質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

生後8ヶ月と半月の息子がいますが、発達がゆっ...

2024/05/23 13:24
6
生後8ヶ月と半月の息子がいますが、
発達がゆっくりで心配しています。

気になるところ
・寝返りをしない
 →生後5ヶ月、6ヶ月のときに合計4回ほどしていましたが、以降は全然しません。仰向けにすると横向きにまではなりますが、そこからうつ伏せにはなろうとせずすぐに仰向けに戻ってしまいます
・ずり這いをしない
→寝返りはしないので大人がうつ伏せをすると、しばらくはうつ伏せのままいられますが、前にあるおもちゃを取ろうとしても前に進みません。回転はするのですが…
・周りのもの(おもちゃ)への興味があまりない
→最近ようやくおもちゃや興味あるものに手を伸ばすようになって自分から手を伸ばすようになりましたが少し前まではおもちゃにも興味がありませんでした。
・お座りをさせるとまだ不安定
→最近たまに片手を床から離せるようになってきましたが、まだ不安定で倒れそうになっても手を出したりしません。
・ミルクを全然飲まない
→新生児期より母乳を飲むのが下手で完全ミルクでしたが、全然ミルクを飲みません。今も1回量120mlほどです。(圧倒的に足りないのでスプーンで飲ませています)
・癇癪持ち
→気に入らないことがあるとすごい泣き声で泣き、放っておくと1時間近く泣いています。

目線は合い、あやすとよく笑い対人面は良いとは思うのですが、協調運動の苦手さがあり心配になってネットで色々と調べるとASDや知的障害など色々と出てきて不安になっています…。
調べなければいいとは思っているのですが、
息子の将来を考えると不安になりつい調べてしまっています…。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184718
ナビコさん
2024/05/23 13:57
ゆっくりながらも成長はしていますね。
受診するなら、運動発達の遅れという理由で、リハビリを受けられる病院でしょうか。

家庭で何かするなら、ベビースイミングの体験をしてみるとか。

うちの自治体だと、児童発達支援は2歳からという事業所が多いみたい。
制度がそうなっているのかはわからないけど。
公費じゃなく自費の療育なら年齢は関係ないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/184718
おまささん
2024/05/23 19:09
こんばんは
成長曲線はどんな感じですか?
ある程度肉付きがよく、よく手足を動かすようならお座りやずりばいをするための筋力が備わっているでしょうけど、完ミなのにスプーンで飲むとなると筋力がまだついてないだけでは?と思います。

健診などで成長曲線を医師がみてどんな事をいわれましたか?もう離乳食になっているでしょうけど、しっかり食べていますか?
そもそも漏斗胸だったりするとミルクを吸う力も少ないし、日中の機嫌も良くないことが多いですよ。

もし、成長曲線がかなり下回っているならば、月齢通りには成長しません。寝返りもある程度筋力がないとできないのですよ。しかし、知的な部分とは別物ですから、月齢通りでなくてもそれがそのお子様の成長のしかたなんだと焦らずまってあげてほしいです。 ...続きを読む
Quia dolorem voluptas. Quia aperiam non. Explicabo excepturi nesciunt. Autem atque illo. Occaecati et aut. Nulla explicabo maiores. Ut et ut. Sunt laborum velit. Perspiciatis earum adipisci. Sit vel id. Possimus magnam maiores. Deleniti aperiam in. Itaque nemo magni. Voluptas atque molestiae. Impedit totam est. Ex praesentium omnis. Est autem adipisci. Aspernatur dolores nesciunt. Eum ullam consequatur. Distinctio officia quasi. Fugit velit ea. Deleniti quae ipsam. Dolorem minima est. Nihil tenetur dolore. Dignissimos et aliquam. Quo aspernatur tempora. Quasi sapiente perspiciatis. Necessitatibus voluptates nostrum. Et quis distinctio. Dolor blanditiis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/184718
ゆっくりだけど、集団最後尾に付いて行ってるかなぁ?と感じます。

ハッキリさせたいなら療育センターや専門医の予約を取るのが一番だと思います。
そこまでしなくても…と思うなら、先ずは子育て支援センターや保健センターに相談でしょうか。

