質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日入学予定の小学校に、娘と教育相談(入学前...
2025/01/30 20:09
3

先日入学予定の小学校に、娘と教育相談(入学前面談)に行ってきました。
そこで最後に、就学前検診での知能検査の結果用紙を頂いたんですが…あまりの結果に落ち込んでます。

娘はWIPPSで68ですが、現状未診断です。
検査当日は中盤荒れて放棄したり…筆記が雑で、正解も誤解答とされた項目が結構ありました。
信頼区間が64~76で、全力出せてても75いけば良い方かなとは思ってました。

未診断なのは、掛かり付けの発達外来医が就学して困り事が出たら付けると言う考えからです。
担当医からは、境界知能かな?と言われてます。
家や園で、大きな困り事は有りません。苦手な事にも前向きに取り組み…困ったら自分からヘルプが出せます。登園拒否など有りません。 


とは言え就学前検診の知能検査の結果が…70点満点だとしたら25点でした!
周囲が気になって、説明を十分に聞かずに行動してしまう様子があったと書かれていました。
(お兄ちゃんが情緒学級在籍ですが、知的検査は65点でした…簡単な問題だと思っていただけにです)


4月からは知的学級なのですが…知能検査の結果があまりで検索したら、70以下は支援学校もとありました。
支援級一択で就学相談しましたが…実は支援学校も視野に入れるべきだったのかと、今さら焦っています。
通ってる民間療育先では、幼稚園での園訪問がかなり落ち着いていたせいか…普通級でもと言われたくらいでした。(自治体が違う故ですが)
私から支援学校と言うワードを出した事もありましたが、否定されました。

教育相談でも、勉強より体幹が弱いので階段などの見守りをお願いしてしまいました。
知的学級だし、勉強より先ずは身辺自立の強化(自立はしてますが、下着が出てたり…左右逆だったり…小柄なので、ランドセルも心配です)かなと…

とは言え小学校は勉強する場だし、私の要望や目標?はそぐわないのかなと…
勉強面はひらがなが少し読める…数が数えれるくらいで、まだまだです。
発達数値を考えたら、焦るべきではないなと思ってます。

とは言えこんな感じだと、ゆくゆくは支援学校を考えるべきでしょうか?
本人の希望が一番ですが…高校では職業訓練に特化した、支援学校に行けたらと思ってましたが…こんな感じだと、小3くらいで支援学校に転学なのでしょうか?

女の子と言う事もあり、幼稚園でトラブル報告は有りません。
お友達の名前を覚えるのが苦手で、一緒に遊んでくれるなら誰でも良い感じです。
攻撃的な子は覚えていて、無視するそうです…家だと好戦的ですが、先生が見てるから無視に止めてる様です。


アドバイスお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Tontoさん
2025/01/31 06:58
スッキリしました…有難うございました☺

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192888
2025/01/30 20:40

検査自体の信用度が低いので、今回出た数値に振り回され過ぎず<参考程度>に留めておけばいいかと思います。慣れない場所、慣れない検査者との検査で実力を発揮するのが難しいというだけかと思います。
それもまた1つのデータです。

知的級に入学とのことなので、お子さんのペースでゆっくり着実に出来ることを増やしていけばいいかと思います。
支援校に関して言えば地域差が大きいです。
こちらの地域では知的中度~重度でなければ支援校はまず無理です。今は希望者も多いですから重度が優先になってくるかと思います。お子さんの数値だとまず支援級(知的級)ですね。

医師の判断もとりあえず知的ボーダーということであれば、低学年だけでも普通級という選択をする人も居るくらいかと思います。
ただ付いていけなくなったら支援級だと<自分が出来ないから追い出されるんだ>と自信を無くしてしまいがちなので
知的級スタートで良い様に思います。

あと少しで小学生^^お母さんが不安がると子供にも不安が伝わってしまうので、やれることはやった!あとはその都度何かあれば支援級の先生と相談だ!!でいいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/192888
Tontoさん
2025/01/31 06:57

