締め切りまで
3日

アスペルガーなのにすごく良い子
アスペルガーなのにすごく良い子。[3歳で診断済です]
とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。
・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。
・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。
・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。
・ワガママを言わない。親に反抗しない。
・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。
・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。
・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。
・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。
ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?
小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?
追記
特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。
それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。
面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
天文学的な確率で起こった奇跡のお子さんではないでしょうか。
それかそう言う特徴があっただけでアスペルガーではなかったと言うことではないでしょうか。
精神障害は目に見えないので結構誤診もあるあるです。境目が難しいので実際の診断も難しい部類に入ります。
ただ気をつけたいのが、反抗しない、友達に譲ったことで本当は我慢を溜めているところがないかどうかです。
きちんとストレスを発散しているのかどうかみたらわかると思います。
人生の真理と言いましょうか、それがわかったお子さんは今おっしゃられたようになります。そうでなければ様子見でしょうが、おそらく前者だった場合はさほど心配は不要です。
天文学的な確率で起こった奇跡のお子さんではないでしょうか。
それかそう言う特徴があっただけでアスペルガーではなかったと言うことではないでしょうか。
精神障害は目に見えないので結構誤診もあるあるです。境目が難しいので実際の診断も難しい部類に入ります。
ただ気をつけたいのが、反抗しない、友達に譲ったことで本当は我慢を溜めているところがないかどうかです。
きちんとストレスを発散しているのかどうかみたらわかると思います。
人生の真理と言いましょうか、それがわかったお子さんは今おっしゃられたようになります。そうでなければ様子見でしょうが、おそらく前者だった場合はさほど心配は不要です。
成人当事者です
私が6年生の頃に、該当していたなぁと思うところも幾つかあります
お子さん、真面目な優等生で通ってませんか?
だとすると、何処かにストレスを溜め込んでいて、そのうち爆発する可能性もあります
今は良くても中高生くらいで人間関係の壁にぶつかるかも知れません
お子さんくらいの頃に、周りからは真面目だね、優秀だね、優等生だね、と散々言われてましたが……ある日突然糸が切れたようになって不登校になった経験があります
ちなみに私もそのくらいの年齢の頃から大人顔負けの言葉遣い(母の言葉遣いを模倣していました)で、電話に出ると母親と間違われることがありましたね
後々になって、言語のIQは平均より少し上であること、でも全体を見た時には境界知能のアスペルガー(ASD)とLD、ADHD傾向あり、と発覚してますが。。。
どうしても気になるようなら、もう一度、WISCを受けても良いかも知れませんね
Odio fuga excepturi. Quae accusamus facere. Culpa sint accusantium. Dignissimos laborum non. Eligendi officia aut. Nihil omnis magni. Et est aspernatur. Officiis iure non. Et similique pariatur. Corporis temporibus corrupti. Earum accusamus velit. Velit vel beatae. Minima sunt molestiae. Rerum molestias molestiae. Assumenda voluptas veniam. Harum vitae laudantium. Omnis magni dolores. Ut ea iusto. Aut fugit sint. Debitis officia id. Recusandae ducimus numquam. Non dolore sunt. Et et accusamus. Optio laboriosam magni. Inventore aspernatur eveniet. Sunt dolores consequatur. Possimus modi ducimus. Nesciunt repellendus iste. Possimus qui deleniti. A quas dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
アスペの方は一昔前は「記憶力、美術的な能力、音楽的な能力」のいずれか1つか、または全ての能力に秀でているとされていました。
さらに、他人との距離感がわからないからゆえ、どんな人にも敬語を使えば間違いないと全ての人に丁寧な敬語を使う傾向がある人が居ることも事実です。子どもでも例外ではありません。
喜怒哀楽は少なく、慣れた場所では環境に準じた生活ができます。保育所等では初めての集団生活で特性が強くでたり、ストレスで過敏がひどくなってしまったのでしょうね。今はその環境に慣れてだいぶ緩和したのでしょう。
そもそも、アスペのお子様はとても幼いことから人懐っこく見られたり、こだわりからか優しくしたりを義務としている部分はあります。ワガママが無いのはこの幼さから、自我の形成が未熟なんだと思います。
この先、中学生、高校生と環境がガラリと変わることを考慮して慣らし生活をするのをオススメします。なぜなら保育所等の時と同じストレスを抱えるかもしれないからです。
脅かすのではなく、定型児でもストレスの多くなる進学を見据えて保護者が環境整備しておけば大事にならないでしょう。今高学年ならば、何でも話合い相談できる友達を作っておくのをオススメします。もう、親に相談する年ごろではなくなるからです。
Optio aliquid et. Consequatur temporibus placeat. Qui velit itaque. Fuga ratione tenetur. Non ipsum rem. Autem est mollitia. Ea itaque neque. Voluptatum dolorem est. Iusto voluptas repellendus. Omnis dolorem molestiae. Et optio odit. Aliquid ducimus iusto. Minima officiis est. Quisquam consequatur eos. Voluptas quas et. Fuga quisquam tenetur. Et non numquam. Quaerat odio rerum. Voluptatem laborum et. Ipsam fugiat officia. Aut quidem voluptatem. Aut modi minima. Repellat delectus aliquid. Expedita tempora quis. Earum dolorem rerum. Minus dolore consequatur. Quisquam veritatis minus. Voluptate mollitia fugit. Nam in quas. Incidunt eveniet accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いつ診断されたのですか?