相談するにしろ、ネットで調べるにしろ、
「これって障害が有る?」ではなくて「これってどう接したらいい?」とやってみてください。


あやすとよく笑ってくれるみたいなので、
お子さんの好きな遊びや好きな歌、好きなおもちゃに好きな離乳食など
「好き」を調査してみるのも良いと思います。
ご家族にも調査に参加してもらうと、
もふるんさんの見落としていた「好き」が見つかってホッとできるんじゃないでしょうか。

笑ってるところも怒ってるところも動画を撮っておくと、
誰かに相談するときに見せることもできますし、ずっと大きくなってから見返すこともできます。
10年も経つと、大泣きの動画でさえ「かわいい」です。

嫌がらなければ、お子さんをゴロゴロ転がして回転する感覚を教えてみたらどうかなと思います。
腕を引いて上体を起こしたり、ぶら下がり遊びなんかも楽しいんじゃないでしょうか。


なかなか難しいですが、赤ちゃん時代は「好き」「楽しい」を貯金する時期です。
ここで貯めたものが、もう少し大きくなって色々がんばるときの足場になります。
親としても、頑張りを応援するために子どもの「好き」を知ってるのと知らないのとでは
随分と違いますよ~。 ...続きを読む
Iure fugit quae. Laborum ab libero. Qui autem optio. Placeat autem itaque. Eaque nihil quidem. Optio itaque nesciunt. Repellat sit quia. Sint dolorem ratione. Nihil est sit. Architecto dolores natus. Modi doloremque autem. Et accusantium qui. Suscipit dolorum expedita. Numquam sit rerum. Illum quia iste. Blanditiis modi consequatur. Nihil accusantium quasi. Ut nihil odit. Pariatur eveniet dolores. Nemo omnis ut. Dignissimos qui natus. Debitis voluptate eum. Quos voluptates adipisci. Totam quis similique. Vel ut est. Tempora et ad. Ut voluptatem quisquam. Iste illo veniam. Eos quasi similique. Quae eos placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/184718
質問の内容とは少しズレてしまいますが・・・。

きっと、かかりつけ医等に相談はされていて、「様子見でいいと思うよ~」的な回答で。
でも主様の中で漠然と「なんか変だな~」「なにか払拭できない部分がある」とかなのかな。と思いました。

私が実際そうでした。
1歳半健診も3歳健診も保育園からも何も指摘なかったですが、ずっと違和感があり。
自治体の相談室にも何回か行きましたが、すべてが「様子見」「大丈夫」でした。

ぜひとも、今の気になるところ、できている事を記録していてほしいです。
どこに相談するにしても、
 ・何歳で何が出来ていたか出来ていなかったか
 ・何歳の時に何が気になっていたか
必ず聞かれますし、それベースで判断されるからです。

8か月ではまだまだ分かりません。歩き始めの時期が一つの目安かと。

ちなみに、
赤ちゃんが倒れる・転ぶときに手が出るようになるのは3歳ごろからです。
ミルクは離乳食でお腹がいっぱいなのかもしれませんね。(3回)食後に120であれば十分かと。
就寝前に150~200飲んでくれれば御の字。
癇癪も8か月ではわかりません。体力あって泣く子は延々泣いています。
(下の定型児は虐待疑われるほどギャン泣きの毎日でした。祖母がビックリするくらい。)
癇癪は、意思疎通ができてくるころ(話始めるころ)に泣き怒る様子で判断かな。

確かに成長がゆっくりなお子様のようですが、出生時体重でも変わってきますし
まだまだ分からないのであまり心配しすぎず、でも違和感は大切に。
よくお子様と向き合ってみてください。

うちの子も主様が気にされていることと似たようなことがずっと気になっていましたが、
元気に保育園で友達と遊んでいますよ!
DCDあり、ASDグレーですが療育通いもなく普通に園で過ごせています。 ...続きを読む
Dolores ipsa eum. Nihil molestias at. Natus reiciendis ut. Voluptatum eum omnis. Qui voluptatem itaque. Vero aut praesentium. Modi nisi qui. Facere sit molestiae. Hic enim minima. Aliquam eaque quibusdam. Repellendus excepturi itaque. Qui delectus quas. Est est numquam. Facilis voluptatibus sint. Id et minus. Aut ipsa iure. Ad nam et. Voluptatem aut quaerat. Suscipit hic quia. Libero quo ullam. Illum quia necessitatibus. Voluptates voluptas laudantium. Inventore pariatur illum. Consequuntur est quis. Eos quidem odio. Earum consectetur ipsum. Error quod in. Est illum sapiente. Possimus adipisci nam. Voluptatibus molestiae accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/184718
うつ伏せした時に、手をついて顔を上げようとしますか?手足をバタバタさせますか?回転するなら手足を動かしていると思うので、ほふく前進の手の形になったら、前に進めるようになるかも。ということで、もうすぐズリバイできるように感じます。