ノンタンの妹さん ナビコさん
アドバイス有難うございました🥲

かなりショックで、冷静さ失ってました💦
不安感の強い娘が、就学前検診ではニコニコご機嫌で戻って来たので…期待と言うか、安心しきってました。

初めての場所・先生との検査で、娘の力量を判断するのは間違いですね。
やっぱり不安感の強い娘にとっては、よく頑張れたんだと思います。

本当私がぶれてしまっては…ですよね。
しっかり娘に合った目標立てて、就学に向かって行きたいと思います。

有難うございました!
In et odit. Soluta exercitationem dolor. Iure omnis libero. Sed consequatur et. Possimus animi iste. Est voluptas sunt. Aliquid totam qui. Nobis quisquam nihil. Labore necessitatibus sit. In perspiciatis qui. Ut neque molestiae. Natus debitis repudiandae. Nesciunt quos vel. Exercitationem sint quidem. Corrupti qui necessitatibus. Ut repudiandae totam. Voluptatem et sed. Cupiditate quos autem. Cumque dolore itaque. Quia omnis ut. Consequuntur repudiandae vel. Quos totam aut. Et dolorem natus. Incidunt voluptatem ab. Et quas perferendis. Officia iste magni. Modi maiores reprehenderit. Exercitationem facilis ipsum. Laborum magni est. Vero delectus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/192888
ナビコさん
2025/01/30 20:50

信頼区間が64~76だと、軽度知的~境界知能ですよね。
その値で支援学校はないと思います。
知的級が相当だと思います。
軽すぎて、支援学校は入れてもらえないでしょう。
高校くらいで支援学校か、通信制高校という感じではないでしょうか。
Maxime delectus error. Nobis culpa quisquam. Explicabo ipsum ut. Necessitatibus illum temporibus. Quae sunt officia. Aut provident non. Voluptas omnis nobis. Soluta ducimus rem. Aut facilis consequatur. Assumenda laudantium et. Autem quas nemo. Fugit error ipsam. Animi aut doloremque. Rerum in error. Et architecto voluptatem. Enim dolore est. Veniam iusto odit. Et odio aut. Enim in nihil. Et et ipsa. Ut tenetur similique. Sed nobis est. Ut magnam illo. Blanditiis accusantium facere. Laboriosam aut iusto. Quo culpa rerum. Eum sapiente laboriosam. Maiores similique consequatur. Eveniet qui fuga. Quia labore minus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

有難うございました

回答
季節柄、むこうの体調不良とか。インフルとか(お子ちゃんでなく、親が) もしかしたら誰か親戚で事故とか入院手術など介護とか。 もしかしたら二...
8
はじめまして

いろいろご意見をいただきたくて書き込ませていただきます。都内在住の8歳の息子の父親です。保育園時代に保育士に勧められて発達支援相談を受けました。結果、軽度知的障害の傾向あり(医療判断は受けていません)とのことで、経過観察となりました。普通の地元公立小学校へ入学しましたが学校側からもや支援学校への転学をすすめられています。ただしその理由には疑問を持っています。できないことばかりを挙げられて、それを悔しがる姿が可哀想だと言われています。別に優等生であれと思っていませんが、常に平均値の能力を求めるありかたそのものに不信感をもっています。今できなくても来年できればいいんじゃないの的な。成長そのものも、ちょうど1年遅れくらいな感じです(歯の生え変わりや興味対象など)息子本人は、たまに学校嫌だけどこのまま中学も地元の中学に行きたいと名言しています。学内の支援学級を受けています。支援学校への転学には抵抗があります。理由は、小学校4年程度の教育しか受けられないということ。理科や社会といった教育は、受ける機会もないということです。別にいいところに進学して就職して、などという気持ちはそもそもありません。自分で選択する機会が与えられないという点に、非常に抵抗感があります。進学もほとんど選択肢のない状態。ろくな教育をうける機会も与えられず、ビルの掃除夫を目指すなんていう学校にいく意味はないように思っています。一つ、個人的な問題なんですが、学校の教員という人たちに対する不信感が非常に強いのも、私自身の判断に自信が持てない点になっています。特別支援学校への認識は間違っているでしょうか。聡明な子供ではありませんが、子供なんてこんなもんじゃないのというのが正直な感想です。誤解への指摘、厳しいご批判、違った観点などご意見いただけたらと思います。

回答
ヨシュアさんこんにちは ご質問拝見しました。 小学校の先生方に(面談の場には、担任の他に少なくとも教頭か学年主任は参加していたと思います...
39
19歳の娘です

