締め切りまで
6日

軽度知的障害の娘がおります
軽度知的障害の娘がおります。
支援学校1年生です。
この先の進路、考えてはおりますが、漠然としております。
就労できてもできなくても、親が今やっておいた方が良いことって何でしょうか。
障害年金は、軽度知的障害だと受給できないのでしょうか。
親は先に亡くなりますが、一人暮らしができるとは思えないので
グループホームになるのかと思いますが、収入が無いと難しいでしょうか・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

以前の相談にあった高1の娘さんの事でしょうか。
支援学校なら進路指導部の先生たちが、年に数回。
親亡き後の事や、障害年金の申請方法など、保護者向けに、講習会(保護者会)が、開いておりませんか?
毎回、文書で子供さんが、案内を持ち帰りしているはずです。(連絡帳と一緒にお知らせ。として)
それに出席されると、仰せの事の答えはわかるかと思います。
親、子、先生との面談で、どんな職種が良いとか、話し合いはされてないのでしょうか。
進路指導部の先生が、お子さんに合う会社(仕事)の求人を見繕って来てくださり、子の同意があれば。
何日間、何週間かの実習になるかと。
最後の3年生は、学期に1〜2回は実習になります。
担任の先生は何と?
進路指導部の先生はなんと?
ご心配と不安なら、先生たちに伺って下さい。
ここで聞くより、お求めの明確な答えを得られるかと思います。
確か不登校気味なんでしたよね?
それなら学校に電話をされて、次の進路保護者会はいつの開催なのか?
聞かれて、参加されると良いです。
高3になると、グループホームのことも、障害基礎年金のことなども、
その最後の1年間の保護者会で説明があります。
支援学校なら進路指導部の先生たちが、年に数回。
親亡き後の事や、障害年金の申請方法など、保護者向けに、講習会(保護者会)が、開いておりませんか?
毎回、文書で子供さんが、案内を持ち帰りしているはずです。(連絡帳と一緒にお知らせ。として)
それに出席されると、仰せの事の答えはわかるかと思います。
親、子、先生との面談で、どんな職種が良いとか、話し合いはされてないのでしょうか。
進路指導部の先生が、お子さんに合う会社(仕事)の求人を見繕って来てくださり、子の同意があれば。
何日間、何週間かの実習になるかと。
最後の3年生は、学期に1〜2回は実習になります。
担任の先生は何と?
進路指導部の先生はなんと?
ご心配と不安なら、先生たちに伺って下さい。
ここで聞くより、お求めの明確な答えを得られるかと思います。
確か不登校気味なんでしたよね?
それなら学校に電話をされて、次の進路保護者会はいつの開催なのか?
聞かれて、参加されると良いです。
高3になると、グループホームのことも、障害基礎年金のことなども、
その最後の1年間の保護者会で説明があります。

