締め切りまで
5日

高機能自閉症スペクトラムの小2の息子がいます
高機能自閉症スペクトラムの小2の息子がいます。二年にあがり、支援級が人数多いから配慮ができないとのことで、今はほぼ不登校で、フリースクールに通ってます。
「個別の教育支援計画」を学期末にいただきました。間違えがなければ印鑑を押すようにとのことです。
合理的配慮のところが「見通しをもてるように、予定の確認をする」だけでした。
パーテーションや読み書き困難との検査結果もでたので、それについての配慮もほしいです。
あと、支援の内容が、「学校環境や生活に慣れるように、活動内容や準備物を考える」でした。
学校に慣れるようにじゃなくて
「安心して学校で過ごせるように環境を整え、児童の発達や特性に合わせた活動内容を考える」にしたいです。
そういう支援をして、はじめて学校に慣れることができるんじゃないかと思います。
旦那にいってみると、そんなん書いても学校はやらないんだから意味ないよ~とのこと。
確かに、先生は、一年生の時のをそのまま書いただけといってました。
大切なものならちゃんとしたいと思いますが、結構どうでもいいやつなら、このままでいいのかと思いました。
この書類って大事ですか?活用されますか?
みなさんはどういう支援内容でしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、私もご主人と同じ意見です。
「そんなん書いても学校はやらないんだから意味ないよ~」と私も思います。
また支援内容は親が一方的に指定するものでもないんですよね。
「安心して学校で過ごせるように環境を整え、児童の発達や特性に合わせた活動内容を考える」は私が教員なら怖くて書けません。
どうしても書かなきゃなら、
過ごせるようにと環境の間に合理的配慮の範囲内でと入れます。
この表現だと必要に応じて個別対応可能とも受け取られかねないので。
支援級が人数多いから配慮ができないとのことは、ようは個別対応出来ないって事だと私は文面から思いました。
それを鑑みると、この書き換えの要求は個人的には言わない方が良いのかな💧と私は思います。
追記します
個人的に言いすぎるとめんどくさい親認定されるので、できれば言ったら配慮して貰えそうな事だけ抜粋して、交渉した方が有意義かと思います。
ご主人はそういうセンスがありそうなので、
学校交渉はご主人にお願いしては如何でしょうか?
「そんなん書いても学校はやらないんだから意味ないよ~」と私も思います。
また支援内容は親が一方的に指定するものでもないんですよね。
「安心して学校で過ごせるように環境を整え、児童の発達や特性に合わせた活動内容を考える」は私が教員なら怖くて書けません。
どうしても書かなきゃなら、
過ごせるようにと環境の間に合理的配慮の範囲内でと入れます。
この表現だと必要に応じて個別対応可能とも受け取られかねないので。
支援級が人数多いから配慮ができないとのことは、ようは個別対応出来ないって事だと私は文面から思いました。
それを鑑みると、この書き換えの要求は個人的には言わない方が良いのかな💧と私は思います。
追記します
個人的に言いすぎるとめんどくさい親認定されるので、できれば言ったら配慮して貰えそうな事だけ抜粋して、交渉した方が有意義かと思います。
ご主人はそういうセンスがありそうなので、
学校交渉はご主人にお願いしては如何でしょうか?
書類を活用しているかと問われれば、活用してないです😅
親として子供のここを伸ばしたいということを伝えて、書類を作って、サインして終わりです。
先生のできる範囲内で支援してもらればいいと思っています。
支援は先生によって、全然違います。(息子は5年生で、今まで4人の先生に受け持ってもらった。)
1年生の先生なんて、「いつまでも視覚支援なんてしてもらえないんだから、自分でできるようにしないと。」とか、入学して間もなく遠足があった時も、「私、他の学年について行くので、引率しません。」と言われてました😅
2年生の時の先生も、そんな情熱的じゃなく、1年2年と連絡帳もほとんど書いてもらえませんでした。
私が何か書いたら、ちょっと返事があるだけで、学校でこんなことをした、なんて連絡は全くなかったです。
何してたのか、謎でした😅
3~4年の時は、気の利く先生で、学級だよりを作ってくれて、連絡帳も毎日書いてくれて、裁縫も教えてくれて、やっと「支援学級っぽくなった😏」と感じました。
