質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害があり、保育実習に行きました

退会済みさん

2024/04/18 17:41
6

発達障害があり、保育実習に行きました。実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。ちなみに障害があるからとだいぶ配慮された園でDだったので…実習簿も酷いもんでした。
そのため校長先生と面談した結果今のままではどこ行っても同じ結果だと思うからと言われ、みんなと同じラインに立つ最低ラインに立つ必要があるよってなりました。実習簿を完璧にするとかではないですが…担任が校長先生にその都度報告し最低ラインに立ったタイミングで校長先生が許可出すってなりました。私は勉強は普通より下ですが、普通の高校を卒業してます。しかし運動など実技が絡むものは全然できず、理解するのに時間がかかります。知能検査は受けてないですが、受けた上で担任に話してもっかい実習に行くべきだと思いますか?保育士の言っている意味が理解できず、怖くて聞けなかったのでそれが出てしまい評価がDだったのです。学校では担任の先生の授業や担任と仲良い先生の授業の感想を100文字以上で書くという課題が出されてます。感想は実習の感想ではなく授業を聞いてどう思ったかなどを書くという課題です。いつまで感想書くかはわかりません。ちなみに専門学校で卒業と同時に保育士免許が取れる形です見た人即回答してくださいすみませんが厳しい回答をした方はブロックさせていただきますかっこわかりやすい回答をしてくださった場合はブロックしません)。子どもをみてもらいたくないという回答をした方がいましたが、障害者雇用で保育園に就職しようと思ってます。レポートを書いたら単位を温存ではなくて、レポートを書いた上でもう一回実習をやり直す形です。他の人はおそらくDで返ってきた可能性はないです。また卒業の有無ですが、昨日担任と話したのですが卒業はできるよ。だけど免許がないままでの卒業になるとの事です。実習先の園から学校に苦情が来た可能性があると感じるんですか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183535
ナビコさん
2024/04/18 19:58

ご両親と相談して、知能検査を受けた方がいいです。

運動&実技が全然できない、レポートが書けない、保育士の話が理解できず質問もできない、では保育士を目指すのは厳しいと言わざるを得ません。

もう一回実習に行くかは、あなた次第です。

今回落とされた理由がわかっているなら、それを改善しないと受からないと思いますよ。

学校が基準に満たないと実習に行く許可を出さないと言うなら、許可が出るよう努力が必要です。

そこまでの話になったなら、たぶん実習先の園から学校に苦情が来た可能性があります。


https://h-navi.jp/qa/questions/183535
2024/04/18 20:44

あなたは専門学校生だ。
発達障害者として学校から支援を受けている。

先日、保育実習に行ったが不合格だった

保育実習をやり直すためには校長の許可がいる

校長の許可をもらうためには、授業ごとに100文字の感想(レポート)を提出し合格しなければならない

ということでしょうか?


検査は受けたほうがいいです。
自分の得意なこと苦手なことを客観的にはっきりさせることは大事です。

ただ、検査を受けた方が良いことと、もう1回実習に行くほうが良いかどうかは、違う話だと思います。


保育実習で不合格になったけど、まだ保育士になりたいですか?
保育士として働くことは諦めるけど保育士免許や専門学校の卒業資格は欲しいですか?

それなら、レポートを頑張って保育実習に再挑戦する価値があります。
再挑戦するときは不合格にならないように、今回不合格だった理由を分析してクリアしなければなりません。

資格とか要らないなら、保育実習に再挑戦しなくてもいいでしょう。
専門学校を退学して次の道に進むこともできます。




質問する側の人間が「見た人即回答して」と急かすのは、失礼なことだと感じます。
普段なら指摘しませんが、保育士になろうと頑張っている人が相手なので、あえて気分が良くないとお伝えします。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/183535
退会済みさん
2024/04/18 19:04

済みません、最初に確認させて下さい。

主さんは、高校卒業後。
現在は保育士になる為。
専門学校、短大、大学のいずれかに通われておられるという事でしょうか?

なら実習は必然ですよね。主さんに発達障害があるという事は、学校側には告知済みの上で。の配慮がありの実習なのでしたら、やりやすくはなっている環境という事では、ありますよね。

実習したけど、上手く出来ずに散々だったのなら、ご自身で。何が出来て、出来なかったのか。配慮があれば、楽に出来るのか。など把握するよう意識してやるしかないんじゃないでしょうか。

感想?何の感想ですかね。主さんが実習した際の感想を文章にして、担任に提出して下さい。ということ?

