質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中3男です

中3男です。今日、自分がASDであると確信しました。
ショックなのもそうですが、思い返せば他人から見ればおかしい子供だったな…と思い、少しずつ改善したいです。
自分で把握できた症状は
・人の気持ちを想像できない
・癇癪持ち
の2つです。どちらも今まで主観的にしか見ていなかったので、全く気づくことができず、逆に何故人間は人の目を気にするのか?とばかり思っていました…

一つ目の「人の気持ちを想像できない」は、知識、体験のみではなく自分の力で想像することはできるのでしょうか。
2つ目の「癇癪」については、兄も自閉症で、良く癇癪を起こしているので自分も起こさないかが心配です。そもそも何故癇癪を起こしてしまうのでしょうか…。やはり想像力の欠如からくるものでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
アルカナさん
2024/07/31 12:52
とりあえず色々、まずはメンタル面から頑張ります。
丁寧にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187229
2024/07/30 17:57

定型の人だって、何も無いゼロの状態から他人の気持ちを想像しているわけではありません。
経験+知識(誰かから教えてもらう、フィクションで学ぶ)を元にして他人の気持ちを想像しています。
ただ、発達障害の人は、他人にも気持ちがある事に気づくのが遅いので、せっかくの経験や知識がザルの目を素通りしてどこかに流れ設定ってしまうのです。

アルカナさんは他人にも気持ちがあること、ソレに気づかず無視をしていると損をすることに気づいたわけですから、これから意識的に経験と知識を積んでいけば良いと思いますよ。

癇癪についても、自分はどういうシチュエーションで感謝するのか、日記をつけるなどして分析して、できるだけそういうシチュエーションを避けられると良いと思います。

ソーシャルスキルトレーニングやアンガーマネジメントの本を図書館や書店でで何冊か試し読みしてみて、分かりやすいのを1冊買ってみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、親御さんが持っているかもしれません。

親御さんに相談するのが気が引けるなら、信頼できる先生やスクールカウンセラーさんに相談しても良いと思います。
あるいは電話相談のステッカーとかもらってませんか?

https://h-navi.jp/qa/questions/187229
2024/07/30 17:47

確信しました?というのは、、、
何らかの発達検査して、その結果から医者が診断した、、、?という意味では、なさそうですが。
もし自己判断なら、とりあえず、親に相談して、義務教育がおわるまであと半年しかありませんけれど、いまからでも学校で何らかの合理的配慮が申請できそうかとか、
出きるのならどのように手続きしたらいいのかとか
親から、学校に相談してもらいましょう。

お兄さんが自閉症なら、親も、学校でうけることができる支援や配慮について、すでに知っているでしょうから、もしかしたら
話は早いかも。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/187229
退会済みさん
2024/07/30 19:33

ASD当事者です。
返信を見て、チェックシートで診断を受けたと書いてますが、WAISやWISKを受けたのでしょうか?
発達検査はチェックシートはもちろんのこと、先程述べた検査(2時間くらいかかります)を受けます。
チェックシートのみの診断なら、普段から医者が主様のことをよく見て、見抜いているのか…まあそんなことはいいですが、一応頭に留めておいてください。

癇癪の理由は、恐怖がトリガーになっています。とXで見かけました。ASDは、他の人より不安の属性が強いので、極端な話、知り合いに肩をトントンされてもお化けでも出たかのようは反応をします。本人は真剣に怖い(=おばけを見ている)ので、それによって癇癪がおきます。他の人には理解しがたい理由ですが、本人なりに怖い理由があるのです。ただおとなになるにつれて、この理由も色んな要素が重なりわからなくなるから注意が必要です。

またASDは高齢になると認知症にもよく間違われます。実際、認知症と診断されたが、実際はASDだったというケースもあるくらいです。もちろん逆もありますので、高齢になると診断が慎重になります。一度認知症の方の症状を見て、どう対応しているのか見てみると共通点があるのでわかりやすいかと思います。もちろん幻覚、幻視ですが、そのことを指摘すると怒りだします。なぜなら本人はいたって真剣でその景色が見えているのです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/187229
YOSHIMIさん
2024/07/30 20:06

成人当事者です
これから、WISC(知能検査)を受けるのでしょうか?
保護者向けのチェックシートだけでは、具体的にどのような凸凹かは、把握しきれないこともあるので……WISCに加えて、様々な心理検査も合わせて行うことが多いですね(この辺は医師の考えによります)