専門学校に通っていましたが去年の11月に先生から電話があり来ていないと。いつから行っていないのか確認した所10月後半から💦朝はきちんと出て帰りは帰ってくるので行っているものだと。直ぐに娘に連絡したら駅のトイレにいると💦とりあえず学校行って先生と話をして帰るように伝えました。その後家で話をしたら、駅で急にお腹痛くなる事が続き学校に行気力もなくなりブラブラしてたらしいです。私達にはなかなか言えずこんな状態になったと💧それまでも、男関係で色々あり、嘘をついてバイト行かなかったりとその度に話をしてきました!今回はさすがに私もどうしていいか分からず旦那が躁鬱経験あるのでもしかしたら近いものじゃないかと診療内科を受診しました。適応障害と判定されました!それから、私達は娘の言動を受け止めながら来てますが今回もバイト行くと行きましたがバイトの服部屋にありました。それでも信じ終わったからと連絡あったので迎えに行きました。娘がお風呂に入っている時に娘のカバンが邪魔だったのでどけようとした時快活CLUBのレシートがあり日にち時間を確認したらドンピシャ!バイト時間でした‼️この事を娘ときちんと話をした方がいいのか分からなくなってます。旦那は身体障害者で再婚して10年です。娘の事を凄く思ってくれてます。が中々直ぐに話はできず1人悩んでます。正直私も毎日頭痛や身体の怠さと戦いながら仕事、家事、旦那の事等で手一杯の部分があり少し疲れてます!やはり娘と話をした方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは お子様に嘘をつかれているわけですよね?嘘はバレるって教えないとだめなのでは? お子様と話をしたくないのはなぜですか? 嘘をつ...
1
お世話になります

よろしくお願いします。2歳1ヵ月、未診断ですが・目が合わない・名前を呼んでも振り返りづらい(療育先からは「自分の名前を分かっていない」とのこと)・共同注視ができていない・発語なし(稀に真似っこ言葉が出ますが発音が独特で、こちらからの「もう1回言って?」は伝わりません)・最近模倣ができはじめた(物を使った動作は興味がありますが、バイバイやバンザイはできません)・1歳10か月時点のK式発達検査では全療育DQ45という点から、昨年末より療育を開始しました。療育は週3回の午前中で、その時間の中で個別療育は30分弱です。目線を合わせる練習や、机上課題に取り組んでいるそうですが、療育がない日(保育園に通っています)や週末の休みにABAを始めたいと思いました。ABAは某会のWEBセラピーを週1回受けて、自宅で私も勉強しながら進めたいと思っていました。しかし療育先に相談したところ、「やっと最近、療育先でも10数分座れるようになり、おもちゃの使い方や遊びの幅が広がったり(今までは投げる、並べるだけでした)、課題にも慣れ始めたところなのに、時間決めて机に座らせるやり方はまだ早いと思います」と言われました。療育先に自宅での過ごし方や取り組みたい内容を聞くと、「絵本を読み聞かせましょう」「子供が欲しいものを目線の高さに合わせて、目があったら渡しましょう」位で、すでに家で取り組んでいる内容だったりします。個人的には、着座や目線合わせなどを自宅ABAで取り組み、療育先で取り組んでいる内容とすり合わせて成長できればと思ったのですが・・・。皆様であれば、どうされますでしょうか。療育先のアドバイスを受け止めて、ABA等の机上課題は見送り、今年1年は子供とABA以外でしっかり向き合い、今の療育に専念したほうがよろしいのでしょうか。迷いの原因としては、私自身、子供の発達の遅れをまだ受け入れられてない部分が根底にあると思います。周りにも「母親なんだからどんと構えなさい」「しっかりしなさい」と言われますが、母親だからこそ、一番一緒にいるからこそ、日々の中で「あれができた、これができない」と余計に見えてしまい、些細なことが出来て喜んでいても療育先からは「これが出来てないから、まだまだ先ですよ笑」と言われ、空回りばかりで疲れてしまいました。一生話せなかったらどうしよう。おむつがはずれなかったらどうしよう。進学先はどうしよう(特別支援学校の場合、中等部からは遠方のため親元から離れます)将来私達が亡くなったらどうしよう。子供が生まれてまだ2年、療育なんて半年も通ってないのに、沢山の「どうしよう」で不安になり、焦り、泣いてばかりで情けないです。こんな自分ですが、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答
>ナビコ様 ご返信ありがとうございます。 ご回答拝読させていただき、チャレンジしてみてもいいのかなと感じました。 本格的に開始までまだ日数...
6
小学校の選択に不安を抱き始めました

