締め切りまで
5日

保育園の頃から集団生活に適応できなかったり、...
保育園の頃から集団生活に適応できなかったり、環境の変化にうまく適応できなかったり…。何度言っても聞かない。いや、やることを忘れる。そんな感じだったので、市の相談機関を活用して息子のサポートを相談。
しかし、息子の担当者は作業療法士という役職。正直、息子の状態わかるの?って疑問に。
そして、言われたことは、息子は特に問題ない。私の育児に対してもっと子どもを信じなさいと。
でも、やっぱり小学校に入学してからの1ヶ月。集団生活に適応できないことばかり。
例えば、
*時間内に身支度ができない。できたとしても、疲れたら座り込んで動かない。
*運動会の並びができない。→本人は分かっているけど、皆の動きに合わせられないらしい。
*勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。
*毎日の活動パターンでも、上手くできない。
*色々とすぐに忘れてしまう。本当なのか、自分のしたことや気持ちも。
こんなことで毎日、試行錯誤する日々。全部、私の育て方が問題なのかな。そうなら、どう子育てし直せばいいのかが、分からなくて。
何かしらの発達障害とは、やっぱり違うのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

作業療法士に最初に見てもらえたのは、むしろラッキーだと思います。
作業療法士が評価できるのは、運動発達の面だけですが、何らかの理由で運動発達だけが評価となったのでしょうか?
ちなみに、半年からそこらの遅れは、積極的なケア対象にはなりません。困りが顕著であれば別ですけどね。
心理面等での評価はWISK検査等は受けませんでしたか?
その後、気になるならその都度相談するなり、ケアの必要性を訴えた方がいいです。
ですが、お子さんのようなタイプは、保育園などで問題行動が目立つとか、生活面・情緒(コミュニケーション)面・運動面のいずれか?で一年以上の遅れがある、家庭での癇癪が凄まじい、その上に親が積極的に療育が必要だと訴えまくらない限りはなかなか「凸凹児」として扱ってもらえません。
お子さんの特徴はADHDぽいエピソードが多いですが
*時間内に身支度ができない。できたとしても、疲れたら座り込んで動かない。←こういうことはよくあります。本人は本当に疲れているので、身支度の作業量を調整することや、当たり前のことができなくても叱りすぎないことです。
*運動会の並びができない。←ボディイメージやパーソナルスペースが独特で、本当にどうすればよいかわかっておらず、うまくいかないのかも。並ぶにあたり、前の人に合わせ、このくらいの距離離れたところに立つ、などかなり細かく具体的に動作や目安を教えてあげると効果あり。
*勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。←これは勝ち負け経験をつませるなどトレーニングが必要です。
*毎日の活動パターンでも、上手くできない。←
視覚的もしくは聴いて指示確認などがあってるかどうか?がわかると指示しやすくなります。
*色々とすぐに忘れてしまう。本当なのか、自分のしたことや気持ちも。←ワーキングメモリが弱いのかもしれません。ワーキングメモリには関係なしに、自分のしたことや気持ちを忘れる傾向の子もいますよ。記憶を引っ張ってくるのが下手なんです。気持ちも極端にいうと、嫌か嫌でないなどしかなく、自分の気持ちに驚くほど無頓着だったり、逆に頓着しすぎたりします。
主さんの育て方がどうこうではなく、少し育てにくいお子さんなのかもしれません。
お子さんをよく知るためにも、病院または教育委員会などで検査してもらっては?
作業療法士が評価できるのは、運動発達の面だけですが、何らかの理由で運動発達だけが評価となったのでしょうか?
ちなみに、半年からそこらの遅れは、積極的なケア対象にはなりません。困りが顕著であれば別ですけどね。
心理面等での評価はWISK検査等は受けませんでしたか?
その後、気になるならその都度相談するなり、ケアの必要性を訴えた方がいいです。
ですが、お子さんのようなタイプは、保育園などで問題行動が目立つとか、生活面・情緒(コミュニケーション)面・運動面のいずれか?で一年以上の遅れがある、家庭での癇癪が凄まじい、その上に親が積極的に療育が必要だと訴えまくらない限りはなかなか「凸凹児」として扱ってもらえません。
お子さんの特徴はADHDぽいエピソードが多いですが
*時間内に身支度ができない。できたとしても、疲れたら座り込んで動かない。←こういうことはよくあります。本人は本当に疲れているので、身支度の作業量を調整することや、当たり前のことができなくても叱りすぎないことです。
*運動会の並びができない。←ボディイメージやパーソナルスペースが独特で、本当にどうすればよいかわかっておらず、うまくいかないのかも。並ぶにあたり、前の人に合わせ、このくらいの距離離れたところに立つ、などかなり細かく具体的に動作や目安を教えてあげると効果あり。
*勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。←これは勝ち負け経験をつませるなどトレーニングが必要です。
*毎日の活動パターンでも、上手くできない。←
視覚的もしくは聴いて指示確認などがあってるかどうか?がわかると指示しやすくなります。
*色々とすぐに忘れてしまう。本当なのか、自分のしたことや気持ちも。←ワーキングメモリが弱いのかもしれません。ワーキングメモリには関係なしに、自分のしたことや気持ちを忘れる傾向の子もいますよ。記憶を引っ張ってくるのが下手なんです。気持ちも極端にいうと、嫌か嫌でないなどしかなく、自分の気持ちに驚くほど無頓着だったり、逆に頓着しすぎたりします。
主さんの育て方がどうこうではなく、少し育てにくいお子さんなのかもしれません。
お子さんをよく知るためにも、病院または教育委員会などで検査してもらっては?

