締め切りまで
6日

小学校高学年の男の子です

退会済みさん
小学校高学年の男の子です。
学校ではほとんど話さず、発表など人前で話す事が出来ず、机の下などに隠れてしまいます。自宅では普通に話します。
運動会はダンスをしたり、競技をしたり出来ますが友達と楽しく、、という雰囲気ではありません。笑顔はなく友達と協力してとかはないですし、無表情で淡々とこなしています。音楽会など歌う場面ではマスクをしています。
休み時間は1人で遊んでいます。
小さいときからぴょんぴょんとよく飛び跳ねる子で、ふくらはぎの筋肉がすごく発達しています。最近はぴょんぴょん跳ねることは少なくなりました。
学校では体操服や給食のエプロンに着替えることを嫌がり着替えません。
学習はなんとかついていけています。
うまくいかないことがあると給食のときは机に顔を伏せて給食を食べません。
1度学校での様子を発達を観察する人が来て観ていただたのですが、授業中だけの観察で特に問題はなかっということです。
プール授業の水泳が嫌なのか予定やお手紙も見せてくれません。
学校から帰ってきて友達と遊んだこともありません。家が落ち着くようです。
このまま様子をみるべきか受診するべきか悩んでおります。病院もすごく嫌がります。
よく似た発達症状持つお子さんいらっしゃいますか?その後中学、高校と通われて問題はありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
大人の想像よりはるかに困っていますね。
嫌がってもなんとか参加したり、打開策を見つけて頑張っていて偉いなあ、と思います。
お勉強はどうですか?遅れ気味ですか?ここがこれからの進路の分かれ道だと思います。カラーテストは何割くらい正解していますか?たいてい八割は取れるようにできているのでこれより低いと平均より低いと考えていいと思います。
ところで、お友達の家での出来事の時はなんと声かけしたのでしょうか?
よその家でそんな感じでいることを本人はどう思っているのでしょうか?
中学校に行くと困りごとは自分で困っていると言わなくてはなりません。そうしないと合理的配慮がもらえないのです。たとえば人前で発表する事ができないけど友達がいればできるなら、その都度お願いするのはお子様本人です。
中学生からはあらゆる教科で発表があります。文科省のいう「アクティブラーニング」の一環なんです。その時全くできないと評価は最低かもしくは評価がつかないです。内申に1があると私立の併願をもらえない場合がありますよ。
今は守ってあげることが保護者としての義務であっても今後はどんどん自分で発信しないとならないでしょう。通級(支援級でないなら)を利用したり放課後デイ等で対人を学ぶ機会を増やさないとお子様の世界は狭くなる一方だと思います。
将来の選択肢を増やすためにスクールカウンセラに相談したり、医療も予約を入れておくなどしっかりした見通しをつけたほうがいいと思います。
大人の想像よりはるかに困っていますね。
嫌がってもなんとか参加したり、打開策を見つけて頑張っていて偉いなあ、と思います。
お勉強はどうですか?遅れ気味ですか?ここがこれからの進路の分かれ道だと思います。カラーテストは何割くらい正解していますか?たいてい八割は取れるようにできているのでこれより低いと平均より低いと考えていいと思います。
ところで、お友達の家での出来事の時はなんと声かけしたのでしょうか?
よその家でそんな感じでいることを本人はどう思っているのでしょうか?
中学校に行くと困りごとは自分で困っていると言わなくてはなりません。そうしないと合理的配慮がもらえないのです。たとえば人前で発表する事ができないけど友達がいればできるなら、その都度お願いするのはお子様本人です。
中学生からはあらゆる教科で発表があります。文科省のいう「アクティブラーニング」の一環なんです。その時全くできないと評価は最低かもしくは評価がつかないです。内申に1があると私立の併願をもらえない場合がありますよ。
今は守ってあげることが保護者としての義務であっても今後はどんどん自分で発信しないとならないでしょう。通級(支援級でないなら)を利用したり放課後デイ等で対人を学ぶ機会を増やさないとお子様の世界は狭くなる一方だと思います。
将来の選択肢を増やすためにスクールカウンセラに相談したり、医療も予約を入れておくなどしっかりした見通しをつけたほうがいいと思います。
一度、ご相談にいかれたほうがいいと思います。
発達かどうかはわかりませんが、対人的な面でなにか困り感がありそうですね。
高学年ということで、これから思春期を迎え、親子のコミュニケーションも定型でも難しくなるところです。
小3くらいから学校での人間関係も難しくなり、なかなかグループに入っていくのが難しい傾向にあります。
なにかこだわりなどがあると、周囲も警戒して一緒には遊んでくれなくなるという感じに悪循環かもしれません。
病院を嫌がるとのことですが、中学になってはもっと反抗されるような気がします。
できれば受診されたほうがいいと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校では話さない、場面寡黙はありそうですね。
私も、低学年は先生と合わず場面寡黙ぎみでした。
飛び跳ねるのが好き…と聞くと東田さんの著書、僕が飛び跳ねる理由が思い浮かびます。
発達障害の傾向はありそうですが、はっきり診断出来るのはドクターですから、気になるならば病院などで発達検査と知能検査を受けられた方が良いかもしれません。
今は支援などは特別必要ではないかもしれませんが、社会に出た時にコミュニケーションなどで困るような気がします。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガー+ADHD当事者です。
私が小さい頃は机(低い)から飛び降りるというのを繰り返していました。
あと油粘土の感触がが凄く嫌いでした、服も決まったものしか(何着かはあります)着られません。
>音楽会など歌う場面ではマスク
