締め切りまで
12日

3歳3ヶ月の息子のことです
3歳3ヶ月の息子のことです。
赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。
保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。
ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。
親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、
さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?
この質問への回答
そうですね、はっきりしなくて不安だと思います。
でも、保育園の先生が面談で教えてくれたのはラッキーだったと思います。
事なかれ主義で、他害などがない限り教えてくれない、
大きな問題がでてから実はと後出ししてくる園もあります。
教えてもらって即センターに問い合わせたちゃまさんの瞬発力はすごいと思います。
自閉なのか多動なのか他の理由があるのか、軽度なのか重度なのか、
はっきりとしたことを言えるのは専門医だけです。
まだ3歳なので専門医でもはっきりしたことは言わず様子見と言うかもしれません。
だから、そこを気にしても堂々巡りで疲れるだけだと思っています。
傾向はあるんだろうなと言う前提で育児ハックを探して試す、
そういうことに手間暇を使うと、悩む時間が減っていいと思います。
ハックその①
帰りの切り替えはスマホのアラームを設定して、音楽が鳴り終わったら帰って家でおやつを食べようと誘ってみるのはどうでしょうか。
ハックその②
おもちゃを並べていたら、
「いれてー」と言いながら列に追加するとか、
「こんにちはー」と言いながら横に並べるとか、
同じように車を並べたり、あえて人形や積み木を並べたり、
本人が嫌がらない程度にちょっかいをかけて遊びの幅を広げると良いそうです。
ハックその③
「何」という質問は難易度が高いので、
「公園に行く? おうちで遊ぶ?」と2択にてあげるといいと思います。
意外と「公園に行く? 行かない?」というyes/noの質問のほうが難しいそうです。
オウム返し対策としては、「おやつ食べる? 食べない?」に「食べない」と答えたら
「おやつ食べない? 食べる?」と聞き直してそれでも「食べない」と答えたら
『食べたくない』と判断する。
QAの過去の質問やコラムも読んでみると、たくさんのハックが見つかると思います。
でも、保育園の先生が面談で教えてくれたのはラッキーだったと思います。
事なかれ主義で、他害などがない限り教えてくれない、
大きな問題がでてから実はと後出ししてくる園もあります。
教えてもらって即センターに問い合わせたちゃまさんの瞬発力はすごいと思います。
自閉なのか多動なのか他の理由があるのか、軽度なのか重度なのか、
はっきりとしたことを言えるのは専門医だけです。
まだ3歳なので専門医でもはっきりしたことは言わず様子見と言うかもしれません。
だから、そこを気にしても堂々巡りで疲れるだけだと思っています。
傾向はあるんだろうなと言う前提で育児ハックを探して試す、
そういうことに手間暇を使うと、悩む時間が減っていいと思います。
ハックその①
帰りの切り替えはスマホのアラームを設定して、音楽が鳴り終わったら帰って家でおやつを食べようと誘ってみるのはどうでしょうか。
ハックその②
おもちゃを並べていたら、
「いれてー」と言いながら列に追加するとか、
「こんにちはー」と言いながら横に並べるとか、
同じように車を並べたり、あえて人形や積み木を並べたり、
本人が嫌がらない程度にちょっかいをかけて遊びの幅を広げると良いそうです。
ハックその③
「何」という質問は難易度が高いので、
「公園に行く? おうちで遊ぶ?」と2択にてあげるといいと思います。
意外と「公園に行く? 行かない?」というyes/noの質問のほうが難しいそうです。
オウム返し対策としては、「おやつ食べる? 食べない?」に「食べない」と答えたら
「おやつ食べない? 食べる?」と聞き直してそれでも「食べない」と答えたら
『食べたくない』と判断する。
QAの過去の質問やコラムも読んでみると、たくさんのハックが見つかると思います。
こんにちは
毎日お帰りになる時間はきまっていますか?
決まっているなら三十分まえから3回くらい声かけしてもらって見通しをつけておいてもらっては?
お子さんは特性としては切り替えが下手なんですよね。それって見通しをつけるのがへたなんです。
公園いく?に公園行くと答えるのもオウム返しという特性です。公園いく?には行く!だけならオウム返しではありませんし、行かないを選択できればオウム返しではありません。
このままですと就学後に後悔する事になると経験上思いますので、お子様のたくさんのSOSをしっかりキャッチして、トリセツをするためにもしっかり支援センター等とつながってくださいね。
...続きを読む
Sit et reiciendis. Officiis nihil saepe. Tempora distinctio tempore. Quis et harum. Voluptates dolore maiores. Assumenda vel fugiat. Vel atque sint. Id ullam officia. Eaque incidunt sint. Aut doloremque consequatur. Nobis itaque aut. Ducimus dignissimos laboriosam. Aspernatur et consequatur. Ut harum architecto. Ex voluptatum et. Amet aspernatur modi. Est inventore ut. Aspernatur iste rem. Est aut doloremque. Iste voluptas unde. In at et. Voluptas vel necessitatibus. Tempora autem quisquam. Perferendis culpa numquam. Atque aperiam dolorum. Ad ut et. Saepe omnis distinctio. Et maiores tempora. Quibusdam et dolores. Aut est necessitatibus.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます
2歳1ヶ月の男児を育てているのですが、言葉が遅く20単語ほどを話す状況です。二語文はまだありません。他に気になるのはおもちゃで集中してあそんでいるとたまに呼びかけに応じない時がある、くるくるチャイムというおもちゃで入口を大人の手で防ぐと、大人の顔は見ず手をどけようとしました。外遊び中は親と目線が合いながら、存在を確認しながら遊んでいる印象ですが、対象がおもちゃとなるとそちらに意識がいきがちです。出来ることでいえば、簡単な指示(お出かけする?、ゴミ捨ててきて、ねんねするよ等)は言葉のみで伝わり、うん、と返事したりします。目も普段は合っているし、ASDの特徴的な行動(タイヤをずっと回す等)も見受けられてはいません。エムチャットは該当項目なしという自己評価です。少し気になる点があり、日々不安になっているのですが、皆様の経験などから知見をお聞きしたいと考えています。また今月の2歳検診の相談結果次第ではありますが、療育も早期に行い、特に言語訓練をしていきたいと考えています。子どもの状況において、ご意見や調べるべき点、教育したほうが良いことなどあればよろしくお願いします。
回答
検診で相談するので良いと思います。
それまでの数日、数週間に何かやってもやらなくても、あまり変わらないと思います。
おもちゃに集中してい...


