11月の末から不登校の小学6年生の娘がいます。中学校の説明会にも参加でき、火曜、水曜と2ヶ月ぶりに自ら登校。
行けた行けないで一喜一憂しちゃいけないと思ってたし、このまま行けるようになるとは思ってなかったんですが、頑張りすぎたのか昨日今日は行けず…。
ガッカリして落ち込んでしまう自分がいて、やっぱり心のどこかで期待してたんだなぁ…と現状を受け止めきれてない自分が情けないです。
水曜日に発達検査と医療相談を受けて、結果は2週間後。
その時にも、今はかなり頑張ってるだろうから頑張りすぎるとまたエネルギー切れを起こす。しんどそうなら大人がここら辺で休んだ方がいいと言ってあげる方が遠回りのようで近道ですよと言われ、納得したのにな。
結果を受ければまた覚悟が出来るでしょうか。どうやって受け止めていけばいいのでしょうか。
時々先の見えない不安に押しつぶされそうになります。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/02/09 09:11
えー!!!!
すごいすごいすごい!!!!
説明会いったり、2日も自ら登校したなんて!!!
私は今小躍りしてますよ。嬉しいなぁ。
部外者が勝手に喜んですみません。
でも万歳三唱したい気分。
頑張りましたね、親子で頑張ったわー!!!
で、疲れちゃった。
そりゃー当然ですよ。ずっと休んでたんですもん。
清水の舞台から飛び降りて無事生還しただけでもすごい。
誰だって疲れてしまいますよ!
喜んでいいです。でも憂えないで。
出来たことを認めましょうよ。
主さんもよく頑張りましたね。
エライエライ!!!!
今はそっとしといて、好きなオヤツでも出してあげてくださいませ。
もし、行けてないことに落ち込んでいたら、無理せずに休んで正解だと思うよ。久しぶりに頑張ったんだもん。ママね、毎日行くって言っても止めようと思ってたぐらいだよー。
と出来たら言って励ましてあげてください。
家族みんな、本当によくやった!!!
それしかないですよ。
怪しい、と思った時点で検査を受けて結果から今後のに通しを立てるのが一番です。
どうすれば一番楽かと言いますと、「子供に期待しないこと」です。
すると、少しでも出来ることが増えると「こんなことも出来るようになったの!?凄いね!」となります。
お嬢様が出来ないことは出来ないので、手段は親が検索、情報収集して本人にとってやりやすい方法を提案してアシストしてあげるのが親の役目かな、と思っております。
結果が2週間後とのことですので、それまではドキドキですね。
結果が出たら結果を基に、お嬢様にとって何が最適か?を発達障害者支援センターや療育機関、児童相談所と繋がって、必要であれば役所の障害者支援課でも支援の相談をして複数の道筋をつけてあげることです。
どうか、心を強く持ってください。
今、不登校の子は非常に多いです。
珍しいことではありませんので、地域の当事者会もあると思いますので、主さん自身の不安を和らげるためにもそういった会へ繋がるのも一つの手段です。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
家の息子も小6の時に発達検査を受け中学から支援学級と普通学級併用してます。
普通学級には行けなくなり(虐めが原因)支援学級には週1〜 3日の内の1〜2時間程度登校してから放課後等デイサービスに通ってます。
親ですから期待しちゃう時はありますよね〜、将来心配ですし。
でも子供も子供なりに悩んで戦ってる様で、期待と言うより応援団の気持ちでいるようにしてます。「頑張れ」って言葉は嫌いなので使わないで「困ったらママに任せとけ」「家族が味方だから」って常に伝えてます。
期待する気持ち(やれる事を増やす)は学校やデイサービス伝え、お任せしてます。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
同じ小学6年生の女の子をもつ母です。
凄くお気持ちがわかります。
私の娘は登校はギリギリラインでできていますが危うい感じです。
回りに比べるとかなり幼くて、ついていけていなくて、「なんでそんなこと思うの」感じ方に違和感があり、検査したら発達障害でした。それが発覚したのは小6の6月でした。
このことを周りに話すことができず、苦しくて、リタリコにたどり着きました
どうやって受け止めたらいいか。わたしも模索中ですが、とにかく味方でいよう、話をいっぱい聞ける環境作りに心がけようと思ってます。
お互い大変ですが、がんばっていきましょう!
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.

退会済みさん
2018/02/09 09:21
補足。
検査結果については、お子さんのありのままの状況を特殊な方法で客観的に示しているに過ぎません。
思ったより良くても悪くてもガーンとなるかもしれませんが
我が子を【ほんの少しだけ深く知ること】となっただけです。
結果を聞くのはまたエネルギーつかいますから、しばらくはゆっくりしてくださいね。
なにより、喜ぼう。
またダメかも。ではなく、一歩動けたことが素晴らしいんです。
三歩進んで五歩下がるかもと憂えてるのかもしれませんが
後退を二歩あたりで止めるための措置が、ゆっくり休息させること。
三歩進んだところで、止めさせる事ではなく
あえて二歩下がらせるでいいんです。
アンパンマンのマーチ
365歩のマーチ
この二曲を主さんにおくります。
いばらのみちも過ぎてみれば、あとから花が咲くものです。
休まないで歩け!ではなく
人生は生きることそのものが、休まないで歩くことですから。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.

退会済みさん
2018/02/09 10:17
こんにちは。
不登校であったのに 2ヶ月ぶりの登校。
勇気ある行動です。いけたことだけでも よく頑張っていると思います。
クラスに不登校の子どもがいたときには
クラスメイトとしては 久しぶりに見る姿に
口を出さずにいたかもしれないけど そろった喜びを感じていることと
思います。
家に居ながらにして できることがあります。
お花のみずやりでもいいです。
自分がお世話をすることで 生かされるもの。
あなたが いなくては 困るもの。役割をあげて欲しいです。
そういうものを そっと 用意してあげて欲しいです。
私も登校拒否と 拒食症で 親を手こずらせました。
部屋に そっと 花を飾るようになりました。
花に関心を持つようになり 心が慰められることを
実感しました。
お世話になっている先生や クラスメイトを想い
花を持って 登校する日もありました。
ひとりぼっちだと 不安で 押し潰れそうになるからです。
教室の中にある花が味方に見えて
たった一輪でも 心強い仲間に思えたから 不思議です。
美しく咲く花は あなたに寄り添い 応援してくれる。
病弱で 学校へいけない子どもも 世には居ます。
行きたくても 心理的に 不安で不安で つらいんです。
不登校だからと 後ろ向きにならないで。
私は その悩む過程で 学ぶものがありました。
不登校にならざる得なかった
環境の不備もあったかもしれません。
これから 心の痛みを察して よき友人とあう そんな予感もあります。
検査の結果は どうであれ。
お母さんも よく接して居ます。
だから お子さんも応じて 頑張れたんです。
文面をみても、
あなたが お母さんで よかった。そう感じました。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。