2020/10/30 05:21 投稿
回答 6

過眠

最近眠気がひどく、朝は布団から出られず大学を頻繁に休んでしまいます。
昨日はトータルで12時間以上眠っていました。
しかしSleepmeister?などの睡眠計測目覚ましを使うと、いつも睡眠効率は90%を超えています。
ただ単に自律神経失調症なのでしょうか。
発達障害の診断は降りています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/156870
ふう。さん
2020/10/30 07:30

相談先を早めに見つけたいですね。
朝のヒトコマに間に合わなくても2限目には出席できる可能性があるときは、ちょっと勇気が必要ですが頑張った方がいいです。
単純によく寝る方なんだ、長く寝る方なんだ、と解釈して眠る時間を長くとれるようにする生活をかんがえるのもいいかもしれません。
クスリの相談をしてみるのもいいかもしれません。
寒いと眠くなります。気圧の変化でも眠くなります。おなかがいっぱいすぎると眠くなります。
何回か欠席してしまったのなら、学校に相談してみましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/156870
夜子さん
2020/10/30 07:58

m.kさん、はじめまして🐱

この時期は何かと眠いですよね。。。

なお、これまでもこの時期は眠気が酷くなるなど、例年の傾向はありますか?

また、診断がついているとの事ですが、大学関係者にはなんらかの機会でお話されてますか?

もし、上記2つともがyesで、授業単位が必須のモノがあるならば、主治医に意見書等を書いてもらい、学校に相談とするというのもひとつの対策かと思います。

それと、本題の眠気の対策ですが、お薬でのコントロールもありかと思います。
また、上記のような対策を周りの方にもお願いしながら実施した後に、今は寝る時期なんだということで、しっかり寝るのも良いかと思います。
ただ、可能ならば、夕方早く寝て、昼までには必ず起きることをオススメします。
日夜が逆転していくと、だんだん体調が悪くてなる場合もあるので、これまでの睡眠リズムも踏まえて、主治医と相談するのが一番良いかと思います。

ご参考まで😸

Sint quo nostrum. Iure aut unde. Laborum in ducimus. Excepturi sed aut. Nihil rerum repellat. Velit odit corrupti. Quas qui quo. Illum totam et. Optio beatae ipsum. Fugiat debitis id. Adipisci vero quos. Nihil tempore exercitationem. Modi sed rerum. Nesciunt dolor et. Odit omnis non. Necessitatibus at sapiente. Mollitia alias cum. Repellat pariatur quo. Sunt sed quaerat. Possimus reiciendis necessitatibus. Quos incidunt et. Inventore enim molestias. Natus autem rerum. Rerum ut dolorem. Possimus neque necessitatibus. Ducimus at voluptas. Dolorem temporibus dolore. Sit et a. Ipsam rerum recusandae. Quia repellendus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/156870
ともさん
2020/10/30 08:04

おはようございます。ADHDと診断され、ASDの傾向もある当事者です。
自分もここ1年以上過眠な感じです。21時くらいにはもう眠くなってしまって、6時くらいまで寝てしまいます。
自分の場合、薬が切れているのかなぁと思ったりします(コンサータを飲んでいます)
早く寝ることが習慣になってしまったのかなぁと思ったりもします。
朝布団から出られないのは困りものなので、薬を飲んでいるようなら過眠の症状が出ていることを主治医に相談してみては(薬の調整等必要かも)

Voluptas labore sint. Neque architecto officiis. Perspiciatis quae et. Modi occaecati totam. Error atque perspiciatis. Voluptas quod repudiandae. Quisquam eligendi repellendus. Hic reprehenderit distinctio. Dignissimos doloremque est. Quas assumenda consequatur. Autem saepe fuga. Similique architecto pariatur. Qui molestias expedita. Voluptas repudiandae sed. Et saepe aut. Illo sed accusamus. Reiciendis est quidem. Quibusdam aliquid necessitatibus. A nobis eos. Sit magni quasi. Aliquam nostrum et. Soluta atque cupiditate. Accusamus hic qui. Ipsam suscipit expedita. Aut sed dolorum. Impedit eaque itaque. Neque veritatis accusantium. Blanditiis molestiae ut. Sed ducimus ea. Est quod commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/156870
退会済みさん
2020/10/30 14:59

はじめまして。

定期的に病院には通われていますか?頼れる病院があれば、受診して睡眠について相談できると良いと思います。
この季節はなにかと眠いのですが、「単に自律神経失調症」といっても生活に支障が出ているので投薬治療なども視野に入るのではないでしょうか。楽になる方法はいくつかあります。眠れているようでも眠りが浅いとか、気絶するように眠っているのではなかなか疲れはとれません。

