締め切りまで
3日

中2、知的障害グレーの息子がいます
中2、知的障害グレーの息子がいます。
小6で診断あり。普通級在籍です。
真面目で素直な性格であり、勉強も一生懸命やろうとします。
でも、なかなか成績には結びつかず。
自分が障害があるとはわかっていないので、頑張ればみんなに追いつくと思っています。
なんだか、その姿を見てると不憫になってしまい切なくなります。
だけど、告知することは、なかなかできません。
学校も友達があまりいないのですが、嫌がらず部活もちゃんと行っています。
昨日も、料理をやりたいとクックパッド見てやっていましたが、不器用な為、時間はかかり散々でした。
これから高校進学を視野に息子と向き合っていかなければならないのですが、進学先はどうしたら良いのか、答えが出ずに毎日、心が晴れません。
気持ちが明るくなる方法はないかなー。
息子は、毎日一生懸命なのに、母がこれではダメなのもわかってはいるのですが、受け入れられない自分がいます。
頑張らなくちゃなー。
愚痴になってしまい申し訳ないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
専門学校生の息子が知的にボーダーで広汎性発達障害と診断されています。
中学時代は一生懸命勉強しました。親子して必死になって、時には涙を流しながらの日もありました。
やってもやっても結果のでない息子に暴言を吐いたことも何度もあります。
その息子も中3の初め頃までは中堅公立工業高校を狙っていました。何とかこのままでいけば・・と思っていたのですが学校見学等をしてみて、途端に私が不安に駆られたのです。
ついていけないかもしれない・・・・。
その思いがどんどん膨らみ迷い始めました。
結果として随分下のレベルの底辺校に入学しました。レベルとしては親子してイマイチだったのですが何より安心して学校生活が送れそうな感じがしたからです。
規則が厳しく、ある意味反抗できない大人しい子の集まりでした。
コミュニケーションには特に難がない子だったので、友達も多く、勉強も困らず(笑)過ごしていました。
ただ先生との折り合いが悪く(障害を伝えてません)、怠け者って感じの認識だったようです。その点を除けば良い高校生活でした。
息子さんの高校を心配されているようですが、私の考えは必死になってやっとギリギリ入学できる高校はやめておいたほうがいいってことです。
知的に正常で凸凹な子は凸を伸ばすために、より上の知識を入れることもありですが、残念ながら知的に境界域以下なら凸を伸ばすと言っても限りがあり、凹を少しでも経験等で引き上げるほうがこれからの人生が生きやすくなるかなと思います。
勉強に追われる3年間より、遊びでもバイトでもいろんな経験を積んだほうがいいと思います。
まずは今の段階で入学可能な学校、それ以下の学校で息子さんが興味のある学科のある学校を調べて見てください。
そしてその学校の校風が息子さんに合うかどうか。私は学校見学での生徒達は「偽りの姿」と思ってるので、登下校や最寄駅での様子を見に行きました。部活を校庭のフェンス越しに見たこともあります。
行動を起こすと不安が少し和らぎます。
無理のない範囲で色々と動いて見てください。
息子は辛かった中学生活からは別人のように過ごしています。毎日明るい顔でイキイキしています。
どうか息子さんに合った環境に繋がりますように。
専門学校生の息子が知的にボーダーで広汎性発達障害と診断されています。
中学時代は一生懸命勉強しました。親子して必死になって、時には涙を流しながらの日もありました。
やってもやっても結果のでない息子に暴言を吐いたことも何度もあります。
その息子も中3の初め頃までは中堅公立工業高校を狙っていました。何とかこのままでいけば・・と思っていたのですが学校見学等をしてみて、途端に私が不安に駆られたのです。
ついていけないかもしれない・・・・。
その思いがどんどん膨らみ迷い始めました。
