締め切りまで
6日

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてあり...
いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます!
みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。
普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。
親の私達も嬉しく思ってるんです。
でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。
その原因は、そう息子の通知表です。
もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。
それにしても、学力が低く成績の酷さに
落ち込みまくりでした。。
学校のテストも、算数は6割程度
他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が
最低ランクで。。。
先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。
親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って
先生もそれなりに普段は認めてくれてた
はずなのに。。
人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。
この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。
私達も出来る限り、力になるつもりですし
一緒に頑張ろと思ってるんですが
これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。
息子本人は学校も先生も友達も大好きで
生活態度とかはほぼ問題はないのですが。
学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??
はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを
前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??
みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ともともさん、こんにちは。楽々かあさんです(^-^)
お子さんもお母さんも、こんなにがんばっているのに、なかなか成績表という結果に反映されないと、納得できないところってありますよね。特に4年生は、急に学習内容が難しくなるので、毎日の宿題をするだけでも、大変かと思います。
うちの長男も本当にその子なりに頑張って来たけど、通常級の時の成績表も、ABC(Cが悪いほう)評価で、Cばかりズラリとならんで、「グラビアアイドルの水泳大会かッ!?」って思いました(^-^;)
でもね、ともともさんのご相談の文章を読んで、既に、素晴らしい結果がでているように、私は思いましたよ。
・普通クラスで何とか頑張ってる
・学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいできている
・親子で勉強や宿題も一生懸命頑張っている
・先生もそれなりに普段は認めてくれている
・ともともさん達も出来る限り、力になるつもりで、一緒に頑張ろうと思っている
・息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はない
これね、本当に立派な、お子さんに、根気づよくものごとに取り組むがついてきて、自分のことを肯定的に考え、気持ちが安定しているという、ともともさんの今までの育児とお子さん自身のがんばりの、素晴らしい「結果」ではないでしょうか。
正直、優等生のお子さんでも、こういう力を持っている子は、少ないように思います。財産です!
家族の理解・協力も得られていますし、同じ課題、同じテストでは、なかなか、お子さんのいいところは、成績評価の上では反映できないかもしれませんが、先生ともよい関係を築けていますね。
私も、焼け石に水のようなことを沢山やってきましたが、最近ようやく、もうすぐ6年生の長男の学習へのエンジンがかかってきました。今までの積み重ねはムダではなかったと実感してます。
お子さんが、ともともさんと二人三脚で今まで頑張って来たこと、ちゃんと栄養になっています。
続けることって、本当に大変ですが、応援していますね(^-^)
お子さんもお母さんも、こんなにがんばっているのに、なかなか成績表という結果に反映されないと、納得できないところってありますよね。特に4年生は、急に学習内容が難しくなるので、毎日の宿題をするだけでも、大変かと思います。
うちの長男も本当にその子なりに頑張って来たけど、通常級の時の成績表も、ABC(Cが悪いほう)評価で、Cばかりズラリとならんで、「グラビアアイドルの水泳大会かッ!?」って思いました(^-^;)
でもね、ともともさんのご相談の文章を読んで、既に、素晴らしい結果がでているように、私は思いましたよ。
・普通クラスで何とか頑張ってる
・学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいできている
・親子で勉強や宿題も一生懸命頑張っている
・先生もそれなりに普段は認めてくれている
・ともともさん達も出来る限り、力になるつもりで、一緒に頑張ろうと思っている
・息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はない
これね、本当に立派な、お子さんに、根気づよくものごとに取り組むがついてきて、自分のことを肯定的に考え、気持ちが安定しているという、ともともさんの今までの育児とお子さん自身のがんばりの、素晴らしい「結果」ではないでしょうか。
正直、優等生のお子さんでも、こういう力を持っている子は、少ないように思います。財産です!
