
退会済みさん
2024/04/21 16:42 投稿
回答 3 件
受付終了
発達障害があり、保育実習に行きました。実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
まず自分の特性を理解してますか?
文章を読むだけでも不安やプレッシャーに弱く、臨機応変が苦手なのがわかります。
保育園では大切な子供を預かっているので失敗は許されない職業なんです。
少し目を話せばおもちゃを誤飲するかもしれない、喧嘩になって怪我をするかもしれないと先生達は子供達に何かあっては困るとあちこちにアンテナを張り頑張っている訳です。
つまり保育士になりたいなら状況を判断しながら常に最適の判断をその都度しなきゃいけないのです。障害枠だろうとそこは同じです。
あなた自身が自分の特性に向き合わない限りは何度研修を受けても合格は難しいと思います。
マルチタスクに向かないタイプの様なので。
前回のも読みましたが、自分に厳しい意見をされた人をブロックしたって書いてましたが、どんな職業を選んでも新人は怒られることあると思います。
自分は悪く無い、頑張ってるんだから全部受け入れて!は義務教育までです。
障害枠だろうと仕事で給料貰うんですから、自分の出来無いところも受け入れられないと続きません。
就労準備型のデイサービスに通い、SST、ビジネスマナーなどを身につけることをオススメします。
先日も同じような内容でご質問されていましたよね?
そこで集まったアンサーでは、主様の中では解決してないということですか?
このまま保育士になりたいと本気でお思いなら、もう一度保育園に実習に行かれる以外、選択肢はないですよね?
個人的には、憧れや気持ちだけではなれない職業ってあると思います
ましてや、命を預かる仕事、保護者との信頼関係が重要な職業ですよね
主様の特性的に保育士は不向きなのでは?
実習の段階で、わからないことを聞けないのは致命的なことです(保育士に限らず、社会人として…です)
実習でいただいたアドバイスは、何故受け入れられなかったのでしょうか?
耳が痛い言葉や、私はそうは思わないと感じるアドバイスもあるでしょうが、柔軟に受け入れならなければならない場面もあるのが、社会人だと思いますが。。。
学校と実習先の園は、信頼関係で成り立っています
今回の主様のように、あまりにも実習中の学生さんに問題アリな状況では、今後の学生さんの受け入れも左右されます
(「今後、学生の実習の受け入れは遠慮して欲しい」と、園側から言われてしまうと、学校の評価にも関わるような事態です)
もしかしたら、学校も主様の現状に困り果ててるのでは?
このまま保育士を目指すべきか?否か?も含めて、学校の先生や親御さんと、よくよく話し合いをされた方が良いと思います
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
はじめまして。
何をアドバイスすれば良いのかわかりません。
実習頑張って下さいとしか言えないのですが。
原因がわかっているので、担当保育士を怖いと萎縮せず、アドバイスを素直に聞き入れることでは?
それと、発達障害がありと書き始めていますが、一般就労を目指しているなら、発達障害かどうかは、お子さん達や親御さんには関係ありません。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。