
最近学校の授業に全く集中できずとても眠いです
最近学校の授業に全く集中できずとても眠いです。
睡眠は11時から7時までの8時間とっていて多分十分でたまに10時とかに寝たりしても結局眠いです。
本当に最近悩んでいます、どうすればいいでしょうか。睡眠障害でしょうか。
追記:今寮で生活しているので、タブレットやスマホは寝る時は預けるのでスマホがやめられなくて寝れないなどはないです。ただ寝付くまでに時間がかかるのと、親に聞くところ寝言がひどいようです。いびきなどは全くしていないです。
やっぱり今度の受診時に医師に相談してみます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
可能であれば、睡眠外来を受診してみたらいかがでしょうか。
ただ、発達の薬も飲んでいるようですし。そちらの先生に相談してからがよいかと思います。
時間は十分であっても、眠りの深さが浅いと熟睡感が、なかったりします。
まだ試してなければ、眠りやすくなる、ぐっすり眠れるというヤク◯トやサプリメントなども試してみては。
部活などで、身体を動かしていれば疲れて眠くなりますが。でなければ、頭だけが疲れて身体はさほど疲れていないと眠れなくなったりもします。悩みがあって考えごとをしていても眠れなかったりします。
ちなみに私は、自律神経が弱いので中々副交感神経と交換神経が上手く働かず、身体が疲れやすかったり眠かったりする時があります。めまいも時々あります。
色んな原因で、様々なタイプの不眠がありますから、一度脳波を検査してもらうのも良いかもしれません。
眠っているようでも、脳が休んでいない人も稀にいるそうです。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

半年前の質問でインチュニブを飲んでいるせいで眠いという話でしたが、薬の副作用で起こる睡眠障害について医師に相談しましたか。
うちの子は不注意型ADHDですがストラテラの副作用で寝られなくなったことがあり、一時的に不眠症治療薬を飲んで治しました。
また、衝動性のない不注意型ADHDは眠いことが多く、うちの子もストラテラを飲み始める前はいくら寝てもいつも日中眠いという感じでした。
RUI7さんも投薬で衝動性が落ち着いてきて、逆に眠気が出ているのかもしれませんね。
どちらにしても、お薬をもらっている医師に相談された方がいいと思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
8時間眠れていたら、十分に感じますね。寝る前にスマホやタブレットを見てしまい、入眠に時間がかかるとか、睡眠の質が良くないなどはないでしょうか。
私の友人が睡眠障害だったのですが、早く寝ても起きられない、大事な授業を受けている最中や試験の真っ最中でも眠気が襲ってきて眠ってしまう…と言って、病院に通っていました。睡眠をコントロールするのが難しいように見えました。
また、起立性調節障害と言って、朝起きられない、めまいや立ちくらみ、頭痛、体調不良、動悸や息切れ、顔色が悪い、車に酔いやすい…などの症状があらわれる人も若い世代に多いようです。
何か薬を飲んでいますか?鼻炎や花粉症の薬は眠気の出るものもありますし、発達障害の薬を飲まれているならまずは病院で聞いてみるのがいいと思いますが、聞かれてみましたか?
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いびきが酷い、ということはありませんか?
アデノイドや扁桃腺肥大があると、睡眠時無呼吸症候群が起こります。
睡眠時無呼吸症候群があると、睡眠の質が低下し、いくら寝ても、日中の強い眠気が起こります。
アデノイド肥大と扁桃腺肥大については、耳鼻科で診断が可能です。
肥大がなくでも、顎の形状で睡眠時無呼吸症候群が起こることがあります。
その場合は、睡眠外来でモニターを取ることで診断ができますよ。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。
例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知...



発達障害グレーゾーン、社会人1年目です
勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。
回答
恐らく、睡眠障害かと考えます。眠いですよね。
眠らない方法としては、1時間に1回トイレにいく。やることがない場合には、机の上を拭いたりして...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
知的級と情緒級の区別があるのに、同じ教室なんですね。私が知っている知的級は固定で、別のカリキュラムで過ごすため、交流にも行ったりする情緒級...