今は診断がつかない状態だと思います。
喜怒哀楽を出さないと言うのは、心配ですが、大丈夫でしょうか…
ちなみに、ASDの診断がついた息子は自己主張出来るようになどの訓練し、今は診断がつかない定型に近い感じになりました。
Quisquam sunt voluptatem. Tenetur dolore ex. Possimus ea consequuntur. Tenetur non minus. Voluptates architecto eum. Ratione asperiores est. Ex temporibus et. Non itaque sit. Qui sit illum. Minima quia et. Ut consequuntur nemo. Magnam pariatur beatae. Quas eaque blanditiis. Omnis aliquam sit. Delectus rerum ipsum. Dicta ut minus. Aut voluptas molestiae. Non nihil quod. Debitis et sequi. Minus omnis natus. Exercitationem soluta ullam. Temporibus nulla cupiditate. Iure ducimus quaerat. Pariatur aut dicta. Sit occaecati nesciunt. Iusto facere velit. Delectus perferendis eius. Qui qui nobis. Laborum commodi natus. Quidem odit quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、ありがとうございます。診断は幼稚園年少で、それ以前の乳児期から表情に乏しく運動や身辺自立のハンデなど自閉症的な特徴を持っていました。
喜怒哀楽、普通の子よりも薄いようです😅あまり本人の希望や意志がないというか、小さなことでも喜んでくれ、残念な結果でも前向きに割り切れる子です。低学年までは癇癪や悪態もありましたが、今はとても落ち着いています。
息子さんも訓練とても頑張られたのですね。成長によって特性が変化することもありますね。
Odit eaque expedita. Et a ipsa. Saepe et incidunt. Et est architecto. Est tempora veniam. Et sit dolores. Sapiente necessitatibus reiciendis. Ex laudantium voluptas. Consequatur voluptatibus voluptatem. Praesentium facilis incidunt. Magni fugiat placeat. Quibusdam saepe possimus. Tempora eaque sunt. Aut incidunt quisquam. Sed iste repellendus. Iste dignissimos tenetur. Fuga in eligendi. Dolorum doloremque eos. Sit qui quia. Voluptas tenetur aperiam. Dolorem vel culpa. Et cumque ex. Dicta architecto rerum. Reprehenderit optio excepturi. Dignissimos autem voluptatem. In ea aliquid. Illo suscipit id. Velit dolor eos. Et aut facilis. Sint perferendis quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最近は、アスペルガーとか細分化せず、自閉症、発達障害と大きく見るようになってきているので、発達障害ではあると思うけど、すごくいい子に育ってるのにアスペルガーなの?と悩まなくて良いのではないかと思います。
発達障害の子は数値的に知的障害ではなくても精神的に幼いとも言われます。
その幼さが良い方に出て、他人に寄り添うとか初対面の人と積極的にコミュニケーションを取るとか『良い』とされる行動を取ることにてらいがないのかもしれないと感じました。
また、精神的にはギャングエイジに達していないから特定の友達を必要としていないのかもしれません。
一方で知的には高いので、『良い』とされる行動が何であるか理解できるのかと感じました。
花祭さんは何も教えていないと感じているようですが、ご自身が教えなくても教えてくれる人や学びの機会との出会いを整えてあげられたのではないかと感じました。
Totam temporibus eaque. Atque sint et. Ut qui voluptatem. Eos minus ipsam. Dolore aspernatur possimus. Et excepturi similique. Nihil accusantium quisquam. Pariatur sit rerum. Et eos sed. Qui delectus voluptatem. Modi vitae ut. Rerum et dolorum. Odit architecto vel. Quia expedita in. Doloremque quod illo. Voluptas repellat non. Doloremque dolore perferendis. Quam iure in. Eos laudantium dolorum. Est eius enim. Iusto quos ipsa. Voluptatem molestiae adipisci. Dolorem ipsa eaque. Rerum sit placeat. Sapiente ab cupiditate. Aut dicta quia. Occaecati distinctio soluta. Sint rerum ea. Voluptas iusto dolorum. Ut similique voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
11ヶ月になったばっかりの娘がいます。名前を呼んでも8.9割は振り向かない、おいでと言っても来ない、自力でお座りができない、ハイハイできない、つかまり立ちなんてもってのほか、、で最近とても悩んでいます。首座りは3.4ヶ月くらい寝返りは6ヶ月になってすぐずりばい10ヶ月でした。目は合うし、よく笑ってくれると思います。脇から手を入れて支えて立たせようとしても、足をぴょんぴょんして地面につけようともしてくれません。手づかみ食べもできません。おもちゃも舐めず、手に持って見たりふったりする程度です。場所見知りが激しく、児童館では私から離れるとギャン泣きしてしまい床に寝転がらせることもできません。児童館以外(友人の家や実家では最初は泣くけどわりと慣れて泣かなくはなります)喃語はよく言っていますが、発語らしい発語はまったくありません。興味があるものに指差しをして(絵本)ママを見てくれたりはします。バイバイ、パチパチ、どうぞはできますが、言葉を理解している感じはあまりありません。周りの子はもうタッチしていたり、言葉を理解しているような感じがして、比べてしまい毎日毎日しんどいです。できないことばかりに目を向けてしまい、発達障害なんじゃないかと不安がつのる毎日です。もちろん、個人差はあるし、いまここで相談しても答えがでないことも分かっています。同じような方おられますか?私の娘と同じような感じだったけど、今は何事もなく育ってますって方おられますか?
回答
色々心配でネットで調べてこちらに来られたのかとお察しします。
息子は小さい頃から保健センターに相談し療育に通っていました。
息子と同じよう...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
驚きました。
その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか?
何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...