他の方々がおっしゃっているように
アンガーマネジメントやSST(ソーシャルスキルトレーニング)については漫画などもあります
是非一度読まれてみても良いかも知れません
何かヒントになることがあるかも知れないので
『アンガーログ』というのをノートに書き記すのも良いかも知れません(スマホアプリもありそうです)

お兄さんの経験上、親御さんはある程度の対処法などの知識も相応にあるとは思います
中学3年生とのことなので、進路を決める中で、もし発達障害に理解のある高校を受験したいなどの希望があるようならば、そのあたりも踏まえて、進学先を検討・進学希望の学校や中学校の先生方や親御さんと相談されることをお勧めします
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/187229
アルカナさん
2024/07/30 18:12

伊達メガネさんへ
つい昨日、病院で診断されました。診断方法は家族(親)へのチェックシートです。
支援を受けれるかもしれないので、頑張ります。

ごまっきゅさんへ
とりあえず色々試してみます、あなたの意見も参考にします。
電話相談のステッカーはもらっています。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

私は心療内科で行動IQと言語IQの差が開いていると診断され、その影響で子供のころから周りが出来て当たり前のことができなかったりして生活に影響を及ぼしていました。今では通院して二次障害を緩和させてはいますが、自分がアスペルガーだと知らずに会社勤めをしていた時の嫌な思い出が急にフラッシュバックしてしまい、物事を合理的・客観的に考えられなくなることがあります。私の悩みは、身内に上述の原因で出てくる不安をうまく説明できないことです。口下手で感情的になると極端な表現を使ってしまうので、母から「またそういうこと言うwww」と呆れられ、伝えたいことが伝わらずうっぷんがたまることがよくあります。昔から両親や小学校の先生は、私を「将来大物になる」「天才肌」と言いました。実際は大物どころかまともに社会に溶け込むことができないまま成人しています。私の他の子とは違う部分に意味があると思って関連付けたいのだと思いますが、プレッシャーにしかなりません。例えば「どうして私はこれができないんだろうあれができないんだろう」と悩みを話すと親はアインシュタインも子供の頃勉強きらいだったという事例を出してきます。私はその発想で納得したことがありません。普通の子が当たり前にできることができないなら何か天才的な特技があるはず、とか、今まで馬鹿にされたぶんは偉人になって見返せばいいという逆転願望や「才能の温泉掘り」をされることが辛いです。そういう時に自分も納得して相手も納得させられる返事ができないことが悩みです。他の発達障害の方は、才能の温泉掘りで期待された際どう対処しているのでしょうか?もう一つの悩みは「相手に妥協してもらう点」と「自分が頑張って直さないといけない点」の境界がわからないことです。私はだいぶ年がいってから症状を診断されたのですが、それまでに働いた場所で怒られるたびに「悔しくないのか」「怒られたくなかったら頑張らないと」と言われたのですが、その言葉を励みにアスペルガーを治せませんでした。他人からプライドが低い甘えている人間だと思われて、自分の性格がわからなくなってしまいました。自己分析ができないので履歴書や面接の長所を問われると非常に困ります。根性論でアスペルガーが治せるなら治したいし、定型発達になって正規雇用で働きたいですがどうしたらいいのでしょうか?

回答
質問の回答ありがとうございました。 話す際は相手の考え方を変えようとせず、妥協してもらえる範囲で妥協・理解してもらうというアドバイスが一番...
7
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
最悪の場合、障害厚生年金を受給する手もあります。 主様のお子さんのように大人になってからの人対象です。医師から年金の話をされたら、それだけ...
7
こんにちは😊大学2年生(女)のぴぴと申します

