受付終了
2歳4ヶ月の息子がいます。
2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。
そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでてその後減ったのですが2歳3ヶ月頃から増え出して心配しています。
前までゴミポイしてというとゴミポーイだったのがどれにする?と聞くとどれにするぅ〜?という感じに一部だけではなく一字一句繰り返すことが増えてきました。
わかる様になったのかよし行こう!など前まで真似してた言葉を繰り返さない事もありますがどうなんでしょうか、、?
発達障害なのか確認した方がいいのかそれとも見守りでいいのか、、。
オウム返し意外に気になることが無いことが微妙だなあと感じます(悪い意味では無くあまりこれ以外に悩んでいないから困っている感じです、、)
自分の欲求をある程度伝えられる様にもなったしこちらの言う事はかなり理解していますが、、心配です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
おうむ返し自体は、健常のお子さんでも言葉の成長過程でやったりするので、それだけで発達障害かどうかは分かりません。いま検索してみたら2~3歳だと健常児でもやるみたいですし、そこまで心配されなくても…というのが個人的な感想です(私は専門家でも何でもないので、あくまでも個人の感想です)。
心配なら、さしあたり自治体の心理士さんなどが行っている子育て相談などで相談されてみたらいいんじゃないでしょうか。
自閉症由来のエコラリアなのか、成長過程で出てくるおうむ返し(親のまね)なのかは、実際にお子さんの様子を見て見ないと分かりませんしね…。
子どもの発達障害を検査できる専門医は数か月~半年待ちとかザラですけど、自治体で心理士さんがやってくれる簡易な発達検査なら、それほど待たなくてもやってもらえると思います。
あと、子どもの発語もマイブームみたいなものがあったりするので、前はよく言ってた言葉を言わなくなるのも結構あるあるだと思いますよ。
個人的には、最近オウム返しをするということ以外に心配面がないのであれば、3歳児健診まで様子見でもいいんかないかなと思いますけれど。
1歳代なら様子見でも良いと思いますが、2歳4か月なら早急に動かれた方が良いと思います。
理解力はあるとのことですが、「ゴミポイして」などの単発指示は1歳半程度のものであり、2歳4か月ならば「本棚からノンタンの本をママに、アンパンマンの本をパパに渡して」などの複数指示も通らないとゆっくりかもしれません。
2歳4か月なら早生まれなので3歳すぐに入園となるでしょう。
年少さんだと園庭から教室に戻るシーンで「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生来るまで座って待っててね」など3~4個の指示がバンバンに飛び交います。
お子さん付いていけそうですか?
複数指示でも大丈夫よ!心配なのはオウム返しだけってことなら保健所主催の「言葉の教室」などに通うと良いですし、「言葉だけではなく理解力も心配。。。」ということであれば保健師さんに相談された方が良いと思います。
療育開始するのなら早い方が良いです。(お子さんは早生まれなので尚更。)
Mollitia ea voluptas. Earum est totam. Maxime vero quia. Enim totam tenetur. Eius vero harum. Quidem porro voluptatem. Vitae sit est. Accusamus omnis in. Aut dolorum architecto. Asperiores eveniet doloremque. Velit reiciendis voluptatem. Vel quo cumque. Omnis et ex. Facere porro hic. Omnis dolorem eos. Et fugiat illo. Quasi eius voluptatem. Vel voluptates quasi. Doloremque asperiores aliquam. Quae ullam quas. Qui iure amet. Vero ea doloremque. Aut vel saepe. Dignissimos non ullam. Occaecati voluptas blanditiis. Est autem aut. Et voluptatem quo. Sint voluptates delectus. Repudiandae et cum. Ratione enim fugiat.