ADHDです
関係ないかもしれないのですが、夜早く寝ても3時間くらいで起きて、それ以降寝れなくなったり、全然寝れなくて、頭の中でずっと会話が続いて寝れなかったりします。学校とかもあるのに、そう言うことになると最近あったこととか、夜であることとかが重なって気分がだいぶ落ち込んじゃうことがよくあります。直す方法などないのでしょうか?、ADHDのせいにしてるつもりではないのですが、そう捉えられてしまったらごめんなさい。拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
回答
ここで回答している人は専門家ではなく当事者やその家族なので、経験からアドバイスすることはできても、解決はできないです。そこはご了承を。
...



削除しました
回答
。



睡眠障害がある方、その身近にいる方に質問です
私は睡眠覚醒リズム障害があります。毎日ちょっとずつ寝る時間が遅くなっていくのですが、皆さんは眠れないときってどうしてますか?寝ようとして、電気消して布団に潜っていても何時間も寝れないときもあれば、諦めてスマホをしたりするとすぐに寝れる時もあります。とにかく寝なきゃ寝なきゃと考えすぎると駄目みたいです。医師や相談員さんに色々アドバイス貰って試したのですがどれも上手くいかず…薬は副作用が出やすいのでちょっと辛すぎて飲みたくないです。もう諦めるしかないですか?ちなみに今も徹夜中です。
回答
はじめまして
私は睡眠障害歴三十歴以上になるADHD当事者です
子供の夜泣きが始まりです
ここまで不眠症が続くといろいろなことを試しました...


中学生の娘です
未診断ですがASDとADHDを持っていると思われます。塾に通っていますが2回に1回はサボって行かないので困っています。行かないならやめさせるよと言ってもそれは絶対嫌だといいます。これで無理に辞めさせてしまったら学校にも行かなくなるかもしれず、どうしたものかと悩んでいます。何かよい対処方法はないでしょうか。行かない理由はいつも眠いからです。睡眠障害にあたるのでしょうか。その場合は何科にかかればよいか教えてください
回答
こんばんは
過敏はありませんか?
うちの娘はストレスで聴覚過敏がひどい時は滾々と眠っています。いつも眠くてそれでいて入眠しにくく、疲れが取...



夜眠れないと起きてくる娘
小6娘なのですが、夜眠れなくなる事が多く、色々試してはいますが、なかなか効果が出ません。何かいい方法がありましたら、教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
皆さん回答して下さり、本当にありがとうございます!
今後の参考にさせていただきたいと思います。


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
私も、それが気になり〜病院の先生に聞いた所、血圧と眠気は別物で…血圧は、薬自体が血圧が下がる薬になるからとの事で〜副作用が眠気などと言って...


過眠最近眠気がひどく、朝は布団から出られず大学を頻繁に休んで
しまいます。昨日はトータルで12時間以上眠っていました。しかしSleepmeister?などの睡眠計測目覚ましを使うと、いつも睡眠効率は90%を超えています。ただ単に自律神経失調症なのでしょうか。発達障害の診断は降りています。
回答
おはようございます。ADHDと診断され、ASDの傾向もある当事者です。
自分もここ1年以上過眠な感じです。21時くらいにはもう眠くなってし...



高校生の息子の事ですが、自分の気持ちを言葉にすること苦手で中
学時代から少しあったのですが、高校に入学してから酷くなりました。1年生の担任の先生からの間違った支援対応から先生が怖くなりました。今の担任は寄り添ってくれていましが…気持ちが言えないことから誤解されることもあります。教えて欲しいのですが、自分の気持ちが言葉にできれば良いのですが中々無理みたいです。これからの進路を考えると自分の気持ちが言葉に出来ないと…思いましてこうしてますみたいな、対応方法などありましたら教え下さい。
回答
こんばんは
高校生男子は往々にして特に親には心のうちを話しません。
お友達とはどうですか?
我が家の子ども(男子)はとりあえず友達とは気持...



自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます
現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。娘は普通学級に電車で通っています。コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。
回答
生まれついての睡眠障害の子がおります。
中学時代はADHD薬や抗不安薬などの副作用でほぼ決まった時間に眠り姫状態でした。
午前中の授業は概...



