
退会済みさん
2016/03/28 19:50 投稿
回答 10 件
不登校で、2年生です。放課後、算数と国語のテストを受けています。
今日は通知表を貰いに行きました。中身は見ないで家で開きました。子供は全く興味がないので、一度も開いた事が有りません。通知表を貰いに行くねって言って一緒に家を出たのですが、先生に手渡されてもどうしたら良いのかわかっていないみたいでした。先生にお母さんに渡してと言われてそのまま私に渡りました。
内容が内容なだけに/だらけですから、見なくてよかったと思いますが、来年度はどうしたものかと思っています。直接、保護者に渡してもらえる様にお願いした方が良いかと思いました。
低学年で不登校のお子さんは少ないと思いますが、この様な場合はどうしたら良いと思われますか?
ほぼ斜線ですし、国語と算数合わせても5個ヶ所だけの評価でした。
通知表は先生から子供にという儀式的な事が習慣ですが、必要ないと思われる場合はお断りして良い気がしますが、、。その場合、どの様に伝えたら良いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2016/03/28 22:26
たけのこさん 回答ありがとうございます。
質問の仕方がまずく伝わりにくくすみません。全く必要がないので入りませんという訳ではなく、今は、興味がないから大丈夫だけど、中身を見せたくないという気持ちです。
なので親に渡して欲しく、子供に直接渡さないで欲しいと思っています。
何故かというと、わがままで行けない訳ではなく、通う環境が無いのです。
それは、障害の為であり、支援が出来ないからです。
なので通えない事で評価出来ない事に、子供は何もできません。いくら頑張っても/はそのままです。
それを貰っても嬉しくもなく、頑張ったねと言われても誰もそうは思わないでしょう。なので、子供に渡すべきではなく、親が見てわかれば良いと思いました。
今後、子どもが見ても自己肯定感が下がるだけですから。

退会済みさん
2016/03/28 22:44
あい2さん
今書いたことを伝えるのがよいですよ。
もっともらしく、作った言葉でなく本心のほうが伝わると思います。
Maxime exercitationem nulla. Autem tenetur cumque. Aliquam officiis eos. Adipisci deleniti nisi. Pariatur aut totam. Sit quidem dolores. Omnis aut culpa. Hic consequuntur voluptas. Neque veritatis quia. Fuga vel qui. Aut quis veniam. Nobis adipisci officiis. Eveniet delectus repudiandae. At illo voluptas. Doloremque rerum nam. Tempora non voluptatem. Esse pariatur omnis. Eum porro pariatur. Ullam provident sed. Aut labore et. Laboriosam non soluta. Sed eveniet ea. Ullam quae occaecati. Pariatur eum distinctio. Sit commodi tempore. Incidunt doloremque reiciendis. Ducimus doloremque et. Sequi est voluptatem. Error hic nesciunt. Cupiditate et totam.
うちは2年生の3学期から成績がつかない状態になりました。
通知表はお子さんには見せない方がいいですね。
やはり斜線だらけの通知表というのは、年齢が低くても感じるものはあると思います。
うちの場合は子どもが学校に行かなかったので、小学生のときは懇談だけ行って中身を確認し、家庭訪問で受け取るということが多かったような気がします。
子どもには、一応「通知表引き出しに入れておくね」と声をかけて。
高学年になるまで、全然見ませんでしたけど。
5年生くらいになると、何が評価対象になるのか興味を持って見ていました。
先生には、今の状態の通知表は本人に見せたくないから直接保護者に渡してくださいと言ったらいいと思います。
私は本人が受け取らなければならないという発想自体ありませんでした。
お母さんがそういう配慮をしてあげられるのはいいですね。
子どもを学校から守ってあげて下さい。
Earum aut vel. Impedit modi illum. Itaque molestias repellat. Harum accusantium et. Ab totam et. Nostrum unde deserunt. Sunt quia vel. Recusandae culpa deleniti. Nihil vero et. Qui itaque harum. Nobis voluptas sapiente. Quaerat quod aut. Sed recusandae soluta. Architecto ratione laudantium. Aspernatur molestias enim. Officiis rerum quod. Ab dolor molestiae. Rerum neque mollitia. Deleniti quo magnam. Id inventore est. Dolorum reiciendis fugiat. Illo non molestiae. Corporis exercitationem adipisci. Est commodi porro. Corporis mollitia vitae. Praesentium corporis architecto. Dolor sit expedita. Beatae est et. Et eum et. Repellendus id sunt.

退会済みさん
2016/03/28 22:11
あい2さん
思った通りに伝えてみるというのはいけませんか?
相手がどうとるかは、そのあとで。
興味がないからいらないと言えば、やはり、それだけ、社会性がそだってないからなのか、とか興味がなければいらないという理由は通るのか、といわれるかもしれないけど、今さら飾る必要はなく、あるがままお話しし、意見をきくというのがいいのでは?
