締め切りまで
4日

ADHD、アスペルガー、ごく軽い学習障害持ち...
ADHD、アスペルガー、ごく軽い学習障害持ちの成人したてです。
正直、アスペの診断にあまり納得がいきません。
母親はアスペっぽい父と私が似ていると思い込んでいて、誰かに伝える時は「アスペルガーです」としか言いません。
そうすると後でいくら私が「ADHDの方が強いです」と説明しても、「でもアスペだから人の感情を読み取るのは苦手なんでしょ」「予定変更は苦手でしょ」と決めつけられてしまいます。自己評価が下げられているようで、非常に不快です。
ネット等でアスペの特徴を調べてきたので、これら1つ1つに対して自分の状態を説明していきます。
皆様、私はアスペだと思われますか?
・ニュアンスや暗黙のルールを感じ取るのが苦手
……得意です。特にトラブルが起きたことはありません。
・言葉を額面通りに受け取る事が多い
……ゼロではないですが、冗談は基本理解します。ただ冗談については、上手く返そうと思うあまり何と返そうか悩んでしまい、黙ることがあります。
・極端な思考をする
……白黒はつけたい方ですが、相手や状況に合わせて柔軟に対応できます。
・抽象的な言葉が理解しにくい
……知らない言葉は具体的なものでも分かりませんし、ちゃんと調べれば抽象的な言葉もちゃんと理解します。
・好きなことや興味があることは何時間でも続けてしまう
……これはアスペだけの症状ですか?私はADHDの過集中だと思っています。
・興味や関心のない事は苦手で、あまり成長しない
……これも同じく、アスペだけに当てはまるのでしょうか?興味のないことは始めて5分で飽きます。
・急な予定の変更に対応しづらい
……アスペの人がどう対応できないのか分かりませんが、私は予定が変更されたことはきちんと理解します。その上で、変更されたことを忘れることがあります。
・変化を嫌う
……変化が大好きです。毎日同じことを繰り返すのが大嫌いで、常に新しい刺激を求めます。
・人の気持ちを感じ取るのが苦手なため、雑談が苦手
……話したいと思わない人とは雑談に限らず、何を話しても嫌です。友人とのお喋りは大好きですが、コロコロ話題が変わるのでこれは雑談ができているのだと思っています。
・何かしらのこだわりが強い
……筆箱の鉛筆は向きを揃えたり、色鉛筆はグラデーションにきっちり並べています。が、こだわりと言うより「そうした方が取り出しやすくて便利」という理由のために揃えています。グラデーションについては、書かれている通りに並べているわけではありませんし、気分によって始める色を変えることもあります。
他のこだわりも、なくはないですが気分で変わります。自分との約束も、守りたくない時は平気で破ります。
・根は真面目で純粋
……これは当たっていると思います。と言うか、他の方法を思いつかないです。皆けっこう抜け道だの裏技だの使っていたりしますが、私はそんな方法を試そうと思ったことがありません。
・恐怖心が強く、普通の人が怖がらないような些細な事を怖がったり、嫌がる
……これもあると思います。ただ、普通の人が怖がることを怖がらないことも多いです。
・空想癖がある
……空想は大好きです。幼稚園時代から脳内に映像を浮かべて映画を作ったり物語を考えたりしてきました。
・コンプレックスが強く自己肯定感が低い
……私の場合、状況ごとに変動します。普段はむしろ高い方らしいですが、失敗したり苦手なことに出くわしたりすると途端に消えます。
・視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚などに「過敏」もしくは「鈍麻」が見られる
……これはADHDでもあるんですよね?