知的障害と自閉症の長女を育てるワーママです
障害児を育てることに難しさや負担がありフルタイムや皆勤賞での勤務できないので、定期面談で上司にその話をしました。すると上司から、下記のことを言われました。•自分も子ども(健常者)が生後半年で手術して大変だったから分かる。•うちの子は病気を乗り越えて国立大学に行って大手企業に勤めてるから、あなたの子も障害があるけど大丈夫だよ。それを聞き、手術して生後半年で完治した子の育児と、一生付き合わなければいけない障害を持つ子の育児の大変さや期間がイコールと思えず、同じと思われたことにモヤモヤします。知的障害があるので、健常者と違って頑張れば報われるとは限らず将来も不安です。上司に伝わらないこのモヤモヤというか、皆様似たような経験や不安はありますか?どう対応していますか?
回答
大丈夫だよ、が育児への励ましなのか、
勤務調整は不要という通達なのか迷いますが、前者として。
勤務の調整に応じてもらえるなら、励ましの気...



発達障害についてです
診断って変わりますか❔診断以後に、障害じゃ無いって言われることがありますか❔今月ASDと診断されました。先日カウンセリングで、自分はグレーゾーンって言われるかもとか、障害じゃなくなったら診断が外れるかもって思っていることを相談しました。どうやら勘違いしていたようで、カウンセリングさんより、障害ってついた場合は黒に近い。定型が白だとすると、白と黒の間の特性がムラがある人達をグレーゾーンって言うって言われました。つまり私は今後、生活の困りごとがなくなったら、発達障害がグレーゾーンに変わったり、発達障害じゃ無くなると勝手に思っていましたが、違うのかと疑問に思っています。ASD、ADHDなど発達障害とはっきり診断がついた方が、その後改善し、診断が無くなった。もしくはグレーゾーンって言われた方がその後明確に障害と診断された。って事はありますでしょうか。あるよね。ないのかな。個人的には今、発達障害って診断を受けましたが、今後障害って診断が無くなる事があるんじゃないかって期待しています。もし上記のエピソードがあれば教えていただけると助かります。ちなみに診断を受けたのは県内で最も大きい精神科病院です。診断した担当の医師は発達障害の診断をつける専門の医師です。病院自体が紹介状等が無いと受診できないような病院で、夫からはその病院に紹介された時点で、異常だと思われていました。県外からも診断を受けるためだけに受診するような病院みたいです。かなり信頼性が高い病院で診断されても今後診断が覆ることがあるのか、発達障害じゃないと言われることがあるのか、気になっています。よろしくお願いします。
回答
同じ質問をしたことがあります。
基本的に、発達障害とは先天的な障害なので、治癒にはなりませんと。だけど、医師と療育とチカラを合わせることで...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
私の個人的な思いですが
特性にきっちりと向かい合って生きてきた方なら、何より心強いですし、
特性を言い訳にして、逃げてきた方なら不安です...



