2024/09/05 23:47 投稿
回答 4

高校生です。
ジェイゾロフト、アトモキセチン、インチュニブを飲んでます。9時間寝ても日中眠いです。薬の副作用ですか?いつもはそんなしないのに、もう数回寝坊してしまいました。
個人的にはジェイゾロフトを一日50mgに増やしてからなったので原因はそれじゃないかと思っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/188250
2024/09/06 00:02

これは、保護者に相談して主治医に報告して判断を仰ぐほうが良いんじゃないかと思います。

前回の質問で、口をモグモグさせるのも副作用じゃないかと指摘があったので、それと合わせて眠気で困っていると、ちゃんと相談したほうが良いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/188250
YOSHIMIさん
2024/09/06 06:37

まずは、勝手に減薬は危険なので絶対しないことです

次の診察はいつなんでしょうか?
そして大体いつもどのくらい診察時間がありますか?
ここに書いた気になることをメモにしておきましょう
受付の方に頼めば診察前に先生に渡してくれたりもあります
自分でメモを見ながら伝えるのもアリです

もし、次の診察まで間隔が長いようなら、まずは病院に電話してみてください
短時間にはなりますが、電話再診という形で、先生が相談に乗ってくれることもあります
そうでなくとも、お薬のことで先生に相談があって…と伝えれば、相談事案として、受付を介して、先生には確実に伝わります

もう高校生という年齢なので、親御さんにはなるべく頼らず、可能な限り自分が主体になって伝えてみてください

Magni error provident. Incidunt eum dolore. Dolores rem quo. Rerum voluptatem deleniti. Est id veniam. Ut aut qui. Voluptatem eum ut. Quas enim cumque. Dolore sed beatae. Placeat alias sequi. Amet quia ex. Vel dolores perspiciatis. Natus amet temporibus. Assumenda ducimus omnis. Et cumque voluptatem. Qui repellat rem. Et sed debitis. Qui consectetur quaerat. Pariatur hic architecto. Asperiores temporibus deleniti. Voluptas quo sequi. Nihil quis impedit. Ipsa autem perferendis. Et minima eligendi. Necessitatibus qui assumenda. Animi est minus. Praesentium eaque ut. Molestiae nam reprehenderit. Nihil adipisci temporibus. Quidem occaecati eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/188250
退会済みさん
2024/09/06 00:18

私もごまっきゅさんと同じで、保護者の方と一緒に。

受診して、主治医の判断を仰いだほうが懸命だと思います。
副作用では?と憶測で悩むのではなく、処方した医師や、薬剤師さんに聞けばわからないでしょうか?

少なくとも、薬を受け取る時に、薬剤師さんからは効能、副作用などについて。
ある程度の説明はあるかと思うのですが?

それはなかったでしょうか?

お薬には第一種〜 第三、四種くらいまであり、確か2種にまであたる薬には、薬剤師さんによる説明義務があったかと。

主さんが処方されておられるお薬は、説明のいるお薬か?と私は思いましたが、間違えていたらごめんなさい。

いずれにしても、医師または薬剤師さんに聞くのが、正解です。素人判断しないことかな。

At est fugit. Quasi non eveniet. Perspiciatis voluptatibus aliquam. Vel voluptatem fugiat. Dolores soluta sapiente. Libero unde corporis. Est suscipit id. Quo officia rerum. Reiciendis delectus ipsum. Aut autem ad. Consequatur vero necessitatibus. Nam necessitatibus distinctio. Ad consequatur eius. Quia quia quis. Doloremque corrupti iste. Consequatur cum ut. Suscipit officiis aliquid. Nihil minima cupiditate. Sit necessitatibus eius. Quibusdam dolore ratione. Esse perferendis laborum. Minus aut dicta. Nisi asperiores aut. Porro doloribus non. Eum deserunt molestiae. Quia error quae. Excepturi accusamus voluptatem. Quos aliquid aut. Et provident nulla. Expedita aperiam tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/188250
hahahaさん
2024/09/07 08:53