私はアスペなのでしょうか。
検査の時も、予定変更は「忘れるから」対応できていないんだと思って丸にしましたし、興味の話は「ADHDとして」丸をつけました。アスペだからではないのではないか、と思っています。
次病院に行った時に先生にも話すつもりですが、10分程度しか診てもらえないので、その間に話し切れるか微妙です。
皆様に客観的に見て頂きたいです。数々のご意見お待ちしています。
補足というか…
発達障害者向けの就職支援をやっている所に母と一緒に見学しに行ったのですが、担当の方に私が「ADHDです」と説明した後母が「アスペです」と付け加えたところ、担当の方は「アスペだったら、場の雰囲気などを読むのは難しいですね」と言われ、ちゃんと読めますと言っても「ご自分ではそう思ってらっしゃるんですね」と言われて非常に腹が立ったのが始まりです。今通っている病院の先生にも同じようなことを言われたため、説明しても診断をし直してくれるかどうか疑っています。
かと言って、病院はもう他に行く所がありません。今まで散々渡り歩いて漸く辿り着いた、大人の発達障害に1番理解がある所です。先生も1人しかいません。なるべく病院の変更等はしたくないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
先日、某発達障害カフェに行って、当事者の皆さんとのおしゃべりを楽しんできました。
当事者の方がおっしゃるには、「診断がつくかつかないかは、医師しだい」とのことでした。
ずいぶん曖昧なものなんだなぁと苦笑してしまいました。
アスペルガーと診断された方も、積極奇異型とか受動型とかタイプは様々あり、人によって全く特性の発現の仕方が違いますし、同じ診断名がついていても一人として同じ特性の方はいないのだと思います。
ADHDと診断された方も同じように、ASD特性やLD特性がどんな割合で重なりあっているかで、一人一人全く違う特徴を持つ個人なのだと感じます。
「この人はアスペルガー」とか、「この人はADHD」とか、単純にカテゴライズするのは、とっても雑なことだなと、私は思います。
主様も、診断する医師によってアスペルガーと言われたり、ADHDと言われたりと、診断名が変わる可能性は十分あると感じました。
でも、大人の発達障害の専門医は数が少ないし、遠くの病院に予約を入れてまた診断し直すのも大変な事ですよね。再診断していただければ一番スッキリしますが、もしそれが叶わなければ、ご自分でご自分の特性について丁寧に説明を重ねていくしかないのではないでしょうか。
勝手な決めつけをする失礼な人はどこにでもいます。でも、主様と長く接するうちに、雑なカテゴライズには当てはまらない主様の本質に気づいて、認識を改めて下さる方もたくさんいらっしゃると思います。
ご成人されたとのこと、お母様にも主様のお気持ちを丁寧に説明し、「自分の特性について人に説明するときは、お母さんからではなく、自分の言葉で人に伝えたい」と、お話ししても良いと思います。
先日、某発達障害カフェに行って、当事者の皆さんとのおしゃべりを楽しんできました。
当事者の方がおっしゃるには、「診断がつくかつかないかは、医師しだい」とのことでした。
ずいぶん曖昧なものなんだなぁと苦笑してしまいました。
アスペルガーと診断された方も、積極奇異型とか受動型とかタイプは様々あり、人によって全く特性の発現の仕方が違いますし、同じ診断名がついていても一人として同じ特性の方はいないのだと思います。
ADHDと診断された方も同じように、ASD特性やLD特性がどんな割合で重なりあっているかで、一人一人全く違う特徴を持つ個人なのだと感じます。
「この人はアスペルガー」とか、「この人はADHD」とか、単純にカテゴライズするのは、とっても雑なことだなと、私は思います。
主様も、診断する医師によってアスペルガーと言われたり、ADHDと言われたりと、診断名が変わる可能性は十分あると感じました。
でも、大人の発達障害の専門医は数が少ないし、遠くの病院に予約を入れてまた診断し直すのも大変な事ですよね。再診断していただければ一番スッキリしますが、もしそれが叶わなければ、ご自分でご自分の特性について丁寧に説明を重ねていくしかないのではないでしょうか。
勝手な決めつけをする失礼な人はどこにでもいます。でも、主様と長く接するうちに、雑なカテゴライズには当てはまらない主様の本質に気づいて、認識を改めて下さる方もたくさんいらっしゃると思います。
ご成人されたとのこと、お母様にも主様のお気持ちを丁寧に説明し、「自分の特性について人に説明するときは、お母さんからではなく、自分の言葉で人に伝えたい」と、お話ししても良いと思います。
私も息子もアスペルガーADHDなので気になってしまいました。
私は、お母さんは世間に理解されにくいADHDより聞こえが良いアスペルガーだと言い周りの人になるべく悪いイメージを植え付けて欲しくなくて
アスペルガーだと言って世間体や決めつけられないようにと守ってくれたりしてるんだと思いました。
書いてある内容では私はアスペルガーよりADHDが強いと思いました。
検査をしたんですよね?
