締め切りまで
5日

来年度から小学生です
来年度から小学生です。
東京の日野市に引っ越しを考えています
自閉症スペクトラムでIQは86です。人懐こいので集団の中でもなんとかやっていけるので通級か支援級か迷ってます。
通級で始めて様子見てのちに支援級も考えてるのですが、学校内での移行のほうがスムーズなのでやはり学区内に支援級がある学校選んだ方が良いですよね?
今八王子に住んでるのですが八王子は学区外の学校も選べるシステムなのですが日野市はどうでしょう?
また発達支援は日野は良いでしょうか?
発達支援が手厚い小学校などありますでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、IQ89で、支援級に在籍は、厳しいと思います。
よぼどの困り感や、多動性、他害などが見受けられないと無理で、通級か普通級在籍の、判断が出るのではないかと思います。
もう二週間すると夏休みです。
今すぐ。日野市の教育委員会の、就学相談に、相談を申し込まれたほうが、良いと思いますよ。
良く、どこそこに引っ越し予定で、その市の、特別支援は、充実。
していますか、云々の話の書き込みを、ここで良く見ますが、それは、ご自身で、お調べになったほうが、結果として。
良く解ると思います。
書き込み。される前に、グーグルなどで、検索すれば、多くの場合。
それで、求める答えがわかる筈です。
日野市のHPは、ご覧ななりましたか?
アドレスを貼っておきます。
日野市HP
http://www.city.hino.lg.jp/
相談すれば、誰かが応えて貰える。
確かに、そうなのか。も知れませんが、地域限定までは、応えられない。
のが、本当だと私は思いますけどね。
心象を悪くされたら、ごめんなさい。
でも、仰せのような地域限定の書き込みは、とても多いと思います。
よぼどの困り感や、多動性、他害などが見受けられないと無理で、通級か普通級在籍の、判断が出るのではないかと思います。
もう二週間すると夏休みです。
今すぐ。日野市の教育委員会の、就学相談に、相談を申し込まれたほうが、良いと思いますよ。
良く、どこそこに引っ越し予定で、その市の、特別支援は、充実。
していますか、云々の話の書き込みを、ここで良く見ますが、それは、ご自身で、お調べになったほうが、結果として。
良く解ると思います。
書き込み。される前に、グーグルなどで、検索すれば、多くの場合。
それで、求める答えがわかる筈です。
日野市のHPは、ご覧ななりましたか?
アドレスを貼っておきます。
日野市HP
http://www.city.hino.lg.jp/
相談すれば、誰かが応えて貰える。
確かに、そうなのか。も知れませんが、地域限定までは、応えられない。
のが、本当だと私は思いますけどね。
心象を悪くされたら、ごめんなさい。
でも、仰せのような地域限定の書き込みは、とても多いと思います。
通級ではじめて、のちに支援級をって、お子さんの状況がよほど悪くないと無理ですよ。
クラスで騒いだりとかパニックなったりとか授業に全くついていけない……とかじゃないと難しいようです。
あまりついていけない、まわりが騒がしくて集中があまり出来ない~~ぐらいでは、他の子もあることなので。
それに高学年になってから、支援級だとお子さんの自尊心が心配です。
低学年のほうが、こだわりも少く支援級の子とも仲良くしてくれます。
うちは、1年生から普通学級と支援学級を。
国語と算数は個別指導で丁寧に教えてもらえています。他の学科は普通学級で。
お子さんによっては、普通学級のみで過ごしていたり、支援学級のほうが多いお子さんも。
うちの子は今は2年生です。
4年生ぐらいからは普通学級でと思っています。
自閉症スペクトラムです。
入学前の検査は低かったです。
1年生の夏休みでは、年齢相応の学習能力があると。
伸びましたよ。
うちの子の場合ですけど、個別指導で丁寧に教えてもらえたので良かったです。
学校によって違うと思うので、早めに相談や見学に行かれたほうがいいですよ。
発達支援に手厚い学校は、市役所で相談をされては?。
児童何とかとか学校関係の相談を出来る窓口がありますよ。
先生の人員のこともあるので、秋ぐらいには決めたような?。
お早めに相談に行かれたほうがいいですよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!はじめまして(^^)
日野市には発達支援を統括したエールという部署があります。そこでは進路相談から一部療育も担っています。
また固定級は全ての学校にあるわけではないですが、通級の走りのシステムとして『ステップ教室』の全校設置を目標としています。
学習面のサポートは週一回だと思いますが『リソースルーム』という少人数指導が受けられますよ(^^)
お子さんがどのような特性があるか分かりませんので何とも言えませんが、1度エールで相談をしてみてはいかがでしょうか?
お子さんに合う学校が見つかるといいですね♪
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あ!ちなみに学区外入学(すきなとこを選ぶ)のも可能です‼ Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在、年長で就学のことで普通級か支援級で悩んでいます
本人は、保育園のお友達と行きたいみたいなのですが…姉がいて、周りの人の目も気になるみたいで
回答
junkiさん、こんにちは。
友人の話で申し訳ないですが、兄が支援級(知的クラス)に通っていて(学区外)、妹は学区内の小学校へ入学してい...