>学校では体操服に着替えることを嫌がり体育のある日は体操服を着て、その上に服を着ていきます。
>うまくいかないことがあると給食のときは机に顔を伏せて給食を食べません。
発達障害以前に、お子さんは嫌なことがたくさんあって、とても辛い思いをしていると思いますよ。
病院などで早めにカウンセリングを受けた方がいいと思いますけど・・・。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの様子を読みながら、支援級在籍のお子さんの話なのかと思ってました。
学習面に遅れがなく授業中に座っていることもできることで、本当は困っているのになかなか気づいてもらえなかったお子さんなのかな…と感じます。
うちにも通常級在籍の小5の息子がいますが、発表で机の下に隠れたり、机に顔を伏せて給食が食べられない日があったりという状況は、高学年のクラスでは間違いなく違和感をもって捉えられてるだろうなと。
お子さん自身もコントロールできないことなのでしょうから、きっとすごくつらいはずです。
病院は嫌がるとのことなので、まずはスクールカウンセラーの利用を申し込んで、親子で話を聞いてもらってはいかがでしょう。
スクールカウンセラーなら病院に行かず学校で相談にのってもらえますし、臨床心理士の資格を持ってるので検査を学校でやることも可能だと思います。医師ではないので確定診断は出せませんが、お子さんの脳の特性、得意なこと・苦手なこと・必要な配慮などがある程度見えてくるかと。学校で検査をした上で、医療や放デイのお世話になるかどうかを改めて検討してもいいと思います。
うちの子の場合、ADHDとSLD(書字と計算)の診断がついてますが、苦手なことへの取り組みとフォローは放デイでお願いしてきましたし、必要な配慮について個別支援会議を開くなどして放デイや担任とこまめに連携させてもらっているお陰で、学校で息子ができないことを無理強いされるみたいな状況は避けられています。
きちんとカウンセリングや医療のお世話になることで、子どもが安心して学校に通える環境を整えることができてると感じています。
お子さんも、安心して学校に通える環境が整えば、今より心穏やかに勉強や行事などに取り組めるようになるんじゃいかなと思いますよ。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小6の娘についてです以前から変わっているなとは思っていたので
すが、高学年になっても独り言をずっと言っていたり相手の状況や興味を考えず自分の話したいことを話続けたり、物語のあらすじなど説明ばかりで感情についての話をあまりしなかったりします。先日飼っていたハムスターが亡くなったのですがその際も感情を出さず、強がっているのかわからないのですが、悲しんだ様子はありませんでした。受け入れられないのかなと思っているのですが、何を考えているのかわかりません。発達障害の本を読んと自閉症に書いてある症状と合致するところが多くどこか相談した方がいいのか悩んでいます。その際は本人に何て伝えたらいいのか分からなくて困っています。本人に何か人と違うということで悩んだり困ったりしてることがあるかと聞いたのですが何もないということなので親が無理に相談に連れて行くのもどうかなと思うと身動きが取れず私としてはどのように接していっていいのか悩んでいます。長文で申し訳ないですが、アドバイスあればお願いします。
回答
トミーさん
ハムスター、死んでしまって、悲しい気持ちを表現できなのか、ぴんときてないのか、そもそも執着がなく、他人事なのかわかりません。ま...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
YOSHIMIさん回答ありがとうございます
おっしゃる通りだと思います。が、残りの一ヶ月程の授業をできるだけ無事に受けてできるだけの単位を...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ラブさん
アドバイスありがとうございます。
この歳だと思春期精神科が良さそうですか?
近隣によいところがあるか、まずは調べておきたいと思...


小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ
スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。
回答
誰が誰を心配しているのでしょう?
保護者なら担任の先生に相談したり、病院に行ってみたり(胃腸の病気やストレス性のもの?)、発達障害などを疑...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...


小5息子です
以前も質問させていただたものです。発達に凹凸があり、学習困難です。学習障害かもしれないと、医師の診断を受けさせたいのですが、本人が絶対に行かない❗と、いってききません、この位の年齢ですと、勘もするどいし、騙しもききません。親としては今後の為に、ハッキリと診断を受けたいです。無理矢理つれていくのは自尊心を傷つけてしまいますか?また、検査はどんな検査をするのですか。
回答
本人が前向きでないのに診断をもらったら、「どうせ自分は障害だから、できない。」と努力しなくなり、逆効果になる場合も考えられます。
診断を受...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
お返事拝見しましたが
地域資源が少ないのはわかるのですが、これだけの困りを抱え、学校に適当な居場所がない子どもにしては相談先が少な過ぎるか...


中学1年生の男の子の母親です
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
回答
お母様も子供さんも障害では納得できない!のならそれはそうでいいと思います。しかし、私の経験で申し訳ないのですが、成績は良かったしスポーツも...