結果として随分下のレベルの底辺校に入学しました。レベルとしては親子してイマイチだったのですが何より安心して学校生活が送れそうな感じがしたからです。
規則が厳しく、ある意味反抗できない大人しい子の集まりでした。
コミュニケーションには特に難がない子だったので、友達も多く、勉強も困らず(笑)過ごしていました。
ただ先生との折り合いが悪く(障害を伝えてません)、怠け者って感じの認識だったようです。その点を除けば良い高校生活でした。
息子さんの高校を心配されているようですが、私の考えは必死になってやっとギリギリ入学できる高校はやめておいたほうがいいってことです。
知的に正常で凸凹な子は凸を伸ばすために、より上の知識を入れることもありですが、残念ながら知的に境界域以下なら凸を伸ばすと言っても限りがあり、凹を少しでも経験等で引き上げるほうがこれからの人生が生きやすくなるかなと思います。
勉強に追われる3年間より、遊びでもバイトでもいろんな経験を積んだほうがいいと思います。
まずは今の段階で入学可能な学校、それ以下の学校で息子さんが興味のある学科のある学校を調べて見てください。
そしてその学校の校風が息子さんに合うかどうか。私は学校見学での生徒達は「偽りの姿」と思ってるので、登下校や最寄駅での様子を見に行きました。部活を校庭のフェンス越しに見たこともあります。
行動を起こすと不安が少し和らぎます。
無理のない範囲で色々と動いて見てください。
息子は辛かった中学生活からは別人のように過ごしています。毎日明るい顔でイキイキしています。
どうか息子さんに合った環境に繋がりますように。
頑張ることは良いことですし
お子さんがやりたい事をやらせてあげるのは
いいですよね♪
できる出来ないは始めてから
お子さんが判断してもいいと思うので
お母さんは頑張らなくていいと思いますよ
今回はどのくらいできるかなとか
諦めるの早かったな〜
次は何を始めるのかな
くらいの気持ちでいると
結構楽しいですよ
ちなみに我が子は料理、バンド、絵画
ゴスペル、英会話、サッカー、テニス
ダンス
ゲームプログラミング
ロボット教室、声優etc……
書いてみると色々体験してますね
勉強も我が息子オール1
おまけに不登校だったので
内申最悪でしたが
今は高校生やれてます
本人の希望で声優コースのある
通信制高校なのでお金はかかりますが
本人が楽しんでるので
必死に働いてます(笑)
うまく言えないんですが
お子さんは真面目で素直
もうこれだけでも充分素敵
おまけに前向きに色々チャレンジする力もありますね
出来るにこだわらずにやってみるのも楽しいですよ
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
亮子さん、こんにちは。
まずは、いろいろあっても普通級の中で頑張っている息子さん。
学力ありきの場所で何かを抱えてそこにいるという事、本当にいろんな景色を見ていると思います。
どんなに頑張っても結果に結びつかない。それでも頑張る。
私は娘のそんな頑張りに何度も救われ、娘の背中を押す事ができました。
…テストでの結果は出せないかもしれないけれど、その頑張りの答えは、必ず先につながっている、そんな気がします。
本当にやりたいというものが見つかったら、学科の枠を飛び越えて、その頑張りで切り抜けていくための今…そう信じたいですよね。
私の娘、手帳は取れないけれど、支援級と交流級で過ごしました。
やっぱり頑張るところは頑張るけど、結果が伴わない。
ほんとに親としてそれを見ているのが悔しいし、歯がゆいですものね。
でも、絶対にそれは無駄じゃないなと思います。
娘もこの春から通信制の高校へ進学して、とても楽しそうに毎日通っています。
いろんな苦労をしてきたけれど、それが今ちゃんと花開いています。
だから、焦らず息子さんの力を信じて、お母さんにできる事は、息子さんにとって生き生き楽しく通えそうな学校を探してあげる事だと思います。
今は本当にいろんなタイプの学校があります。息子さんにもピッタリ合いそうな学校はきっとありますよ!