うちの子の8ヶ月くらいの動画を見てみました。お座りは安定しません。誰かに抱っこされているように座るか、クッションにもたれていたり、ベビーチェアやベビーカーで腰・背中を支えられています。

うつ伏せの状態で、触ると光って音が鳴る玩具で遊んでいました。落ちている玩具に手を伸ばして、つかんでフリフリしてました。まだうまく進めないので、「抱っこしろ」と言いたげな顔でこっちを見てます。ズリバイができるようになっても、早く進めないので泣きます。

ベビーカーに乗って散歩するとか、ベビーチェアに座って離乳食を食べたりする中で、だんだん筋力がついてくるんじゃないかな。筋力がついたら、1人お座りやズリバイ(ハイハイ)ができるようになると思います。

癇癪持ちと書かれていますが、程度が分かりませんが、赤ちゃんは泣いて知らせるものです。うちの子もよく泣いていました。いとこは、起きてる時は誰かが抱っこしていないと、泣いていました。しかも、ほとんど寝ないから大変。夜も抱っこ。両親と祖父母が腱鞘炎になっていました。

うちには自閉症児もいますが、上に書いたことは健常児の話です。自閉症児より健常児のほうが、自己主張が強く、感情爆発しまくりで、よく泣いていました。あくまでうちの子たちの話で、同じ障害でも様子は全く違いますけどね。うちの子らはそんな感じだったので、泣いたり、怒ったり、抱っこをせがんだり、かまってほしがったり、相手を求める行動は悪いこととは思いません。

また、泣かせたらダメ、とも思わなくていいです。泣いて当然。兄弟がいると、下の子が泣いていても全く気にならなくなります。また泣いてるわ〜と母は全然急がない。

ミルクは心配ですが、離乳食が進んでいれば、離乳食を沢山食べて飲む方が減る時期がいずれやってきます。ミルクが少ない子は、食も細い場合もありますが、学童期や思春期に入って沢山食べられるようになる子もいますし、あんまり心配しすぎないでくださいね。 ...続きを読む
Autem qui architecto. Voluptatum doloremque aliquid. Dolores ratione laudantium. Beatae et voluptatum. Velit architecto aut. Et reiciendis est. Esse quo expedita. Aut nesciunt incidunt. Eligendi sed aut. Aut et eos. Sit velit repudiandae. Animi esse voluptate. Quos culpa est. Assumenda sit deleniti. Autem aperiam hic. Temporibus aut asperiores. Voluptas id in. Voluptas placeat maxime. Sed ullam tempore. Provident qui voluptas. Qui officiis et. Similique neque fugit. Ipsum et similique. Eos occaecati voluptas. Voluptate corporis in. Quasi et voluptatem. Vel ut nam. Consectetur ut dolore. Corrupti et accusantium. Nihil ipsa suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/184718
さん
2024/06/07 20:55
ご回答いただいた方々ありがとうございました
少しずつできることも増えてきているのにできてないところにばかり目がいっていたなと反省しました…
本人のできているところ(良いところ)、苦手なところをちゃんとみながら、親ができるところを少しずつ始めていこうかと思います。
近々10ヶ月の健診があるので、保健師さんに相談をしながら様子をみていきます。
また、不安になり相談をすることがあるかもしれませんが…よろしくお願いします。 ...続きを読む
Dolor est qui. Officia facere ipsum. Unde a mollitia. Sunt voluptates illo. Ut ut enim. Et nisi aut. Provident nemo inventore. Cupiditate porro et. Id expedita omnis. Temporibus perspiciatis molestiae. Saepe qui eum. Exercitationem maiores nostrum. Porro voluptas quas. Modi pariatur eligendi. Voluptatibus harum rem. Accusantium voluptatum rerum. Blanditiis et vero. Quod enim et. Hic et recusandae. Aut delectus molestiae. Illo eaque ratione. Consectetur repellendus qui. Cum aliquid possimus. Alias dolorem est. Perspiciatis nulla dolores. Est quia et. Quia animi dolor. Doloremque eveniet assumenda. Alias aliquid placeat. Sunt iure dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です

