
小学二年生の男児
小学二年生の男児。高機能自閉症です。
日常会話は成り立ちますが、定型児に比べると少し言葉が遅いかと感じます。字は普通に読めます。
話し言葉で濁点がついてしまうことがあり、最近一段と増えてきたので気になりました。同じ様な経験をされたり情報をご存知の方がおりましたら、アドバイスをお願いします。
濁点がつく例
牛タン→牛だん
天地→てんぢ
シャッフル→シャップル
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳年中の男の子がいます
知的です。言葉がとても増えて来たのですが、どうもシナリオみたいに話しています。場面に合った言葉が出てきません。聞いた事がある質問には答えられますが、はじめて聞く質問には全く答えられません。言葉を引き出そうと、本に書かれていた最初の文字のヒントを教える例スト?(ライダー)事をしているのですが、私が言った言葉だけを真似し、後の言葉が出てきません。例のだとストした真似しません。民間の療育に通っています。言葉の教室は、民間の療育に通っている事や年中だからと言った理由で入れませんでした。民間の療育に通っていない子優先らしいです。こちらとしてはそれが凄く不満ですが、どうしようもないです。言葉を引き出す方法があれば、他に教えていただきたく質問しました。
回答
けいさんへ
はじめまして、私は自閉症グレーの5歳児の母です。
うちの娘も、母との会話を暗記していて、セリフを言う様に話します。
その為...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
まだお子さんのオムツ卒業のタイミングでは無いのだと思います。
定型児だと3歳位でオムツ外れるので、周りが外れてもう4歳だと焦ってくる気持...


小学校二年生の子供が、会話の途中で言葉がはっきり出てこなくな
ります。例えば、今日はこういう行事があるので、これとこれが必要です、のようなことを言おうとするとこれが以下から不明瞭な発音となり、でとすが消えるように小さな大きさでしかいつも話せません。あれとって!のような短いことであれば、大丈夫ですが、長いとだめなようです。なにか発達障害かなにかでしょうか。
回答
お疲れ様です。
うちの周りには似たような子はいなくて、詳しいことはわからないのですが、
気になるのなら病院に行ってみてはいかがでしょう。...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
ご回答ありがとうございます。
現在は普通保育園にかよってますが、年少になると先生が減るので全て見てあげる事は出来ないと保育園側にはっきり...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



現在、特別支援学級に通う小学4年生
最近やっと2,3語文が増えてきました。本当ならば特別支援学校へは行ったほうがよいという判断でしたが、私たちの意向で特別支援学級に在籍しています。問題は起こさず、にこにこしている感じです。ぴょんぴょんジャンプするなどの自閉症児特有の動きがあります。でも、文字は読め、本読みは、すらすらとまではいきませんが3年生の教科書をよめます。、計算は2年生程度のたし算ひき算、九九はマスターしています。人からの話もほぼ理解でき、大体指示通り動けます。ただ、短い言葉しか発せません。同じようなお子さんをお持ちの方、あるいは、どんどんしゃべれるようになった経験をお持ちの方、是非、お話をお聞かせください。
回答
我が子も言語発達が遅いのでわかります。
書いてある文字が読める、簡単な指示が通るだけでは、なかなか発信するのは難しいです。
まず圧倒的に語...


自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男
児のことです。最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか?●原因について・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか?・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか?親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。)●対処法について何か良い対処法はありますでしょうか?現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。
回答
1歳8か月でトランポリン、シーソー、ぶらんこ、すべり台って、難しすぎないですか?!
私がトランポリンを購入した時、対象は3歳からって書いて...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。
例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
sacchanさん
ご回答ありがとうございます。お子さん、年少時にDQ72だったのですね。プロフィール拝見しましたら今は普通級で学んでお...


広汎性発達障害のの疑いと言われている3歳の息子がいます
2歳8カ月くらいの検査では、言語については、1歳半の能力、他の総合的な部分については2歳前半の能力という結果でした。現在のことばは、ほとんどが電車の名前や、電車に関する用語ばかり、ドアあけて、しめてとか、飲みたい、食べたいというどうしても伝えなくてはいけないことは、少しことばにできるようになりましたが、発音は機械がしゃべっているようにおかしいです。知り合いの紹介で、ブレインジムを知ってときどきセッションを受けに行ったりしています。私の言葉の指示は、通っているときと、全く通らないときがあって、単に無視しているのか、わからないのか判断できない状態です。いろいろおしゃべりするけれども、電車脱線ー。新幹線速いー。貨車には乗れないー。のような言葉をひたすら繰り返している感じです。こんな状態で、いつか普通に会話できる日がくるのでしょうか。これは知的障害なのでしょうか。今かかっているお医者さんは、「今の検査結果では何もわかりません、ただ、空気がよめないタイプなんだろうねー」というわけのわからないことを言われ、混乱しています。息子はいったいこれからどうなるのでしょうか。
回答
ははさんこんばんは!
私がいうことではないかもしれませんが、辛抱強く付き合ってあげて下さいね。
ときには、悪いことをしても、良いことをして...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
皆様ありがとうございます。気になった点、質問させて頂きます。もしご覧になられたら詳細お聞かせいただければと思います。
>フランシスさん
...


知的障害の検査はどのようなものでしょうか?3歳の息子がおりま
す。他の子と比べ話し言葉などが遅れているように感じています。知的障害の検査はどういったところでどのようなことを行いますか?普通は生まれた時とかに検査してわかるものなのでしょうか?
回答
シマコさん、こんにちは。
冒頭から、ご無礼、大変申し訳ございません。
一つお聞きしてもよろしいでしょうか?
3歳ですと、3歳児健診あり...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
そういえば昔そういう時期がありましたね。
母親をコントロールしたいのではなく、「それは自分でやりたかった」という気持ちが強くて。
でも、い...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
幼稚園、保育園なら以上児の時代が一番つらかった気がします。
小学校、中学校…と育てば育つだけ別のしんどさが出てきますが。
ただ、この不安...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
まず、私だったら屁理屈、捻くれてるとは捉えないと思います。
そこが分からなかったか、そこに引っかかっちゃったかーと説明するのがあまり負担に...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
はじめまして!うちは自閉症の知的障害ありの息子がいます!
うちもそれくらいの時期は全く言葉が出ませんでした!
で……絵カードなどを与えて教...
