質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

2歳4ヶ月の息子がいます

2024/06/21 13:47
19
2歳4ヶ月の息子がいます。
2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。
そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでてその後減ったのですが2歳3ヶ月頃から増え出して心配しています。
前までゴミポイしてというとゴミポーイだったのがどれにする?と聞くとどれにするぅ〜?という感じに一部だけではなく一字一句繰り返すことが増えてきました。

わかる様になったのかよし行こう!など前まで真似してた言葉を繰り返さない事もありますがどうなんでしょうか、、?
発達障害なのか確認した方がいいのかそれとも見守りでいいのか、、。
オウム返し意外に気になることが無いことが微妙だなあと感じます(悪い意味では無くあまりこれ以外に悩んでいないから困っている感じです、、)
自分の欲求をある程度伝えられる様にもなったしこちらの言う事はかなり理解していますが、、心配です。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

アチコさん
2024/06/23 01:59
まさかここでお礼を書けるとは知らず、、💦回答の方でお礼を入力しておきました!
お手隙の際は是非見て頂けると幸いです😊
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185919
1歳代なら様子見でも良いと思いますが、2歳4か月なら早急に動かれた方が良いと思います。
理解力はあるとのことですが、「ゴミポイして」などの単発指示は1歳半程度のものであり、2歳4か月ならば「本棚からノンタンの本をママに、アンパンマンの本をパパに渡して」などの複数指示も通らないとゆっくりかもしれません。

2歳4か月なら早生まれなので3歳すぐに入園となるでしょう。
年少さんだと園庭から教室に戻るシーンで「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生来るまで座って待っててね」など3~4個の指示がバンバンに飛び交います。
お子さん付いていけそうですか?

複数指示でも大丈夫よ!心配なのはオウム返しだけってことなら保健所主催の「言葉の教室」などに通うと良いですし、「言葉だけではなく理解力も心配。。。」ということであれば保健師さんに相談された方が良いと思います。
療育開始するのなら早い方が良いです。(お子さんは早生まれなので尚更。)
https://h-navi.jp/qa/questions/185919
アチコさん
2024/06/21 14:13
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます💦
やはり息子は自閉傾向なのでしょうか、、
複数指示など初めて聞いたものでまだまだ勉強不足ですね、、 ...続きを読む
Repellat molestiae est. Quisquam aut dolores. Similique est odio. Numquam doloribus natus. Tenetur necessitatibus dolor. Praesentium molestiae nobis. Sed officiis laudantium. Ea rem ducimus. Nam cum ut. Sit possimus velit. Fugiat molestias rerum. Eligendi ut sapiente. Quos inventore recusandae. Eum dolor dignissimos. Asperiores quaerat beatae. Vitae omnis dicta. Maxime iure nobis. Sint voluptatem voluptatum. Et odit quae. Vero aliquam sit. Sint quis qui. Perferendis voluptatem ullam. Magni maiores nostrum. Consequatur dignissimos et. Illum provident nihil. Sed eaque id. Quaerat vero temporibus. Expedita esse nostrum. Dolorum fuga ab. Exercitationem deserunt asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/185919
sacchanさん
2024/06/21 14:21
おうむ返し自体は、健常のお子さんでも言葉の成長過程でやったりするので、それだけで発達障害かどうかは分かりません。いま検索してみたら2~3歳だと健常児でもやるみたいですし、そこまで心配されなくても…というのが個人的な感想です(私は専門家でも何でもないので、あくまでも個人の感想です)。

心配なら、さしあたり自治体の心理士さんなどが行っている子育て相談などで相談されてみたらいいんじゃないでしょうか。
自閉症由来のエコラリアなのか、成長過程で出てくるおうむ返し(親のまね)なのかは、実際にお子さんの様子を見て見ないと分かりませんしね…。

子どもの発達障害を検査できる専門医は数か月~半年待ちとかザラですけど、自治体で心理士さんがやってくれる簡易な発達検査なら、それほど待たなくてもやってもらえると思います。

