締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム、場面緘黙症の高3の息子を...
自閉症スペクトラム、場面緘黙症の高3の息子を持つ母親です。
これから先、就活をするつもりですが
場面緘黙のため、一般就労で仕事を探したかったけど、学校から訓練学校に行かないかと言われていてどうすれば1番、息子のために出来ることがあるのか悩んでいます
近々、就労移行支援センターに相談もするつもりです
旦那はあまり、口ばっかりで協力もしてくれずで一人で、考え悩み、まだ来年の話やけど先が見えないことに不安になり、途方に暮れています私自身も、何か不安障害とか持っているかもしれないなって思うこともありますが
頑張って動こうと思っています
何かアドバイスがあれば教えてください
皆さんのお子さんはどぉいう形で就職されましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

んー。
一般就労も見据えていたけれど、場面かんもくもあるから、少しトーンダウンしている。ということですよね。
本人は、どう言っていて、どう悩んでいるのですか?
かんもくがあるので、高校の先生と話をつめるにあたり、母が代弁者や通訳になるのは必要と思いますが、決定権は一切持たない方がよろしいと思います。
親として、彼の就活に助言やダメ出しをするのは当然のとこですが、こちらが変わりに決めてやる訳ではないかと。
ご本人が何も行動することもなく、黙りのまま、コミュニケーションをしないのならば、一般就労はお話にならないでしょう。
学校でも職場でも話せない事はハンディにはなりますが、越えるべきハードルです。
自分の事なのですから、親などに介入させず、筆談でもなんでも、どーにかして自分の希望を学校に伝え、現実を突きつけられて自ら判断すべき。
普通の高三は、自力で就職情報から探しだすそうですから。
それのどこかでつまずきがあるのなら、就労訓練するか、モラトリアムとして目的を別に持って進学するかのどれかでは?
親として可能性等を調べておくなら総花的に調べておいて、こういうのがあるよ。とアドバイスできるようにしておけばよいのかと。
なので、親御さんが迷うことはそんなにありませんよね。
費用面とか、通勤通学の面などその他本当に通えるのか?などのシミュレーションはすべきでしょうけど。
決めるのは本人がしないとまずいのかなと。
あと、母親にマイマイされると子ども目線から鬱陶しいと思います。色々気を遣わざる得なくなりますし、空気を読めないASDなりに不安にかられたりもあるでしょうし。
父親が頼りにならないというか、もしかすると主さんが常にお子さんのことではキリキリしているので、思うことがあっても口出ししにくいのかも。「あなたは何もわかってない!」とか、これまでに言ったこと一度もありませんか?
これ、一発で男はだんまりになります。
怒らせたり、パニックになられても面倒だしとスルーする男は多いですよ。意見なんかどうせ聞かないしと思われてるんです。
そういうことではなく、本当に始末におえないご主人なのかもしれませんが、だとしたら期待するだけムダでしょうし。
とにかく、お母さんがキリキリしても何も解決しないと思います。
一般就労も見据えていたけれど、場面かんもくもあるから、少しトーンダウンしている。ということですよね。
本人は、どう言っていて、どう悩んでいるのですか?
かんもくがあるので、高校の先生と話をつめるにあたり、母が代弁者や通訳になるのは必要と思いますが、決定権は一切持たない方がよろしいと思います。
親として、彼の就活に助言やダメ出しをするのは当然のとこですが、こちらが変わりに決めてやる訳ではないかと。
ご本人が何も行動することもなく、黙りのまま、コミュニケーションをしないのならば、一般就労はお話にならないでしょう。
学校でも職場でも話せない事はハンディにはなりますが、越えるべきハードルです。
自分の事なのですから、親などに介入させず、筆談でもなんでも、どーにかして自分の希望を学校に伝え、現実を突きつけられて自ら判断すべき。
普通の高三は、自力で就職情報から探しだすそうですから。
それのどこかでつまずきがあるのなら、就労訓練するか、モラトリアムとして目的を別に持って進学するかのどれかでは?