「もしかしたら発達障害かも…」とここ数年で感じるようになりました。長くなりますがここで質問させていただきたいと思います。回答よろしくお願いします🙇‍♀️私は子どもが大好きで、現在は保育について学んでおります。その中には、障害について学ぶ授業もあります。そこで、発達障害について学んでいくうちに、○頻繁に待ち合わせや学校に遅刻する○身の回りの整理整頓が苦手→部屋が汚い、プリントの整理が苦手○大切な予定や約束をよく忘れる→書類の提出期限などを忘れて、怒られる○物事に集中すると、人に大声で名前を呼ばれても気がつかない→肩を叩かれるか、その人が視界に入らないとわからない○人の話を聞いていないことがある→適当に相づちをして、聞き流してしまいます。○誰かに怒られるとパニックになる。→涙が溢れます。また、「何で○○○○?」とか怒りながら聞かれても、頭が真っ白なので答えられません。○提出物や課題はいつもギリギリにならないとやらない○計画通りに物事を行うことや、自分で計画を立てることが苦手○とにかくマイナス思考で、気分が落ち込みやすい→基本的には穏やかな性格で明るく振る舞っている(と言われることが多いです)。何か問題が起きると落ち込んで、立ち直るのにも時間がかかります。気分の高低差が激しいです。○自分で伝えたいことを文章にするのが苦手→こういう風にだらだら長くなってしまい、終いには何が伝えたかったか分からなくなってしまいます。また、話し合いだと論点がズレてしまうこともあります。○子どもの頃からとにかくマイペース→給食エプロンに着替えているうちに、配膳が終わっていたというエピソードも…💭などなど、心当たりがたくさんあって、痛いほどわかることがたくさんあることに気がつき、「もしかして…?」と思って、今に至ります。高校3年生までは、実家にいましたので、家族が部屋を一緒に片付けてくれたり、朝も起こしてくれたりしていたので難なく学校生活を送っていました🏫✨しかし、大学生活が始まって1年、部屋の片付けができない、授業の課題とサークル活動の調整が上手くできず、予定を詰め込みすぎたせいで、頻繁に体調を崩したり、遅刻欠席が多くなって、単位を1つ落としました。そして、周りの人たちはバイトも授業もサークルもしっかりやってるのに、これくらいで甘えた自分が嫌で、こんな人間は保育士になる資格無い…と思ったり。悩みに悩んで、軽くうつ状態になってしまい、学校のカウンセリングに通うようになりました。カウンセリングルームに通うようになって半年、通い始めた頃よりは回復傾向にありました。しかし5月に入ってから、忙しさで食事を取れなかったり、体調を崩したり、寝つきが悪く、朝起きられないので、ストレスを軽減して目覚めの良くなるサプリメントと風邪薬を飲んでいます。また、私は下に2人の弟がいます。1人は自閉症スペクトラム、もう1人はグレーです。そういうこともあって、私は2人のお世話をする立場であり、母の悩みを聞く立場でありました。そんなこともあって、発達障害のことは今まであまり気にして来ませんでした。また、何度か母に、「わたしは発達障害じゃないのか?」と聞くと、「言葉も遅くなかったし、特に気になることは無かった。強いていえば、マイペースすぎて周りに迷惑をかけていたこと。保育園の連絡帳や小学校の通知表に、何回も書かれていた。今もそうだけどね。」「遅刻したり、部屋が片付けられないのはサボってるだけでしょ」と言われました。私としては、こんなにも特徴に当てはまっているのに何でもないことがあるのか?と思ったり、でも本当に怠けているだけなのかもとも思って、どうしたらいいかわからずにいます。1度、学校のカウンセラーさんに質問に答えて点数を付けていく、簡単なテストをやって頂いた時には、「いくつか気になる所はあるけど、心配するほどでもない」との事でした。一つ一つ改善していこうと言ってくださいました。ですが、これから私は実習に行き、バイトも就職もしなければいけないのに、こんなに遅刻欠席が多かったり、忘れっぽかったりして、できなくて困ることが多くて、やっていけないのでは?と不安で仕方がないです。しかし、いつまでもカウンセリングに通うわけにも行かないですし、もっと専門的に診て下さる機関へ行ってみたほうがいいのか迷っています…💭もはや、何の話なのか分からなくなってしまいましたが、この悩みに関して何かアドバイスを頂ければ嬉しいなと思います💭よろしくお願いします😊

回答
はじめまして。 発達障害兄弟あるあるですよね。 親は一番定型に近い子(と親が主観で思える子)を「この子は普通!」って思ってるけど(という...
7
長文で意味不明かもしれないのですが…アドバイスお願いしますm