上手く書けなくても、出さないと評価には、繋がらないのでは?
保育士になるには、免許が入りますから課題はこなさないとなれませんよね。

今一度。学校の先生たちと話して。
ご自身の不得手な部分に、どのような配慮があれば。出来るようになるのか。

話し合い擦り合わせをする必要はあるかと思います。

今後も、何度も実習はあるでしょうし、いずれは免許取得の為の試験もお受けになる心算がある。
そうならば、なおさらその都度の学校側との意思疎通はあったほうが良いですよね。

追伸/

再び、編集し直したんですね。最後に締め切るなら、アドバイスして下さった皆さんに。
別枠でお礼を述べるのが、礼儀だと思います。ましてやブロックするなど常識的ではないかなあと個人的には感じます。

なぜ今、知能検査を受けようと思われたのですか?
知的に障害があるのだとしたら。もっと前の幼少期からそうであって、周囲の人たちからも指摘されていたと思います。
親御さんが、疑いがありながらも、普通の子としてやり過ごしてきたからなのでしょう。

保育士や幼稚園教諭というお仕事は、常に広い視野で周囲を見る。力がないと務まらない職業です。
多くの子供達を預かり、一人一人の様子を観ながら、先生という立場で指導しないといけませんよね。そのへんのところ、本当に大丈夫でしょうか?

主さんには向いてない職業だと職だと思う。夢と現実は、紙一重です。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/183535
あまだれさん
2024/04/18 20:03

今、専門学校の2年生でしょうか?(過去質問からの判断です)
大学と同じ判定基準だとすれば「D判定」は、「単位として認められない」ということ?
このままなら留年(卒業できない)のか、はたまた「卒業はできるけれど、保育士や幼稚園教諭としての資格は出せない」のどちらかということでしょうか?
よく分からなかったのが
「担任の先生の授業や担任と仲良い先生の授業の感想を100文字以上で書くという課題」
なのですが、これはD判定だけれど、レポートを出せば温情措置で単位を認めるということ?
だったら、頑張るしかないんじゃないでしょうか。
発達障害を伝えての学校生活で、合理的配慮を受けているとのこと。
厳しいことをお伝えしますが、あなたは「どういう部分に困るのか」「どういう配慮(支援)があればできるのか」という、
「自分自身の障害特性について」
は把握されていますか?
そして、「こうすれば理解できます」「こうすればできるようになります」という、「理解できるための合理的配慮」について、学校や実習先に自分で提案したことはありますか?
例えば
「保育士の言っている意味が理解できず、怖くて聞けなかった」
について、
「話言葉でワーッとしゃべられると、理解できません。ですから『メモ』や『ホワイトボード』を使って、目に見える形で説明してもらうことはできますか」
であったり、
「落ち着いた状態で、自分が質問用紙を書くまで待ってほしい、質問用紙に回答を書いて欲しい」
と言ったような提案は?
診断されているのであれば、ある程度、自身の障害特性(何が得意で何が苦手か)についても説明をされてはいませんでしょうか?
たくさん質問してしまいましたが、「自分の障害特性の把握」は、今後、就労するときにも、とてもとても大切ですので、じっくり考えてみてください。

それから、「いまから知能検査を受けて担任に交渉」ということに関しては…検査の予約待ちが非常に長いです。予約は最短で半年くらい、長ければ年単位です。
残念ですが「単位獲得のための交渉カード」として使うには間に合わないですね。
ただ、「今後のため」「自身の障害特性把握」のために検査を受けることは良いことだと思います。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/183535
ぽんすけさん
2024/04/18 20:05

あってないのではとしかいいようがないです。

そういう方にこどもをみてもらいたくないです。

別の少しでもあった道へ進むべきではないでしょうか。

私には匙を投げられたように見えます。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/183535
hahahaさん
2024/04/18 20:19

お気に触られた回答となったかもしれませんので、削除します。 Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自分は乳児保育園で働いてる23歳です