親として可能性等を調べておくなら総花的に調べておいて、こういうのがあるよ。とアドバイスできるようにしておけばよいのかと。
なので、親御さんが迷うことはそんなにありませんよね。
費用面とか、通勤通学の面などその他本当に通えるのか?などのシミュレーションはすべきでしょうけど。
決めるのは本人がしないとまずいのかなと。
あと、母親にマイマイされると子ども目線から鬱陶しいと思います。色々気を遣わざる得なくなりますし、空気を読めないASDなりに不安にかられたりもあるでしょうし。
父親が頼りにならないというか、もしかすると主さんが常にお子さんのことではキリキリしているので、思うことがあっても口出ししにくいのかも。「あなたは何もわかってない!」とか、これまでに言ったこと一度もありませんか?
これ、一発で男はだんまりになります。
怒らせたり、パニックになられても面倒だしとスルーする男は多いですよ。意見なんかどうせ聞かないしと思われてるんです。
そういうことではなく、本当に始末におえないご主人なのかもしれませんが、だとしたら期待するだけムダでしょうし。
とにかく、お母さんがキリキリしても何も解決しないと思います。

続きです。
息子は高校時代は情報処理科でした。中学生の時からア〇バに通っていました。
高校生レベルのプログラミングならできました。
MOSも3種持っていました。
でもIT系の就職は考えていませんでした。高卒程度の知識で即戦力として働ける所がないことも分かっていましたし、せいぜい入力要員になるしかないことも。
IT系企業で働きたければ大学か専門学校で最低限必要な知識を持って入社しないと、働きながら独学で学びながらでは体力気力が奪われ、やってはいけないと判断しました。
残念ながらPCが好きだから・・程度では、それを活かした就職先は難しいかな。
息子さんが興味があるならそちらの分野の進学も考えてみたらいいかもしれません。
緘黙の程度にもよりますが、ASDタイプの学生も多いですし。
特性アリの子は就職内定よりも進学先(レベル問わず)合格のほうが、本人も高校側も楽チンです。
問題の先送りになってしまうことは否めませんが(^^;)
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は息子が中学時代に発達障害の診断が出ていたにもかかわらず、告知せず、高校生活も特性による苦労はあったものの何とかなってました。
でも高3になって進路先(進学予定)を決める段階になって、私自身がとても不安になり、息子には「どんな分野の進学が良いかテストしてもらいに行こう」と半ば騙すような形で受診させました。
結局希望していた知能テストは3年前と対して変わらないからと受けさせてもらえず、代わりに「自身の障害を知らないのは不幸だ」と医師に言われて本人に障害を告知してもらいました。
枠での就労も選べられるようにと精神手帳の事も説明してもらいました。
2年制の専門学校に進みました。就職先を決める際にも親のアドバイスする、特性による困難を避けた職種を選んだように思います。息子にとってこの2年間の学校生活は受容に必要な時間でした。
緘黙の程度が、はいいいえが言えないほどか、意見を求められて時間をかけたり、言い方を変えたら答えられるのかによっても就労可能なのか違ってきますよね。
親御さんが見ている日常の姿よりも、学校で先生が見る姿のほうが、社会での姿に近いと思います。
先生に就労が可能かを聞いたほうが良いかもしれませんね。
緘黙が治るのかは私には知識がないので言えませんが、努力や治療で改善されるのであれば、少し就労を遅らせてその時間に充てるのも手では?
