締め切りまで
6日

高校1年の息子のことです
高校1年の息子のことです。グレーゾーンを疑ったまま経過しています。
初めて子育ての悩みを身内以外の方に話します。
小中高や塾で、それぞれ指定のタブレットを持たせましたが、
いまだに、息子は学校からの連絡メールを確認することや、課題提出ができていないことが分かりました。
受信メールを見るように声をかけますが、めんどくさいといいます。
余計な画面タッチをしてしまい、イラつきを感じています。
解決策となる操作を教えようとしても、「こんなのできなくてもいい、勉強する時間が減る」と、論点をずらされてしまいます。
また、時間割をしたり、合宿の準備をすることも先延ばしにします。自分から気がついて取り組み始めたことほとんどありません。
当日の朝に、慌てますが、忘れ物が多く、「失敗を活かして次に頑張ればいい」と自分で教訓にしていますが、前回の失敗は忘れているので、失敗を繰り返し、毎日忘れ物をしています。
勉強は学校と塾で、他人より2倍の時間は机に座って取り組んでいますが、頑張ったはずなのに、「テストのときにはすっかり忘れていた」と、達成感が得られずにいます。
滑り止めで受けた私立高校で、部活に入れない進学クラスに通うことになり、下校後に塾に行くだけの毎日で、部活をしてみたかった本人はつらい状況です。
義務教育までは内申点のこともあり、母として、忘れ物など声をかけていましたが、自立できていないことが目についてしまいます。私も過干渉にならないように、なんとか見守りたいですが、さすがにPC操作はこれからの時代必要です。
どこに相談して、どんな支援を受けることが可能でしょうか?
アドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人の息子が発達障碍です。
息子さん、投稿された行動を1人で出来るスキルはお持ちでしょうか?
そのスキルがないのに、やりなさいと言われるのは辛いと思います。
うちの息子は、声掛けをしないと1人で思いついて行動するのが難しいです。初めは親が一緒に取り組みルーティンにして、少しずつフェイドアウトをしていき1人で出来るようになったものが、すごく多いです。
お子さんの障害特性から、苦手な事と得意なことは分かっていらっしゃるでしょうか?
息子の場合は、自分が経験したことのないことはイメージが出来ないので行動に移せません。彼の中で1人でも行動できるという自信が出来るまで一緒に行動したり声掛けをするものもあります。時間はかかりますが、本人が自信を持つと1人で行動できるものがありますし、障害特性から1人では無理なものもあります。無理なものは、工夫を一緒に考えて半年間、実行してみて出来なければ他の方法を考えるを繰り返しています。
忘れ物については、ホワイトボードに「やること」のマグネットをはり、終わったものからマグネットを取っていくという方法を継続しています。これは克服できない人もいます。・学校からの連絡メールを確認することや、課題提出ができていないこと→タイミングのスキルはありますか?息子もそうですが、タイミングが分からずに、それを何時したらよいのか分からずに、結局やらない人も少なくありません。・余計な画面タッチをしてしまい、イラつきを感じています→協調性運動障害からくる手先の不器用さではないですか?その場合は工夫が必要だと思いますが…出来なくて言われるのが嫌なのはプライドが邪魔をしているのだと思います。そこを保護者がどう声掛けをするか?だと思います。
・時間割をしたり、合宿の準備をすることも先延ばしにします。自分から気がついて取り組み始めたことほとんどありません。→ 優先順位をつけるスキルはありますか?・前回の失敗は忘れているので、失敗を繰り返し、毎日忘れ物をしています。→身につくのに時間のかかるタイプではないですか?
大人の発達障碍の方の話を聞くと、周りが少し手伝ってあげれば問題ないのに、出来ないことを強要されて、出来ない自分を責めてメンタルを壊してしまった方も少なくないです。息子も障害が無ければできた仕事で責められ鬱になりました。お気を付けてください。
息子さん、投稿された行動を1人で出来るスキルはお持ちでしょうか?
そのスキルがないのに、やりなさいと言われるのは辛いと思います。
うちの息子は、声掛けをしないと1人で思いついて行動するのが難しいです。初めは親が一緒に取り組みルーティンにして、少しずつフェイドアウトをしていき1人で出来るようになったものが、すごく多いです。
お子さんの障害特性から、苦手な事と得意なことは分かっていらっしゃるでしょうか?