家族の理解・協力も得られていますし、同じ課題、同じテストでは、なかなか、お子さんのいいところは、成績評価の上では反映できないかもしれませんが、先生ともよい関係を築けていますね。
私も、焼け石に水のようなことを沢山やってきましたが、最近ようやく、もうすぐ6年生の長男の学習へのエンジンがかかってきました。今までの積み重ねはムダではなかったと実感してます。
お子さんが、ともともさんと二人三脚で今まで頑張って来たこと、ちゃんと栄養になっています。
続けることって、本当に大変ですが、応援していますね(^-^)

でも、普段は認めてはくださってるんですよね。
じゃー、発達でない子の成績は、悪かったら、ダイレクトに悪い点で、発達の子は、良い点なのか?ということもありますし。
普段みとめてくださる、それが評価。そう思ってね。
Doloremque sit ducimus. Nesciunt odio maiores. Ipsa ea perspiciatis. Nihil nemo incidunt. Est id deserunt. Beatae aperiam ratione. Incidunt sit numquam. Sit iste molestias. Eius totam voluptas. Ut ipsum sed. Debitis aliquam est. Dolorem officiis expedita. Maxime voluptatem quo. Dolor ut voluptatibus. Et enim iure. Aut maxime quaerat. Voluptatem eveniet iste. Minima praesentium deserunt. Ea omnis reiciendis. Ipsum ullam et. Fugiat odio autem. Quas aut illo. Ut ad cum. Minima voluptas repellendus. Et nihil eum. Quia autem vitae. Quaerat aliquam saepe. Eligendi quia laborum. Labore nihil voluptas. Similique fugiat eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じですよ~。家で宿題のフォロー、個別の塾にも行かせてるのに算数の成績は落ちてました(T0T) だんだんと内容も難しくなってきますからね。人より努力してるのに成果がでないと本当にきつい。でもこれという方法はなくもう本当にコツコツやっていくしかないのかな。と思っています。先生の評価も一つの目安としてあまりこだわらないようにしています。がんばったし、しゃーない!と…
楽しんで学校生活が送れてるってすごい幸せなことだと思います。
Aspernatur quibusdam vel. Vitae iste officia. Minima optio aliquid. Voluptas dicta saepe. Quod accusantium odit. Ut blanditiis accusantium. Tenetur et odio. Sint rerum eveniet. Tenetur quos ut. Itaque qui rerum. Quibusdam eos officia. Unde vero sed. Voluptates aspernatur nemo. Similique aut autem. Et ea corrupti. Et neque animi. Nam architecto quos. Reprehenderit et ut. Est quos iure. Aut dicta magni. Voluptas iure non. Soluta nulla a. Suscipit possimus molestiae. Dolorum sed sint. Fugit quisquam est. Doloremque et minima. Totam ab praesentium. Assumenda accusantium cum. Dolor voluptas officia. Vel odit illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも息子が小4です。
通知表は、仕方ないと思ってます。
3年から、評価が厳しいな~て思っていました。経過観察で年1の支援センタ~に行って、お医者さんに、テストや硬筆や通知表を見せて、こんなに頑張っているのに、厳しいね~とビックリされた事ありました。
私なりに修了式には、1年でこんなに頑張った所を書いて、子供に読んで渡します。
いいんだよ、通知表は、通知表学校の評価より、頑張って学校に行って終えた事をお母さんは、嬉しく思うと話します。
学校生活が楽しく送れている事は、本当に幸せですよ。(うちは、ちょっと人間関係が難しくなってきましたから、、、)
Libero quis maxime. Ipsam voluptatibus magni. Quis ducimus voluptate. Ut assumenda quibusdam. Quos repudiandae ipsam. Rerum animi ut. Occaecati libero aut. Maxime molestiae error. Et perspiciatis similique. Consequatur doloribus unde. Cumque dolor eos. Sint soluta vitae. Quia enim ut. Est quaerat nemo. Deleniti eveniet aut. Delectus consequatur facilis. Consequuntur ut natus. Impedit est sit. Cumque consequatur suscipit. Eos placeat eum. Omnis voluptates cum. Quis laudantium hic. Nisi quis mollitia. Consequatur eveniet vero. Totam qui laborum. Qui voluptates illum. Sit occaecati id. Tenetur numquam et. Dolor recusandae aut. Amet deserunt voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通知表はつける側も、「あれだけ再テスト頑張ったのにCしかつけてあげられないのか…」と、思いながら、評価の客観性を求められるので仕方なしにという現実があります。
学年が上がると、漢字などは積み上げの影響が大きく、通知表の評価を上げて意欲を高めるのが難しくなっていきます。
そこで、通級に来ている児童には漢字検定を勧めています。評価が認定証のように形になるため、意欲は上がります!費用はかかりますが。
(でも、自分自身の小中の通知表も、Cがかなりついていたなあ。)