すみません、編集し直します。
一つ、気になったのですがあれからお子さんは、不登校のほうはどうなったのでしょうか?
スマホ依存傾向と少し前のご質問で、拝見したかと記憶しています。
将来のことを不安になられるのは、理解致しますが、就労や年金のことよりも。
今のお子さんの現状を、把握し対処出来るところからやって、高3の一年間で。
就労が出来るところまでもっていってあげられたらいいですよね。
それには親御さんが、娘さんの担任の先生や、進路の先生、保健の先生、コーディネーターの先生などと、現状を話されて今。出来ることを模索し行うこと。のほうが先決ではないですか?
支援学校に通うことが、難しいなら。短い時間だけ通えるフリースクールとか、教育委員会に設置されている適応教室など。お子さんの居場所となりそうなところは他にもある気がします。
あまりにスマホを観るのなら、一時的な入院措置をとるとか、投薬治療などそれも考えないといけませんよね。
3年生で無理に就労をさせなくても、せめて。「朝起きて、通学する。」ということを目標に。
環境を整え、今はこちらに注力されては? と思います。
↑それが出来るようになってから、就労を考えれば良い。
その間、親御さんは常に、学校とは連絡は取っておくことですね。
Ut voluptatem fugit. Fugiat ducimus quidem. Beatae quibusdam aut. Similique ipsa vitae. Quasi qui vitae. Laudantium ut harum. Omnis ea aut. Et error enim. Expedita veniam rem. Dolores nihil ut. Fuga eligendi aut. Magni aut ad. Sed nihil omnis. Nulla atque nihil. Et voluptas eos. Facilis odio est. Impedit adipisci vitae. Explicabo adipisci est. Enim doloribus expedita. Voluptatem asperiores ab. Facilis expedita voluptates. Totam dicta assumenda. Dolor ducimus quis. Omnis harum hic. Cum quia commodi. Quo dicta aperiam. Non eum dignissimos. Rem ea harum. Soluta voluptatem velit. Aut quam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>就労できてもできなくても、親が今やっておいた方が良いことっ?
そりゃあ、なんといっても、ご自身の健康管理(体力つくり。)と、貯金ですね!
あと、情報収集。
もっというなら、コネ(人脈)つくり。
学校と家以外の、お子さんの居場所が、どのくらいありますか?
ヒト、モノ、カネ、この三つあれば、最強です。
というか、本人や、学校の進路担当の先生とは、どんなことを話しているのでしょうか??
地域差の激しい事なので、この全国版の匿名掲示板で、いくらきいても、、
と個人的には思いますが。
Dolorum omnis eaque. Ex est qui. Corrupti odit alias. Laboriosam explicabo at. Provident deserunt illo. Et et cupiditate. Dolor cumque nihil. Adipisci voluptas aperiam. Rem dolores adipisci. Doloribus provident minima. Maxime repudiandae animi. Rerum deleniti velit. Ea rerum iste. Sint hic nemo. Excepturi rem id. Aut veniam pariatur. Quidem voluptatem hic. Adipisci fugiat alias. Repellat sunt impedit. Minus sunt ratione. Soluta eaque corporis. Rerum delectus cupiditate. Eligendi delectus est. Sunt quos sunt. Vero ducimus et. Quisquam modi sint. Assumenda atque nobis. Aut ullam veniam. In cumque velit. In numquam est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キングプロテアさん
コメントありがとうございます。
娘は相変わらず、スマホ(インスタ)依存ですが、夜騒ぐことはなくなり
学校は週に2回くらい?登校できています。
(2学期だけなんでなんともいえませんが・・)
少しずつ改善して、3年生には毎日通えるようになれるといいなあと思っております。
保護者会は出席しておりますが、将来の話は特になく・・
これからでしょうかね。
進路指導部の先生はまだお会いしたことないです。
今は、生活面の改善を考えていきたいと思います。
ほんとにインスタ飽きてほしいです・・
Dolorum omnis eaque. Ex est qui. Corrupti odit alias. Laboriosam explicabo at. Provident deserunt illo. Et et cupiditate. Dolor cumque nihil. Adipisci voluptas aperiam. Rem dolores adipisci. Doloribus provident minima. Maxime repudiandae animi. Rerum deleniti velit. Ea rerum iste. Sint hic nemo. Excepturi rem id. Aut veniam pariatur. Quidem voluptatem hic. Adipisci fugiat alias. Repellat sunt impedit. Minus sunt ratione. Soluta eaque corporis. Rerum delectus cupiditate. Eligendi delectus est. Sunt quos sunt. Vero ducimus et. Quisquam modi sint. Assumenda atque nobis. Aut ullam veniam. In cumque velit. In numquam est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達メガネさん
コメントありがとうございます。
ヒト(人脈)は、無いです。
貯金は必要かなとは思いますが、無いと困りますでしょうか・・
モノ・・とはなんでしょうか?
家と学校以外の居場所は今のところありません。
デイサービスも以前考えましたが、本人が拒否したので行きませんでした。
まだ1年生なので、進路担当の先生と話したことがなく
2学期に就業先に見学に一度行く予定ですが
2年生になってから、考えるようです。
親の支払いでグループホームに入れても、
親がいなくなったらどうなるのでしょうか・・
Aut aspernatur sed. Maiores iure doloremque. Aliquid et fuga. Illum est ullam. Deserunt hic quos. Dicta vitae veniam. Provident quis mollitia. Sint veniam odit. Officiis nulla dolore. Consequatur sint reiciendis. Esse ratione totam. Reiciendis commodi nulla. Qui repellendus ea. Quasi exercitationem magnam. Et nesciunt unde. Voluptates corporis laborum. Totam nesciunt voluptatibus. Assumenda optio sunt. Debitis sit non. Vero est suscipit. Non qui adipisci. Ut ipsam dicta. Molestiae eos nemo. Pariatur labore non. Fugit est delectus. Qui tenetur autem. Voluptate est sequi. Cupiditate eum laudantium. Nihil odio id. In sunt omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
お返事、ありがとうございます。
本人の意思は大切ですよね。常に息子とコミュニケーションをとりながら、どの道が子供に合ってるのが決めていきた...