どうか息子さんにとってのいい学校が見つかりますように。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
愚痴と言うよりも、子どもが中学2年生になると親御さんは皆、進路について考える時期ですよね~。だから愚痴だなんて仰らないでください。私が読む限り、うちの次男と似たタイプの息子さんですね。私の次男も中学2年生で、4年生から通級、中学進学と同時に支援級(固定)です。手帳は6年生の時に取得しました。次男は一人で静かに絵を描く子です。部活は美術部で、この間はあまりに先輩がガチャガチャうるさく絡んでくるので大喧嘩して、身体に油性のマジックで線を1本描かれて帰って来ました。学校で怪我をしたので担任教師に知らせて問題は解決済みです。勿論、先輩の親御さんからの謝罪もありました。亮子さんの息子さんの真面目で素直な性格は、誰にでも好かれますよ。一生懸命に物事に取り組む姿は高く評価されます。これから本格的に進路を考える時期ですが、息子さんの長所を伸ばせる高校がいいと思います。手帳の取得はお考えでしょうか?私は夫に、持っていないと将来不利になる、と言われて取得しました。告知をしてからの取得がいいかもです。ちなみに私は告知はせずに、自然に理解させました。通級に連れて行っていた頃、次男は自然に気付いてくれました。3年生になれば方向性が見えてきますが、今が一番悩む時期だね、お互い頑張りましょ。料理は一緒に作るといいですよ。私は刺身を切ってもらったり、炒め物をしてもらったり、卵白を泡立ててもらったり、時間があれば一緒にキッチンに立ちます。卵白を泡立ててもらってケーキを作っても、次男は食べてくれませんが~。(汗) Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あずきさん
お忙しい中、回答していただきありがとうございました。
先輩からの経験談アドバイス、とても参考になりました。
息子さん、いきいき過ごせてるとの事、本当に良かったですね。
あずきさんの直感、選択は素晴らしいです。
中学進学時も、悩み普通級に決めました。
あっという間に、今度は高校選び。
いろいろ見学して息子と一緒に決めたいと思います。
ありがとうございました。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
亮子さん はじめまして
わが娘の高校時代は大変でした
本人は一生懸命 でもコミュニケーションが苦手で自己評価が低いので辛い毎日でした
不登校 保健室登校 指導室登校してました
発達障害の診断はまだ受けておらず何が何だか解らずキレて壁に穴 物を投げて壊すの繰り返し
学校からも年中電話がきてました
ただ心療内科の先生の言葉に救われました
お嬢さんは怠けているわけじゃないよ ホントに疲れるから学校に行けない
何でもいい 出来る事があるのは素晴らしいと‥‥
学校の先生にも必要があれば説明するとまで言ってくれました
矛盾しているようですが高校は卒業したかったようでテストだけは受けました
遅れている分を取り戻したいといえば先生はきちんとみてくださいました
日数不足でギリギリでしたが短大の受験を決めると夏休み返上で小論文の指導していただきました
娘にとって辛かった高校時代 今では先生達に感謝し担任の先生にお礼にいきました
答えにはなっていませんが伝えたいと思いました
上手に学校と関わることで過ごしやすくなると思いました
息子さんにとって居心地が良く悩みの相談等が出来る環境で学べる事を心から願っています
これから入試 入学 心から応援します
告知に関しては時期や環境等色々あって難しいですね
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
私も、ぽかりさんと同意見です。
息子さんは、まず。自分はどういう困難があって、それは何故なのか。
知り、自身でそれを受け止める必要があり...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
うちにも未就学児の時に知的障害の数値を出した子供がいます。
春から中学生で学校で特に配慮は受ける予定はありません。
上の子が発達障害児なの...



発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
現在、中学2年生です。小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
回答
もう少し早く息子さんに説明してあげればよかったですね。
出来れば小学校時代、勉強が理解できにくい理由はあなたの脳のクセで他の子とはすこし考...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
亮子さん
確かに悩むより行動したほうが自分にも子供にもいいですよね。
お子さんも自分でちゃんと伝えられていてすごいと思います。
何も知らな...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
こんにちは(^^)うちの娘も中学校の卒業時に夫婦して悩みました。問題は、保護者の方とご本人が将来どうしたいのか?に左右されると思います。そ...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
おはようございます。ほかのかたへの返信を拝見しました。うちの受験期の状況に似ていて、気になった点がありました。もしかしたら気を悪くすること...