10分は信じられないですが結果が出てるけど詳しい説明を受けてないのなら改めて深い説明を聞くのも良いと思います。
アスペルガーもADHDも色んなタイプがあるし、比率もあると思うので気にしてるなら検査した所に相談した方が良いと思います
アスペルガーもADHDもタイプなど同じではないけど自閉症スペクトラムなので特性が被ったりするのは珍しい事ではないと思います。
私は検査をする前は主治医に『自閉症の賢い方』と簡単に言われてました
あまり深く考えないようにと言う言葉は難しいと思いますが同じ発達障害、自閉症スペクトラム仲間として前向きになれると良いですね?
Vero porro quo. Fuga id quisquam. Repellendus sequi non. Porro dolor blanditiis. Consequatur quaerat sequi. Autem repudiandae voluptatem. Officia dolores aut. Et nam non. Asperiores minima sunt. Dolores optio in. Consequuntur ut quo. Dolore distinctio consequatur. Exercitationem voluptatibus harum. Est tenetur sunt. Praesentium at tempora. Nesciunt ea eos. Et optio velit. Ducimus totam sint. Qui rem est. Est ut aut. Et doloribus blanditiis. Atque et nam. Quia libero ea. Aspernatur aliquid consequuntur. Doloribus voluptatem corporis. Nostrum consequatur qui. Placeat expedita ipsa. Nesciunt vel ex. Eveniet quaerat aut. Recusandae quod voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子どもも、最初ADHDだと思っていましたが、仮診断は自閉スペクトラムでした。
なんで?と思い聞いてみると、ASDのなかにも集中力がなかったり落ち着かないタイプがいますと言われました。
それに、確かにASDの特性が無いわけではない。
こだわり等のASDの特性があればADHDが強かろうと、ASDと言われるのかもしれません。
担当の方の言葉は確かにいいものではないですね。
ただ質問文を読んだだけでの印象をお伝えすると、「ASDじゃなくてADHD」というところにこだわりがあるように感じました。
うちの子どもの正式診断はASDとADHDです。
ですが、主治医からは「発達障害は本当に奥が深く、ASDとADHDは深いところでは繋がっている。どちらか単独の診断が出ている人でも、話を聞いていると両方ありそうだと感じる人が多い」と言われました。
弱くても特性があれば診断になる可能性はあります。
発達障害を表したイラストをみたことはないですか?
ASDとADHDとLDのそれぞれの円があって、それらが少し重なり合っているものです。
明確な境界線はないんですよね。
お父さんはアスペっぽいとありますが、診断ではないのでしょうか。
また、お母さんが言われるお父さんと主さんの共通点とはどんなところなんでしょう。
主さんはADHDの診断もあるので、これは注意欠如多動衝動以外の特性だな、と思われるところがあったのかもしれないので、主さんが書かれているようにどのあたりがASDなのか主治医に聞いてみるといいと思います。
それからお母さんには、今後は診断名ではなく発達障害があります、と説明してもらうように話してみてはいかがでしょうか。
Reprehenderit ipsam et. Non vel accusamus. Amet sint voluptatem. In distinctio ea. Libero et alias. Et quia impedit. Culpa at ut. Illo aut porro. Totam qui voluptates. Qui nemo dolores. Iusto aperiam quia. Fugit aut ducimus. Ipsum neque cupiditate. Accusamus enim repudiandae. Dolore sit quam. Quod ex quibusdam. Doloremque quidem incidunt. Quia est quis. Sapiente odit accusamus. Eos minus voluptatum. Qui maiores iste. Et molestias placeat. Porro enim quidem. Vero aut debitis. Eaque quos occaecati. Eaque voluptatem iusto. Cumque sunt animi. Aliquam doloremque et. Voluptas qui distinctio. Alias debitis distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
アスペルガーの何がそんなに嫌なのでしょうか?空気読む事が苦手とカテゴライズされるからですか?