知的重度の自閉症の息子が通っている支援学校(小3)で癇癪、同
級生への暴力(叩く髪を引っ張るなど)により頻繁に学校から電話がきます。送り迎えのバスの中でも癇癪を起こすらしく、遠回しに親が送り迎えをしたらどうかと言われました。薬を服用すれば落ち着くのでしょうか…同じような方いますか?学校でも家でも問題だらけ。もううんざりです。
回答
AYさんこんにちは
学校からの電話。
頻繁にあると胃が痛くなりますよね……
特別支援学校の登下校に使うスクールバス
その中の様子は、実...


軽度知的障害中学1年の息子がいます
普通学級で頑張れるとは、思っていませんでしたが……本人の希望に沿ってしまい案の定不登校……全く今は行けていません。もうすぐ、教育委員会に会議にかけて頂き、判断がくだるとは思いますが…支援学級になったとしても、学校に行くかは自信ありません。支援学校に転校をも考えていますが、私の判断では何とも出来ないことは、分かっています。教育委員会……なんですよね居場所のないグレーゾーンの子供って……本当苦労しますね
回答
かじゅままさん
初めましてこんにちは。
お子さんスポーツ少年団で頑張ってらしたんですね😃
高学年からいきなり障害を受け入れるのは親子共に...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
知的重度のアラサーの息子がいます。就労支援Bで働いています。年金は2級、グループホームにはいっていますが、年金と給与だけでは賄えません。施...



私の息子は中1です
そして、父親がいません。小4、小6と現在は学校には行けていません。息子の将来のために先の事を考えなくてはいけないのに、生活にも余裕ないから、先にすすみません。何をどう考えた方がいいのか、教えて下さい、
回答
皆さんおっしゃるように、以前の質問は、解決されたのでしょうか。
一度問題を書き出してみてはいかがですか?
経済的な問題、息子さんの問題...



境界知能、(おそらく)ASDの子どもがいます
小学校で支援級に入った場合、高校へは進学できるのでしょうか?出来ない場合、どのような進路になるのでしょうか?おそらく支援学校には入れないので、障がい者雇用なども受けれないです。出来れば無理がない程度で就労出来ればと思うのですが、どのようなビジョンを描いたらいいですか?よろしくお願いいたします。
回答
境界知能でまだ2歳ならば、まだ就学までに伸びる余地ありますよ。
今出来ること、沢山の色んな経験や身体を動かすことなど…とりあえず精一杯後悔...



コンサータを今月から飲み始めました
食がもともと細く、薬の副作用のせいもあり、食事があまり食べれていません。20時をすぎてから何かを食べると次の日の朝ごはんが食べれなくなってしまいます。何か良い方法や食べ物ありますか?
回答
コンサータのおそらく最低量をお飲みではないかと思います。
そうすると、副作用としては厳しいのではないでしょうか。
体重はたまに測定しておい...



