締め切りまで
8日

初めまして
初めまして。
正式に診断されてから、ここを利用しようとしていたのですがここ数日で色々な事があり投稿させて頂きました。
軽くですが、これまでの事も書いているので長文になりますが宜しくお願いします。
現在3歳8ヶ月、保育園に通っている息子が居りシングルマザーで育てております。
1歳半健診は問題なかったものの癇癪が酷かったので心理相談をずっと受けていて、3歳児健診にて多動の疑いがあり療育に紹介され来月の半ばに診察予定です。
昨年4月(2歳)から保育園に入り、今年5月実家そばに引越したため6月より転園になりました。
前の保育園では1クラス8人で全体的に小規模だったのもあるのか、特段多動や他害等の指摘もありませんでした。
ただ、引っ越す前に組が変わりクラス移動をした際に不安定な様子が暫く続いてたのはあります。
新しい保育園に入ってから2・3度面談があり(7月/8月)多動や気分の浮き沈みで大変な時もあるとの指摘を受け、その後の健診で紹介されたという流れです。
現在、保育園においての加配は申請中で保育園の親会社の関係もあり早くても半年後からになるだろうとの事でした。
新しい園は1クラス15人ということもあり慣れていないのかと思ったのですが、最近担任や主任の先生から他害の報告を受けるようになりました。
元々、入園して1ヶ月内で友達に引っ掻かれて保育中に病院を受診したという事が2度あったり、先生は気付いていなかったのですが公園に散歩中にお友達から石を投げられて目の上に傷を作ってきた事もある為わんぱくな子供も多いのかなぁという印象でした。
ですが、昨日今日と2日続けて他害があったと報告がありました。
昨日は理由を本人に問いかけると「〇〇くんが運動会の練習中に上に手を伸ばしてやってなかった(参加してなかった)から」と言っており、どうやら真面目に参加してない事に腹を立てて手を出した様でした。
今日に至っては何もしてない無関係な子にいきなり手を出したそうで、昨日に続き今日の子も病院を受診されたそうです。
そこで主任の先生が「手が出た時にすぐに私達も止められる訳では無いしこんな風に悪い報告もしたり本人も叱るのもマイナスでしかないので、手に手袋ではないですけどこう…ぐるぐるっとやったりっていうのはどうでしょうか」と提案されました。
多分言いにくかったんだとは思いますが、拘束具をしませんかという事だと思います。
正直目の前が真っ白になりました。
連日他の子に手を出したという話を聞いた時点でガツンと殴られたような感覚になっていたのですが、拘束をするほどうちの子は酷いのかと…
さすがに拘束は可哀想な気がして、個室での個別対応が出来るそうなので療育の診断が出るまではお願いしました。
今は仕事もしていますが、フルタイムではなくパート勤務です。
元夫とは精神的DVで緊急一時保護となり調停離婚しており、緊急一時保護の際に役所側の手続きで生活保護となり現在も受給中です。
以上の経緯を踏まえた上で、
①このまま保育園に入れている事が正しいのでしょうか?
→いち早く自立し生活保護を廃止するために仕事を頑張ろうと思っていますが、朝から晩まで保育園に居ることが本人にとってなのか。逆に集団生活はこの先避けられないから入れない方が逆に良くないのか。
②このまま保育園だとしても、例え環境が変わったとしても少人数の保育園に転園するべきか?
③診断結果が出てみないと何とも言えないとは思いますが、今後は療育園?等になっていくのでしょうか?
診察までまだ1ヶ月弱の中で、色々な事があったり毎日保育園からの報告で不安になったりどうしていいか右も左も分からない状態で参っています。
勿論全く同じ条件の方はいらっしゃらないと思いますが、皆さんの経験談などでも構いませんのでお話聞かせてもらえたら有難いです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害児というのは、ただの連休明けですら心身の体調を崩すようなところが。
もちろん進級でも不安定になりやすく、毎年のように体調を崩す事があり、変化に対応や適応力がありません。
それとお子さんぐらいの年齢から癇癪がひどくなる子がいます。
嫌な気持ちにさせてしまうかもしれませんが、誤解させても仕方ないのでストレートに書きますね。
お子さんなのですが、三才8ヶ月にしてちょっと人生経験が豊富すぎます。
親の離婚。DV。一時保護。おまけに保育園に入ったと思ったら、今度は一年あまりですぐ転園+お引っ越し!
