特別支援級に通っている1年生の自閉・知的(重度)の子供が最近宿題のひらがなやカタカナのなぞり書きにやる気を出せず、雑に書いてしまうことに悩んでいます。
以前は丁寧にできていたものの、最近は雑になり、はみ出ても気にしません。
ご褒美のおやつで取り組ませることはできても、線をなぞるというより、ただ書き終えることを目的としているようです。
書き直させようとすると、怒ってぐしゃぐしゃに塗りつぶしたり大声をあげたり、癇癪をおこしてその後の予定に影響が出るため、最近は全部書き終えればよしとしてしまっています。
学校や放デイでも、気分によってなぞり書きの丁寧さが違うようです。厳しい先生のもとでしっかり書くことが多いので、母親の私はなめられているかもしれません。
以前トイトレで厳しくしすぎたことで、荒れさせてしまった経験から、現在はそこまで重要ではないと考えているなぞり書きの宿題で厳しくやらせても、子供を追い詰めてしまわないか不安に感じています。
* きちんと書けるまでやり直しをさせて、子供が鉛筆すら持ってくれなくなるのが怖い。
* 上手に書けた文字を大げさに褒めても、あまり効果がない。
という状況で、子供のやる気を引き出す良い方法、「うちの子にはこの方法が効果があった」といった具体的方法があったら教えて頂きたいです。
文字を書かせたいと言うより、物事に取り組むやる気のなさが気にかかります。
親はどこまで厳しくした方がいいのか、課題が難しすぎるのか(でも難しい事への挑戦は必要…)、どう声掛けなど関われば良いのか……
なぞり書き以外でもやる気がない子をうまく取り組ませる方法のアドバイスがあればお願いします。
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 宿題 先生 癇癪
2025/09/19 投稿