Aliquid quia quia. Beatae facilis et. Minima at aliquam. Nisi sit quaerat. Hic voluptatem voluptas. Quia quaerat eos. Velit et a. Consequatur unde neque. Est perferendis debitis. Rerum aliquam rerum. Porro iusto quibusdam. Maxime laborum facere. Ullam voluptas perspiciatis. Sint maiores quis. Unde voluptatem animi. Facilis et quaerat. Perspiciatis iure dolores. Nesciunt architecto quos. Quia dolorem expedita. Aspernatur tempore a. Facilis alias vel. Ut dolor aliquid. Quaerat sunt consequatur. Odit consequuntur voluptas. Labore doloremque rerum. Dignissimos qui debitis. A voluptatem enim. Rem quisquam fuga. Cum laborum modi. Et sed minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして☆
小学1年の息子が自閉症スペクトラムです。
今は、通常学級ですが、週2だけ先生についてもらっています。
成績表の結果を見ると、悪くて凹みます。なんとか、出来るようにしてあげたいと思いますが…。もちろん、先生は息子を理解していますが、平均8割らしいので、成績は悪いです…。しかし、頑張っている所は、きちんと評価してくれているので、良いかなと。
最近、ある程度出来ていたら良いし、前より出来ていたら、誉めています。それが、彼の自信になると思ったからです。一学期は、悲しくなりましたが、毎日楽しそうに学校に行っている息子を見て、笑顔の息子を見て、楽しいなら良いかな…。って☆
また、皆と同じように…。と合わせようとした時もあり、お互い疲れました。そういった事も合わせて、担任の先生に相談すると…。勉強も大切ですが、学校が楽しいと思える事が一番大切な事だと言われ、気が付きました。今、勉強をさせるよりも、興味があるものを伸ばしていき、多少遠回りになっても、頑張れるようにサポートしていこうと思いました。
まだ1年生なので、高学年になるとどうなっているか分かりませんが、今は頑張っているところを誉めるようにしています。
以前私も悩んでいて、息子が出来るようにと必死で、なぜ出来ない?と思いましたが、分かるように、息子の好きな動物を使って例に出して考えると解ける事がありました。聴覚が優れているので、その特性をいかして勉強できるようにやっています。
長々とすみません。凄くお気持ちが分かるので、あまり考え過ぎて疲れないようお互い頑張っていきましょう。
Libero quis maxime. Ipsam voluptatibus magni. Quis ducimus voluptate. Ut assumenda quibusdam. Quos repudiandae ipsam. Rerum animi ut. Occaecati libero aut. Maxime molestiae error. Et perspiciatis similique. Consequatur doloribus unde. Cumque dolor eos. Sint soluta vitae. Quia enim ut. Est quaerat nemo. Deleniti eveniet aut. Delectus consequatur facilis. Consequuntur ut natus. Impedit est sit. Cumque consequatur suscipit. Eos placeat eum. Omnis voluptates cum. Quis laudantium hic. Nisi quis mollitia. Consequatur eveniet vero. Totam qui laborum. Qui voluptates illum. Sit occaecati id. Tenetur numquam et. Dolor recusandae aut. Amet deserunt voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもこちらでアドバイスをいただいている息子の事です
小学1年生、普通級に通っています。(補助の先生有り)この前、授業参観もあり、体育館の舞台の上で、たくさんの先生や父兄が見守る中、息子も崩れることなく発表ができました。とても感動し、息子の成長を嬉しく思い、来年度も普通クラスでお願いしたことも含め、よかったんだとおもいました。でも、今、本当にいいのかな?どうすればいいのかな?って迷い、悩んでいます。というのも、学校は12月に入り、2学期のまとめのテストを行っている様子。漢字・カタカナのテストを持って帰りました。見て愕然です。全く覚えられておらず、問題が20問中合っている漢字やカタカナは2問か3問のテストばかりでした漢字やカタカナが苦手な事はわかっていましたが、息子がここまで、理解(覚えていない)していないなんて正直、ショックでした。そして、息子を怒り追い詰めてしまう。最低ですよね・・・前回アドバイスしてもらったばかりなのに、、、家で、どんな風にして、教えてあげればいいのか?そして、こんな調子で、来年度も本当に普通クラスでいいのかな?って悩んでしまいます。本当はみんなと同じ空間にいて勉強してほしいというのが親の願いで、息子の願いでもあります。でも、クラスのみんなについていけない、理解できない事がたくさんあるのも事実・・・親として、できることってなんでしょうか?また、みなさんの経験やアドバイスを聞かせてください。
回答
はじめまして。
3歳の息子を持つ母親です。
発達の遅めの息子を持ち、毎日胸を痛めてストレスフルな生活を送っております^^;
そんな私です...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
言語療法を受けられているなら困った時の相談先もありますし、「急いで療育を・・・!」とお考えにならなくても良さそうに思います。
また、「療...



選択性緘黙症、情緒障害、学校生活において不安や緊張を強く感じ
る小学3年の息子がおります。障害や息子の特徴はこれまで何度も学校に伝えてきましたが、通知表の『行動の様子』の8割に『努力』が必要とありました。(好き嫌いもせずなんでも食べ、休み時間は外で遊び、風邪も引かず、学校を休んだこともないのに『健康』の欄も努力が必要とありました)『努力』したくても出来ないなどの特徴があること、何度も伝えてきたつもりでした。どうすれば良いのかわからず、今後の息子の学校生活にますます不安を感じています。皆さまで、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか、また、どのような対応をされたか教えてください。
回答
izuママさん、専門的なアドバイスありがとうございます。
具体的で、分かりやすく教えていただき、また、学校の現状なども教えいただきありがと...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
通知表の斜線に動揺する気持ちは分かります。ちなみにお子さんは通知表の斜線が原因で行き渋りになったりしているのでしょうか。
娘の場合ですが...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
かずさんへ
こんにちは。
我が家の事書かせて頂きますね。
息子も高校進学は無理だろう。6年間余裕ある生活の中で道を考えさせよう。一貫校が...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
現在中二の男の子の母親です
同じく、アスペとADHDを併せ持っています
息子の通っていた小学校から「付き添いをして欲しい」と要望された事は...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
わが家にも中1でASD&ADHDと診断されている息子がいます
まず、息子さんは中学校の成績のつけ方は把握していますか?
うちの子の学校...
