質問詳細 Q&A - 園・学校関連
東京都で通級のある高校を知っていますか
2021/10/02 17:29
4

東京都で通級のある高校を知っていますか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
タマさん
2021/10/02 22:01
皆さま、お忙しい中返信ありがとうございました😊
中学は問題あっても乗り越えてきてますが、高校は不安で。
高校説明会いろいろ行っていますが、入学後の事も考えると、どういう高校があるのか気になりまして。
もう少し調べてみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/164842
ナビコさん
2021/10/02 20:03

令和3年度より、どの都立高校の生徒でも通級指導が受けられるようになるという記事を見ました。

お子さんは中学生ですか?

ご存じの先生もいらっしゃるかもしれないので、学校で聞いてみては?

https://resemom.jp/article/2020/09/25/58264.html

https://h-navi.jp/qa/questions/164842
YOSHIMIさん
2021/10/02 19:55

都内在住です
私(成人当事者です)が、高校生だったのは、もう15年近く前なので……あまりお役に立たないかと思いますが、少なくとも
2006年〜2008年頃の都立高校や都内私立高校には、知っている限り…『通級』というものは存在していなかったです

発達障害やその他の何らかの障害、不登校経験…などがあり、特別支援学校以外の進路の選択肢としては
•チャレンジスクール(都立)
⇒内申点関係なく、作文と面接で合否判定
※試験日の5教科または3教科の試験結果次第で入学できる、昼夜間定時制高校も何校かあります

•私立の通信制高校
私は中学時代不登校経験者だったため、こちらの進路を選択しました
※今は当時よりも通信制高校の学校数は増えています
サポートの内容や学校の特色は、千差万別です
必ず学校説明会や学校見学に行かれることをお勧めします
少しでも参考になれば幸いです
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/164842
kitty❣️さん
2021/10/02 20:05

こんばんは😃🌃文部科学省の特別支援教育についての窓口に問い合わせてみてください。
https://www.mext.go.jp/mail/index.html

あと学校教育に関してはLITALICOより教育機関に聞いた方が良いですよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/164842
2021/10/02 18:50

ご自身で調べてみてください。

学校によって、通級指導のあり方が異なる場合もあるので…。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作

性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。

回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶 「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」 動作性IQとは知...
IQ
2

回答
通級からの部活動に力を入れている私立高校が良いと思います。体力や協調性を求められる企業にはスポーツをしている子は就職に有利な気がします。 ...
4
主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい

です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!

回答
お返事、拝見しました 確かに通信制やチャレンジ校で作文を試験にするところは多いです ただ、チャレンジ校の場合は、必ず作文が合否に直結しま...
22
文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に

ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
今まで出来ていたことがなくなるって、困ってしまうし、辛いですよね(T_T) 私はお金の問題だと思います。 要は支援級の在籍者数を減らした...
8
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
ADHDとASDがある場合、コンサーターを飲むと不注意などが少しおさまる分、ASDの部分が目立ってしまう場合がありますからそのせいかもしれ...
12
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
余談。 ケーキの切れない。のような境界知能の子ですが、自分は普通と思っています。 ズレを認識できていなかったり、わかっていてもいい形にな...
20
初めまして

りたりこ初心者で、こちらへの投稿も初心者なので失礼がありましたらお許し下さい。通級についてご質問させて下さい。小1の息子で、IQ135、他害などはありません。むしろ大人しく、お友達と呼べる子はまだおらず、幼稚園の3年間は先生とばかり遊んでいる子でした。大人へは人懐っこく元気に話します。困り事は友達とのコミュニケーションが上手く出来ない、他人との距離感、時間に対しての焦り、複数の指示が苦手ということです。幸い担任に恵まれ、かなり手厚い配慮をして頂いています。おかけでお友達との関わりは徐々にではありますが増えているようです。ただ、自分の気持ちを上手く伝えたり、自分から声をかけたりということは出来ないと思います。年長の時、就学相談も受けており、現在普通級に通っています。(うちの市町村は就学前に通級を選択するということは出来ません)勉強面は問題ないと言われています。なので、支援コーディネーターの先生は「通級に通う必要はない」と仰っています。が、幼稚園時代から現在も通っている療育センターの医師、心理士たちからは通級を強く勧められています。医療者が見るところは、学校の先生と違うんだ。学校では問題がないように見えても、コミュニケーションが独特だったり、他人との距離感が分からない子には通級の必要がある、と。うちの市町村には情緒の通級は2校(いずれも他校)しかなく、息子が通っている療育センターのある市とはだいぶ状況が違います。支援コーディネーターの先生は、通級は他害があったり、授業妨害する子供が行くところという認識のようで、目立たないうちの子には必要ないという考えのようです。学校では必要ないと言われ、療育センターでは絶対必要と言われ、どうしたらいいか悩んでいます。また、現在、実費で集団療育と個別療育を受けています。療育センターの先生は「ここで療育を受けていることと通級に行く事は別のこと。通級に行くべきだ」と仰います。療育センターと学校では、通級に対する認識が違うので、学校の反対を押し切ってまで入れた方がいいのか(療育センターのある市町村では通級に行く子はたくさんいらっしゃって、特別な事として捉えていない感じで、うちの市とはかなり感覚が違うようにも思えます)あまり通級が一般化してないような市なので、入れることによって、周囲に偏見を持たれるのではないか?と心配しています。でも、医療従事者の方が全員通級を勧めるということは、将来のためには行った方がいいのか?また、中学受験を考えており、通級に行くことで何か不利になることはないか?ということも気がかりです。大変失礼なことを書いてしまい、気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ございません。私としては、来年2年生から通わせたい気持ちもあります。また、医師は先日の診察の最後に「離席もなく、先生の話も聞いていられて、友達に手が出るということがなければ、このまま普通級だけでだんだん馴染んでいくかもしれないね。まあ学校との話し合いは続けて下さい。決めるのは親ですから」と急に意見を変えたので、混乱しています。多分、診察時間が長引いてしまったので、帰らせるためにまとめに入ったのだと思いますが。分かりづらい文で申し訳ございません。また、息子は学校では大人しいですが、習い事では怒ったり、反抗したりすることも多いです。どんな事でもいいので、ご意見お聞かせ頂きましたらと思います。よろしくお願いします。