薬に関することですので、削除しました。

At est fugit. Quasi non eveniet. Perspiciatis voluptatibus aliquam. Vel voluptatem fugiat. Dolores soluta sapiente. Libero unde corporis. Est suscipit id. Quo officia rerum. Reiciendis delectus ipsum. Aut autem ad. Consequatur vero necessitatibus. Nam necessitatibus distinctio. Ad consequatur eius. Quia quia quis. Doloremque corrupti iste. Consequatur cum ut. Suscipit officiis aliquid. Nihil minima cupiditate. Sit necessitatibus eius. Quibusdam dolore ratione. Esse perferendis laborum. Minus aut dicta. Nisi asperiores aut. Porro doloribus non. Eum deserunt molestiae. Quia error quae. Excepturi accusamus voluptatem. Quos aliquid aut. Et provident nulla. Expedita aperiam tempore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

高校1年生男子です。 小さい頃から衝動性や過集中で、周りから浮いたり迷惑をかけたりして育てにくさを感じてしいまた。小6の時に車に轢かれそうになる恐い思いをしたことで、ようやく小児科の発達外来を受診しました。WISC-IVの結果は凸凹はなく平均より上だったのですが、ADHDのチェックリストから診断の範疇にあると言われました。ただ、投薬が必要かは微妙で、投薬しないなら診断はいらないのでは?とドクターが言われたので、診断には至らず、投薬もしませんでした。 その後中学に進んでも、提出物を出さない、人に手を出す、部活(野球部)では一生懸命やってますアピールが下手くそ、近所の老人施設の窓ガラスを投石で割ってしまうなど、本当にいろいろありました。担任の先生に3年間持ち上がっていただいたのと、周囲の方々の理解で何とかやってきました。 高校受験を控えるとスイッチが入り、第一志望の野球が強い進学校に合格することができました。ところがここで、とても苦労しています。進学校なので、バランスの取れた優秀な生徒が多く、周りが見えず浮いてしまう息子はどんどん自信をなくしています。一人だけできてなくて怒られることも多いようです。 先日息子からADHDの薬を飲みたい、病院に行きたいと言われました。自分で努力しているつもりでも、どうにもならないこともあるようでしんどいようです。今は学校も部活も休まず行っていますが・・・。 以前かかった小児科は予約したものの半年待ちです。心療内科にかかることも考えていますが、すぐにお薬処方していただけるのでしょうか? 私は、野球部でだいぶ苦労しているので、野球部を辞めると楽になるのではと思うのですが、野球部は辞めたくないそうです。 高校生だし、親がどこまで介入して学校に何をお願いするのかも難しいです。同じような経験をした方がいらっしゃればアドバイスお願いします。 長文失礼しました。

回答
12件
2024/09/22 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDの薬服用により攻撃的になっています。 集中しすぎて時間を忘れる、忘れ物が多いなどで病院にかかりADHDとのことで薬服用するようになりました。 薬服用するようになってから、多少忘れ物などは良くなってきているような気もしますが、逆に攻撃的になってそれまでなかったお友達との喧嘩や揉め事がふえるようになりました。 初めての薬 インチュニブ1mg 2週間飲んだところで攻撃的になり先生からも指摘されたこともあり中止 コンサータ 18mg 2ヶ月後 コンサータ 27mg に変更 学校で、休み時間戻ってこない事や遅刻が多いと言われ、相談したところ薬追加になり、後でわかりましたが追加された薬がインチュニブでした。 まだ数日ですが、やはり攻撃的になり癇癪も凄く悪化しているとしか思えません。 以前攻撃的になったことがあるということはわかった上での処方だと思うのでしばらく飲ませて様子見た方がいいでしょうか…。 これが続くと周りにも迷惑かけますし本末転倒な気がしています。 何も薬服用していないときが1番状態良かったです。相談する度に薬が増えることになりどうしようもないのですが… 薬服用で悪化した方いますでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。