その際にはフリーターや自宅警備員の道を選ばず、進学や訓練校など居場所を確保しておいて、息子さんが緘黙と向き合うほうが良いと思います。
自分の経験からですが、「親の欲目」で見てしまうのは子供を苦しめることになります。
第三者の目で現状を見てもらってください。
まだ18歳。道は色々あります。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通える範囲にステキな訓練学校があるのなら、それはうらやましい話です。しかし、一般就労を考えていた身としては、収入額にずいぶん違いが出るような気がしますよね。戸惑うのも当然のような気がします。親としてはライフプランの見直しが要ります。ハローワークでお話を聞いておくといいと思います。
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
公立高校の子供がいます。
就職するお子さんが少ない学校なのですが、公務員は毎年何人かいるようです。消防とかが多いみたい。
それ以外は、自分でここで働きたい!と言う就職先を見つける事が一番の近道ですが、学校が握っている就職先もあると思います。しかし、残念ながら学校が推薦してくれるわけですから、お子さんはそこに就労するための資質が揃っていないか、お話できないと仕事にならない場所なのかもしれません。
訓練校もいいと思いますが、専門学校で同じような就労するための資格を勉強するところもありますよね。すぐに就職して欲しいというのではないなら、しっかり資格をとる勉強をして、資格をとるのがしっかりした就職への近道だと思います。
公務員の障害者枠もありますが、肢体不自由の募集が多いし、役所内の文書整理や配達などが主な仕事だと思います。
お子さんはどんな仕事をしたいのですか?高校生だとインターンシップなどは少ないでしょうから、体験したりはなかなかできませんよね。
これまでバイトなどもしたことがないなら、まずバイトをしてみたらどうでしょう?コネでお話しなくてもデキそうな場所はありませんか?働いた経験もないのに、就職なんて定型さんでもハードルがたかいので、先生がいうように訓練校は妥当だと思いますよ。
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。今パソコン教室に通っているので、本人もそぉいう関係の仕事があればと聞いています。資格は取れると強みですよね。公務員コースと就職で分かれていました。そぉいう話も学校からは聞かされていません、こちらが求めるなら聞けたのかもしれないのですが、息子本人も自分で考えて動けないので中々難しいかもしれませんね。
人と必要な事以外、話さなくてもいい仕事があれば出来るようになるかもしれません。
バイトもした事はないです。学校からの就職体験だけしたことあります。いきなり就職というかやはり、一般就労ではなく障害の事を理解してくれる支援センターで雇用契約出来る方法もあると聞きました。ただそれはその子の人生のうちの2年間だと聞きましたがその後はどぉなるのでしょう?
私が勉強不足で息子には申し訳ない。
息子も俺はコォ思うねんとかいう話は小さい頃からほとんどしてこなかったのでそれが今は当たり前になり本心がわからぬままです。
相談する人も中々いなく答えも出ないまま何年も過ごしてきてこれで良かったのかなって繰り返してる感じです。とにかく見学してみたり話を聞きに行ってきます。ありがとうございました。
Culpa ad tenetur. Ipsum eos ut. Earum ab id. Iusto illum sunt. Rerum libero voluptatem. Et incidunt vero. Ut voluptates voluptatem. Consequatur excepturi et. Qui explicabo consequatur. Est perferendis eum. Quasi omnis aut. Nihil possimus cum. Minus quidem enim. Beatae mollitia sed. Nisi odio quia. Ut sunt perspiciatis. Qui ipsa modi. Quis quia dolorem. Sed aliquam culpa. Et aliquam nostrum. Rerum totam eos. Voluptas fugiat aliquam. Maxime vero quisquam. Tempora consectetur veniam. Dolores repellat qui. Quo est aperiam. Quis quia qui. Quam deleniti officiis. Autem aspernatur dolor. Architecto voluptas nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
昨年から不登校の小学5年の息子(ADHD/書きLD/ややASD/聴覚過敏)がいます。去年は体調・精神的に不安定でしたが、今年の春頃からだいぶ落ち着きを取り戻し、同級生に会わなければ普通に生活ができています。同級生を怖がっているため、学校は週1回の放課後登校しかできていませんが、夫と方針が合わずに困っています。私→色々あって地域を見限っているので、転校したい夫→本人のワガママなので強引に連れて行けばよい(本人には直接言ってない)、そんな事で引っ越すのは非常識私→せめて家の手伝いをさせたい、自立を意識した訓練がしたい夫→扱いが低学年並みで子供の言いなり、してあげすぎ(逆に低学年の時は厳しめだった)大きくこの2点で困っています。ちなみに、昨年度は学校との折り合いが非常に悪く、何も対応されなかった挙げ句に学年主任から公人らしからぬ発言がいくつか飛び出したため、夫に「逃げるか戦うか、どっちか選んでほしい」と言ったところ、「どっちかと言うと逃げるかな」と言ったので信用したら手のひら返された状態です。今年は問題教師と校長が異動したので学校の対応かなり良くなりましたが、子供本人は転校もイヤ、登校する気にも至らないようです。2年くらい前に夫婦でペアトレ受けましたが、夫の理解がペアトレ受講前に戻ってしまったような感覚です。不登校時に夫婦で意見が別れた方のお話が伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます
お母さん、担任と上手くいかなかったのは運が悪かったとは考えられないのですか?この担任制度はお子さんが高校に行ってもあ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



.
