質問詳細 Q&A - 園・学校関連
通級のある高校に通われてる、通われてた方(ご...

通級のある高校に通われてる、通われてた方(ご家族)に質問です

通級でどのような取り組みをされてるんでしょうか?
週何時間ありますか?

数少ないですが全国で通級ありの高校があるようなので、通級に通われてる、通われてた方おられたら教えて下さい

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あぴんこさん
2024/07/02 13:07
高校の通級ってどんなだろう?と
通ってる方などの感想が聞きたかったです

コメントしましたが💧少数なんで
身バレしますよね

ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186302
2024/07/02 11:17

進学先の高校に聞かれるのが一番手っ取り早いと思います。

今は、「通級指導導入」している高校が増えているそうなので、「通級指導の目的、機能してるか」を調べておくのがいいと思います。

小・中学校のように、授業抜け出してっていうことではなく、週1(曜日は学校により違います)、放課後に受けるというもの。
長女が通っていた高校は、社会性スキルを目的とした通級でした。

ちなみに、機能はしてませんでしたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/186302
退会済みさん
2024/07/02 09:27

高校は、義務教育ではありませんから、通級という形は、ないと思いますが?

通信制の高校のこと?
公立の高校なら、それ相応のもの?はあるかも知れませんが、狭き門じゃないでしょうか?
お住まいの自治体によって、かなり違うと思いますので、教育委員会または、直接。

受験される高校に、お話を聞かれるほうが、よろしいかと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/186302
2024/07/02 09:56

こんにちは。

「府立高等学校における通級による指導について」

という大阪府のホームページはご覧になられましたか?
大阪府立高校の通級指導がPDFで紹介されています。
すでにご覧になられてましたらすみません。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/186302
あまだれさん
2024/07/02 12:47

身もふたもないのですが、こればかりは都道府県ごとどころか、各校ごとに違いますし、何なら特コの教諭が異動するだけでガラリと変わることもありますから、直接問い合わせをされることが一番確実だと思います。
他校からの通級は受け入れ不可で、つまりは「該当高に入学しないと利用できない」という方式であれば、
お子さんの持つ本来の学力と、設置校の偏差値に大きな乖離がないということ、
何よりも「校風」がお子さんに合うかどうかということも重要ではないでしょうか(コレはとても重要だと思いますよ)。
私の周辺では、高校の通級にこだわるよりは、むしろ「自身に合う校風」「面倒見の良い高校」を選ぶ子が多かったです。

あと、横ですが…キングプロテアさん、
公立高校での通級による指導の制度化は平成30年から始まっていますよ。


Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.

https://h-navi.jp/qa/questions/186302
あぴんこさん
2024/07/02 13:03

機能してない!?💦

そうなんですね💧

よく考えたら、通級ありの学校は
少数ですので身バレしますよね💦

回答ありがとうございました🙇
閉めますね💦
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうどうすればいいのか分かりません…

ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?

回答
教育委員会にも確認したところ今住んでいる市の小学校は全て情緒級に入るにはASD診断は必須との事でした…。ただ状況を詳しく説明したら主治医の...
12
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
成人当事者です お母さんは、恐らく"何でうちの子が?!"という思いもあって、混乱されているんだと思います(多分ですが) 確かにASDは男性...
12
東京都で通級のある高校を知っていますか

回答
都内在住です 私(成人当事者です)が、高校生だったのは、もう15年近く前なので……あまりお役に立たないかと思いますが、少なくとも 2006...
4

回答
おはようございます。 通級って高校受験のための勉強をするところではないと思います。通級に通って何を支援してもらうのですか?子供たちの中学...
4
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。 申し込みの時期とか、内容とか。 小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...
8
いつも参考にさせて頂いてます

通級に通っているお子さんがいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです。通級に通うことになったのですが、クラスの他のお子さんにはストレートに◯◯学級に行くから、授業を抜ける旨先生に説明してもらいましたか?先生が言うには、まだ低学年なので伝える伝えないどちらのケースもあるとのこと。私的には、通うことは事実だしいずれ分かる事。本人に隠し事をさせるのも何だかな…と思うので、通級で抜ける旨話してもらおうと考えています。ちなみに知的に低いので、お友達に何で行くのか聞かれた時の定型回答なども教えておこうと考えています。ちなみに本人は通級に行くことにはネガティブです。軽い話はよく喋りますが、大事な事や気持ちを伝えたりする事が苦手なので、主にコミュニケーション面を見てもらう予定です。他にも注意欠如などありますが…性格はのび太を積極的にしたタイプです。自分はのび太よりは出来る子と認識しているよう…周りの子への伝え方、本人を納得させるアドバイスありましたらお願いしたいです。もちろん伝えて嫌な思いをした事でも。よろしくお願いします。