発達検査しないことには何とも言えないと思います^^;
親って子供の分かる様に声掛けしてしまうんですよ。無意識に子供のレベルに合わせてしまうというか。。。
でも園では一斉に複数指示が飛び交うので付いていけない子も出てきます。
そうなった時にお子さんが辛くなってしまうので、入園前に療育可能なら受けた方が良いかと思います。
ちなみに遠城寺式発達検査の2歳3か月~2歳6か月の課題は
足を交互に出して階段を登る、真似て直線を引く、こぼさずに1人で食べる、友達と喧嘩すると言いつけに来る、自分の氏名を言う、大きい小さいの概念が分かるだそうです。
この検査月齢の標準が載ってるので参考になるかと思います。
リタリコ以外のURL貼れないので気になるなら「遠城寺式発達検査」で検索してみて下さい。
Eaque doloribus est. Ut quis sit. Officiis repudiandae provident. Autem ut nihil. Autem provident nulla. Libero aut qui. Omnis qui hic. Accusantium omnis quia. Eos nam qui. Dolorem aut rerum. Perspiciatis aspernatur aut. Unde occaecati cumque. Impedit omnis quos. Ut tenetur repellendus. Qui consequatur assumenda. Rerum consequuntur molestiae. Qui eos pariatur. Aut corporis tenetur. Quibusdam nulla inventore. Voluptatem nostrum vitae. Omnis qui nam. Dolores non voluptatem. Eveniet labore velit. Ipsa tenetur deleniti. Neque veritatis dicta. Omnis alias minus. Molestiae quia neque. Architecto consequatur deserunt. Earum illum accusantium. Nulla ducimus rerum.
おうむ返し以外気になるところはないようですし、発達相談を受けながら3歳まで様子見して、3歳でもおうむ返しが続くなら言語理解が遅い・空気が読めてない可能性があるので、療育に繋げてもらうというのはどうかなと思います。
2歳は個人差が大きい時期で、発達の診断も3歳以降が一般的です。
早期療育のために仮の診断をつけることもあるみたいですが、多くの自治体は診断書がなくても意見書で療育を受けられると思います。
Ratione dicta minus. Natus ducimus illo. Aut quia praesentium. Ea inventore doloremque. Ea aut et. Vero id dolores. Qui repellat nulla. Aut odit odio. Unde et aperiam. Consequatur magnam consectetur. Consequatur ullam eveniet. Sed quas illum. Porro mollitia iure. Rerum iste sunt. Ipsa placeat quo. Magnam ducimus dignissimos. Est quasi cum. Culpa et exercitationem. Beatae temporibus enim. Culpa aut perferendis. Dolor ut minus. Veritatis perspiciatis dolor. Ipsa optio sapiente. Provident ea doloribus. Consequatur inventore eligendi. Est debitis laboriosam. Quam sit magni. Quis consequatur rerum. Suscipit et in. Nesciunt est voluptatum.
お住いの地域は幼稚園や保育園はたくさんありますか?
入りやすさはどんな感じですか?
まずは一時保育の園で相談するといいんじゃないかと思います。
向こうはたくさんの子供を見てきた経験があるので、お子さんを数時間預かって違和感を感じたか、その園で預かれるのか聞いてみたら良いと思います。
もしかしたら相談したことによって、うちでは預かれないと言われるかもしれませんが、そういう園は遅かれ早かれお子さんを持て余す可能性があります。
願書提出までまだ時間があると思うので、入園予定の園とコミュニケーションをとって信頼感を高めつつ、万が一に備えて他の園も改めてリサーチしておくと良いんじゃないかと思います。
並行して保健センターにも相談しておくことをおすすめします。
いざという時、保育園や療育園を利用しやすくなると思います。
とはいえ、私の印象はsacchanさんに近いです。
それと、言葉が遅い子の中には、家族が察して動いてくれるので『言葉で伝える必要がないから言わない』子も結構いるそうです。
「お願いがあるの?」「何が欲しいの?」って、分かってても焦らして本人に言わせると良いらしいですよ。
泣くまでからかったらいけませんが。
Voluptatem et aut. Cumque architecto et. Sed quia aut. Ipsam aut repellendus. Similique delectus aperiam. Ab eius similique. Vero repudiandae qui. Odit quaerat blanditiis. Facilis numquam quia. Ad delectus et. Pariatur aut eius. Et quaerat error. Ut voluptatem pariatur. Consectetur eos veniam. Consequatur quibusdam consequatur. Numquam laudantium ut. Asperiores expedita necessitatibus. Est repellat laborum. Nihil possimus vitae. Qui ut inventore. Consequuntur quia placeat. Numquam qui laudantium. Sunt temporibus nostrum. Et nemo nesciunt. Tenetur incidunt voluptates. Porro repellendus ut. Exercitationem provident omnis. Quaerat eum explicabo. Officia ab est. Est autem inventore.
ナビコさんこんにちは
回答ありがとうございます💦
うちの子は運動神経は良い気がします、、
相手の気持ちを理解する、、
今のところ息子は自分より小さい子と触れ合う機会のが多いんですがおもちゃを取られると普通に泣くし人のも取ろうとします、、。
理解できてない証拠なんですかね?もうなにがなんだかわかんなくなっちゃいました、、
Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。