、アドバイスありがとうございます。
もちろん学習面については、基準もあり、出来ないなりに、それなりの評価は頂いているのですが、...


いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
Rukaさんご意見ありがとうございます。
うちの学校、冬休みまえの懇談がなく
いきなりの最悪な通知表だったので
先生と通知表についての話が...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


卒園するにあたり、通う園から年間通しての個別支援計画書の評価
表を渡されました。そもそも、支援は年度途中で不要と病院からいわれたのですが、園からは途中では打ち切れないからといわれ、評価表だけは作るといわれました。しかし、そのままなんの音沙汰もなく、卒園式当日になり、催促したところ、渡し忘れていたといわれ評価表をもらいました。支援が不要となってから、園からは何もダメ出しを受けず、穏やかに過ごしていました。そのため、春休みも楽しみにしていました。にもかかわらず、最後の日にダメ出しをかかれた評価表をもらい、母親の私は、メンタルがやられてしまいました。夫からはもう、終わったんだから気にするのやめようと、いわれるのですが、個別の支援が必要との一点張りで、締めくくられていました。せっかく楽しみにしていた春休みなのに、暗い気持ちです。どうにか、WBCをみてきもちをあげています。愚痴ですみません。病院からは性格と、障害をごっちゃにしちゃダメといわれ、子供は結局定型発達で診断がでました。書き換えられました、セカンド・オピニオンで。
回答
それまで、障害名が付いていたのに、セカンドオピニオンで。
それが取り消されて、定型発達と書き換え(診断)された事に、ご不満というか不信感...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
長女も、ASDでそういうことがありましたよ。
給食が食べられないというより、残してしまう、それがイヤというか受け入れがたい、といった感じな...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
極端な話、数字なんか本当にどうでもよくて
娘さんが悩んでることを人に説明するときに
ウィスクでこうだったからこうなんですよーというと
そ...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
急なお話でびっくりされましたよね。
うちの子の通っていた学校では先生が「発達障がいの可能性」...



発達障害グレーゾーンの小2の息子の話です
学校からは早く追級に。と言われていたなか、ようやく手続きを始めました。追級へいくには医師の診断が必要で、2週間後に受けます。昨年うけた視能訓練士の検査結果も、ウィスクも凸凹でした。確かに。一斉指示では動けず、勉強も遅れてきて、友達トラブルも増えています。で。みなさんにお聞きしたいのは。先月。3時間目の体育での縄跳び。もう少しで出来る!と思ったようで、5時間目終了まで、校庭で一人で自主トレしていたそうです。昨年の2学期から担任になった先生には、何かあったらご連絡を!と何度も言ったのですが、反応なし。4時間目、給食の時間、昼休み、5時間目。こんな長い時間、教室に入れられずにやらせておくものなのでしょうか?しかも。この話。翌日、早退したいという息子を迎えに行ったときに聞きました。担任「教室を出ちゃって入ってくれないんだもんなぁ」カウンセラー「頑張ってましたよぉ。やれば出来るって実感しているところなんで、褒めてあげてくださいねぇ」グレーゾーンなんで。なぜ教室に入れられずに、そんな長時間になったのか?確かに、やりたーーーい!が強いが、自宅でも学童でも、5分も掛からずに移行できるのに。何なんですかねぇ。不信感、満タン💢
回答
児童にも保護者にも対応の仕方を理解されてない先生方ですね。
何を言っても息子さんが縄跳びを止めずに練習し続けているのか、その時に経緯を保...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...