回答
うちの子も自校内通級に通っています。 特にクラス内に向け説明等もしていませんし、聞かれることもありません。 保護者の方々はもしかしたら遠...
10
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
発達検査を受けたきっかけは何だったんでしょう?それは解消(改善)されたのかな、と気になりました。 イジメや友達関係の問題ならクラス替えで...
16
年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
辛口だったらすみません。 療育通いたいとなった場合→医師に診断書をもらう→市役所に障がい児通所受給者を申請する(発行されるまでに数か月か...
17
通級に通っている小3の男子がいます

先日通級の先生方と面談があり、来年度についてどうするかの相談になりました。息子の課題であった自分の気持ちをきちんと口に出して言うことや、お友達と関わる、遊ぶと言うことが3年生になり大きく成長が見られ、嫌な時は嫌と言う、お友達と体育館でバスケで遊ぶなど具体的な話もありました。毎週家で遊ぶお友達もいます。主人はこれだけ成長があったのだからもう通級はいいのではないかと言います。中学年になり勉強も科目が増えて複雑になってきて、1週間2時間を取られるのもどうかと。私としては小学校で一番大変なのが中学年で、せめてもう1年お世話になりたいと思ってます。ただ学習面でのフォローがだんだんきつくなっているのも事実です。担任の先生は通常級での見守りで大丈夫なのではないかとの認識だそうです。息子は通級は楽しいところなので通い続けることは賛成でしょう。本当悩ましいです。低学年で通級を卒業した方、続けた方などいたらご意見伺いたいです。

回答
>カピパラさん 放課後に通級があるのですね!初めて聞きました。 息子は今育成に通っているのですが、4年生になったら卒業しないといけないの...
17
ありがとうございました

回答
通級はメリットデメリットあります。 メリットは診断名のある普通級に在籍している子達が集まるので同レベルでSSTなどが出来ること。本人にとっ...
6
小学生の子どもがいます

幼稚園の時の先生との付き合いについて困っています。子どもは支援が必要な子だったので、先生にとって印象に残る子だったかもしれません。担任でしたので、卒園後の就学先についても在籍時は報告や相談をしていました。心配だったのか、卒園する時にこちらから聞いたわけではありませんが、先生が連絡先を知らせてくれました。こちらから連絡することはありませんが、時々連絡をくれて、私も「元気です」「頑張っています」といった返事をしていました。それだけで済むのならまだ良いのですが、「放課後デイはどこに行ってる?」「病院は?」とか、卒園後の個人的なことを聞いて来て、それを他の人に教えようとし、私が利用されているかもしれないと感じました。そして、頼んでもいないのに運動会を見に来て、うちの子だけが目当てではないのもわかりますが、動画を撮られたりして、少し過剰ではないかなと思います。もちろん、卒園しても付き合いを続けたい保護者の方もいると思います。それを否定するつもりはまったくないのですが、私はそれを望んでいません。幼稚園の時は担任でお世話になりましたが、卒園して新しい環境で気持ちも切り替えて元気に頑張っています。むしろ、幼稚園の時よりも今の学校の方が子どもには合っていて、楽しそうにしてくれているので、幼稚園にはそれほど思い入れもないのも事実です。先生のことを突き放すつもりはありませんが、卒園してからのことを何もかも話す必要もありませんし、「元気に楽しくやっています」ということだけで良いと思うんです。しかも、最近「今度他の卒園生と一緒に公園で遊ぼう」と連絡がありました。正直、行く気はないし、子どもも今の環境で順調に過ごせているので、余計な刺激を与えたくないんです。それを正直に話して面倒なことにさせたくないので、当たり障りないサッパリした断り方をしたら、私が悩んでいると勘違いをして「相談出来る人や話せる人はいる?子ども達とはまたで良いからママと話したい」と。気を悪くさせないように言葉を選びながら、でもはっきり断るような返事をしたら、これです。本音は余計なお世話だし、もうそっとしておいてほしいです。私にとっては「幼稚園の時の先生」というだけで、付き合いを続けたいとも思わないし、相談したいとも思わないです。今は学校や然るべき相談できる場所があり、まったく不満も不安もなく、今の環境がむしろ有り難いと思っているぐらいです。共感してくださる方いらっしゃいますか?否定的なコメントは不要です。

回答
うわぁ、ライン、、😱 既読にならないようにして放置か、、ブロックか、、 連絡先を教えてしまったのは仕方がないですよ。🥲 転勤があるんだ...
15