4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受け、現在、年長で来年小
学校へ行く娘がいます。最近、教育調査を受け田中ビネーVではIQ90台が出ましたが、WISCでは記憶・言語面が弱い娘はIQ84と低めに出ました。小学校は支援学級を考えており、小学校でも放課後デイに通う予定です。記憶・言語面が弱い娘はやはり、生きずらさがあり、これから生活する上で困らないよう支援を考えていかないと、と思っているのですが、主治医の先生に手帳(療育・精神障害者)などの申請は出来ないか相談しましたが、私が住む地域では難しいとの事でした。そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、手帳を持っていなくても、将来受けられるサポートなどありますか?放課後デイ以外にも何か子供にして良かった支援などあれば教えて下さい。まとまりの無い文章ですみません。
回答
前回のご質問も拝見しました。
お子さんのIQですが、うちの子も同じ様な数値で言葉が遅かったです。通常級にしてます。
その当時は、この位だと...



息子が来年の4月に小学校に入学します
知的障害で、療育手帳はA2(重度)です。多動で言葉の理解はなく、誰かが傍にいないといけない状態です。これから小学校を決めることになるのですが、特別支援学校に行こうと思います。しかしながら、夫婦ともに働かないと家計が成り立ちません。朝のお迎えのバス時間前には家を出ないといけませんし、放課後デイが終わって送りがある時もギリギリの帰宅になります。夫婦両親ともに離れた地域に住んでいるのでサポートもありません。自治体や療育センター、業者に問合せてみても「学校が決まってからに問合せてください」と言われており、学校が決まったあとで、その地域には希望するサービス業者は無い場合、転職もしくは退職しかないのかと思い、焦っています。共働きの方々は、どのようなサービスを利用していらっしゃるのでしょうか。自治体では通学支援というサービスを案内されたのですが、親が朝早く家を出たあと、支援員と息子はどのようにしてお迎えのバスを待つのかわかりません。朝と帰りについて、どんなサービスがあるか、またアドバイスがあればお願いします。
回答
お住まいの地域が分からないので的確にお答えする事は出来ないのですが、ファミリーサポートセンターはありませんか?
・お仕事に出掛ける前に迎え...



自分には気になる女性がいます
どういう感じで関係を進めたら良いか?とかどうしたら良いか?分かりません。宜しくお願いします。つい最近福祉関係のイベントの打ち上げで女性3人とランチに行きました。僕を含めて4人とも独身なんですが、皆で恋ばなとかプライベートな話をしていたところ、僕の向かい側に座ってたMさんが彼氏がいなくてもうすぐ30になるんですが、一度も付き合ったことがなく、募集中だと聞いて、それを聞いたRさんが僕の事をMさんに勧めてきました。お見合いしたら?とか、、、元々Rさんとは長い付き合いで僕の人柄とか知っていますが、そんな風に言われてからMさんに対して意識してしまい、仲間として見えなくなりました。Mさんは僕の病院に出入りするらしく、共通の話題で盛り上がったりお互いSNSよりも電話の方が好きだったり、楽しく話せたので、Mさんから僕の働いている所が知りたい。寄りたいと言われました。他にはお米に困った時は宜しくお願いしますと言われました。自分としてはMさんと話せて楽しかったし、友達として仲良くなりたいですが、どうしたら良いか分からなくなりました。僕が働いている部署は患者スペースと言うことなので、お喋りしているとクレームとか言われると嫌なのと、元々要領よく喋れないので、ランチの場とかゆっくりしたところでないと、話せないので、ご飯に行くとか連絡取り合うとかして仲良くしていただきたいなと思いました。その事をMさんと仕事上関わりのあるIさんに相談したら、友達として仲良くしてみたら?と言うことで、連絡等やり取りするとかきっかけを作って頂けることになりましたが、、
回答
お返事拝見しました。
恋愛や友達作りって、人を信用しないと始まりません。笑われるとはじめから疑うようなМさんなんでしょうか?そんなの数回会...