今年度からうちの小学校にも特別学級が新しく出来ることが最近わ
かりました。子供はその学級に行きたいといいます。(集団が苦手。大きい音に敏感。大勢の人に見られるのは恥ずかしいといいます。)先週担任の先生や学年主任とカウンセラーの、方と4者面談をしたのですが、その学級に入るのは心理士さんに子供の状況を見てもらいそのあと必要かどうか判断されるということ。それと入れるとしても来年度からになるということでしたが、通級という形であれば支援は出来るかもということでしたが、通級とは決められた時間や教科だけの認識ですが、その、学級に毎日いることはむりなのでしょうか!?もし一日中穏やかな気持ちでいれるのであれば一日中居させてあげる環境を作ってほしいのですが、どんな状況になるかもわかりませんが、どのような働きかけを学校にすればいいのかわかりません。普通級から特別学級にいく過程を知っている方がいたら教えてほしいです。もし入るとしたら息子は情緒になると言われました。
回答
こんにちは、私の娘が新5年生から特別支援学級です。
通級でも支援学級でも学校に申請をしたいことを伝えて、書類記入し、診断書が必要です。1年...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
自治体によって、あるいは地域によって支援級の状況が異なるようです。
うちは、交流級が多めで、ほぼ交流というお友達もいましたし、給食も一緒に...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
私は小中と通常学級で、今は特別支援学校の高等部にいます。中学で不登校になりアスペルガーと診断されたのですが、支援学級に入りたいと親が学校側...



前回は面談についついてコメント下さった方々ありがとうございま
した。娘に通級の提案がでて、うちは同じ学校内に、支援級が2つあるため、情緒学級で通級を。と話があり、明日、娘と私で見学をします。国語と算数をやる予定です。確かに登校渋りの毎日で国語はあまり出れていません。算数は3時間以降に時間割があり、娘の為にこうなったのかもしれません((T_T))通級なので、今在籍しているクラスが主になりますので国語と算数だけという感じなので、娘次第でやりたいのであればやらせたいですが、来年は支援級に。と話まで急に出てしまってるのです。それはちょっと待ってて下さい(/≧◇≦\)という感じなのですが、通級している方々、支援級の先生、普通クラスの担任の先生と話合いなど定期的にあるのですか?
回答
まめたさんこんばんは。タイムラインの方も拝見しました(^^)v娘さん、理解は出来るけど1対1の方がより分かりやすいのですね(^_^)ノ
...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お母さんとしては、国語・算数・図工以外は知的級と合同の授業で、物足りないと思ってらっしゃるのですか?
でも実際は、体育で、「跳び箱は危な...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
支援級に在籍しているお子さんでも、授業についていける様であれば交流学級で授業を受けている場合もあります。知的障害のないお子さんは、ほとんど...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございました。
IQはまだ現時点では検査していないためわかりませんが、90以上では無さそうなので他の方に...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
~追記~
連続で投稿失礼します。
私の娘は支援学級ですが、国語と算数以外は通常学級で過ごしています。交流というやつですね。
私の娘の学校...



軽度知的障害あり年中で保育園(加配あり)に通っています
小学校進学にあたり、知的障害もあるので支援学級かなと今のところ考えています。しかし、昨年よりできることも増え、言葉も増えてきているので主人は普通級ではダメなのかなと言っています。夫婦で意見がこのように分かれてしまうのは、多々あるかと思いますが、普通級か支援級か決める際、みなさんは何を基準にされたか教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは
子供は通常級です。
「トイレに行って、お帰りのお支度したら、お席に座って待つ」が年長の後半でできないと厳しいと思います。
ト...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
今のところデメリットは感じていません。
クラスの子の偏見はないですし、本人は支援級の方が好きと言っています。
情緒級なので、国語と算数は...