今年2年生になる息子が居ます
1年生の時に学校より①初めての場面に息子が困惑してしまい動けない時がある。②区切りをつけるのが苦手。③完璧主義で出来ないことは自信がなくやらないという選択をしてしまう。などを指摘され、今年2月にウィスク5を受けました。2年生になり問題行動(友達と喧嘩の際に手が出てしまう)があり、コンサータを6月より服用、通級利用しています。ウィスクの結果の見方がよく分からず、IQ的に知的グレーなのか、ADHDなのか、よく理解できずにいます。テストの点なども90点代、コンサータで問題行動がなくなったなどの為、2学期より通級を卒業する方向で話が進んでおり、通常級のみでついていけるのか不安です。分かる方がいれば、教えてください。●FSIQ83信頼区間(79~89)●言語理解94信頼区間(87~102)●視空間103信頼区間(95~110)●流動性推理78信頼区間(73~86)●ワーキングメモリ79信頼区間(74~87)●処理速度88信頼区間(82~98)※保育園の時に心配になりK式を受けた時には、異常ないと言われています。暦年齢:5歳11ヶ月認知・適応:DA5歳10ヶ月、暦DQ99言語・社会:DA5歳1ヶ月、暦DQ86全領域:DA5歳6ヶ月、暦DQ93
回答
何かをする時、理由はさておき、固まったりやらないことが多いと、結果として他の子ども達より経験値が下がります。
それも能力に差がつく一因にな...



僕はADHD,ASD,吃音症の他に、8つのパーソナリティ障害
を持っていて、とても悩んでいます。それは、境界性、自己愛性、演技性、妄想性、回避性、依存性、統合失調型、スキゾイドの8つです。インターネットで検索しても、パーソナリティ障害の本を読んでも、持っている数が多すぎて何から改善していけばいいのか、解決の糸口が見えません。どの障害から治していけば、社会で生きやすくなると思いますか?意見を聞かせてください。一応、各障害を一言で説明してみました↓境界性...最低と最高を行き来する。一回愛想を尽かされただけで、酷く落ち込む。いわゆるメンヘラ。自己愛性...自分が一番、自分が正しい、特別扱いするのが当たり前。演技性...本当の自分が分からなくなる。自分が注目されたいために、嘘の自分を演じる。妄想性...人を信用できない。些細な言動に対しても敏感で悪意があると思い込みやすい。回避性...人から批判されることを極度に恐れる。度が過ぎた自意識過剰。行動するのが怖い。依存性...何でも人に正解を聞いてからじゃないと行動できない。自立が難しい。統合失調型...TPOに合わせた服装が出来ない、誰かに監視されてる感覚がある、人が集まる場所に行くだけで、銃撃されると思い込む(安倍首相の暗殺事件みたいに)スキゾイド...他者に関心がない。友達がいない。感情表現が少ない。
回答
回答してくれてありがとうございます。
行動制限が掛けられていて、精神病院に行くことが出来ません。
親に言っても「精神病院に行ったからっ...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
障碍者雇用で働き始めた息子がいます。
通信制高校生とのことですが、似たようなところもありそうなので、これからの参考になればと思います。
...



ストラテラもしくはインチュニブを服用されている方で、服用して
から、感受性や共感性等が上がり、人に優しくなれたり、ありがとうとか可哀想と言ったら感情が今までよりも増したと感じる方はいますか?
回答
ストラテラもしくはインチュニブは、ADHDに用いる薬ですので、イライラといったものは抑えられますが、説明書を見る限り、仰っている感受性や共...



ASDの特性とその経過について質問があります
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
回答
息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、
息子さんの特性をまずは受容するというか理解するところからではないでしょうか。...