(__)m娘は小5でASD+ADHD+軽度知的があります。ただ見た目や行動では全くわからず去年までは通常級に在籍していました。そんな娘ですが…自分の思っている事、考えている事を表現する事が不得意です。(特性ですが)なので親しい家族にだけですが、思いが伝わらず違う言動をするとプチ癇癪を起こします。娘が誤解している場合、相手(家族側)の対応が間違っている場合など…色んな場合があるのですが、それを解決(両方に説明する等)する役が私しかいません。それが大変だし辛いです。旦那は未診断ですがおそらくASD。旦那の実家が近いのでよく娘を連れて遊びに行きますが、義母もおそらくASD。義父は無口で温厚。嫌な言い方すると無関心です。娘は私といるときはほとんどプチ癇癪をおこしません。それは、癇癪につながる要因を先回りして排除している、もしくは、プチ癇癪がおこってしまっても、理由がわかり対応しているからだと思います。そして私も人間なので八つ当たり癇癪(自分で勘違いをして恥ずかしい思いをした時に私に殴ってきたり噛み付いたりするなど)に関してはすごく怒ります。なので、私に対しての癇癪は節度をわきまえてる?といった感じなのですが…旦那、義父母に対してはプチ癇癪から大癇癪まで毎日毎日凄いです。義父母は会わなければすむし、対応を期待していないので良いのですが。旦那の場合は毎日家で娘と会うし、毎日娘の、「んーんーんー!!!!あ゙ーーー!!!」とかいう癇癪を聞くのがほんとに嫌で嫌でしょうがないです。旦那にはその都度対応の仕方や何故こうなったのか?を説明しますが、聞いてないし、他人事だし、毎回同じ事で癇癪をおこすので成長がないです。育児もほぼ全て私一人で考えて行動してるって感じです。なので、なぜこの二人の間に入って仲裁役のような事を毎日何回も何回もしなければいけないんだ…と虚しくなります。初めは、ほっておけばいいと考え、癇癪が起きるたびに耳栓したり外に出たりしましたが、癇癪が始まった!くらいで対応しないと、とんでもなく騒ぐし部屋も滅茶苦茶になるし、ご近所迷惑なので、知らんぷりもできずな状態で困っています…。こんな状態の方…乗り切った方…工夫…なんでもいいです。アドバイス下さいm(__)m1番は旦那と娘を会わせないことです。とお医者さんに言われましたが、はっきり言って無理です(T^T)別居も考えましたが旦那が応じず、義父母も大反対で結局別居案はボツになりました…。ちなみに娘は旦那が大好きでくっついたり遊んだりしたがります。そこがまた厄介です…。長くなりましたが、何かアドバイスありましたらお願いしますm(__)m

回答
ruidosoさん回答ありがとうございます。 私も癇癪を収めるのは自分の為です。 旦那と娘が絡んでの癇癪は気が遠くなるほど精神的にきますの...
11
アスペルガー、ADHD中学2年男子の母です

これまでも怒りがひどく本当に大変でしたが、思春期を迎え更に怒りがひどく、自分の顔をひっかいたり頭をむしったりします。怒りの原因は自分のやりたいことをやれなかった(ゲームをしたいが宿題をしなくてはいけない等)、弟に何か言われた(普通の人だったら全く気にならない程度のことです)などで、彼に明らかに非があることを注意しても、頑なに自分は間違っていない、私や主人が怒ったり注意することが間違っていると言いはります。小学生の時には落ち着いた後に悪いことは悪かったときちんと反省できていました。最近は反省しないし自分の何が悪かったかを考えることもめんどくさく、また更にいらつくことになるので考えることをやめているようです。思春期特有のものだとは思いますが、間違ったことを間違っていると注意しても伝わらず、ただ怒りを助長するだけなので、それならば何も注意しなければいいのかというと、それではいけないような気もします。半年前からレキサルティを服用していますが、怒りは収まらず何に対してもやる気があがることはありません。突発的な怒りがひどいので、先日心療内科の先生からてんかん治療に使われるフィコンパも併用するよう薬をいただきましたが、服用することに不安がありまだ使用できていません。ただ夏休みに入り長時間一緒にいることが私も、彼の弟と妹もかなりしんどいですし本人もきつそうです。宿題もやる気が出ない出ないと嘆いて怒り散らかして全く進みません。毎日毎日彼のネガティブな発言を聞いたり怒鳴り声を聞くのが本当に辛いです。正直頭がおかしくなりそうです。どうしようもないし彼を変える事ができないのも分かっていますし我が子を見放すこともできない。宿題をしなくていい!好きなことをずっとしておけばいい!とできれば彼の怒りを減らすことは出来ます。でもそうはできませんよね。同じような環境の方、同じような経験をされた方にアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。なお薬については来週診察の際にもう一度先生に相談しようと思っています。

回答
宿題は難しくなってきたのかもしれません。 自分のイメージ通り、サクサクできないので苛つくのだと思う。 精神科の薬は眠気がでる薬が多いので、...
9
発達障害についてです

