締め切りまで
11日

生後8ヶ月と半月の息子がいますが、発達がゆっ...

退会済みさん
生後8ヶ月と半月の息子がいますが、
発達がゆっくりで心配しています。
気になるところ
・寝返りをしない
→生後5ヶ月、6ヶ月のときに合計4回ほどしていましたが、以降は全然しません。仰向けにすると横向きにまではなりますが、そこからうつ伏せにはなろうとせずすぐに仰向けに戻ってしまいます
・ずり這いをしない
→寝返りはしないので大人がうつ伏せをすると、しばらくはうつ伏せのままいられますが、前にあるおもちゃを取ろうとしても前に進みません。回転はするのですが…
・周りのもの(おもちゃ)への興味があまりない
→最近ようやくおもちゃや興味あるものに手を伸ばすようになって自分から手を伸ばすようになりましたが少し前まではおもちゃにも興味がありませんでした。
・お座りをさせるとまだ不安定
→最近たまに片手を床から離せるようになってきましたが、まだ不安定で倒れそうになっても手を出したりしません。
・ミルクを全然飲まない
→新生児期より母乳を飲むのが下手で完全ミルクでしたが、全然ミルクを飲みません。今も1回量120mlほどです。(圧倒的に足りないのでスプーンで飲ませています)
・癇癪持ち
→気に入らないことがあるとすごい泣き声で泣き、放っておくと1時間近く泣いています。
目線は合い、あやすとよく笑い対人面は良いとは思うのですが、協調運動の苦手さがあり心配になってネットで色々と調べるとASDや知的障害など色々と出てきて不安になっています…。
調べなければいいとは思っているのですが、
息子の将来を考えると不安になりつい調べてしまっています…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ゆっくりだけど、集団最後尾に付いて行ってるかなぁ?と感じます。
ハッキリさせたいなら療育センターや専門医の予約を取るのが一番だと思います。
そこまでしなくても…と思うなら、先ずは子育て支援センターや保健センターに相談でしょうか。
相談するにしろ、ネットで調べるにしろ、
「これって障害が有る?」ではなくて「これってどう接したらいい?」とやってみてください。
あやすとよく笑ってくれるみたいなので、
お子さんの好きな遊びや好きな歌、好きなおもちゃに好きな離乳食など
「好き」を調査してみるのも良いと思います。
ご家族にも調査に参加してもらうと、
もふるんさんの見落としていた「好き」が見つかってホッとできるんじゃないでしょうか。
笑ってるところも怒ってるところも動画を撮っておくと、
誰かに相談するときに見せることもできますし、ずっと大きくなってから見返すこともできます。
10年も経つと、大泣きの動画でさえ「かわいい」です。
嫌がらなければ、お子さんをゴロゴロ転がして回転する感覚を教えてみたらどうかなと思います。
腕を引いて上体を起こしたり、ぶら下がり遊びなんかも楽しいんじゃないでしょうか。
なかなか難しいですが、赤ちゃん時代は「好き」「楽しい」を貯金する時期です。
ここで貯めたものが、もう少し大きくなって色々がんばるときの足場になります。
親としても、頑張りを応援するために子どもの「好き」を知ってるのと知らないのとでは
随分と違いますよ~。
Dolorem aut explicabo. Nam consequatur perferendis. Voluptas voluptas iure. Cupiditate possimus ratione. Debitis enim inventore. Voluptate ut dolorum. Reprehenderit error nulla. Corrupti earum voluptatem. Qui laboriosam deleniti. Earum ut quas. Qui voluptas libero. Fugit eaque similique. Est nisi corrupti. Minima similique occaecati. Aliquam veritatis eaque. Impedit placeat autem. Nesciunt cupiditate nisi. Eos dolores aliquid. Facere quis sed. Nihil labore blanditiis. Ullam voluptas culpa. Impedit labore et. Libero nemo quibusdam. Praesentium id deleniti. Eos aut veritatis. Sunt laboriosam quis. Est laboriosam eveniet. Quibusdam quo minus. Voluptates veritatis aliquam. Dolore repudiandae ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うつ伏せした時に、手をついて顔を上げようとしますか?手足をバタバタさせますか?回転するなら手足を動かしていると思うので、ほふく前進の手の形になったら、前に進めるようになるかも。ということで、もうすぐズリバイできるように感じます。
うちの子の8ヶ月くらいの動画を見てみました。お座りは安定しません。誰かに抱っこされているように座るか、クッションにもたれていたり、ベビーチェアやベビーカーで腰・背中を支えられています。
うつ伏せの状態で、触ると光って音が鳴る玩具で遊んでいました。落ちている玩具に手を伸ばして、つかんでフリフリしてました。まだうまく進めないので、「抱っこしろ」と言いたげな顔でこっちを見てます。ズリバイができるようになっても、早く進めないので泣きます。
ベビーカーに乗って散歩するとか、ベビーチェアに座って離乳食を食べたりする中で、だんだん筋力がついてくるんじゃないかな。筋力がついたら、1人お座りやズリバイ(ハイハイ)ができるようになると思います。
癇癪持ちと書かれていますが、程度が分かりませんが、赤ちゃんは泣いて知らせるものです。うちの子もよく泣いていました。いとこは、起きてる時は誰かが抱っこしていないと、泣いていました。しかも、ほとんど寝ないから大変。夜も抱っこ。両親と祖父母が腱鞘炎になっていました。
うちには自閉症児もいますが、上に書いたことは健常児の話です。自閉症児より健常児のほうが、自己主張が強く、感情爆発しまくりで、よく泣いていました。あくまでうちの子たちの話で、同じ障害でも様子は全く違いますけどね。うちの子らはそんな感じだったので、泣いたり、怒ったり、抱っこをせがんだり、かまってほしがったり、相手を求める行動は悪いこととは思いません。
また、泣かせたらダメ、とも思わなくていいです。泣いて当然。兄弟がいると、下の子が泣いていても全く気にならなくなります。また泣いてるわ〜と母は全然急がない。
ミルクは心配ですが、離乳食が進んでいれば、離乳食を沢山食べて飲む方が減る時期がいずれやってきます。ミルクが少ない子は、食も細い場合もありますが、学童期や思春期に入って沢山食べられるようになる子もいますし、あんまり心配しすぎないでくださいね。
Et mollitia nihil. Voluptatem vero quia. Dicta ea repellat. In non sit. Expedita dolores maiores. In dolore qui. Et enim est. Iusto maiores dolorum. Quis dicta beatae. Autem quaerat quia. Consequatur non tempora. Officiis tempora facilis. Tempore esse a. Velit quo aut. Accusamus ipsum fugit. Corrupti quibusdam cupiditate. Consequatur laudantium dolorem. Sed modi sapiente. Cupiditate ut sequi. Enim sit labore. Quaerat aliquam sint. Similique iusto saepe. Sed ex qui. Architecto doloribus alias. Delectus nisi et. Facere cum voluptatem. Laudantium reprehenderit ut. Commodi ut dolore. Eum quia molestiae. Ut voluptatem sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