自閉症スペクトラムの年中の息子、保育園は障害児保育、月一回の病院で言語訓練、週二回療育に通っています。一年前よりは明らかに人の顔を見るようになってきてくれました。言葉も単語がふえてきています。感覚過敏があり、着衣が苦手、集団のザワザワが苦手、体温も低く、人の熱気にもやられるようです。担当医には支援学級でいけると思う、とは言われました。が、学校には元気一杯の健常児がたくさんいるわけで、交流で、地域の子供たちと関わるのは先々よい、との話もききますが、かたや、あの子は算数だけ一緒に授業受けるけど、なんか違う、みたいなことを周りから言われるのでは、という懸念もあり。。。普通校の支援学級の方が、将来の選択肢は増えるのでしょうか?支援学校で、専門にみてくださる教員の方が専門知識が多いのでは、とも思います。秋くらいから、それぞれ見学に行ってみようと考えてはいるのですが、みなさん、どのような基準で決められたのかと思い、質問させていただきました。私の願いとしては、彼の可能性をできるだけ潰したくない。人生を豊かに生きてほしいということです。お時間ある方、お返事おまちしてます(^-^)よろしくお願いします

回答
検査結果の数値など分かりませんので、どちらが合っているかとは言いにくいし、どちらを選択しても間違いではないと思います。 ただ、まだ年中さん...
5
年少息子の参観日が辛すぎました

誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド…療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れてスタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答
話聞きますよ。他の子供と比べて落ち込むのはわかります。 うちの息子の幼少期のストレスを思いだしました。でも…全体的な感じからすると、うちよ...
7
小学一年

女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
娘さんの負担が軽減される環境が望ましいですし1人で背負い込んでる さっちんさんの為にも支援級を念頭に置いて詳しい結果を出しご主人に納得して...
21
小学校2年の息子

小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。

回答
残念ながら、障害なのか性格なのかは、ココでは判断できません。それは医師の業務範囲になってしまうので、例えば発達検査をする心理士さんも診断は...
5
長々とすみません

よろしくお願いいたします。全領域IQ57、軽度知的障害、自閉症スペクトラムのある、6年生の子供について聞いていただきたいです、すみません。幼稚園の頃から行き渋りがあり、1〜2年生の頃は給食の時間だけ母子登校をしたり、3〜6年生では、支援学級に短時間登校をさせていただいています。支援学級では本人の自由に過ごさせていただいています。毎日私が送り迎えをしていたり、交流学級の授業は、1年生の1学期の数回以来参加していなかったり、現在は1年生の3学期のお勉強をしていたりするので、中学校は支援学校へ行かせていただきたいと思っていました。小学校の隣にある、中学校の支援学級も見学に行かせていただいたのですが、小学校の支援学級で一緒だったお友達がいたことや、1つ下の妹(自閉症スペクトラムです)も、中学校の支援学級へ入学させていただこうと思っているので、中学校の支援学級と、支援学校のどちらが良いのか迷っています。就学判定は支援学級になったのですが、先生も迷われていて、保護者の意見も聞いていただけることと、12月までは変更させていただけそうです。療育センターの先生は、「中度に近いので、支援学校でも良いし、1年間中学校に行ってみて、しんどかったら2年生から支援学校へ行っても良いし、迷いますね」と言っておられました。高校は支援学校に入れていただけたらと思っていることと、しんどくなってからというのが心配です。本人は、お友達と一緒も良いし、支援学校の見学が楽しかったから、支援学校も良いと言ってくれています。どちらが良いか、何ヶ月も悩んでいます。何かご意見をお聞かせいただけないでしょうか?すみません。

回答
ノンタンの妹様 ありがとうございますm(__)m とても参考になります^-^ 支援学校に入れていただけたら、やっぱりその方が良いのかな...
10