高校1年息子が、1年前から不安症状で通院している思春期外来で
発達検査をうけます。そこの心理士さんが検査してくれます。事前にアンケート用紙を渡されました。4段階のを選ぶものです。例えば、何かをする時は1人でやるよりも他人とする方が好き、などです。息子は、無意識に体裁良く思われるように話しをしたりするので、そのアンケートや直接聞かれる事で、きちんとした結果が出るのか心配です。そのようなタイプでもわかるようになっているのでしょうか?学校では過剰適応してしまうし、学力に問題ない為、周囲になぜ不登校になるのか理解されにくいタイプです。
回答
初めての検査できちんと診断が出るのかどうか心配ですよね。
うちの子はADHDなのですが、診断時に複数のADHDの検査(親が答える質問紙もあ...


中3の娘です
ADHD不注意と中2で診断されました。授業中の居眠りが酷くて、コミュニケーション障害と不安障害があり、悩みのため夜寝れないのが原因かな?との判断で、メラトベル0.2とエビリファイ1mg2錠を服用しています。夜は寝れてはいるようです。ですが、未だに授業中や体育、テスト中や緊張しなければいけない場面でも過度の眠気に襲われるそうです。休みの日など家にいる時、宿題してる時などは眠気は出ないみたいです。なにか改善策は無いでしょうか?
回答
こんばんは。ASD、ADHD当事者です。
思いついたものをいくつか書きますが、主治医へご相談されることが一番だと思います。
・私も小学...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
現実的に働くというのは不可能だと思います。
休学しても卒業の見込みが立たないなら、通信制高校に転学が一番現実的です。
今時は高卒資格がない...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
ハコハコさん回答ありがとうございます。
大変ですよね…お昼寝もあるなら時間配分も大変ですよね…
私も慣れてはいるけど、やっぱり明け方に...



ASDと眠気についてお聞きしたいです
息子は高校3年生で、福祉手帳3級を取得しています。普通高校に通い、友達はいませんが明るく毎日通っています。問題は、大切な場面で寝てしまうことです。入学、卒業、オープンキャンパスの学校説明会などなど、寝たらダメでしょ!な場面で寝てしまいます。授業中の居眠りはだいぶ減りましたが、高校の入学式は椅子から転げ落ちたほどです。(興味や関心がないと寝る?ようなのでどれも事前にどう必要で大切かを説明していますが効果なし)本人は疲れてもないし、寝不足でもない。ましてや寝てもいないと言い張ります。先日のオープンキャンパスも、模擬授業で寝てました。でも、寝てないといいます。薬は眠剤など精神科で処方されて使いましたが、調整が難しいのと、本人が困ってないと言うので中止になりました。こんな状況になる方いますか?今のところは就職のために専門学校にいって、資格を取ったり就職を希望してますが、そもそも専門学校の授業で興味がないことなら、ついていけるか不安です。同じような経験のある方や、対処法なんでもいいのでお聞かせ願いたいです。
回答
大事な授業、試験、説明会など、自分でもちゃんと聞かなきゃ!と分かっていても、寝てしまう…という友達がいました。その子は朝も起きられませんで...



僕は今中学生でADHDとASDを併発していて(ADHDの症状
が大半)アトモキセチンとインチュニブを服用しています。前までは朝アトモキセチン一錠、夜アトモキセチン1錠とインチュニブ一錠を服用していたのですが。最近朝のアトモキセチンを減らしました。アトモキセチンはいいのですが、インチュニブはどうしても減らせません。なぜかというと朝起きると体が熱くて熱くてたまらなくなって授業などにも集中できず、なぜか興奮しているわけでもないのにずっと勃起してしまいます。この悩みをずっと抱えていてこういうことがあるのでこのことは親や医師には言えずここで聞くことにしました。不快に思った方がいたら本当にすいません。かといって飲んだら飲んだで授業中の眠気、めまい、息切れがあって本当に困っています。特に眠気は寝てしまうと取り戻すのが大変なので本当に大変です。どうすればいいのかわかりません。誰か教えていただきたいです。お願いします。
回答
診察室で親には席を外してもらい、こそっと相談したら?うちの子の病院は、親子別々に話を聞いてくれますよ。症状や気になることは、ちゃんと医師に...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
回りに迷惑がかかり、家族におこられ、
学校など、外部から、
それを、笑い者にされます。