もうすぐ3歳の子供ですグレーゾーンと判断されています指示が通
らない、大人しく座れないなどの悩みがあり6月から療育に通っていて9月から新しい療育先を増やしました新しく増やした所は母子分離型で1時間の少人数の運動機能の育成に特化した療育施設です今で3回目なのですがそこで「慣れてきたのか自分を出すことが増えてきて指示が通らずジっと待つ事が出来なくなってきました」と言われてしまいましたその時の状況や先生方の対応方法などを聞いていないのでどんなやり取りでどんな様子だったのかが分からないのですが、私はどう対処すれば良いのでしょうかイヤイヤ期も相まってここ最近は大人の様子を見てからかってきたりふざけたり指示が通らない事も増えてきて困っています
回答
施設に慣れてきたことは単純に良いことです。
そこで素というか、やりたいことを出せるようになったとしても
あとは支援計画や目標に沿ってあちら...



続けてご質問すみません
軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。
回答
hahahaさん
度々ご回答ありがとうございます。
とんちんかんなコメントしてしまってすみません。
タイマー付きのコンセントですね。
こ...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
似た質問をいくつか投稿されていますが、私の娘の例が参考になれば、と思い、こちらに書かせていただきます。
私の娘は小1で自閉スペクトラム症...



言葉や運動発達が遅く、三歳4ヶ月から療育に通いはじめて、今三
歳8ヶ月の男児がおります。普段は保育園に通い、今年度から加配がついています。診断ははっきりはついておりませんが、低緊張があり、ASD疑いと言われております。ただ、こだわりや癇癪、パニックは今のところありません。言葉は、ようやく単語が増えてきて二語文も少しずつ出てきました。完全オムツ、また手先が不器用なのでまだスプーンを握り持ち、階段も交互に登れません。コミュニケーションはこちらの言っていることはだいたい通じ、4ヶ月前に受けたSTでは理解言語は二歳台後半だが表出が二歳初めと言われました。最近は保育園での一斉指示が通るようになり、日々のルーティンは指示がなくても動けるようになったと先生に言われました。ひらがな、アルファベット、数字は10まで読めます。説明が長くなりましたが、少し先の就学について考え始めました。療育や保育園でどれだけ伸びるか分かりませんが、支援級に行くのが妥当か支援学校か、もしくは通級なども可能か、あと二年半ですが、どこまで成長するのかもあるかと思いますが。オムツがなんとか外れれば支援級も可能なのでしょうか?療育は公的な母子通園が週1(今年度いっぱい)、単独の児童発達支援に週1通ってます。母は今年度いっぱい育休中ですが、来年度から復職予定で、来年度からは児童発達支援の回数を増やしていく予定です。また、支援級等で小学校の送迎が必要になった場合、親が仕事で送れない場合に使える福祉サービスなどはありますでしょうか?
回答
どのくらい伸びるかが一人一人違うので何とも言えないと思います。発達検査を一年に一回ずつなど定期的に受けてみると、どの位かが比較しやすいかも...


3歳の子供が軽度知的障害&自閉症でした
小学校も支援学級でないと厳しいと医師に言われました。現在保育園とは別に療育に月2回ほど通ってます。共働きなので、交互に休んで付き添ってます。小学校からさらに親の支援が必要になってきます。私は父親ですが、勤務先にこの事は伝えたほうが良いでしょうか。また今の勤務先は自宅から1時間10分くらいかかり残業もそこそこあります。近くへの異動希望、または理解が得られなければ転職も検討した方が良いでしょうか。
回答
共働きとのことですが、収入は同じくらいなのでしょうか。
それであれば夫婦の選択肢として、片方がある程度仕事をセーブした方が、療育、勉強、園...