診断はあくまでご自身のトリセツとして受け取る事ができないと何度やっても同じですよ。
お母さんはアスペルガーが強いと感じているなら、お母さんにどこがそうなのか聞いたらよろしいのでは?一番身近な方に自分はどうみられているか?を聞くのです。
空気を読む事に関しては、「空気読めているね!」と判断していいのは、自分ではなく他人です。空気読めてる人認定は他人に言われて初めて認定されるのです。
ここを取り違えているから、見学に行った施設の方に独りよがりな人だと思われてしまったのですよ。
ご自身のことはご自身がよーくわかっていると自負なさる気持ちは大切ですが、それ以上に人の話を上手く吸収する事も大切です。人の話を聞いて、あ、自分てそうなのか!とおもえないところがアスペルガーの方の特性が色濃くでているところなのかな?と思います。
Reprehenderit ipsam et. Non vel accusamus. Amet sint voluptatem. In distinctio ea. Libero et alias. Et quia impedit. Culpa at ut. Illo aut porro. Totam qui voluptates. Qui nemo dolores. Iusto aperiam quia. Fugit aut ducimus. Ipsum neque cupiditate. Accusamus enim repudiandae. Dolore sit quam. Quod ex quibusdam. Doloremque quidem incidunt. Quia est quis. Sapiente odit accusamus. Eos minus voluptatum. Qui maiores iste. Et molestias placeat. Porro enim quidem. Vero aut debitis. Eaque quos occaecati. Eaque voluptatem iusto. Cumque sunt animi. Aliquam doloremque et. Voluptas qui distinctio. Alias debitis distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
空気が読めないと言われるのがKYだと感じるから嫌なんですね。
KYだと言い方が良くないですけど、娘も同じです。相手の感情や気持ちは分かっているようですが
そういう、空気が読めないとはちょっと違います。
本人には分からないと思いますので、KYではなく、場にそぐわない行動といった方が良いかもしれません。
後、アスペルガーは怒りんぼさんが多いです。家族の方がアスペと言っていますが、
本来、そんなに感情的に話はしません。ここでも、他の人の質問を見ると分かりますが
ほとんどのアスペの子供は頑固で怒りんぼさんです。
表情は乏しいですが、感情は激しい子が多いです。
凄くこだわりが強く、感情的ですよね。そういう部分も空気を読めない一因になっています。
Reprehenderit ipsam et. Non vel accusamus. Amet sint voluptatem. In distinctio ea. Libero et alias. Et quia impedit. Culpa at ut. Illo aut porro. Totam qui voluptates. Qui nemo dolores. Iusto aperiam quia. Fugit aut ducimus. Ipsum neque cupiditate. Accusamus enim repudiandae. Dolore sit quam. Quod ex quibusdam. Doloremque quidem incidunt. Quia est quis. Sapiente odit accusamus. Eos minus voluptatum. Qui maiores iste. Et molestias placeat. Porro enim quidem. Vero aut debitis. Eaque quos occaecati. Eaque voluptatem iusto. Cumque sunt animi. Aliquam doloremque et. Voluptas qui distinctio. Alias debitis distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足読みました。
私はただ自覚ありなだけなのでカミングアウトというのはないのですが、自分ではとっても気を使って生きてきて、和を大事にし、空気を読んできました。
なのに「マイペース」と言われたときは衝撃でした。
ショックでしたね。
それから「気を使うところで気を使わず、気を使わなくていいところで気を使う」と言われたことがあります。
当時は主さんと同じような年頃で、自分は発達障害かも?なんて微塵にも思ってなかったので言われている意味すら分からず、でした。
私は空気は感じますが、それに合った言動をおそらくしていないのかもしれません。
何が良くなかったのかわからないけどやらかしたらしい、ということは分かります。
ASDの息子は、相手の立場で気持ちを考えるのが困難で、学校や友達といるときにはそこそこ合わせてるようです。
認知の歪みがあり社会性も育っておらず、私と息子の両方に他の方の回答にあった「場にそぐわない行動」という共通の結果があっても内面がぜんぜん違います。
つまり、抱える困難が違っても表面に出る症状は同じように見えることもあるということです。
同様に表面に出る症状は違うけど似たような困難を持っているということもあると思います。
ちなみに息子と同じ診断を持つ娘がいますが、こちらADHDメインで息子と違って話が通じます。
息子と娘は性質が全く違います。
娘は明るくて可愛いもの大好きな、いかにも女子!という子です。
でもこだわりもあるのでASDの診断もついています。
特性の出方はそれぞれですし、大人しくても脳内多動な人もいるしいろんなタイプがいるので発達障害の本を読んでみたらどうですか?