診断って変わりますか❔診断以後に、障害じゃ無いって言われることがありますか❔今月ASDと診断されました。先日カウンセリングで、自分はグレーゾーンって言われるかもとか、障害じゃなくなったら診断が外れるかもって思っていることを相談しました。どうやら勘違いしていたようで、カウンセリングさんより、障害ってついた場合は黒に近い。定型が白だとすると、白と黒の間の特性がムラがある人達をグレーゾーンって言うって言われました。つまり私は今後、生活の困りごとがなくなったら、発達障害がグレーゾーンに変わったり、発達障害じゃ無くなると勝手に思っていましたが、違うのかと疑問に思っています。ASD、ADHDなど発達障害とはっきり診断がついた方が、その後改善し、診断が無くなった。もしくはグレーゾーンって言われた方がその後明確に障害と診断された。って事はありますでしょうか。あるよね。ないのかな。個人的には今、発達障害って診断を受けましたが、今後障害って診断が無くなる事があるんじゃないかって期待しています。もし上記のエピソードがあれば教えていただけると助かります。ちなみに診断を受けたのは県内で最も大きい精神科病院です。診断した担当の医師は発達障害の診断をつける専門の医師です。病院自体が紹介状等が無いと受診できないような病院で、夫からはその病院に紹介された時点で、異常だと思われていました。県外からも診断を受けるためだけに受診するような病院みたいです。かなり信頼性が高い病院で診断されても今後診断が覆ることがあるのか、発達障害じゃないと言われることがあるのか、気になっています。よろしくお願いします。

回答
質問者さんは・・・大人の発達障害の診断が変わることがあるか?を聞いておられるのですよね。 診断を受けたのは、お子さんじゃなく、ご自身ですか...
11
もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて

生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。

回答
こんにちは 午睡を減らしてもらうのはありかと。 でも起きる時大泣きするとか、グズグズするお子様は途中で起こすくらいなら(他のお子様の迷惑に...
10
中1(ASD、軽度知的、ADHD、支援級)の子どもの話です

現在、療育手帳を持っていますが、先日の更新時の検査(田中ビネー)結果が78でした。1年前の違う検査方式(WISC)では60前半の数値だったこととこれまでの行動の危険度から総合的判断で更新は可能でしたが、次回の更新は厳しいのではないかと思い、精神障害福祉手帳の取得を考えています。(これからの進路選びで手帳は必須になるため…)そこで精神障害福祉手帳の判定基準を見ていたのですが療育手帳と違って基本的に大人向けの判断基準であるためか、ASDと軽度知的のある子どもならほとんどの子が1級に該当するのでは?と思えました。すでに精神障害福祉手帳をお持ちの方から見て、判断基準はどんな感じでしょうか??わが子の場合はこんな状態で〇級と教えていただけると幸いです。また、去年までは外に出れば夜間徘徊、お腹がすけば万引きして食べる、家のお金(数十万)や物を盗む、車には何度もはねられる、友達と遊べば癇癪からの他害、熱中したらトイレ面倒くさくなって漏らす、自宅玄関に着火、電動ドリルで壁に穴をあける…などなど親として疲弊した毎日でしたが、今年中学生になってからは逆に引きこもりになり完全不登校、拒食や過食、体重も7キロ減り抑うつ状態でした。児相に通所して社会的ルールを守るためのプログラムを受けたり、病院で薬を変えたりと多少の改善は見られますが、ちょっとしたことで繰り返し問題行動が再発します。上記のような場合、1級と2級どちらっぽいでしょうか?あまり子どもが取得した際の情報を見かけないため、よろしくお願いします。

回答
問題行動が多く、厄介なものが沢山あるので、総合判断で療育手帳ということになるかもしれません。 ただ、もしかすると精神の手帳の方が度数が高く...
7
初めて投稿します