園には自分が発達障害を持ってることを知ってるし伝えてます。発達障害を持ちながらも保育園などで働いている人に聞きたいんですが発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?まだ働き始めて5ヶ月なのですが3ヶ月目に園長に呼び出されて先生たちの不満をまとめたプリントを2枚分見せられたり遠回しにくびを宣告してきたりととても働きやすい園とは思えません。自分にできることはどんなことがあるんでしょうか?怒られたり説教されたりすると自分は頑張ってるのになんでわかってくれないの?と思ってしまい自分の中に溜め込んで不満が少しでもあると自傷行為をしてしまいます。ストレスや不満をどう発散したらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか。1番傷付いた言葉は「20歳になってるんだよね?もう少し20歳らしく出来ないの?」や「このぐらい今の小学生でもできるけどなんであなたは出来ないの?」です。自分は傷つきやすく何日もその言葉を引きずってしまいます。引きずらない方法も一緒に教えて欲しいです。

回答
おはようございます。 ADHDと診断され、ASDの傾向もある当事者です。 自分の場合、診断を受けて、コンサータ等を服薬することでうっかりミ...
11
今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘な

のもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。学校から帰ってきて「今日はどうだった?」と聞くと「今日もパンツにうんちついちゃった…」とバツの悪そうな顔をします。悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。数日前に、隣の席のお友達から「くさい」と騒がれたそうで…。本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです!よろしくお願い致します。

回答
就学相談はされましたか? 幼稚園時代からの課題だったら、入学前にお話ししておいてもよかったのではないかと感じます。 新1年生、まして特性...
8
思考や注意があっちこっちに飛んだり、思いついた事をすぐに行動

に移さないと気が済まなかったりして自分がコントロールできませんこれはADHDの症状の多動性・不注意・衝動性のどれに当てはまりますか

回答
ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます 私は現在コンサータを服用しており、以前より頭のぼんやりした感じがなくなり、不注意も減ったと思い...
2
発達障害グレーゾーンと診断結果が出た公立高校に通う高2生につ

いて質問です。書き写す力が発達障害グレーゾーンと診断されたにもかかわらず、インフルエンザで休んだ授業のペナルティが、60ページ余りのプリントを2週間で文字と写真も書き写すという課題を与えられました。これができない場合は、「単位が下りないので留年」「定時制に行ってもらう」などと言われております。①学校側に合理的配慮をお願いする権利はありますか?②発達障害者支援法第8条【教育】-1に国及び地方公共団体は、発達障害児(十八歳以上の発達障害者であって高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に在学する者を含む。)がその障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるようにするため、適切な教育的支援、支援体制の整備その他必要な措置を講じるものとする。とありますが、これはグレーゾーンと診断された子にも適用されますか?③現在担任、学年主任・校長に相談しましたが、グレーゾーンといえども「配慮しない」と言われました。その後教育委員会に行って、校長に指導があったかと思います。そして、再び、明日、担任と三者懇談になります。しかし配慮していただけるかどうかは、いまのところわかりません。④この状況に相当する法律はほかにありますか?どういった手順や手助けをすれば、やる気を失わず、進級・卒業できるのか教えてください。

回答
法律関係や学校の支援については詳しくないので意見ができませんが・・・。 まず他の方も言われているように、インフルエンザで欠席だけでこういっ...
14
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
お礼が遅くなり大変失礼しました。 考えすぎたのか、季節の変わり目のせいか、調子が悪く眩暈が途切れず寝込んでいました。 先ずは体調をキープす...
23
不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます

回答
家で何時間も? 断続的なのかもしれませんが 申し訳ないけど、下手なのかな?と思いました。それだけ毎日してたら、それはそれは上達して、さっ...
2
発達障害があり、保育実習に行きました

実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました

回答
まず自分の特性を理解してますか? 文章を読むだけでも不安やプレッシャーに弱く、臨機応変が苦手なのがわかります。 保育園では大切な子供...
3
職場にASDらしい人がいます

一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
場所の理解をしておらず、申し訳ございませんでした。 どんな質問サイトでもほっとけの一点張りで、発達障害と向き合っている方達ならなにかヒント...
7
ありがとうございました

回答
違っていたら、ごめんなさいだけど… ひょっとして、アスペルガー症候群の方かしら?文章の内容からみて、そのように感じますが…私は、ADHDと...
16
親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない

)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??

回答
こんにちは。 まずは、おなかすいたさんご自身がお辛いのなら、お母さまのカウンセリングをお勧めします。もしくは、市の相談センターで、ご相談し...
8