分離不安症かな?初めて投稿します
5歳年になる息子が夏休み前から園に行き渋るようになり、家からも出ようとしません。現在まだ発声はできません。写真やカードを使って見通しをもたせようとしても効果は薄く療育機関や園ともケース会議を重ね話し合いを進めても解決策は見つからず今に至ります。。急ぎ過ぎたかな?と思い根本的な課題をクリアせねばならないと考えているのですがどこに尋ねれば良いのか?もわかりません。みなさんはどうされてますか?
回答
こんばんは。
お子さんは家でもお母さんの後をついてまわりますか?また、外出は幼稚園関連のみ拒否で、買い物などは大丈夫なのでしょうか?
母子...


軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断されている4歳児の息子
がおります。昨年の冬より海外に住んでおり、片道3時間程度の飛行距離なので3か月に一回程度日本への一時帰国を考えてはいるのですが、落ち着きがなく、飛行機に乗るたびに自分の席のテーブルを出し入れしたり、モニターのリモコンを触って間違えてCAさんを呼んだりと、周りに迷惑をかけないかひやひやしながら乗っています。行動をやめさせようと注意すると、怒ってヒートアップしてしまったり、大声で泣いてしまうので、どうしたものかと思い相談致しました。毎回おもちゃは用意しているのですが、すぐに飽きてしまいます。眠いはずなのに、親が寝たふりをしても、なかなか寝てくれません。毎回夫に付いてきてもらうわけにもいかず、息子二人で飛行機に乗るの不安で、悩んでおります。また、飛行機のおすすめの席も教えて頂けると大変助かります。
回答
4歳の時、乗り換えアリの長時間フライトに連れて行きました。
シールブック、練り消し、パズル、あと何だったかな、10種類くらいのおもちゃを1...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
娘が小さい頃と似た点がいくつかあります。
でも、そのほとんどが療育や家庭療育で解決できてお...