過去の相談内容なども拝見しておりましたが心配です。まずは学生相談センター等学内の相談機関を頼ってみてください。行ってしまえば案外楽になるかもしれませんよ。対面の相談のハードルが高ければチャット相談等( https://talkme.jp/chat  https://yorisoi-chat.jp/ )も今は多くあります。ぜひ活用してください。

Tempore ea suscipit. Dignissimos et quidem. Vero sint dolor. Sed nesciunt ea. Aut voluptas ut. Quaerat distinctio est. Ducimus doloremque dolore. Voluptatem nam molestiae. Blanditiis molestiae cumque. Alias ab quia. Veritatis nesciunt distinctio. Aut sed voluptatem. A voluptatem nulla. Rerum dolor ut. Ut culpa doloribus. Architecto quia quisquam. Quia ut nulla. Accusamus culpa modi. Facilis facere autem. Vitae tempore culpa. Est quisquam est. Sit omnis est. Et assumenda debitis. Autem et iusto. Aperiam et eos. Tempora corrupti repudiandae. Amet libero reiciendis. Ducimus numquam deserunt. Qui eveniet sequi. Repellat officiis a.
https://h-navi.jp/qa/questions/156870
なのさん
2020/10/30 09:35

生活に支障が出てしまう程になりますと、早めに病院受診が良いとは思いますよ。
単なる自律神経失調症からくるものであったとしても、実際にそうなのかどうかは分かりかねますし、場合によっては睡眠専門外来を受診するのも良いとは思います。

Amet eveniet est. Dicta accusamus error. Sunt atque quibusdam. Quis possimus natus. Quo quidem maiores. Quia quo et. Ipsum illum harum. Consectetur esse dolor. Quia similique et. Rerum similique voluptas. Non voluptas autem. Consequuntur ducimus placeat. Doloremque est inventore. Eos quae illum. Quae aliquam et. Placeat sunt amet. Rerum officiis amet. Dolorem impedit eligendi. Mollitia adipisci ullam. Aliquam ipsa alias. Nisi quas sunt. Natus ipsam consequuntur. Beatae eum at. Ex sit animi. Mollitia vel voluptas. Vero sapiente qui. Ab dolore modi. Consequatur aut magnam. Porro quam hic. Ipsam autem unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/156870
春なすさん
2020/10/30 18:09

目覚まし⏰は使ったことないので、よく分からないのですが眠れていると言うことなんでしょうね。

私は疲れがとれず朝起きようとしても起きれない時期がありました。自律神経失調症でしたよ。だるさ、眠気、めまい、腹痛、下痢、息苦しさなど。かなり酷かったです。
薬は効かず、漢方もいまいちで、私の場合は鍼灸やマッサージで徐々に回復してきています。(現在進行形)

自律神経失調かは分かりませんが、自律神経失調だとしてもおかしくはないと思います。
自律神経失調症はストレスも大きく関係すると思いますから、心当たりがあれば相談やカウンセリング受けられた方がよいかと思います。

Molestiae sed qui. Ducimus ratione aut. Est velit molestiae. Voluptatum cum quaerat. Velit porro molestiae. Aut doloribus molestias. Dolorem sed ut. Voluptas sit molestiae. Tempora aut ab. Odit sunt animi. Possimus et hic. Totam in accusamus. Quia facilis laborum. Eum neque ut. Omnis quo minima. Dolores nihil mollitia. Ut totam quod. Aliquam numquam consequatur. Autem aliquid quia. In pariatur quisquam. Neque deserunt voluptatem. Nostrum quibusdam nisi. Repudiandae neque dolorem. Ea nulla quod. Et quae reiciendis. Eum ut sunt. Animi ut blanditiis. Quam quas et. Rerum sint neque. Repudiandae maiores aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

