締め切りまで
7日

-

退会済みさん
-
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
運動面や不器用さは改善されてきたということでしょうか。これから、スポーツだとドッヂボールやサッカー、バスケのようなチームスポーツが体育に入ってきますし、授業でも、作文、リコーダー、習字、コンパス、彫刻刀、調理実習、裁縫…などなど、なかなか道具使いが難しい活動があります。低学年のうちは、何か一つは療育的なことを続けておいたほうがいいのでは?と感じます。学校で通級など受けられているのでしたら、療育はやめてもいいと思います。
また、うちの子の周りでは3年生が鬼門です。荒れます。わが子は大丈夫でも、学級崩壊したり、激しい子が出てきたりして落ち着かない時期になることがあります。クラス替えで落ち着かなくなることもあります。勉強が難しくなったり、友達関係がうまく築けなくなったりも、やはり3年生頃です。そこをうまく超えたら落ち着けるかな。
問題が出た時にまた療育をやればいいやと親は考えていても、その時期が高学年に差し掛かると、子ども自身が行きたくない、なんでやらなくちゃいけないんだ、と反発することがあります。低学年から続けていると、それが普通になるので、支援を受けることに抵抗がなくなる。自分は〜が苦手なんだと理解するし、困ったら助けてもらえばいいと思う。
また、今は素直に親や先生の話を聞いてくれるかもしれないが、早い子は2、3年生から反抗期に差し掛かる。普通に言うこと聞かなくなる時期がきます。そんな時にうちは通級の先生や習い事の先生がいてよかった…と感じましたね。
公文は週二回案内されませんか?そのほうが定着が良いんだと思いますが。週の終わりのほうに習い事が多いと疲れてきて集中力がなくなりそうなので、私なら火曜に入れたいですね。(金曜や土曜に行事が入ることも多いし。)
療育的なことは3年生ぐらいまで、情緒面や友達関係に不安があるなら、SSTに切り替えてもいいと思います。
また、うちの子の周りでは3年生が鬼門です。荒れます。わが子は大丈夫でも、学級崩壊したり、激しい子が出てきたりして落ち着かない時期になることがあります。クラス替えで落ち着かなくなることもあります。勉強が難しくなったり、友達関係がうまく築けなくなったりも、やはり3年生頃です。そこをうまく超えたら落ち着けるかな。
問題が出た時にまた療育をやればいいやと親は考えていても、その時期が高学年に差し掛かると、子ども自身が行きたくない、なんでやらなくちゃいけないんだ、と反発することがあります。低学年から続けていると、それが普通になるので、支援を受けることに抵抗がなくなる。自分は〜が苦手なんだと理解するし、困ったら助けてもらえばいいと思う。
また、今は素直に親や先生の話を聞いてくれるかもしれないが、早い子は2、3年生から反抗期に差し掛かる。普通に言うこと聞かなくなる時期がきます。そんな時にうちは通級の先生や習い事の先生がいてよかった…と感じましたね。
公文は週二回案内されませんか?そのほうが定着が良いんだと思いますが。週の終わりのほうに習い事が多いと疲れてきて集中力がなくなりそうなので、私なら火曜に入れたいですね。(金曜や土曜に行事が入ることも多いし。)
療育的なことは3年生ぐらいまで、情緒面や友達関係に不安があるなら、SSTに切り替えてもいいと思います。
ここではお子さんを実際に見れないので、療育施設で、
「就学前より落ち着いてきたので、卒業の頃合いだと思うのですが、先生はどう思われますか?」
と聞いてみたらどうでしょうか?
卒業時期は、子どもによって違うけど、
学校で困りがなく、放課後友達と遊べるようになれば卒業でいいと思いますが。
学校の先生にも様子を聞き問題なさそうなら、あとは本人の気持ち次第。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

- Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、発達障害がある、しかも身体を動かすのが得意ではない子に、運動系2つは負担じゃないのかなぁ?と感じました。
その上に療育やめて、英語ふやす…
もしくは療育継続して英語増やす…
私ならばしません。DCDなら療育強化一択です。
スイミングと体操は楽しく楽しみにして毎回通えているんでしょうか?
DCDがあると、簡単な動作でもうまくできない子もいます。
水遊びは好きで、泳げるというタイプもいますが、言われても出来ない動作がチラホラなんてことがありませんかね?
存外、浮く…などの動作が出来ないことがあります。
体を動かすのが好きなら楽しめているのかもしれませんけど、DCDについては伸ばせる時期があと数年しか無い状況ですし、療育を最優先にしたほうが良いと思いますね。
作業療法士の評価は定期的に受けてますか?
やってないならそこからです。
英語ですけど、本人に興味がありそうですか?
正直、これやってみる?と言われて、親の顔色を見て習い事をする子は
何をやってもビミョーです。
こなすだけで、何をしても身にならないです。友達ができたり社会経験は積めますけど、凸凹さんはそれすら、できないタイプがいると私は感じます。
なんとなくまっいっかーで始めてハマるとか、勧められて興味を持ってハマるとかでない限りは
お子さんの足しになるかどうかは未知数ですよね。
くもん系は、力になる子にとってはすごく良い習い事ですが、やっても覚えていられないタイプというのが凸凹さんたちの中には存在します。
やったことすらも忘れてしまう…ということもあるので、何を目的にするか?によってプラスになるか何も変わらないか?はわからないです。
宿題もありますよね?
学校の宿題は秒で片付けてしまうタイプですか?
こなせずしんどくなるなどないなら、問題無いとは思いますけど。
少なくとも、英語いつやるか以前にちょっと詰め込みすぎじゃないでしょうか?
遊ぶ時間、ボーッとする時間はどこで確保してますか?
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
、 Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

- Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お子さんが重度もしくは中度知的障害の方、現在、療育手帳を申請
する為、発達検査する予定です(検査日はまだ先です)相談員から、今検査したら重度もしくは中度だろうと言われてます。発語はあるものの、まんまー、だっこ!だったり物の名前ではないのでカウント出来ないと言われてます。また、指差しも要求、発見止まりでほぼクレーンです……。応答はできません。検査したら、専門医に見てもらう予定です。その後、STやOTなどに繋げて貰ったらなーとは思ってますが……今は平日保育園、土曜日にコペルに通ってるのですがコペルに通って伸びる子って知的障害なしの子や軽度の子ですよね?重度や中度の子はどこでの療育されてますか?今後が不安で悩んでます。
回答
現在5歳年長、3歳4ヶ月で軽度知的障害を伴うASDの診断を受けました。年少の時は週に1度半日区の集団療育(10:00-13:00)に通い、...



学習の理解度について質問させてください
こちらで、学年上がると勉強についていけなくなるとか、中学生以降は学力下がっていく等を見たことがあるのですが、発達障がいがあると皆そうなるのでしょうか?IQの目安等あれば教えてください。小学何年生までは順調だったのに、○年生で急に理解できなくなった等の過程なども聞けたら教えて欲しいです。
回答
ナビコ様
回答ありがとうございます🙇
IQの基準教えてくださりありがとうございます。
記述問題ですね。。頑張ります。
やるだけやって...



ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
ハコハコさんへ
度々ご回答いただき、ありがとうございます!一度専門医に診ていただくのが大事ですね。だいぶ混み合って予約が取れない事で諦...



中1の息子について相談です
小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過集中等)が気になったことから受診し、検査の結果等からADHDと診断されました。今まで、息子の行動を特性ではなく本人の性格やだらしなさだと思っていたので、激しく叱責してしまったことも多々ありましたが、診断を受けたことで向き合い方を改め、穏やかに過ごせることが多くなりました。親子関係も以前よりとても良くなったように思います。息子を理解してあげられるようになり、その点については病院へ行って本当に良かったと思っています。現在悩んでいることは、今後も通院したほうが良いのかということです。発達障害はずっと通院するものなのでしょうか?今は月1程度で通院し、診察の内容としては1ヶ月間の様子を報告して終わりという感じです。服薬はしていません。受診後に次の予約はまた一ヶ月後くらいでと言われるので予約したほうが良いのかなとは思うのですが、息子が病院へ行くことをとても嫌がります。嫌々でも今後も連れて行ったほうがいいのかと悩んでいます。皆さんならどうしますか?
回答
当事者です
発達障害では服薬なしで、確定診断以来、ゆるゆると適当な感じで通院していましたが……(精神保健福祉手帳や障害年金などの公的手続き...


ASDの人に質問です
興味が偏っている中で、相手に興味を持つために心が得ていることはありますか?
回答
とりあえず相手の意見を聞くようにはしてます。その人の好きなところや嫌いところなどを受け入れ、無理のない範囲で配慮してあげてます。もちろん、...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。
発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さ...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
もんきちさん。
お子さんと、何が、したいのか、話し合ってみたら?
きっと、お子さんに、あった、スポーツが、あるはずです。
ゲームのルールは...