成長曲線はどんな感じですか?
ある程度肉付きがよく、よく手足を動かすようならお座りやずりばいをするための筋力が備わっているでしょうけど、完ミなのにスプーンで飲むとなると筋力がまだついてないだけでは?と思います。
健診などで成長曲線を医師がみてどんな事をいわれましたか?もう離乳食になっているでしょうけど、しっかり食べていますか?
そもそも漏斗胸だったりするとミルクを吸う力も少ないし、日中の機嫌も良くないことが多いですよ。
もし、成長曲線がかなり下回っているならば、月齢通りには成長しません。寝返りもある程度筋力がないとできないのですよ。しかし、知的な部分とは別物ですから、月齢通りでなくてもそれがそのお子様の成長のしかたなんだと焦らずまってあげてほしいです。
Consequatur id dolorem. Ullam aut fugit. Et repudiandae tempore. Nostrum molestiae id. Quibusdam nam nulla. Et odit laboriosam. Fugiat nihil non. Omnis accusantium quasi. Dolorum quia enim. Dolorem voluptatem incidunt. Nisi sunt tempore. Vitae harum qui. Dolorem commodi cupiditate. Cumque qui placeat. Officia dolor cumque. Perferendis dolor veritatis. Quidem atque provident. Natus eius dolores. Id ducimus veniam. Fugiat reiciendis accusamus. Maiores voluptatem et. Hic cumque eligendi. Culpa ut non. Ducimus id officiis. Aut rerum quos. Autem et debitis. Ipsum quidem sit. Doloremque quod alias. Minima quia ut. Iure doloremque asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご回答いただいた方々ありがとうございました
少しずつできることも増えてきているのにできてないところにばかり目がいっていたなと反省しました…
本人のできているところ(良いところ)、苦手なところをちゃんとみながら、親ができるところを少しずつ始めていこうかと思います。
近々10ヶ月の健診があるので、保健師さんに相談をしながら様子をみていきます。
また、不安になり相談をすることがあるかもしれませんが…よろしくお願いします。
Consequatur id dolorem. Ullam aut fugit. Et repudiandae tempore. Nostrum molestiae id. Quibusdam nam nulla. Et odit laboriosam. Fugiat nihil non. Omnis accusantium quasi. Dolorum quia enim. Dolorem voluptatem incidunt. Nisi sunt tempore. Vitae harum qui. Dolorem commodi cupiditate. Cumque qui placeat. Officia dolor cumque. Perferendis dolor veritatis. Quidem atque provident. Natus eius dolores. Id ducimus veniam. Fugiat reiciendis accusamus. Maiores voluptatem et. Hic cumque eligendi. Culpa ut non. Ducimus id officiis. Aut rerum quos. Autem et debitis. Ipsum quidem sit. Doloremque quod alias. Minima quia ut. Iure doloremque asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問の内容とは少しズレてしまいますが・・・。
きっと、かかりつけ医等に相談はされていて、「様子見でいいと思うよ~」的な回答で。
でも主様の中で漠然と「なんか変だな~」「なにか払拭できない部分がある」とかなのかな。と思いました。
私が実際そうでした。
1歳半健診も3歳健診も保育園からも何も指摘なかったですが、ずっと違和感があり。
自治体の相談室にも何回か行きましたが、すべてが「様子見」「大丈夫」でした。
ぜひとも、今の気になるところ、できている事を記録していてほしいです。
どこに相談するにしても、
・何歳で何が出来ていたか出来ていなかったか
・何歳の時に何が気になっていたか
必ず聞かれますし、それベースで判断されるからです。
8か月ではまだまだ分かりません。歩き始めの時期が一つの目安かと。
ちなみに、
赤ちゃんが倒れる・転ぶときに手が出るようになるのは3歳ごろからです。
ミルクは離乳食でお腹がいっぱいなのかもしれませんね。(3回)食後に120であれば十分かと。
就寝前に150~200飲んでくれれば御の字。
癇癪も8か月ではわかりません。体力あって泣く子は延々泣いています。
(下の定型児は虐待疑われるほどギャン泣きの毎日でした。祖母がビックリするくらい。)
癇癪は、意思疎通ができてくるころ(話始めるころ)に泣き怒る様子で判断かな。
確かに成長がゆっくりなお子様のようですが、出生時体重でも変わってきますし
まだまだ分からないのであまり心配しすぎず、でも違和感は大切に。
よくお子様と向き合ってみてください。
うちの子も主様が気にされていることと似たようなことがずっと気になっていましたが、
元気に保育園で友達と遊んでいますよ!
DCDあり、ASDグレーですが療育通いもなく普通に園で過ごせています。
Dolores dolorem dolor. Maxime fugit molestiae. Deserunt et rerum. Sunt quae at. Error possimus voluptatum. Dignissimos minima nam. Beatae ut tenetur. Ratione quidem cumque. Cum ut velit. Voluptatem amet sunt. Accusantium vel magni. At excepturi quisquam. Laboriosam esse qui. Voluptatem necessitatibus repellendus. Maxime sed provident. Possimus autem sequi. Quidem quia asperiores. Similique eos sequi. Ut architecto tempore. Exercitationem quaerat blanditiis. Ut autem unde. Recusandae in nemo. Soluta quidem est. Necessitatibus alias fugiat. Et quia eum. Aut suscipit animi. Quisquam eos nulla. Aliquid fugiat eligendi. Qui quis hic. Repellat ut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...