あと、子どもの発語もマイブームみたいなものがあったりするので、前はよく言ってた言葉を言わなくなるのも結構あるあるだと思いますよ。

個人的には、最近オウム返しをするということ以外に心配面がないのであれば、3歳児健診まで様子見でもいいんかないかなと思いますけれど。 ...続きを読む
Dolor sunt ex. Quisquam rem illum. Quis consequatur et. Qui dolorum porro. Perferendis voluptate omnis. At nobis non. Deserunt ad reiciendis. Ut non sapiente. Ea deleniti perspiciatis. Corporis nihil repudiandae. Delectus sequi quidem. Repudiandae officia molestias. Repellat fugit non. Dignissimos vel cumque. Est veniam minima. Porro incidunt expedita. A velit labore. Harum earum odit. Omnis odit eius. Facere quia inventore. Ut et harum. Laboriosam delectus in. Optio vel sed. Delectus et repellat. Porro repellat provident. Recusandae omnis ipsam. Nam officia expedita. Qui delectus quidem. Excepturi amet non. Quia beatae sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/185919
発達検査しないことには何とも言えないと思います^^;
親って子供の分かる様に声掛けしてしまうんですよ。無意識に子供のレベルに合わせてしまうというか。。。
でも園では一斉に複数指示が飛び交うので付いていけない子も出てきます。
そうなった時にお子さんが辛くなってしまうので、入園前に療育可能なら受けた方が良いかと思います。

ちなみに遠城寺式発達検査の2歳3か月~2歳6か月の課題は
足を交互に出して階段を登る、真似て直線を引く、こぼさずに1人で食べる、友達と喧嘩すると言いつけに来る、自分の氏名を言う、大きい小さいの概念が分かるだそうです。
この検査月齢の標準が載ってるので参考になるかと思います。
リタリコ以外のURL貼れないので気になるなら「遠城寺式発達検査」で検索してみて下さい。 ...続きを読む
Dolor sunt ex. Quisquam rem illum. Quis consequatur et. Qui dolorum porro. Perferendis voluptate omnis. At nobis non. Deserunt ad reiciendis. Ut non sapiente. Ea deleniti perspiciatis. Corporis nihil repudiandae. Delectus sequi quidem. Repudiandae officia molestias. Repellat fugit non. Dignissimos vel cumque. Est veniam minima. Porro incidunt expedita. A velit labore. Harum earum odit. Omnis odit eius. Facere quia inventore. Ut et harum. Laboriosam delectus in. Optio vel sed. Delectus et repellat. Porro repellat provident. Recusandae omnis ipsam. Nam officia expedita. Qui delectus quidem. Excepturi amet non. Quia beatae sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/185919
バグって2個UPされたので削除しました ...続きを読む Ullam natus totam. Cum rerum non. Maxime esse et. Sequi ut alias. Sed porro est. Sint ea debitis. Voluptas odio quia. Quia libero eaque. Qui delectus illo. Debitis ducimus veniam. Quos voluptatibus commodi. Voluptatem tenetur unde. Voluptatem molestiae veniam. Tempora neque et. Delectus rem neque. Commodi est eum. Illo fuga tenetur. Vero enim quaerat. Suscipit deserunt velit. Enim id error. Nesciunt cupiditate nam. Sit voluptatem corrupti. Eos facilis id. Consequatur optio officiis. Molestias illo quae. Consectetur libero odit. Praesentium ex consequatur. Dicta voluptatibus dolorem. Laboriosam ab eos. Qui animi quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/185919
ナビコさん
2024/06/21 14:30
自分の甥(健常)は、2歳ではあまりしゃべりませんでしたね。
3歳になったら爆発的におしゃべりになりましたけど。

女の子は言葉も理解も早くて、2歳でもペラペラですけどね。
2歳だと、少し男の子の方が言葉は遅いけど、動きは女の子より活発な感じがします。
3歳になってもおうむ返しだとさすがに心配ですが。