ADHDグレーゾーンの4歳の長男が未だ乳離れできません
一旦離乳したものの次男が生まれてから赤ちゃん還りなのか復活してしまいました。とはいえもう母乳は不味いと感じるようで、、、乳頭咥えたり舐めたり手で鷲掴みしてグリグリタプタプしたりするだけで飲みはしないのですが、元々母乳の分泌過剰な体質なので次男の授乳中にそうやって隣でプルプルーって遊ばれると母乳が沢山出て次男がむせてしまったり、私もベッタベタになるので常にシャワー浴びれるようにバスローブ一枚だけ羽織って格闘したりとなかなかの弊害が出てしまいます。毎日クタクタで長男くんに乳離れしてもらえるように沢山遊んであげているのですが、次男の授乳が始まると私もそっちに集中しなければいけないので長男も仲間に加わりたいっ!と言わんばかり飛びついてきて結局タンデム授乳になってしまいます。このまま自然に離れるのを待つしかないでしょうか、突き放すのは可哀想で毎回受け入れてしまっているのですが、、、
回答
こんにちは、
赤ちゃんが寝るまで、順番を待ってもらうのはどうですか?
今は、赤ちゃんが優先。そして、母乳は赤ちゃんの為のもの。と、本人...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
自閉症というか、中度知的障害+多動や自閉傾向ありの診断になった知人のお子さんにとても似ています。
お子さんはあとからグッと伸びるタイプの...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
お子さんの問題ではなく
さつきさんの、心の、問題だね。
診断結果って、そんなに、
大事かな?
同じ診断でも、違うと、言われても
今の、さつ...



3歳半の息子が自己否定の言葉を言ったり、大泣きして心配してい
ます。長文になり、すいません。2歳半の時に発達検査を受け、軽度のB2と診断されました。そこから、療育と保育園で加配の先生もつけてもらい通っています。もともと家が大好きで、保育園や療育には行きたがらず、親から離れることを嫌がり、友達と遊んだりもあまりしません。最近は特に保育園にいくのが嫌で毎日泣いています。朝は主人と私と3人で散歩しながら、気分をかえ、時間をかけて通園しています。一昨日の夜、「〇〇くん嫌い、〇〇くん壊れちゃた、〇〇くん可愛くない、〇〇くんいなくなっちゃった」と言いながら、大泣きすることがありました。←〇〇は息子が自分の名前を言っています。親として、息子がそのようなことを言うのが心配で、とても悲しいです。また最近、外で笑って遊んでいてもすぐ表情が曇り「もう遊ばない、お家帰る」と言うことが多いです。何が原因かははっきりは分からず、一時的なものなのか、どこに相談したらいいのかもわからず、同じようなご経験や、情緒が不安定な時にやってよかったことがあれば教えてください。保育園、療育には度々相談しており、気にかけてもらっていますが、今のところ見守るしかない状態です。よろしくお願いします。
回答
現在、年中の娘も年少の後半から登園しぶりがはじまりました。
保育参観の様子で気がついたのですが、娘の場合は、聞こえた声全てが自分に言われ...


ASD+二次障害で躁うつ病持ちの21歳です
先日は、作業所利用の件について回答ありがとうございました。さて、本題に入りますが本日(2025.02.10)心療内科を受診し就労に必要な「主治医の意見書」をかかりつけの先生に書いていただきました。内容としては週5日×4時間以内の勤務となっていました。これまで就労移行支援事業所で4~6時間以内の求人を探して、就職活動に臨んでいたのですが主治医からはだいたい4時間までが「限界」と判断されてしまったのかもしれません。個人的には就労移行支援事業所から一般企業へ就職するのが理想ですがこのようなことを書かれてしまったので、A型・B型作業所もしくはランサーズ・クラウドワークスでの在宅ワーク等に路線を切り替えたほうがいいんでしょうか?もし、同じように週5日×4時間以内の勤務なら可能と主治医の意見書に書かれてしまった方がいたらご回答のほどよろしくお願いします。
回答
私は就労移行支援には行った事ないのでわからないのですが、自分でハローワークやネットで探してはいけないのでしょうか?
または、4時間位なら障...


支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
学校側に強く申し入れます。
担任だけでなく、学年主任、教頭などにも話を通した方がいいです。
支援員の方が付き添っていることから、学校側が問...