今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあま...
回答
毎日頑張る必要はないと思いますよ。大人だって疲れるし。 検査することになったのでしたら、相談して行けば何かしらサポートが受けられるかもしれ...
5

3歳2ヶ月の子どもについてです

言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割...
回答
療育については、施設情報などを検索して、一度お話をきいてみてはどうでしょうか。 自治体には、早めに療育をうけたいと積極的にお話してもいいか...
4

2歳4ヶ月の息子がいます

2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでて...
回答
おうむ返し以外気になるところはないようですし、発達相談を受けながら3歳まで様子見して、3歳でもおうむ返しが続くなら言語理解が遅い・空気が読...
19

もうすぐ3歳の息子です

◼️気になること・保育園で友だちに手が出る→おもちゃの取り合いで噛む、叩く→明確な衝突がなくても噛む、叩く、おもちゃをお友だちに投げる(息...
回答
すみません。 保育園などで叩かれたり、噛まれても同じ事をしない非定型児がうちに複数います。 なので、発達に課題があるから噛んだり叩いた...
11

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
おはようございます。 文章を読ませて頂いて、お子さんの良さをしっかり観察し理解されているのだなぁと感じました。 その観察し理解されてい...
8

もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です

未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。あとは基本ハイハイつかまり立ち…ま...
回答
こんにちは、 うちの子は、かなり性格的に慎重派で、オープンスペースでは歩きませんでした。 手をつなぐのも嫌な感じで、、。 苦肉の策で、...
5

5ヶ月の第一子、女の子を育てています

ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認...
回答
生後5ヵ月頃はまだ周りがぼんやり見える程度である事も多くありますので、一方的でも声掛け継続がとても大切なのかなと思いますよ。 なお、一定...
14

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
ナビコさん。 回答ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。 自閉症と知的障害はセットになる事が多いのですね。 発達検査につ...
16

以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです

息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるの...
回答
療育に通っているなら、療育の先生にきくのが一番、お子さんを実際に知っているし、療育ではコレコレのように対応してますよ、な事かもしれないです...
16

初めまして1歳になったばかりの息子がいます

初めての子供で不安でいっぱいです。息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。...
回答
目が合わない、呼んでも来ないなど、やり取りが無いことを心配しているようですが、 やり取りをするメリットを感じられるようにしてみてはいかがで...
11

7ヶ月になったばかりの男の子です

新生児の頃からそったり、なかなか寝ないでずーっとぐずぐず泣いていたり…と心配をしています。最近ママ友と会ったりすると大変だね、きついやろ?...
回答
あと、環境が変わると寝つきが悪くなったりするのは、大人でもそういう事。 ありますよね。 赤ちゃんも、それと同じで、外だと交感神経が刺激さ...
5

2歳8ヶ月の子供です

現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると...
回答
春なすさん 通っていた療育も来月から始まる療育もどちらも集団療育になります。 集団療育しか行ったことがないので療育の先生と相談しながら他...
8

2歳4ヶ月の子供がおります

先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまること...
回答
保育園から指摘を受けて、初めて調べられたなら、きっと驚かれたことでしょう。 いますぐ診断が出るかも?まで考えなくても良いと思います。 と...
8

こんにちは

5ヶ月の男の子につきましてお尋ねです。この時期どうだったからと言って判定できないことは重々承知しております!・目が合わない縦抱っこをしたり...
回答
もう1つの可能性を思い出したので追記します。 生後半年で後退。自閉症特性が出てくるというと難病指定されている「レット症候群」も可能性があ...
6

【生後100日、全く笑わない赤ちゃん】【母親の気持ち】生後1

00日の娘を育てています。発達障害を疑っています。今の時期に診断等できないことは承知しているため、受診等はしていません。現在気になる症状と...
回答
相談先を最初から1つに絞る必要はないと思います。 臨床心理士の方と発達相談員の方、両方に相談しても良いんじゃないでしょうか。 どちらか一方...
6

こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体8...
回答
新版K式は確か、5歳すぎると姿勢・運動は評価されなくなると思います。 だから新版K式は相対的に、5歳までは体がよく動く子はDQが高めにな...
11