お子様の事をよく心配される熱心なお母様だと思います。
小学1年生という事で、環境が変わりお子様も環境になれるのに必死になっているのではないでしょうか?
時間内に身支度ができない。運動会の並びができない。勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。
毎日の活動が上手くできない。色々とすぐに忘れてしまう。
上記の困りごとがあるとのことですが、これは小学一年生では大なり小なりある困りごとだと思います。
人間って、次の事を予測する。何かを覚える。周囲の話を聞いてすぐに行動する。気持ちや自分のしたことを覚えておくって事は、言葉の学習、時間の把握ができていないと難しいです。
小学一年生、今言葉や文字を勉強している時期ではないでしょうか?。また時計はもう完璧によめますか?
お母様は自分の身支度をするときどうやって考えていますか?。
〇〇時までに身支度を完了させるために行動しよう、、、、等等
上記のお子様の困りごとは全て言葉や時間を覚えていないと言語化したり、行動を上手くすることが難しいです。
小学一年生の授業内容に時計や数字の授業があるかと思います。また言葉も語彙が少ないとそもそも自分の記憶を話したり、気持ちを言う事が難しいです。
お母様の心配内容については今後勉強が進み時間がわかり、語彙が増えてくるとできるようになる行動だと思います。
「育児本等では幼少時より絵本毎日読みましょう。学校入学までに時計を勉強して、時計を読めるようになりましょう。学校入学までに自分の名前を書けるようになりましょう。」等等とあります。熱心なお母様方は自宅で、もしくは公文等の習い事等で工夫をして子供の語彙を増やしたり、字を覚えさせたり、時計を読ませたりしていると思います。
そういう子の中に入るとたしかに浮いたり、行動が遅いかもしれませんが、、、、、どっちみち小学校でどんどん勉強していく内容なので、学校にしっかり通って、予習・復習を促せはできるようになる可能性は高いと思います。
発達障害は個々の特性が明記されています。自閉症なら目が合わない、一人でしか遊ばない等等、一度ご自分でも調べて発達障害の特性にお子様が合致するか確認されてみてはいかがでしょうか?
個人的な意見でした。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
毎日、子供さんをよく見て、よく頑張っておられると思います。
うちの息子、知的に問題はないのですが、本当に忘れるんですよ😅
こういった困り事があるので、何が得意か不得意かを知りたいって、発達をみてくれる病院に相談してみるのも一案です☺️
得意、不得意が分かれば、子育てや学校生活での対処方法の大きな助けになりますよ☺️
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害かどうかは、検査してくれる病院などで調べないと何とも言えないです。
しばさんの息子さんであげられているうち3つがうちの息子(ASD.ADHD.視知覚障害)にもあります。なので、息子の場合の原因や理由を挙げておきますね。
*勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。
→自分が完璧でないとダメだと思い込んでしまう。完璧な自分でないと自分が許せなくなるからしたくない。やってみて、さらに自信を失うのが嫌。
*毎日の活動パターンでも、上手くできない。
→周りのざわつきや雰囲気にのまれて、やる事が手につかない。忘れてしまう。
*色々とすぐに忘れてしまう。本当なのか、自分のしたことや気持ちも。
→過ぎたことは忘れること多々。自分の気持ち等もその場で言葉として出ても、そのまま頭から抜けていってしまうので、作文も難しい。
小学校に上がるとどんな子も環境の一変で、困難が出ることがあります。発達障害の有無より、どうしたら少しでもできるようになるかを探してあげることが大事です。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