回答
中2男子。破壊王。
物を徹底して与えません。
筆箱は100均のチャック付きメッシュケース。
お弁当箱はタッパー。
傘は壊すからレインスー...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
こんにちは
場面緘黙が緩和したり、克服できた例はいくつかみてきました。お子さんはその克服例に今近いと思います。必ずしも話せることをゴール...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
本当に受動型ASDかな?
今まで支援なしで勉強を頑張って希望の高校に合格して、自分の進路をしっかり考えているのに?
本当の受動型ASDは...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
返信ありがとうございます。
支援級のほうが大変な学校もあるんですね。
支援級に女子居ますが、仲良くしてるのは同級生男子です。
基本的にお...



中3受験生の息子のことで、相談です
これまでいろいろな事がありすぎて、どこまで伝わるか分かりません。広汎性発達障害で、小学校までは、何でもフォローしてきました。思春期に入り、反抗的な態度になりましたが、普通のことと思い、離れて見守るようにしましたが、母親に対して、見下した態度を取るようになりました。お前は奴隷だ!などいい、家庭内暴力にもなり、警察を呼んだこともあります。学習も、昔から耳からの情報を理解する力が弱く、授業は聞いてません。ほとんどテストは一桁。なので受験生なのに、2や1ばかりです。嫌なことはやりたくないと、部活も学習もせずに、ゲームだけにのめり込んでいます。注意したところで、「うるさい、メスブタ」と怒鳴るので、支援したい気持ちも失いました。私にだけ昔からこのような態度を取ります。友人はたくさんいます。夫は、寮の高校に入れて離した方がよいといいます。ただ、何より、寮を本人は望んでおらず、高校にも行きたいけど、どこでも入れるところであれば努力はしたくない。こんな子が寮生活ができるのか、高校の学習についていけるのか。手元に置いて、チャレンジ校やエンカレッジ高校に通わせる事が彼にとって一番安心な選択だと思いますが、これからも、彼に奴隷扱いされるかと思うと、本当に出て行って欲しい!と思ってしまいます。本人にも、お母さんをメスブタと呼ぶ限り、一緒には住めないと話してます。思い切って、寮生活させて、失敗させることも長い目で見たら良いかなとも思います。何かアドバイスお願いいたします。
回答
あずき様
おまさ様
皆様
沢山のアドバイスや、具体的な方法など本当に有難うございました。
実は、こちらの書きこみが一番心に響きます。工業高...



県立工業高校2年に在籍する息子ですが、担任から精神障害者手帳
を取得して、障がい者雇用の方がいいと言われました。クラスでもかなりういていて、コミュニケーションもとれないと言われました。小さい頃から療育に通い、小学生まではグループ療育も通いました。知的に問題がなかった為に愛護手帳は取得出来なかった為に本人には告知せず今まできてしまいました。中学生から病院も通う意味が感じられなくなり、通っていません。親としては一般就労を目指し、工業高校に進みましたが、手先が不器用な為に苦労しているようです。(今も旋盤の資格を取る為に頑張ってます)精神障害者手帳取得するには本人に告知が必要だと思いますが、とても不安です。障がい者雇用で就職した人で、工業高校出身の方はいらっしゃいますか?職種は?発達障がいで手先ぐ不器用だと機械のお仕事は難しいのでしようか?
回答
私は発達障害者の当事者で…今は障害枠のスパーのレジの仕事をしています
一般就労の職場で仕事をしてさまざまな経験をしてきましたが…最終的には...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
不登校な方に一旦入ってしまうとこれまでのように通学するのは難しいと思います。
今は高校も全日制ばかりではなく、通信制等の選択もあります。
...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは!
私は、育て方、育ち方云々でなく、ちょっと診断が遅くて、まだ受け止められてないのかなと思いました。
診断と特性はちゃんとお子さ...