当然、その間にお母さんの主さんはどう頑張っていても苦しい場面が多々あったでしょう。
他の子ならひとつだけでも精神的にかなりダメージをうけ不安定になるような要素がとにかく重なっていて、これは荒れるなという方が無理です。
定型さんの中高生でも何らか不具合が当たり前に出るでしょう。
発達障害だとすると、そのものも大きく影響しているでしょうが、この先の為とは言え、色々ありまくった訳ですから、障害は関係なしにお子さんはどうしても情緒不安定だと思います。
ちなみに、そんなに荒れてなくても、ひっかかれた殴られた殴った石を投げつけられた等は保育園の二歳児クラスや三才児クラスなら当たり前にあります。
あまり過敏になりすぎませんよう。
ただし、爪のチェックは日々行って。爪でえぐった傷は5年ぐらいは普通にバッチリ残ります。
さて、ご質問の件です。
①幼稚園より加配のつく保育園向きの子です。その方が集団生活の中で学ぶべき事が学べます。朝から晩まで保育園にいることが…とのことですが、自立したいなら割る切るべし。
子どもと向き合う時間を増やすべくパートの日数や時間を減らしたりお迎えを早めにしたりはいいでしょう。
②③これ以上小規模の保育園だと、幼児さんがほぼ不在で学びになりません。気になるなら、児童発達支援事業の通所を毎日利用するなどが現実的かも。それと、転園するなら公立園へ。加配がつくか、すぐサポートのパートさんがついてくれることが多いからです。
療育園の方が向いてるという話になることも考えられます。
ですが、最初に書いたとおり環境が変わりすぎて余計に落ち着かないとなってる可能性があるので、ゆるく考えてみては?
続きます。
もちろん進級でも不安定になりやすく、毎年のように体調を崩す事があり、変化に対応や適応力がありません。
それとお子さんぐらいの年齢から癇癪がひどくなる子がいます。
嫌な気持ちにさせてしまうかもしれませんが、誤解させても仕方ないのでストレートに書きますね。
お子さんなのですが、三才8ヶ月にしてちょっと人生経験が豊富すぎます。
親の離婚。DV。一時保護。おまけに保育園に入ったと思ったら、今度は一年あまりですぐ転園+お引っ越し!
当然、その間にお母さんの主さんはどう頑張っていても苦しい場面が多々あったでしょう。
他の子ならひとつだけでも精神的にかなりダメージをうけ不安定になるような要素がとにかく重なっていて、これは荒れるなという方が無理です。
定型さんの中高生でも何らか不具合が当たり前に出るでしょう。
発達障害だとすると、そのものも大きく影響しているでしょうが、この先の為とは言え、色々ありまくった訳ですから、障害は関係なしにお子さんはどうしても情緒不安定だと思います。
ちなみに、そんなに荒れてなくても、ひっかかれた殴られた殴った石を投げつけられた等は保育園の二歳児クラスや三才児クラスなら当たり前にあります。
あまり過敏になりすぎませんよう。
ただし、爪のチェックは日々行って。爪でえぐった傷は5年ぐらいは普通にバッチリ残ります。
さて、ご質問の件です。
①幼稚園より加配のつく保育園向きの子です。その方が集団生活の中で学ぶべき事が学べます。朝から晩まで保育園にいることが…とのことですが、自立したいなら割る切るべし。
子どもと向き合う時間を増やすべくパートの日数や時間を減らしたりお迎えを早めにしたりはいいでしょう。
②③これ以上小規模の保育園だと、幼児さんがほぼ不在で学びになりません。気になるなら、児童発達支援事業の通所を毎日利用するなどが現実的かも。それと、転園するなら公立園へ。加配がつくか、すぐサポートのパートさんがついてくれることが多いからです。
療育園の方が向いてるという話になることも考えられます。
ですが、最初に書いたとおり環境が変わりすぎて余計に落ち着かないとなってる可能性があるので、ゆるく考えてみては?