主治医に聞けば書籍の紹介もしてくれると思いますよ。
Doloribus labore voluptas. Amet tempore ea. Ut incidunt quibusdam. Sint suscipit eos. Rerum aut ipsa. Culpa adipisci animi. Excepturi saepe officiis. In maiores ipsam. Neque cumque voluptas. Repellendus non error. Quisquam sed vitae. Facere reiciendis corrupti. Quia perferendis culpa. Voluptatem ab dolore. Laudantium sed illo. Ut et explicabo. Accusamus quia explicabo. Blanditiis ducimus repellendus. Vitae nostrum est. Autem blanditiis similique. Consectetur dolor vitae. Libero vero consectetur. Eos voluptatibus deleniti. At totam dicta. Aspernatur minima quas. Dolores laboriosam beatae. Quia qui minima. Consequuntur sapiente cumque. Sequi aut molestias. Sit numquam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
おまささん、具体的かつ分かりやすいご回答をありがとうございます。周りから褒められる部分、手がかからず優秀に見える部分も特性と重なっているの...


ADHDらしき症状があります
コミュニケーション能力も劣っています。大人の発達障害の本を読んで、ADHDの特徴にだいたいあてはまります。アスペルガー症候群のようなこだわりはありませんがコミュニケーション能力もないです不注意はADHDだと思いますが、人の話が覚えられない。人の話を理解できないのはアスペルガーでしょうか?
回答
先日のNHKで、アスペのみ、ADHDのみ、ではなく混合型の発達障害も有ると紹介されていました。
重要なのは、アスペなのかADHDなのか混...



この前、療育に行くために、病院にいってきました
多動などあるのでADHDかなとは、思っていましたが、予想外にアスペルガー疑いもありました。ネットで検索してみるも、具体的にどんなことがアスペルガーの症状なのかよくわからず、教えて頂きたいです。私が病院で説明したのは、保育園で色んな所に訪問した時などテンションが上がりぴょんぴょんしたり、あっちこっち行き、落ち着きがない。小学校に行き、上級生とのふれあいの時、上記のことプラス、上級生の言うことをあまり聞かない。先生なら聞く。友達が先生の為に家からプレゼントを作って持ってきてあげたのですが、素敵すぎて欲しくなり、何回も欲しいと聞きますが、断られ、ついに勝手に取ってしまい、私に隠して持って帰って。といってきて、持って帰ったのですが、放置。次の日、自分で先生にあのプレゼントはどこいった?ときいた為発覚。間違えて持って帰ったと言ったそうです。保育園の小さい子が紙粘土の中にビーズなどキラキラ素材を埋め込んだ工作品から、ビーズやキラキラをとる。年中の時は特定の友達の靴を隠す。理由は、可愛くてなのか、おもしろがってなのか不明です。等いろいろやらかしています。注意してからはやってないのですが、これらの行動から、人の気持ちがわからないと思われるのでしょうか。キラキラしたものが好きなのですが、こだわりになるのでしょうか。キラキラしたものがあると触ったり、人のでも触ろうとします。病院では、このくらいしか話していませんが、私的にはADHDの衝動かなと思っていました。先生に質問すれば良かったのですが、動揺しすぎて頭で処理できず、聞きそびれてしまいました。
回答
にこにこまるさん
たけのこさん
ユッケさん
しーままさん
ありがとうございます。なるほど!一気に二つの診断名疑いに動揺してしまいましたが、...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。
その方ができる仕事は、その方に任せる。
他の仕事は回さないことですかね。
逆算ができ...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
私も子供の事で気になり調べていくうちに自分も?と思い調べてASDとわかった次第です。
多分ですが、少しばかりADHDもあると思いますが、強...



発達障害は精神年齢が低いためトラブルになりやすいですが経験を
積めば成長は可能ですが人一倍努力しても定型発達(障害なし)には及びませんか?慌てたり癇癪を起こしたりする自分が嫌なので心や視野を広く持ちたいと目標にしているのですが対人交流の少ない職場だと大きな成長は望めませんか?
回答
最初のトピでお返事もせず、新たにトピを立てる。
気が付いていますか?精神年齢の問題では無いんです。
ここは質問をして、回答を頂く場所です。...