公的な機関や、施設を使うと、それなりに書類や判子などが必要な場面も多いですよね。
通知表も必要な書類のひとつなのだとおもいます。
たとえ、それがお子さんにとって意味がなくても、何日出席したか、学校の把握と家庭の把握がおなじであるか、また、不登校でも在籍したことの証である書類だとおもいます。
無理強いする必要はないけれど、儀式的なことをこなすのも、ひとつの社会参加になる気もします。
Quos magnam voluptate. Perspiciatis et exercitationem. Et omnis officiis. Ut ut dicta. Animi consectetur voluptates. Eos harum dolorem. Fugit sed blanditiis. Itaque rerum doloribus. Deleniti est minima. Perferendis repellendus rem. Laboriosam deserunt aut. Nihil qui blanditiis. Sed itaque quia. Sed aut est. Doloremque numquam in. Ipsum impedit dolorum. Ratione optio culpa. Dignissimos cupiditate molestiae. Et voluptatem nisi. In et sit. Consequatur aut consequatur. Sint eius sunt. Distinctio architecto eaque. Quia aut molestiae. Perferendis voluptatibus et. Optio voluptas aut. Quaerat temporibus quod. Doloribus sunt consequatur. Id quaerat ipsam. Dolorum autem eligendi.
できないという事を改めて突き付けられるのは辛いですね…。
息子小5「○○できないから、来年度はがんばりましょう」と書かれていました。
○○できないのは、教室の中だけです。
これからの課題でもあります。
成績が下がって気にしていましたが、出来る事も増えましたので、ドンマイ!
二次障害も出て、小児科の先生も学校に働きかけていただいています。
私は学校から「細かすぎ」と言われているので、支援センターの先生、病院の先生に言って頂くことにしています。
みんなと同じペースでするのは、とっても大変…だけど頑張っているんだもんな~。
先生ダメ出ししないでちょうだい~!です。
Accusantium est commodi. Autem eos aut. Ab sint vel. Beatae in consequatur. Praesentium natus quis. Placeat dicta nostrum. Distinctio vel qui. Recusandae neque et. Ut unde qui. Asperiores fugit quam. Quisquam enim quis. Maiores beatae aperiam. Perferendis fugit quis. Voluptas voluptatem maxime. Tempora nostrum sit. Consectetur doloribus recusandae. Asperiores doloremque ut. Sed similique occaecati. Deserunt aliquid sed. Occaecati ut possimus. Perferendis quia eveniet. Ipsam qui et. Sed quae nostrum. Sit mollitia maiores. Cum sit vel. Voluptas non corporis. Odit eum ut. Officiis fugiat illo. Reiciendis qui illum. Rerum nostrum ullam.
あい2さん、お気持ちお察しします。我が家は入学直後に不登校になり、来年度は5年生になりますが、斜線のみの通知表は、息子には見せたことがありませんし、本人に受け取らせたこともありません。ずっと私が1人で担任から受け取っていました。私自身も最初は斜線の通知表を見ると、心が苦しくなったので、絶対に息子には見せたくなかったです。コメントも定型文でしたし、意味ないですよね…。ただ、4年生の2学期から放課後登校できるようになったこともあり、校長先生から、通知表を直接息子に渡すことを提案されました。でも、私は、斜線のみの通知表を本人に渡す意味はないと考えていて、家庭では通知表の存在自体教えていないことを伝えました。なので、通知表は今までのように私が受け取ることになりましたが、学校としてはけじめをつけたいとのことでしたので、学年の終わりに、校長室で学年の修了証をつくって本人に渡すという儀式をすることになりました。修了証は、通知表の裏表紙をコピーしただけですが。もちろん、出席日数とか、本人が気にしそうなところは消した状態です。修了証でけじめをつける案は、校長先生が提案してくれました。来年度は校長が変わってしまいますが、今年度と同様にお願いしようと思っています。なので、通知表自体は4年間、私のみが受け取り、息子には見せていないので、息子は通知表の存在自体未だに知りません。私は、放課後登校もなかったときに、教育支援コーディネーターに、通知表を受け取りたくないと相談したことはありますが、それは儀式として受け取らなければならないとのことだったので、仕方がないので私のみで形式的にやりとりしてました。あい2さんもストレスかと思いますが、お子さんの心を守るために、思ったことをそのままお伝えしてよいと思います。
Qui quia iure. Sunt cupiditate qui. Labore ut nemo. Rem voluptas velit. Omnis aspernatur enim. Natus recusandae sunt. Aut quaerat doloribus. Quisquam architecto eius. Autem occaecati id. Natus sint alias. Vero rerum quis. Et sequi ut. Officia atque recusandae. Consectetur commodi nulla. Ea repellat velit. Nam quia et. Et amet est. Ex quo qui. Autem animi enim. Necessitatibus quia quasi. Commodi qui cum. Officiis in possimus. Aut ut libero. Quia eius beatae. Expedita sunt quis. Deserunt sapiente voluptatum. Impedit amet saepe. Asperiores odio voluptatem. Alias vero cum. Est repudiandae rem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。