生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのかな、、と思うこと
があります。運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。また精神面では①人見知り、場所見知りなし。1人にしていても平気で泣かずに遊んでる誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。②人に興味関心がない。人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。③ママの認識がない甘えてきたりしない要求をあまりしてこない④目は合えばニコッとしてくれるが1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない⑤喃語はあるが話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している⑤不快感で泣かないオムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
回答
あと5日で8ヶ月になる息子とそっくりです。
最近ずり這いを始めましたが、呼んでもニコニコするだけで来ませんし、私よりおもちゃや物です。1人...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
テストをしよう、できるか試してみようと思ってやると、子どもはやらなくなります。そんなものです。
もう少ししたら、言葉の問題にぶち当たると...


生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
親指を握り込むことを気にする方が時々いらっしゃいますが、それが何らかの問題の指標であると育児書で読んだことがありません。
私は、ネットの掲...



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
まだ三歳。
発達指数下る事もあれば上がる事もあります。
出来る様になったと喜んでいたら急に出来なくなる事も。
今からそんなに落ち込ん...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
>足の力で進んで、頭をぼてっとつけて進みます。手はずっとグーをしてるし、前に出さないので頭と足で進んで……
これは立派なずり這いですよ〜...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
・抱っこしても、嫌がる→抱っこすると体を反らせて嫌がりました。
・手を繋ぐのを嫌がる→保育園(乳児)の先生から嫌がっても毎日手を繋いで園ま...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
自分の子どもが生まれる前に、たまたま自閉症の特集をしていて、なんとなく見ていたのですが、乳児でも受けられる療育もあり、おもちゃに興味が強い...