息子の場合は、自分が経験したことのないことはイメージが出来ないので行動に移せません。彼の中で1人でも行動できるという自信が出来るまで一緒に行動したり声掛けをするものもあります。時間はかかりますが、本人が自信を持つと1人で行動できるものがありますし、障害特性から1人では無理なものもあります。無理なものは、工夫を一緒に考えて半年間、実行してみて出来なければ他の方法を考えるを繰り返しています。
忘れ物については、ホワイトボードに「やること」のマグネットをはり、終わったものからマグネットを取っていくという方法を継続しています。これは克服できない人もいます。・学校からの連絡メールを確認することや、課題提出ができていないこと→タイミングのスキルはありますか?息子もそうですが、タイミングが分からずに、それを何時したらよいのか分からずに、結局やらない人も少なくありません。・余計な画面タッチをしてしまい、イラつきを感じています→協調性運動障害からくる手先の不器用さではないですか?その場合は工夫が必要だと思いますが…出来なくて言われるのが嫌なのはプライドが邪魔をしているのだと思います。そこを保護者がどう声掛けをするか?だと思います。
・時間割をしたり、合宿の準備をすることも先延ばしにします。自分から気がついて取り組み始めたことほとんどありません。→ 優先順位をつけるスキルはありますか?・前回の失敗は忘れているので、失敗を繰り返し、毎日忘れ物をしています。→身につくのに時間のかかるタイプではないですか?
大人の発達障碍の方の話を聞くと、周りが少し手伝ってあげれば問題ないのに、出来ないことを強要されて、出来ない自分を責めてメンタルを壊してしまった方も少なくないです。息子も障害が無ければできた仕事で責められ鬱になりました。お気を付けてください。
学校からのメールについてですが、うちはパスワードを親が知っています。
親が学校からのメールにはすべて目を通しています。高校生であれば模試の受付〆切などから、中学生であれば宿題プリントなどがあがっており、家で印刷する必要があったり、申し込みをしたりしないといけないからです。
親が、メールを書いて学校にいうことはありません。うちは、大半が学校からの連絡メールだからです。
管理ができないお子さんであれば、このような手段をとるしかないと思います。
PC操作が問題なのではなく、メールを見ない、宿題を出さないことが問題なのではないでしょうか。そこを間違えないようにするべきかと思います。
何時間勉強したかではなく、どう勉強したかだと思います。
発達などを理解してくれる家庭教師などをつけるというのはありかなと思います。
塾にいっていてどれくらい効果があるのか疑問です。
何よりも、グレーをうたがったままなんだったら、診断をうける、受診するという選択肢はないのでしょうか。
発達の問題であれば、早めに対処したほうがいいです。
受験の際には、合理的配慮が受けられる可能性があります。コミュ障であれば、面接があるところを回避するなど、大学選びにも関わるところです。お子さんは、どんなにやってもうまくいかないなどの苦しい状況にあると思います。
もし、発達に問題があれば、うまくいかないまま強引な勉強方法をやっているといつか破綻してしまうような気がします。
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの場合は特性あるよな~って状態のまま様子見されているということであれば<グレーゾーン>ではなく<特性ありの未受診>です。
グレーゾーンとは医師の診断を受けた上で特性はあるけれど診断を付けるまでもないかなと医師が判断した場合に言います。
なのでまずはお子さん自身の得手不得手をはっきりさせる為に精神科での受診+発達検査ですね。
療育や将来的に就労移行などサービスを使うにしても未受診のままだと受けられませんので、お子さんの現状をまず把握した方がいいです。
現在高校生であるのであればもう自分が忘れ物多い、準備や片付けが苦手である自覚はあるのではないでしょうか?これだけ発達障害が認知されているのでお子さんもうっすらと分かっている様な気がします。
診断名が付けば合理的配慮を受けることが出来ます。
先生が忘れ物など個別に声掛けをしたり、板書が追い付けなければ撮影をしたり、学校内にあれば通級指導教室に通ったりですね。
ただこのくらいの年齢まで様子見してしまうとプライドが高く認めたくないという子も少なくないので本人が受診を拒否するのなら強制は出来ないかと思います。。。
高校は私立であれば二年生からでも文系、理系、英語系など進路別クラスに分かれないですか?
進学クラスは国公立などを狙う為に今以上に勉強は難しくなると思います。来年度からは進学クラスから外れるのも選択肢だと思いますよ。
塾や学校指定のタブレット操作となるとクロームブックの様な一般的なのであればパソコン教室などでもある程度指導はできると思いますが塾や学校で聞くのが1番です。
自分が苦手である自覚をして→それから適切な相手に相談するというスキルを磨いていくことをお勧めします。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親に反発するなら、パソコン教室で操作方法を教えてもらうのは?