続きます。
ふじさん、はじめまして🐱
お子さんが他害にあったり、お子さん自身がしてしまったりで、仕事も集中して取り組めないですね。。
ちなみに、ウチの子供達は民間と私立の保育所を経験していますが、手を拘束するという対応は初めて聞きました。
通っていた園には、他害の子もいましたが、口頭や視覚支援しながら伝えるやり方でしたし、成長を考えると、保育の質が担保されている園なのかがまずは気になりました。
もし、保育の質が余り良くないならばと仮定すると、お子さんの特性の有無に関わらず、②を選択した方が良いかと思います。
それと、土日のお休みなどはお子さんは落ち着いていますか?
もしそうならば、保育所でのストレスにより他害がでてるのかもしれません。
パートのシフト等の融通が聞くならば、お子さんが少し落ち着くまでは少し減らしたり、家でできる仕事を探してみるのもありかもしれません。
③の療育園ですが、診断の有無に関わらず、身辺自立が出来ていて、少数で問題なければ、療育園でなくて小規模保育や幼稚園の方が就学にむけては良いような気がします。
お家や保育所含め色々な事が変わってお子さん自身も慣れるのに時間がかかっているだけかもしれませんので、ご実家に頼れるならば今は頼る時かと思います。
ご参考まで😸
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

続きです。
それと、私の子たちの通っていた保育園では他害を止められないのは、預かっている園の責任でした。
酷い他害の子もいましたけど、保育士からぐるぐる巻きにされていたことはないです。
一人教室から引き摺り出されてクールダウンはしょっちゅうでしたが。
保育園だけではなく、集団のなかで他害を出さない為には、マンツーマンでつきっきりにならなくてはなりません。それはどこの園でも不可能です。
加配がついても私立園ではマンツーマンにならないことが多いですしね。
個別指導などしてもらえるなら、幸いと思います。
しばらく、子どもの不安を和らげるべく、しっかりと受け止めてあげる必要が園でも家庭でもあると思います。
叩くことや引っ掻くことを聞いても、行動を叱りつけるよりは、どうしたらいいかを教えてあげること。特に保育園で叱られているはずなので叱るのは、おかしいね。ダメよ。と言う程度でいいです。
ルールを守らない人がいた。と怒るときは、それを注意するのは、先生のお仕事。というスタンスで教えていくといいと思います。
また、ルールに対して特にルーズだったり、ずるい子にはあまり近づけないなどしてもらわないと、本人はどうしても気になってしまいます。
この先一ヶ月はよその子を預かっているつもりで丁寧に扱ってみてください。
また、しっかり抱っこしたり、なでたりしてスキンシップをはかり、信頼関係を深めておくことです。
元ご主人とは離婚して正解だったと思いますから、とりあえずはこうなったことを責めませんよう。
また、働いていてもきちんと愛情を注ぐことはできますし、働いてなくてもうまく育たない子は育ちません。
今は少し仕事はトーンダウンするのが現実的かもしれませんが、保育園をやめたら解決するわけではないですし、社会性の低い子ほど保育園で集団生活に触れさせることは良い影響もあります。
保育園なのですが、ちょっと色々ハズレな気もします。
子育て支援センターなどに相談をして、対策は一緒に考えてもらいましょう。
ぐるぐるっととは何か、次からはこういう曖昧な提案にはしっかりどういうことなのか、よくわからないのですけどー❤️と教えてもらってください。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
私も夜子さんに賛成です。
拘束は私も聞いたことがないです。
驚きです。
認可外でしょうか?
環境の変化が目まぐるしく、主さんも調停中と大変な状況ですよね。
息子さんも察してるのかも…
例えば、しばらく(年内とか)午前中のみ保育園で過ごし、午後はご実家で休息するのは、ご実家の負担が大きいでしょうか?
診断がつかなくても、療育の希望はされた方が良いと思います。
現在の不安定な状態だから他害があると思いたいですが、その辺りの訓練は就学まで受けた方がベストでしょう。
定期的に息子さんの様子を相談出来る場にもなり、心強いと思います。
療育の種類も地域により違いがあるので、どのようなタイプがあるのか確認してみては?