環境の変化が少ない高校か、高専かで進学に悩んでいます 中3の男子、4年前に広汎性発達障害、ADHD診断を受けコンサータ服用しています。主治医の勧めもあり学校や周囲にカムアウトしてません。ただ所属しているチームの指導者は特性を理解しています。 現在、進学先について親子で悩んでいます。息子は小学校低学年からあるスポーツをしています。クラブで続けていましたがコーチからの無視、クラブの雰囲気が悪く2年前に辞めました。その後、今のチームに移籍し少人数、良い雰囲気の中、中3の引退を迎えました。 このチームの指導者が地元の高校の先生で、チームの子はみんな、といっても4人程度ですがここに進学します。べったりではなく、仲が良い子が行き、先生も特性を理解して受け入れてくれています。 デメリットは進学校のため、激しい競技と勉強の両立、進路です。ちょうどセンター試験が変わる世代の為、大変な毎日が予想されます。また私がシングルマザーのため、卒業する時に大学進学の費用がだせるかもまだわかりません。 もう一つの選択肢は高専です。 偏差値的には上記進学校より少しだけ上です。学校紹介で本人が興味を持ちました。ただ同じ学校からの進学者は少ないです。学校の先生からは進学校より向いていると言われました。 メリットは就職も高い割合。向いているかもしれない専門を学ぶことができる。5年というスパンで学ぶことが出来る。センター試験がないため、じっくり学ぶことができる。競技は部活動として続けていける。 支援法もあり、支援が普通高校より期待できる。(主治医からの情報です) デメリットは知り合いがほとんどいない。専門を入試時点で絞るので方向転換が難しい。 本人は指導者のもと、仲間とブロック大会を目指したい、今のチームの仲の良い雰囲気が離れがたい、でも高専の勉強が面白そう。同じ競技で高専大会で全国に行けるかも‥と悩んでいます。 私は、問題行動のある息子を受け入れ導いてくれた指導者のもと、仲間と高校生活を過ごすこと。高専でじっくり学び、就職に結びつくこと、向いているかもしれないこと。で悩んでいます。 現在、進学された方や卒業された方保護者の皆さま、また同じように環境を悩んでいる皆さまのお話が伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2017/08/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

中3男子ADHD 、睡眠障害について相談させていただきます。 以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。 前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。 登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。 朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。 クリニックの先生は、ADHD 薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。 兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。 睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/10/04 投稿
進学 中学生・高校生 障害受容

みなさんにご相談があります。私は三人の子供をもつ父親です。長男が3歳の時にアスペルガーの診断を受けました。それまでも落ち着かない行動が多くおかしいなと思い初め、妻と相談して病院に行きました。思いがけない診断で最初は驚きましたがなんとか理解しながら様子見ていこうということになりました。それから二人の子供に恵まれました。下の二人は普通でした。その後住んでいたところから離れた妻の実家近くに家を建て私と家族は仕事の関係もあり離れて暮らすことになりました。そこから小さい子供三人を妻と妻の実家のじいちゃんばあちゃんで面倒をみることになりました。同居ではありません。長男もじいちゃんが好きでしばらくは落ち着いていたんですが、そのじいちゃんが亡くなり、長男が少しずつ暴れるようになりました。今長男は6年生になりそれまでも妻とはけんかが絶えませんでしたが日増しにひどくなり今ではほぼ毎日暴言を言い合うようなことになり、私も週末だけは帰れたのでその場その場の感じで間をとりもってましたが、そのうち妻の暴言がすごくなり暴力も振るうようになりました。週末であれば私が間に入り止められますが平日は出来ません。そういうことが続き妻と私の関係も悪くなり、私と妻のけんかも絶えなくなりました。最近では何かあると私と別れるということも言い出しました。妻は長男がすべて悪い、生まれてこなければよかった、お前のせいで家族がバラバラになったと長男のいる前で言います。このままでは本当に家族バラバラになってしまいます。私としては長男が今より良くなることはあまり期待できませんし、妻に何を言っても逆ギレされますし長男と妻を離して生活する、つまり妻と別れて長男を引き取るしかないとも思ってます。今の状態では何か事件が起きないか大変心配です。私はどうしたらいいんでしょうか?仕事も手につきません。自分の意見ばかりで妻の言い分もあると思いますが。みなさんの中にはこういう状態になった方おられるかもしれませんのでご相談しました。妻としてのご意見でも構いません。よろしくお願いします。