お子さんだと個別指導が良いと思います。
塾に行ってもテストの時に忘れるというより、もともと理解できてなくて時間がたてば暗記したことを忘れる、応用できないから問題の形(パターン)を変えると対応できないのかも。
部活したかったのに入れないとは?
入部を断られたんでしょうか?
いろいろ困りがありそうなので、発達検査をしてみたら原因がわかるものもあると思います。
ADHDなら薬がありますし。
知的にグレーという可能性もあるから、検査してみないとわかりません。
学校のメールを確認せず、課題提出できなかったら進級できない可能性があるだろうけど、学校から息子さんに話をしてもらったらどうでしょう。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早々にアドバイスありがとうございました。 Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
フランシス様。
コメントありがとうございます。
過保護ですよね。
私も思っています。
ただ、そう接してしまったから、どうやめていいか分...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
drymangoさん、うちの息子のことかと思っちゃいました。
実は小6で一度ウィスクを受けたのですが、診断名はつかず、息子に対してのアプ...



高1になる男の子の母親です
以前からグレーを怪しんではいたものの、判断に迷いそのままにしてきてしまいました。忘れっぽい性格で、学校での忘れものも多いようです。友達は多いので、借りたりして何とかしているようですが、登校しても必ず一度は帰宅し、アレ忘れたと言って再度登校していきます。担任の先生の話が全部聞き取れず、結果忘れるといった事も少なくありません。黒板などに記載があればメモする事を覚えましたが、高1にもなると、大事な用件が先生の口から話に出ることもあり、苦労する事もあるようです。先日、学校で身体検査等があり、家庭にも通知があった様で〔息子は私に出すのを忘れ〕一人制服で行ったようです。こういう事は以前からありました。そして、先を計算したり、計画したりする事が苦手な様で、いつも時間がなく慌てているようです。メモを取るように頑張ってはいるのですが、そのメモを再度見ると言うことは苦手です。結果、忘れものをする事に。一度に2つの事は出来ません。一度に3つの事をお願いしても、必ず1つ抜けてしまいます。小学生の時には、1つの事しかでしませんでした。周りから男の子ってこんなもんよ、と言われ見過ごしてきてしまったのでしょうか。おおらかな性格だから?中学時代までは親として何気に明日アレあるんじゃないー?アレいるんじゃない?等声掛けしてきましたが、さすがに高校生。どうしたものかと。息子はやっぱりグレーでしょうか?一度、専門家による診察を受けるべきか迷っています。本人は、そういった所で診断を受けたく無いと言っています。ちなみに、どういった専門機関に相談するとよいか、アドバイスいただけたらと思います。
回答
本人の困り具合によるとは思いますが、学校の様子を担任の先生に聞いて、心配だったら市の教育センター等に相談に行かれてはどうでしょうか。
臨床...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
酷かもしれませんが、これはもう留年などの現実を受け入れてもらった方が、息子さんの為になるのでは?
何とかなると言う甘い考えが根底にあると思...



保育園の頃から集団生活に適応できなかったり、環境の変化にうま
く適応できなかったり…。何度言っても聞かない。いや、やることを忘れる。そんな感じだったので、市の相談機関を活用して息子のサポートを相談。しかし、息子の担当者は作業療法士という役職。正直、息子の状態わかるの?って疑問に。そして、言われたことは、息子は特に問題ない。私の育児に対してもっと子どもを信じなさいと。でも、やっぱり小学校に入学してからの1ヶ月。集団生活に適応できないことばかり。例えば、*時間内に身支度ができない。できたとしても、疲れたら座り込んで動かない。*運動会の並びができない。→本人は分かっているけど、皆の動きに合わせられないらしい。*勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。*毎日の活動パターンでも、上手くできない。*色々とすぐに忘れてしまう。本当なのか、自分のしたことや気持ちも。こんなことで毎日、試行錯誤する日々。全部、私の育て方が問題なのかな。そうなら、どう子育てし直せばいいのかが、分からなくて。何かしらの発達障害とは、やっぱり違うのでしょうか。
回答
作業療法士さんではわからないと思いますよ。
うちの子は、市の児童相談所でわかりましたが知的傷害までいかないくらいのレベルと言うことがわかり...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
LDと、近年はASDの兆候もある15歳の息子がいます。
似ている部分があったので投稿させていただきました。
うちの場合・・・
成績はずっと...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
グレーって事は、言い方を変えるとそこまで。みんなの中で、目立つ事なく、見る人によっては。
それから本人の認知と意識によっては。大きく変わる...
