受付終了
高校1年の息子のことです。グレーゾーンを疑ったまま経過しています。
初めて子育ての悩みを身内以外の方に話します。
小中高や塾で、それぞれ指定のタブレットを持たせましたが、
いまだに、息子は学校からの連絡メールを確認することや、課題提出ができていないことが分かりました。
受信メールを見るように声をかけますが、めんどくさいといいます。
余計な画面タッチをしてしまい、イラつきを感じています。
解決策となる操作を教えようとしても、「こんなのできなくてもいい、勉強する時間が減る」と、論点をずらされてしまいます。
また、時間割をしたり、合宿の準備をすることも先延ばしにします。自分から気がついて取り組み始めたことほとんどありません。
当日の朝に、慌てますが、忘れ物が多く、「失敗を活かして次に頑張ればいい」と自分で教訓にしていますが、前回の失敗は忘れているので、失敗を繰り返し、毎日忘れ物をしています。
勉強は学校と塾で、他人より2倍の時間は机に座って取り組んでいますが、頑張ったはずなのに、「テストのときにはすっかり忘れていた」と、達成感が得られずにいます。
滑り止めで受けた私立高校で、部活に入れない進学クラスに通うことになり、下校後に塾に行くだけの毎日で、部活をしてみたかった本人はつらい状況です。
義務教育までは内申点のこともあり、母として、忘れ物など声をかけていましたが、自立できていないことが目についてしまいます。私も過干渉にならないように、なんとか見守りたいですが、さすがにPC操作はこれからの時代必要です。
どこに相談して、どんな支援を受けることが可能でしょうか?
アドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
成人の息子が発達障碍です。
息子さん、投稿された行動を1人で出来るスキルはお持ちでしょうか?
そのスキルがないのに、やりなさいと言われるのは辛いと思います。
うちの息子は、声掛けをしないと1人で思いついて行動するのが難しいです。初めは親が一緒に取り組みルーティンにして、少しずつフェイドアウトをしていき1人で出来るようになったものが、すごく多いです。
お子さんの障害特性から、苦手な事と得意なことは分かっていらっしゃるでしょうか?
息子の場合は、自分が経験したことのないことはイメージが出来ないので行動に移せません。彼の中で1人でも行動できるという自信が出来るまで一緒に行動したり声掛けをするものもあります。時間はかかりますが、本人が自信を持つと1人で行動できるものがありますし、障害特性から1人では無理なものもあります。無理なものは、工夫を一緒に考えて半年間、実行してみて出来なければ他の方法を考えるを繰り返しています。
忘れ物については、ホワイトボードに「やること」のマグネットをはり、終わったものからマグネットを取っていくという方法を継続しています。これは克服できない人もいます。・学校からの連絡メールを確認することや、課題提出ができていないこと→タイミングのスキルはありますか?息子もそうですが、タイミングが分からずに、それを何時したらよいのか分からずに、結局やらない人も少なくありません。・余計な画面タッチをしてしまい、イラつきを感じています→協調性運動障害からくる手先の不器用さではないですか?その場合は工夫が必要だと思いますが…出来なくて言われるのが嫌なのはプライドが邪魔をしているのだと思います。そこを保護者がどう声掛けをするか?だと思います。
・時間割をしたり、合宿の準備をすることも先延ばしにします。自分から気がついて取り組み始めたことほとんどありません。→ 優先順位をつけるスキルはありますか?・前回の失敗は忘れているので、失敗を繰り返し、毎日忘れ物をしています。→身につくのに時間のかかるタイプではないですか?
大人の発達障碍の方の話を聞くと、周りが少し手伝ってあげれば問題ないのに、出来ないことを強要されて、出来ない自分を責めてメンタルを壊してしまった方も少なくないです。息子も障害が無ければできた仕事で責められ鬱になりました。お気を付けてください。
学校からのメールについてですが、うちはパスワードを親が知っています。
親が学校からのメールにはすべて目を通しています。高校生であれば模試の受付〆切などから、中学生であれば宿題プリントなどがあがっており、家で印刷する必要があったり、申し込みをしたりしないといけないからです。
親が、メールを書いて学校にいうことはありません。うちは、大半が学校からの連絡メールだからです。
管理ができないお子さんであれば、このような手段をとるしかないと思います。
PC操作が問題なのではなく、メールを見ない、宿題を出さないことが問題なのではないでしょうか。そこを間違えないようにするべきかと思います。
何時間勉強したかではなく、どう勉強したかだと思います。
発達などを理解してくれる家庭教師などをつけるというのはありかなと思います。
塾にいっていてどれくらい効果があるのか疑問です。
何よりも、グレーをうたがったままなんだったら、診断をうける、受診するという選択肢はないのでしょうか。
発達の問題であれば、早めに対処したほうがいいです。
受験の際には、合理的配慮が受けられる可能性があります。コミュ障であれば、面接があるところを回避するなど、大学選びにも関わるところです。お子さんは、どんなにやってもうまくいかないなどの苦しい状況にあると思います。
もし、発達に問題があれば、うまくいかないまま強引な勉強方法をやっているといつか破綻してしまうような気がします。
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
お子さんの場合は特性あるよな~って状態のまま様子見されているということであれば<グレーゾーン>ではなく<特性ありの未受診>です。
グレーゾーンとは医師の診断を受けた上で特性はあるけれど診断を付けるまでもないかなと医師が判断した場合に言います。
なのでまずはお子さん自身の得手不得手をはっきりさせる為に精神科での受診+発達検査ですね。
療育や将来的に就労移行などサービスを使うにしても未受診のままだと受けられませんので、お子さんの現状をまず把握した方がいいです。
現在高校生であるのであればもう自分が忘れ物多い、準備や片付けが苦手である自覚はあるのではないでしょうか?これだけ発達障害が認知されているのでお子さんもうっすらと分かっている様な気がします。
診断名が付けば合理的配慮を受けることが出来ます。
先生が忘れ物など個別に声掛けをしたり、板書が追い付けなければ撮影をしたり、学校内にあれば通級指導教室に通ったりですね。
ただこのくらいの年齢まで様子見してしまうとプライドが高く認めたくないという子も少なくないので本人が受診を拒否するのなら強制は出来ないかと思います。。。
高校は私立であれば二年生からでも文系、理系、英語系など進路別クラスに分かれないですか?
進学クラスは国公立などを狙う為に今以上に勉強は難しくなると思います。来年度からは進学クラスから外れるのも選択肢だと思いますよ。
塾や学校指定のタブレット操作となるとクロームブックの様な一般的なのであればパソコン教室などでもある程度指導はできると思いますが塾や学校で聞くのが1番です。
自分が苦手である自覚をして→それから適切な相手に相談するというスキルを磨いていくことをお勧めします。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
親に反発するなら、パソコン教室で操作方法を教えてもらうのは?
お子さんだと個別指導が良いと思います。
塾に行ってもテストの時に忘れるというより、もともと理解できてなくて時間がたてば暗記したことを忘れる、応用できないから問題の形(パターン)を変えると対応できないのかも。
部活したかったのに入れないとは?
入部を断られたんでしょうか?
いろいろ困りがありそうなので、発達検査をしてみたら原因がわかるものもあると思います。
ADHDなら薬がありますし。
知的にグレーという可能性もあるから、検査してみないとわかりません。
学校のメールを確認せず、課題提出できなかったら進級できない可能性があるだろうけど、学校から息子さんに話をしてもらったらどうでしょう。
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
早々にアドバイスありがとうございました。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。