-
回答
我が子は小学生の頃、5カ所の事業所に通っていました。
習い事も複数して、休まず学校に通い、毎日宿題もしていました。
高学年になると宿題終わ...


軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です
普通級、まわりには言っていません。集中力の持続、コミュニケーション、運動、国語の描き、読み(発音)が苦手です。算数、絵をかくことは得意で、多弁です。そしてとても優しく、攻撃性はありません。(何か言われても溜めてしまっています)最近、運動遊びで役立たず!と言われたり漢字について馬鹿にされることも増えてきました。なんとか、不得意を得意に!と送迎ありデイに通う様になりましたが、、正直効果があるのか、不安になり。これでいいのかと悩んでいます。お友達には、知らない車に乗ってくことがある、、どうして?と言われて。もしかしたら勘付かれている?みんな知ったら子供をどう見るんだろう?と不安になって。誇らしい優しい子だと思えて、頑張っていかなきゃ!と思っていたのですが先が見えず、効果もわからず、不安です。普通級のみなさん、まわりにはデイにいっていること伝えていますか?また、やはり通って効果がありましたか?
回答
運動音痴って男の子にとって致命的なんですよね。
うちには、発達性協調運動障害の子たちがいるので
お子さんの置かれてる状況はとてもよく分かり...



現在2歳9ヶ月の息子についてです
発達検査を受けてみたいのですが、まだ早いでしょうか?保育園から多動を指摘され、療育には今年の4月から週1回通っています。発語が一つもありません。全て宇宙語です。クレーンで意思表示します。手を繋いで歩いてくれません。目は合います。よく笑います。帽子は嫌がる事が多いです。防災頭巾は被りません。嬉しい時や興奮すると常同行動(両手をバタバタ)、奇声をあげます。スプーン、フォークは最近少しできるようになりましたが手掴みが多いです。癇癪はあります。床にひっくり返って泣き叫びます。バスが大好きです。電車もトラックも好きです。でも乗り物に乗るのは怖がります。こだわりは少しありそうです。食パンは一枚丸々あげないと怒ります。耳から食べて丸めて食べてます。ご飯の時、食器を横に並べたがります。ざっとこんな感じです。自閉症?発達障害?知的障害?息子がどれに当てはまるのか知りたいので発達診断を受けてみたいと思っています。
回答
こんにちは。
毎日育児、お疲れ様です☺︎
2歳9ヶ月、K式検査を受けれると思います。
息子も2歳8ヶ月の時に自治体の親子教室で受けました...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
アドバイスありがとうございました。
本人は今のところ困りごとは無いみたいですが、学校には特性は共有して、まずは先生の立場から様子は見てい...



保育園の頃から集団生活に適応できなかったり、環境の変化にうま
く適応できなかったり…。何度言っても聞かない。いや、やることを忘れる。そんな感じだったので、市の相談機関を活用して息子のサポートを相談。しかし、息子の担当者は作業療法士という役職。正直、息子の状態わかるの?って疑問に。そして、言われたことは、息子は特に問題ない。私の育児に対してもっと子どもを信じなさいと。でも、やっぱり小学校に入学してからの1ヶ月。集団生活に適応できないことばかり。例えば、*時間内に身支度ができない。できたとしても、疲れたら座り込んで動かない。*運動会の並びができない。→本人は分かっているけど、皆の動きに合わせられないらしい。*勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。*毎日の活動パターンでも、上手くできない。*色々とすぐに忘れてしまう。本当なのか、自分のしたことや気持ちも。こんなことで毎日、試行錯誤する日々。全部、私の育て方が問題なのかな。そうなら、どう子育てし直せばいいのかが、分からなくて。何かしらの発達障害とは、やっぱり違うのでしょうか。
回答
学校での困りごとは学校とも相談するべきです。
担任の先生に意向を伝えておけば、スクールカウンセラーさんへの相談につながるんじゃないかと思い...



ママ、パパを言ってくれません
3歳半で発語は数字、色、形が言える程度で意味のある発語はできません。オウム返しはするのですが、意思を伝える事ができず理解も難しい状況です。発達障害の診断は出ています。ママ、パパ、これ、ちょうだい、意思表示や意味がある発語はどうしたら出るでしょうか?
回答
シャドウアイズさん
パパ、ママでも
お父さん、お母さんでも
呼び方はなんでもいいんです。
呼んでくれれば。


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
うちは、サ~クル系のお気軽な体操に2歳半位から、通ってます。
無料体験からです。
未だに通ってます。月に2回位なので、お気軽です。ただもう...