全ての人間が発達障害です。
みんな苦手な部分、得意な部分がありますよね。
ただ適応できないと実は子供さんが辛いです。
苦手な部分が多い場合周りが支援する必要があります。
足が悪いなら松葉づえや車いすなどを利用する場合があると思います。同じですね。
発達障害では松葉づえや車いすが支援する人に置き換えられます。
足が悪いのに時間内に走れ!みんなと一緒に走れ!無理ですよね。
でも少しずつリハビリしてすぐに走れなくても日常生活に不便がないようにすることは出来るかもしれません。
その為の支援は日本では診断がないと難しいです。
うちの子は医療機関3度診断がつきませんでした。
療育(放課後デイ)にどうしても通いたいので診断してください!と強く当時の主治医に私が話したのが診断のきっかけになりました。
診断がなかったときは担任の先生も「努力が足りない」とおっしゃいました。
先ほどの足の例ですが、足が悪いのは「私の育て方が」なんて思いますか?
生まれ持ってのものです。それもみんな多かれ少なかれ持っているものです。
どうぞご自分を責めず、お子さんが楽になるよう周りの環境を整えてあげて下さい。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
作業療法士さんではわからないと思いますよ。
うちの子は、市の児童相談所でわかりましたが知的傷害までいかないくらいのレベルと言うことがわかりました。
なんだか、似ているところがあったのでコメントさせて頂きました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文
国語、算数、英語受講です。今は小学生ですがかなり先まで進めています。
我が子も本人が行きたいとcmとお友達をみてはじめました。
視...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
現状どうしたら良いのか分らず、親に頼りたくても思春期なので反発心があり、
かなりの葛藤があるのだと思います。
うちの息子もご同様です。
思...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
小学五年生で自分で先生に交渉ができる、理由もきっちり伝えられるってとても頭のいいしっかりしたお子様ですね!
学校に行こうと思...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
光る希望さん、お返事ありがとうございます
うちでも実践してみますね!



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
表出性言語障害か自閉傾向か、この文章だけでは判断できませんね。
この2つは全く別物で、対応も異なるため、原因をはっきりさせてそれに合った訓...


自閉症知的障害中度の男の子です
4月より2年生になります。支援級ですが、学習の進みが心配です。学習面で、一年生になってから、一年間で出来るようになった事を教えて下さい。ウチはひらがなの読み書きカタカナの読み書き漢字10個くらい足し算引き算の指を使った数え足し、引き(二桁20くらいの計算)3つの数の計算くらいです。これは早いでしょうか?遅いでしょうか?頑張ったらもっと伸びていたでしょうか?会話は単語、2語文です。教科書は読めるのに会話は出来ないものなのでしょうか?
回答
はじめまして♪うちの子は小学校1年から不登校、保育園は待機児童で入れなくいきなり小学校で、学校の先生に意地悪親子でされて行かれなくて今は中...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
男の子でしょうか?女の子でしょうか?
男の子ならば座るのすっ飛ばして立ちしょんの練習にした方が早いかもしれません。
便座に座るのを嫌がる...