5年の今の先生も、昨年から受け継いだのか学級だよりを作ってくれて、連絡帳も毎日書いてくれます。
でもどの先生も、おおまかなお願いなら、きいてくれました。
1年生の時は会話がほとんどできなかった息子のために、読書の時間をとってくれて、読み聞かせをしてくれたり、駒回しを教えてくれたり。
2年生の時は、息子の負担軽減のため、週1の書写の時間も支援級で過ごさせてくれないか聞いたら、その通りにしてくれたし。
3年生以上は、裁縫の練習をお願いしたいと言ったら、ちゃんとしてくれましたしね。
細かいことは先生にお任せですが、おおまかなお願いはしていました。
支援学級は、どうしても数人のうちの1人なので、マンツーマン対応までは難しいかな😅
たまたまその時間1人だったら、可能だろうけど。
読み書きの支援については、先生の能力がモロに影響しそうですね。
全然知らない先生だと、具体的なことは親が説明して、できる範囲内で先生が取り入れるということになるかもしれません。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの場合、まずは学校に慣れるのが先決では?と私は感じます。
とんでもなく強い聴覚過敏や視覚過敏、情報処理等の課題があるお子さんということなのかもしれませんが
パーテーションやらはそもそも手厚い学校でも、物理的に出来ないこともあります。
読み書き障害へのサポートですけど、私の周りで聞くには、担当さんがそこにものすごく力を入れていたり実績があって、トレーニングに費やす時間等があって始めてうまくいくという状況で、マンツーマンに近くないとほぼ成立してません。
LDへの支援はまだゼロに等しいので、支援をしてくれ。というのは、ごもっともなんですが、お子さんが学校という仕組みに慣れて登校しないことには、サポートのしようがないと現実的にないと思います。
厳しいようですが、大半の凸凹ありの子にとって、安心して学校に通えるように環境が整っている。ということは達成されてません。
合わないことや、本人が安心できない気に入らない事が重なって不登校になるレベルなら尚更。
特に支援級の人数が増えたり、教室のメンバーの顔ぶれなどの影響でできる支援に限りがある。という状態はどこの学校でと起こり得ます。
ぼちぼち安心できなくもない。ならば、かなりベストに近いという状態で、安心出来るわけでは全く無いです。
要求はしてもよいと思いますけど、現実的に難しい事などは親の方はある程度譲歩するなり出来るならいいのですが
どうでしょう?
お子さんが何に参っているのかはわかりませんが、学校という仕組みや環境そのものに慣れてなさそうなので、個人的にはまずそこからだと思いますね。
まずは、学校という仕組みそのものを知って、慣れる。からでしょう。
うちの子も、学校でしてほしい支援の7割がたしてもらえてません。欲張ってみればもっとないです。
それでも、できる範囲のことで。
納得できなくても、できる範囲のことでやるほかないのかなぁと私は思います。
現状、学校からの支援を極力受けるには、学校というところはこんなもんだから仕方ないと子ども自身も割り切って慣れる部分がどうしても必要だと実感します。
お子さんはそこが難しそうなので、まずは慣れる。を目標にするのは妥当かと思います。
それから、安心が形成されるのでは?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それと。
支援目標を決定するのはあくまでも学校です。
親は意見は言えます。
それが理想論だとしても言って構わないとは思いますけど、現実的には無理よね。ということへの理解がないと
いい意見具申にはならないと思いますね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
siroさん、はじめまして。
先生の対応、誠意を感じないですね。
生徒の人数に対して先生の人数が決まるのはどこの自治体でも同じだと思います...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級により、低学年のうちはなんとか交流の際の支援するけど、ゆくゆくは一人交流に行けるようになってもらわないと困る、という場所もあるみたい...