よろしくお願いします。私は15歳女子です。ADHDを疑っていて、心療内科へ行こうと考えています。ですが、親に黙って行く訳にはいかず、話さなければなりません。話しても上手くスルーされだろうし、今まで全てを否定されて生きてきたので、伝える勇気がありません。親は私が幼い頃に何度か発達障害を疑ったことがあるようですが、病院には行かず今に至ります。学校生活や家での困り事が多く、小学生の時行っていた塾であまりにも宿題を出さないことが多くて、そこは当時自分でも何で出来ないんだろう、と感じたことはあったのですが、中学生では周りも全く宿題をやらなかったり、提出物を期限までに出さなかったり、教科書をしょっちゅう貸し借りしていたりという環境だったので、私自身あまり気にすることはありませんでした。ですが、高校生になり、クラスの人は提出物や宿題を皆ちゃんと出しています。もちろん当たり前のこととは分かっていますが、私だけ馬鹿みたいで、周りの人との差を感じます。置いていかれているような感覚です。それに凄く情けないし恥ずかしいです。他にも、自分で置いたものの場所を忘れて探しまわったり、失くしたり落としたり(スマホや財布、鍵、眼鏡、定期など)、話が理解出来なかったり逆に全く理解されなかったり...これがたまにならまだいいのですが、日常茶飯事(ほぼ毎日)なので困っています。気をつけられるレベルじゃなくて、毎日毎日怒られてばっかりです。甘えだろ、なんて思う方もいらっしゃるかと思いますが、どうすればいいかもう分かりません。アドバイスなどあれば言って欲しいです。また、病院へ行くために親にどう伝えるべきかも、助言をしていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
お片付けがイイです。 モノの場所を決めます。 中が見える入れ物に入れます。 持ち物を減らせるなら、それもいいです。 自分のものと、家族の...
13
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、 思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...
6
小児神経科で、診断名を付けるならADHDと自閉症スペクトラム

と言われ、服用もしながら、癇癪起こさないようになるべく息子に合わせて、宿題をやらせたり、生活リズムを調えている毎日です。息子の場合、波が激しく薬が効いているのか合っているのかも良く分かりません。ただ、飲み始める前よりは、少しは動きが少なくなった気はします。調子良いときは、集中もしやすかったり、約束もまぁまぁ守れるのですが、悪いときは、学校行かせるのに毎朝ひやひやして、帰宅してからは、宿題や片付けなどやらせるのが大変で、宿題と宿題の間にやりたいこと事を挟んだり、ポイント制やごほうび制や少し強引に言ってみたり、自分で考えたり、専門家から聞いたこと、ネットで見たことなど、あらゆる事を試しながら悪戦苦闘しながらやっています。パパは、完全に発達障害だ!と言っていますが、私も、これは病的だな!?と思うときもあるのですが、たまに、これがただの甘えだったら?と思ってしまう事があるのです。発達障としての対応をしていますが、もし、ただのわがままだとしたら、、、と考えると怖くなります。ただ、カウンセリングを受ける前までは、約束を守れなかったり、当然、悪いことしたら注意しますし、怒鳴ることもありましたし、癇癪起こしたときは、押さえ付けた事もありました。癇癪起こしたら、正直、叱っても、諭そうとしても、何も効きませんでした。うちの子の場合、WISC-IVの全体的な知能は103で、言語理解103,知覚推理102,ワーキングメモリー100,処理速度104です。この結果を持って小児神経科を初診に行ったところ、息子の場合、このテストでは分からないでしょう!と言われ、臨床心理士の所に行き、マークテスト風で、たくさんの項目があって、幼少期からと、今現在までの当てはまるものに答えるという検査をしました。小児神経科の先生はこのテスト結果と息子の動きで、この診断名が付くでしょう!と言ったのだと思います。これについて、主人とも話したのですが、このテストを受けるに当たって答える人が違うと息子への視点も違うので結果に誤差が出るのでは?と。私は息子と接する時間も長いですし、細かい方なので、主人が気にならない事もチェックが入ると思いますし。息子の場合、グレー過ぎて凄く、やりにくいというか、どう受け止めて、何を信じて、毎日を頑張ればいいのか分からなくなります。大きな癇癪があった時は、心身共に凄い辛くて、私がおかしくなってしまいそうです。賃貸なので、壊れるものが少ない部屋に閉じ込めるってことも、壁などきっと穴とか空いてしまうと思うので、出来ません。暴力は、今のところまだ力加減してくれてるところもあると思います。でも、この先、どんどん力も強くなると思うと、どういうトレーニングをすればいいのか?と思ったり、どこの力を借りたらいいのか?よく分からない内容になってしまって、すいません。何か、体験話やご意見、何か情報ありましたら、教えて下さいm(__)m

回答
私のこどもは軽度の自閉症と知的の併存だとセカンド・オピニオンで言われました。 まだ半信半疑ですが、癇癪のときは理性が効かない感じで辛かった...
9
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
余談。 なぜそうしなければならないのか?はしっかり理由を教えてあげたり 決まりなの!とおしえこむ必要はありますよね。 カクカクシカジ...
8