回答
一度、通級の見学に行かれるといいと思います。 内容は、市町村、担当教諭によって変わると思いますが、うちの自治区は通級は学習指導がメインでは...
15
私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう

まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
もう、大人になったのなら同年代の人に拘らず、合う人だけも問題ないかと思いますけど 友達ってなんでしょう? 学生の時のようにいつも一緒にいる...
13
高校1年の息子のことです

グレーゾーンを疑ったまま経過しています。初めて子育ての悩みを身内以外の方に話します。小中高や塾で、それぞれ指定のタブレットを持たせましたが、いまだに、息子は学校からの連絡メールを確認することや、課題提出ができていないことが分かりました。受信メールを見るように声をかけますが、めんどくさいといいます。余計な画面タッチをしてしまい、イラつきを感じています。解決策となる操作を教えようとしても、「こんなのできなくてもいい、勉強する時間が減る」と、論点をずらされてしまいます。また、時間割をしたり、合宿の準備をすることも先延ばしにします。自分から気がついて取り組み始めたことほとんどありません。当日の朝に、慌てますが、忘れ物が多く、「失敗を活かして次に頑張ればいい」と自分で教訓にしていますが、前回の失敗は忘れているので、失敗を繰り返し、毎日忘れ物をしています。勉強は学校と塾で、他人より2倍の時間は机に座って取り組んでいますが、頑張ったはずなのに、「テストのときにはすっかり忘れていた」と、達成感が得られずにいます。滑り止めで受けた私立高校で、部活に入れない進学クラスに通うことになり、下校後に塾に行くだけの毎日で、部活をしてみたかった本人はつらい状況です。義務教育までは内申点のこともあり、母として、忘れ物など声をかけていましたが、自立できていないことが目についてしまいます。私も過干渉にならないように、なんとか見守りたいですが、さすがにPC操作はこれからの時代必要です。どこに相談して、どんな支援を受けることが可能でしょうか?アドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

回答
早々にアドバイスありがとうございました。
5
通級に通っている小3の男子がいます

先日通級の先生方と面談があり、来年度についてどうするかの相談になりました。息子の課題であった自分の気持ちをきちんと口に出して言うことや、お友達と関わる、遊ぶと言うことが3年生になり大きく成長が見られ、嫌な時は嫌と言う、お友達と体育館でバスケで遊ぶなど具体的な話もありました。毎週家で遊ぶお友達もいます。主人はこれだけ成長があったのだからもう通級はいいのではないかと言います。中学年になり勉強も科目が増えて複雑になってきて、1週間2時間を取られるのもどうかと。私としては小学校で一番大変なのが中学年で、せめてもう1年お世話になりたいと思ってます。ただ学習面でのフォローがだんだんきつくなっているのも事実です。担任の先生は通常級での見守りで大丈夫なのではないかとの認識だそうです。息子は通級は楽しいところなので通い続けることは賛成でしょう。本当悩ましいです。低学年で通級を卒業した方、続けた方などいたらご意見伺いたいです。

回答
こんにちは。 1週間に2コマと決まっているのですか? 息子は5年になってから始めたのですが、家の学校は放課後にも行っています。 高学年に...
17
中3男子、ASD、軽度知的障害で支援学級所属です

最近、通常学級にていじめを受けていることが発覚しました。その際、加害者側の親から、関わり方がわからないから子供の障害のことを全てさらけ出せと言われました。支援学級に通う子どもたちは、自分の障害のことを全て公にしなければならないものなのでしょうか?こちらが発信していないことがいじめの原因みたいな感じに捉えられているようでしたが、支援学級所属の立場の弱い相手に対するいじめ行為が許されることではないと思います。これまで普通に過ごしてきた子供が、今、通常学級へ行くのは嫌だと言っています。私達は無理をして通常学級へ行かせよう、関わらせようとは思っていません。障害を全て公にすることは、簡単にできることではないと思っています。本人の思い、家族の思い、支えてもらっている主治医、関わってもらってきている人たちとの相談、検討、タイミングなど、慎重に考えた上で、私達が判断することと考えています。私達がそれをすることによって、同じ支援学級に所属する他のお子さんたちにも影響を与え兼ねないと思うところもあります。卒業まで一年を切っている今、どこまで関わりを保っていくべきか、夫婦で悩んでいます。

回答
梛丹さん。ありがとうございます。 的確な回答、とてもありがたいです。 学校側がいじめを認め、迅速に動いてくれたことをありがたく思ってい...
23
ありがとうございました

回答
教育センターですすめられなかったということは、通級向きではなかった、通級は不要という判断だったんでしょう。 「成績はあまり良くない。人間...
6