2歳であまり喋らなかった甥ですが、こちらの言うことの理解はもちろん、こちらが独り言で「〇〇だったらいいのに。」と呟いたことをキャッチして要望を叶えてくれました。

息子が「〇〇したい。」と私に対してゴネたら、それを聞きつけて自分がしていてもサッと譲ってくれたり。
(息子の方が7歳上なのに気遣われた💧)

2歳でも相手の気持ちが理解できるし、配慮も出来るというのが衝撃でした。
こういうのは教育して身につけると思っていたのに、健常だと先天的に出来るんだなと。
これが発達とそうでない違いかと思いました。

だって発達でも、喋るのは早く流暢な子はいますよ。
でも一方的に喋る(要求)だけと、相手の気持ちを察して相互の会話や配慮をするのは別の次元です。


...続きを読む
Nobis repellendus facere. Velit deleniti ad. Rerum nesciunt est. Ratione eveniet maiores. Sed perferendis enim. Et unde voluptates. Consequuntur molestiae facilis. Vel ipsum laboriosam. Nulla voluptate id. Odio doloribus quidem. Perferendis velit facilis. Cumque aut impedit. Voluptatem quo labore. Amet illo nisi. Repudiandae incidunt a. Et repellendus quia. Saepe voluptate laboriosam. Facilis nulla voluptas. Sit omnis qui. Quo odio voluptas. Cum ducimus est. Consequatur quisquam repellendus. Molestiae vero suscipit. Animi iusto sed. Expedita et est. Est quasi quibusdam. Natus nulla laborum. Voluptas voluptatum a. Est distinctio quos. Et alias sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達...
回答
ごっこ遊びですが、他の人と役割分担してのごっこ遊びが既にできるのでしょうか? マイワールドでの一人ごっこ遊びではなくて、他の子や先生や大...
5

以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです

息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるの...
回答
オウム返しの件、発達障害じゃなくても、子どもの言語能力以上の質問をするとまともに答えられませんよ。 その質問に答えられないのが年齢相当か...
16

2歳4ヶ月の子供がおります

先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまること...
回答
保育園から指摘を受けて、初めて調べられたなら、きっと驚かれたことでしょう。 いますぐ診断が出るかも?まで考えなくても良いと思います。 と...
8

5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています

5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探...
回答
ネットで調べてみたけど、赤ちゃんの人見知りは生後6か月以降から(記事によっては7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月から)らしいし、 他の子と仲良く遊べる...
7

今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別...
回答
参考になるかわかりませんが 知人が幼稚園教諭や保育士でして、聞くところによるとやはり日本語が母語ではなく、日本語が全くわからない外国籍の子...
15

2歳1ヶ月の男子を育てています

10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが...
回答
年齢的に過度に困難があるようにも思えませんので 園の方でも様子見なのかと思います。 男の子は基本的に車やタイヤ、回るものが好きなので興味の...
8

2歳になりたての子供のことで不安です

周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンく...
回答
ダメ出しになってしまいますが、泣き続けるのは、単純に要求を飲んでるからだと思います。 しかも、中途半端に折れており、これはもう絶対ダメなや...
4

2歳半の息子が発達障がいではないかと疑って居ます

始まりは1歳半検診でした。・指さしなし・言葉は単語3つここが気になりました。その後1歳7ヶ月で急に指さしが出ました。言葉に関しては2歳2ヶ...
回答
まだ2歳ですし、主さんご自身が不安を払拭されたいのですよね。 個人差ありますし、これだけ発語していて理解もしていれば遅れているとは感じませ...
3

生後1歳8カ月の息子がいます

息子は気に入らなかったり上手く物事がいかないと自分の頭を叩き自傷行為があります。また、親以外から触られるのを嫌がり怒ってそれでも自傷行為を...
回答
自閉症の場合、自傷行為がみられることがあります。 ただ、他にも気になる点があるようなら、一度、保健センター等で 相談しても良いかと思います...
3

生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です

今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあま...
回答
毎日頑張る必要はないと思いますよ。大人だって疲れるし。 検査することになったのでしたら、相談して行けば何かしらサポートが受けられるかもしれ...
6

3歳2ヶ月の子どもについてです

言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割...
回答
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳に...
4