回答
24件
2018/05/02 投稿
小学5・6年生 けんか 病院

今回は発達障害を兄に持つ次男の事をつぶやかせて下さい。 2つ違いの弟がいます。 兄が中2の時、次男は小6でした。 次男は兄とは真逆で、誰とでも仲良くなれて クラスでもリーダー的な存在でした。 なので兄につきっきりだった私は、次男の友達も把握しておらずうまくやってくれてると安心していました。 次男が、中学へ上がる時が問題でした。 「おれ。先輩たちに にいちゃんの事聞かれるよね。なんで学校行ってないの…」 そうだよね… 兄弟で同じ学年の多かった年。 私の未熟な知識で、本を出し、兄の状況を話しました。 話しながらいろいろ溜まっていた、うちで泣くのを我慢していた私は 次男の前でものすごく泣いた覚えがあります。 それを見て次男は「まだよくわかんないけど、なんとか乗り切るから。泣かなくていいよ。兄ちゃんも苦しいんだろ? クラスにもそんな感じの奴いるんだ。」 弟を大好きだった兄。いつも可愛い可愛いと弟と遊んでいました。 不登校になってからしばらくして、3年間子供達2人は話すことはありませんでした。 長男が部屋で食事を取るようになって、主人も遅いので毎日次男と2人でご飯食べています。 話は、学校のこと、何より兄の状況を話しています。 「今日はね、あなたの話が出てきたんだよ。俺が兄で申し訳ないって。そう言ってた。」 次男は「別にいいよ、そんな事。気にしないでって言っといて」 話さなくてもなんとなく繋がってるんだなぁって。 私と次男はよく喋ります。何でも話します。 主人は大人しいです。 なので2人でバカやってうちの中賑やかにしようと、いつも笑ってました。笑うように心がけていました。 今、高1です。 中学の時はバスケ部のキャプテンでした。 バスケの強い高校からお声がかかったのを蹴って、自分の偏差値より少し高い学校を選びました。 先生も「どうでしょうか…この地区で受験者数1番多いので、このままでは」と。 息子になんでここがいいの?と聞いたんです。 「親がいなくなったら、オレが兄ちゃん支えなきゃいけないだろ?だって兄弟だから。 無理しなくても生活出来るように。 ここが進学いいからさ。大学行くんだ。 ちゃんとした仕事見つけるために。もちろんバスケは続ける。このチーム俺が強くするから大丈夫。」 そう言ったんです。 「 自分犠牲にしないでね。その想いだけでママは嬉しい。絶対に元気に長生きするからさ。」 そんな会話を1月頃しました。 1年生の時から積極的に行事やクラス委員をやってきた息子を推薦してくれるとお話を頂き、 推薦も落ちる可能性大でしたので、勉強は続けつつ毎晩2人で面接の練習を夜中までやる事2週間。 無事に希望校へ受かる事ができました。 合格発表の日は私はずっと体調が悪くて歩けなかったので、うちで帰ってくるのを待っていました。 さすがにいつも「触ってこんでよー。」と言われてたんですけど、この日は息子から「ありがとね、協力してくれて」 抱きしめてくれました。 涙出ました。ホッとして。 大きくなったなぁ。心も体も。 途中爆発した事もありました。 「他の家族はみんなでよく外食するのに、うちはいつも家だ。なんだよ、このバラバラ。」 3人で行くこともありましたが、「うちの家族は4人だろ!」 と。 家族で出かけることもなく、主人も部屋にこもる人なのでかわいそうでした。 でも、次男の合格発表祝いに何年ぶりかに外食行ってくれました。 どうしても弟が一緒に行きたいって言ってるからって話したんです。 長男には外で食べる食事はキツかったようで、途中で車に戻ってしまいましたが、祝う気持ちはあったんだと思います。 まだ子供なのに、私の相談相手になり励ましてきてくれた次男。ありがとう。 なかなかない兄弟の形ですが、またいつか2人が揃って笑顔を見せてくれるのを楽しみに。 あっという間の高校生活を支えていきたいです。

回答
26件
2016/06/14 投稿
先生 食事 高校

小学1年男子です。 今まで保育園はほぼ問題なく過ごしてきましたが、 小学校で座っていられず床に寝そべっていた ちんちんを出して触っていた 授業中に鉛筆や消しゴムをいじって散らかす など問題を先生から報告されました。 ウロウロすることはなく、先生の話を邪魔して叫ぶなどはありません 話を聞いていないで回答だけ書くとか 縄跳びも逆上がりもできないので体育の時間は砂いじりしているとか 最初の頃よりは集団生活に慣れてきていると思うし、 寝そべったりちんちんを出して触ったりは無くなったようです。 授業態度は机につっぷしていて悪いですが(授業参観で見た) 毎日のストレスがたまっていると思います。 ◯自分の体面などを守るための嘘がかなり多い  やったことを「やってない、知らない」と真実を言っているかのような真剣な顔でいいます。 ◯おしっこの粗相が増えた  夜中のおもらしだけでなく、夜に起きて洗面所やクローゼットでおしっこしてしまい、覚えてない  主人と昼間留守番していて主人が寝てる間にリビングの片隅でしてたらしい ◯「フンフン」という鼻を鳴らす動作をしていましたが、咳に切り替わっています。 寝ている間は咳出ません。 ずっと咳をしているので、風邪ではないのかもしれないと思い始めました。 私はどうしたらいいんでしょう。 どう接していったら彼の苦痛が取れるのか、わかりません。 在宅で仕事していて時間はとれますが、お金があまりなくそのために子供そっちのけで仕事をせざるを得ないときも多いです。 主人はアテにできません。 特に検査もしたことがなく、精神科に行ったほうが良いのでしょうか。 スクールカウンセラーに月1回相談はしていますが、医者にいけ等とは言われていません。

回答
11件
2017/11/28 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 保育園

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 診断

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
高校 就職 癇癪

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 19歳~

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 就職 先生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 癇癪 乗り物

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す