小1息子(診断済みAS+ADHD)扱いづらく困っています
(主に愚痴ですみません…)質問内容一部修正しました毎日毎日、無理難題や自分の気持ちを1番に押し付けてきて、本当に疲れます。・先ず主体性が強い(1歳後半に療育センターに子育て相談に行った時から言われてました。)・物欲が酷い『課金したい、ソフトがほしい』など毎日言われます。そして今すぐ欲しい!買ったら満足してしまい、またすぐに違うものが欲しくなります。・あと私は料理してる時に横でごちゃごちゃ言われるのが大の苦手で、そして邪魔をしてくるのに関わらず少しでも遅くなるとお腹空いた早くしろ!のクレームの嵐だったり…・お母さん具合悪いから静かにしてねってお願いしても御構い無しに『お母さん!お母さん!』連呼で呼びつける。・お母さん眠いから少し寝るね!(緊急事態以外)起こさないでね!静かにしてね!『お母さん!お母さん!このゲームがね…』『お母さん!お腹空いた!』(何故ご飯の時にちゃんと食べない!?)生理前だとブチ切れます!「もっと人の気持ち考えて!」って言うと『お前こそもっと人こと考えろよな!』って逆ギレされます。エビリファイ飲ませてますが性格が若干穏やかになりますが空気は読めるようにはなれません。すぐ下の子は息子に比べると赤ちゃんの頃から空気読める気がしてます。小さな頃から扱いにくく最近は成長が進むにつれ衝突も大きくなり親子喧嘩?で警察のお世話になる日も遠くはなさそうです。私が服薬すれば息子の行動を多少は許せるかもしれませんが、仕事上飲めません。仕事やめると生活出来ません…アドバイスよろしくお願いします。
回答
個人的な意見ではアスペルガーあるあるとは思えません。
何故かと言うと私と息子とは全然違いかけ離れてるからです。
多分、私の父もアスペル...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
私は20才を過ぎてからADHD&アスペルガーであると診断されました。
診断されたとき、何かよくわからないけどすごくホッとしました。
おし...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
にこにこママさんへ
前向きというより年の功ってやつです。長く生きてきて今更変えたくないよ〰と。
家族で私だけo型なんです。旦那に義父母に子...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
うーん。
私自身、発達障害と思われる人と離婚したことがあります。
私も当事者なので、お互い様の部分もありましたが、離婚した理由はやはり...



ADHD当事者ですが父親が積極奇異型アスペの可能性があります
それで思ったんですが、傾向にもよるとは思いますがADHDってアスペルガー、特に積極奇異型の人に捕まったり依存されやすくないですか??昔学校でも職場でもなんでか勝手にストーカーに会ったり、言っちゃあなんですがつまらぬイチャモンをつけられ濡れ衣を着させられて苦労したり。。。。そのくせ貴方の事が好きって言ったり。。。凹自分が人として舐められる要素があるのもいけないんでしょうが、今思い返すと大抵みんな同じ顔つき(細目で体格がゴツく声がデカい。匂いに敏感、など)でよく考えたらうちの父親に思考とかもソックリなんですよね。。。別に全く、アスペルガー当事者の人を否定してる訳では無いのですが、こうも同じパターンに遭うと、何かあっちにも本能的に引っかかるものがあるのかな、と逆に不思議に思った次第です。ここまで来たのにはもう既に、父親とその家系(みんなアスペくさい)からの精神的ストレスと20年以上暮らしカサンドラになった母と私が二人ともADHD傾向にあったという事です。兄も一人いるのですが、兄は父親に似て少しアスペルガーの傾向があり父は苦手と言いながらも私たち程それには悩んでいないようで。。。なにか遺伝子的に引っかかるものがあるんですかね?あっちに悪気が無いとは言え距離が近くなればなるほど距離を計れないようなので、あえてこっちももう距離を置くようにしていますが、まあそれが障害と言われる所以なんでしょうね。なにか今までにピンと来たことがある方が居たらお願いします。共存とは難しいですね。。。
回答
はじめまして!ろこそさん、ADHD診断済み主婦です。旦那はアスペルガーだと思います。なんかわかるかも~!ただ少し違うのはADHDである私は...