母子通園だと、仕事を休まなければならず、負担ですよね。
離婚が成立し主さんの生活が安定したら、息子さんも落ち着くのでは?と思います(^-^)
応援しています。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
保育の場で拘束はありえないので、手にグルグルっと…がどういうものなのかは、詳しく確認されたほうが良いと思います
と言うのも、引っ搔き対策に指先にテーピングテープを貼っている子を実際に見たことがあるからです
拘束ではなく、周りを傷つけないための措置じゃないのかな?というのが希望的観測です
もし本当に拘束目的で手を使えないようにするつもりであれば、そのことは監督庁である市区町村役場に速やかに通報すべき重大事案です
かなり強く出て良いと思います
まずは先生とのコミュニケーションをフラットな気持ちでとってみてください
保育園に預けることが良いかどうか?は、家庭としてどういう方向でいくのか?なので、絶対的な正解はないと思います
検査を受けてみて、療育が必要であれば保育園+療育というやり方もありますし、来年度から療育園に入れるという方向になるかもしれません
生活保護を受けていると家庭でじっくりみたいという希望は叶えられず、福祉資源を最大限有効活用しつつ、ふじさんの収入を増やすように指導されると思います
お子さんの困り感や発達検査の結果については、ぜひケースワーカーに報告連絡相談して、情報共有と認識の擦り合わせをすることをお勧めします
優秀で優しいケースワーカーであれば、障害程度により受けられる福祉サービスを教えてくれたり、サービスを受けるための手続きに同行してくれたりすると思います
保護世帯には隠れ発達障害の大人の方もかなりの割合でいるため、進路や成人後の生活についてもアドバイスしてもらえるかもしれません
ケースワーカーをうまく使いつつ、ふじさんとお子さんにとってのmorebetterを見つけてくださいね
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
夜子さん
初めまして、回答ありがとうございます。
やはり手の拘束というのは珍しいというか普通では有り得ない事なんでしょうかね…?
保育の質に関してですが、私もこの半年で対応が疑問に思う事もありました。
入園してすぐに転んだ擦り傷(10cmほど)の事に先生は気付いてなかったり、今回の他害に関しても他の児童も他害があるのにうちの子だけ2日連続で行った事で手の拘束になるのだろうか?とか、印象的に少し「問題児」扱いされてるような気もします。
癇癪を起こすと私や祖母に他害はありますが他害の仕方(方法)が、家ではベシベシと叩くことに対して保育園内では引っ掻くようです。
祖母曰く、園内に同じように引っ掻く子がいるからそうなるんじゃないか?と…。
勿論どちらにしても他害は宜しくない事ですが💦
休みの日や私と二人きりの時は他害はなく落ち着いて過ごせていて、祖母や祖父がいると興奮してるのか他害が出たりはします。
保育園が合っていないのは、周りの子との性格や人数的なものも含めてそんな気はしているので保育園でのストレスというのはありそうな気がします。
身辺自立は出来ています(こぼしたり気分のムラでやらない時もありますが一通りは大丈夫だと思います)ので、このまま(転園を前提に)保育園に在籍という事でいこうかと思います。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

続けてお世話になります
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。
回答
虐待の心の傷は消えません。
私なら、そんな保育園は即刻やめます。役所に行き、訴えて代わりの園を出来るだけ早く探してもらうか、療育など二ヵ...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
発達支援と保育園の違いはもちろんあるだろうけど、とにかくこの子が皆と同じようにできないことにとても傷ついていて、メンタルが心配だという話だ...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
いくらこさん回答ありがとうございます😊
療育園がある地域良いですねー
まだ悩んでいますが、息子の事と自分の体力を考えて決めたいと思います...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
発達障碍は自閉症とADHDが合併しているケースの方が多いと思います。年齢や療育などによって、その時目立っているのが自閉症なら自閉症。ADH...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
申し訳ありませんが、携帯を触る暇が無くなりそうなので、早くなりましたが締め切らせていただきます。
回答をくださった皆様、有難うございます...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
私立幼稚園に息子が通っていますが、入園前に園側に発達障害であることを話しての入園だったからか、入園当初から副担任を付けてもらっています。今...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
障害に関係なく、先生たちは沢山の子供たちと接し触れ合ってきたからこそ。
の中での、違和感をお子さんに抱いたからそう仰るのだと思います。
...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
poiさんこんにちは
暑いですが体調はいかがですか?
カサンドラの苦しさ…よく分かります。
ここにご質問されたことで、たくさんの共感が得...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
えみさん、はじめまして。うちも3歳の子を3歳半から保育園に入れています。週2回療育同じです。
最初のころは、同じ気持ちでした!ほったらか...