回答
3件
2025/06/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

中学生の息子と高校生の娘。 けんかになった場合どうすればよいのか。 息子には、娘が暴れたら離れるようにといっているが、それはおかしいと苦情を私に言う。 何で我慢しないといけないのかと言う。 ただ、こういう時の娘は普通ではない。 私でも手をつけられない。 だいたいの経過はこんな感じである。 娘が食べたもののゴミをリビングの床にほったらかす。 息子が片してと言う。 娘が一方的に息子にまくし立てる。 物を投げる。 息子の髪を引っ張る。 娘はこういう時は正気ではない。 見るからにおかしい。 最近、また、娘に不安があるようだ。 夜、私の布団に入ってくる。 息子は、私の言うことを聞かなければ、構ってもらえると叱られないと思っている。 それは違うと言っても伝わらない。 やっと、最近、子どもたち落ち着いてきたのに、また、元に戻ってしまった。 ちなみに夫は見てみないふり。 笑ってテレビを見ている。 息子は夫にはSOSは出さない。 病院に行っても、解決しなかった。 今、私に出来ることはなんでしょう。 私も、息子の苦情を聞かなければいいのでしょうか。息子は娘に手をあげることはしません。 物を壊したりしますが。自分で何とか折り合いをつけてもらうしかないのでしょうか。 ちなみに娘は正常な時は息子より話が出来ます。 息子は辛い辛いと言うばかりで、本来自分がしないといけないことはやらずに、娘のダメなところに目が行きます。 私は、8月の終わり頃、夫にきついことを言ったりしましたが、夫は、私の育て方が悪かったからこうなったと言って、私を一方的に無視しています。 今、会社の帰りで、さっき息子から電話がありました。 こういうことが続くとやりきれません。

回答
3件
2018/09/20 投稿
中学生・高校生

こんにちは。はじめてここで質問します。 夫(発達障害)40代以上にコンサータを処方したほうがいいのかどうか悩んでおりまして、 アドバイスをいただけたらと投稿いたします。 夫は10年以上前に適応障害を発症し、その後、回復と不調を繰り返し、 転職はすでに4回、退職の原因はほとんどが適応障害によるものでした。 数年前には自殺未遂や家出などもありました。 昨夏、またその症状があらわれ、もう無理だということで、 休職→退職になりました。 ただ、長年、私自身が夫のASDのような発言や、行動になやまされていたこともあり、 また夫には少し過度にSNSやゲームに依存する傾向があるため、 その休職のときに夫に付き添ってかかりつけの精神科に行ったとき、 毎回、コミュニケーションが取れないということで、適応障害になっているが、 別の要因、たとえば発達障害は考えられないか?と訪ねたところ、 先生が改めて検査をおこない、ADHDとASDの複合型ということで診断が下りました。 それまでは適応障害のための薬を処方されていましたが、 そこからアトモキセチン、インチュニブ、その抗うつのためのスルピリドを処方されつづけています。 このサイトでアトモキセチン(ストラテラ)を処方されたあと 人が変わったようになったとの報告をされた方がいいましたが、 今年1月末までは復職に意欲もあり、就労支援機関にも通所をはじめていたのですが、 2月以降に、またうつ状態が発症し、睡眠障害で夜ねられず、 朝は絶望感にさらされるらしく、支援機関を休みがちになってしまいました。 さらにゲーム依存も再発しており、相当額の課金を行っていたことが発覚しました。 (本人的には、これは止められない衝動のように言ってました) 何度も一人になりたい、ほっておいてほしい、もうどうなっても構わないなどを言われて そのことをまた先生に相談したところ、 「なんでも発達障害のせいにはしてはいけない」「子供返りをしている」 などとつげられ、 それでも睡眠障害を緩和するために、より強めの睡眠薬を処方されるなどありました。 先生の言う通りにしていましたが、やはりうつ状態が改善せず、 先日ついにコンサータの投薬をするかどうか、家族(私)と相談してくださいと告げられたそうです。 このアトモキセチン調べましたらうつ状態を引き起こす副作用もあるらしく、 ただ毎回処方されるため、本人はよかれと思って服用していますが、 このような症状になり、コンサータの服用で改善した方はいらっしゃいますでしょうか? また、アトモキセチンは発達障害のなかでもADHDには良い方に反応しますが、 うつ症状が強いときでも飲んでいる方はいますでしょうか? 拙い文面ですみませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。。

回答
4件
2025/06/13 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 診断

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

年長のころにASDと診断された息子がいます。おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。 現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。 一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。 これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。 もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。

回答
5件
2024/05/22 投稿
中学生・高校生 診断 思春期

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
11件
2024/05/10 投稿
シングルマザー こだわり 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す