こんにちは小学校支援級の担任の先生に、もっと一緒に子供と共感
したり、一緒に楽しんでほしい、遊んで欲しい、とお願いしたいと思っています。どのようにしたら効果的に伝わるのか悩んでおります。ドクターからアドバイスとして、このように既に言われている為、そのむねを伝えるのが一番でしょうか。学校をすでに不登校ぎみの新一年生です。色々この時期ですから原因も考えられます。楽しくないと子供の言葉、確かに先生との関わりはそうみえます。先生の指示もわかりにくいです。
回答
こんばんは、不登校は悩ましいですよね。
内容的に角がたちそうなので、
医師に意見書を書いてもらっては如何でしょうか?
もっと一緒に子供と共...



小2不登校のASDの息子がいます
現在、近所のフリースクールに通い、最近オンラインフリースクールにも入りました。オンラインフリースクールに入ってみて、ボイスチャットやZOOMなどに全く抵抗がなく、オンライン友達にも積極的にかかわり、楽しく遊んでいます。しかも、堂々と自信をもってしゃっべっています。なので、学校でもGooglemeetやZOOMなどを使えば、もっと上手くつながることができると思いました。授業ではなく、朝の会の様子や、ちょっとした先生とのチャットだけでも、学校との関わりができていいかな?と思うのですが…。ICTを使った支援を受けている方いらっしゃいますか?どんなアプリでどう使っているのか、どう学校にお願いしたのか知りたいです。あと、みなさんの学校ではどのようにICTを使用して授業をしているか知りたいです。住んでいる地域によって差があるのでしょうか?うちの学校は、生徒がユーチューブのアプリの設定を変えて勝手に入れてしまうということがあってから、学校がICTに前向きではないそうです。今のところ、eライブラリーという学習アプリを家庭のパソコンでできるようにしてくれました。何か他にもできることがあればいいなと思っています。よろしくお願いします。
回答
うまくいってるようで良かったですね。
一対一とかでなくても、復数名(4〜5名以上同時で好きなように会話が飛び交う。参加者は30人程度)で...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
>正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…
という発言は,本来教員の方々はしてはいけませんがね。これがもし,表沙汰になれば,ちょっ...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
うちの子もお子さんの様に高IQで専門家からは私立小受験を勧められていました。
わが家から通える範囲では私立小が少なく、また一般家庭なので行...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんばんは(^^)
息子中1ADHDで、実践してますよ!
ただ、中々メガビタミン&プロテインを忠実に飲むのは難しいです(^^;)
2年前に...



教えてください
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、どういう部分をよく見たらいいとかありますか?私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
公立であれば、都度先生方の人事異動が起こります。
そのため、今回見学で見た状態が卒業まで続くとは限らず、毎年学校で補える事補えない事を見る...



はじめまして
4月より小学生になる男の子がいます。年少の頃より療育を利用、定期的に発達外来を受診しております。昨年5月より就学相談を続けており、1月上旬にwisc-Ⅴの検査を受け結果が出ました。高低差50程の凸凹持ちです。(FRI>PSI)FSIQ92と概ね平均の為、現状の知能では支援級(知的級)の利用は難しいとの判断でした。進学先は在園先の幼稚園からのお友達が半分ほど行く予定の学校で(隣校区)、特別支援教室は開設されていますが1年生での利用開始は早くとも2学期からと学校からいわれました。これから学校側と面談し、最善を尽くした状態での入学への準備を進めていきますが、処理速度凹のお子さんへのアプローチ(学校とのすり合わせ)のポイント等があれば知りたいです。
回答
ありがとうございます。
残り僅かな幼稚園生活なので、本人らしくのびのびとはすごさせてあげたいなとは思ってます。
面談は越境通学なのもあ...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
小3いま普通級で軽度より知的グレーゾーンです。
うちも幼稚園も加配なし離席もほぼなしだったので行けるかな?と思い普通級に行きました。結果1...
