自閉症スペクトラム、場面緘黙症の高3の息子を持つ母親です。
これから先、就活をするつもりですが
場面緘黙のため、一般就労で仕事を探したかったけど、学校から訓練学校に行かないかと言われていてどうすれば1番、息子のために出来ることがあるのか悩んでいます
近々、就労移行支援センターに相談もするつもりです
旦那はあまり、口ばっかりで協力もしてくれずで一人で、考え悩み、まだ来年の話やけど先が見えないことに不安になり、途方に暮れています私自身も、何か不安障害とか持っているかもしれないなって思うこともありますが
頑張って動こうと思っています
何かアドバイスがあれば教えてください
皆さんのお子さんはどぉいう形で就職されましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件

退会済みさん
2019/05/22 20:13
んー。
一般就労も見据えていたけれど、場面かんもくもあるから、少しトーンダウンしている。ということですよね。
本人は、どう言っていて、どう悩んでいるのですか?
かんもくがあるので、高校の先生と話をつめるにあたり、母が代弁者や通訳になるのは必要と思いますが、決定権は一切持たない方がよろしいと思います。
親として、彼の就活に助言やダメ出しをするのは当然のとこですが、こちらが変わりに決めてやる訳ではないかと。
ご本人が何も行動することもなく、黙りのまま、コミュニケーションをしないのならば、一般就労はお話にならないでしょう。
学校でも職場でも話せない事はハンディにはなりますが、越えるべきハードルです。
自分の事なのですから、親などに介入させず、筆談でもなんでも、どーにかして自分の希望を学校に伝え、現実を突きつけられて自ら判断すべき。
普通の高三は、自力で就職情報から探しだすそうですから。
それのどこかでつまずきがあるのなら、就労訓練するか、モラトリアムとして目的を別に持って進学するかのどれかでは?
親として可能性等を調べておくなら総花的に調べておいて、こういうのがあるよ。とアドバイスできるようにしておけばよいのかと。
なので、親御さんが迷うことはそんなにありませんよね。
費用面とか、通勤通学の面などその他本当に通えるのか?などのシミュレーションはすべきでしょうけど。
決めるのは本人がしないとまずいのかなと。
あと、母親にマイマイされると子ども目線から鬱陶しいと思います。色々気を遣わざる得なくなりますし、空気を読めないASDなりに不安にかられたりもあるでしょうし。
父親が頼りにならないというか、もしかすると主さんが常にお子さんのことではキリキリしているので、思うことがあっても口出ししにくいのかも。「あなたは何もわかってない!」とか、これまでに言ったこと一度もありませんか?
これ、一発で男はだんまりになります。
怒らせたり、パニックになられても面倒だしとスルーする男は多いですよ。意見なんかどうせ聞かないしと思われてるんです。
そういうことではなく、本当に始末におえないご主人なのかもしれませんが、だとしたら期待するだけムダでしょうし。
とにかく、お母さんがキリキリしても何も解決しないと思います。

退会済みさん
2019/05/22 23:15
続きです。
息子は高校時代は情報処理科でした。中学生の時からア〇バに通っていました。
高校生レベルのプログラミングならできました。
MOSも3種持っていました。
でもIT系の就職は考えていませんでした。高卒程度の知識で即戦力として働ける所がないことも分かっていましたし、せいぜい入力要員になるしかないことも。
IT系企業で働きたければ大学か専門学校で最低限必要な知識を持って入社しないと、働きながら独学で学びながらでは体力気力が奪われ、やってはいけないと判断しました。
残念ながらPCが好きだから・・程度では、それを活かした就職先は難しいかな。
息子さんが興味があるならそちらの分野の進学も考えてみたらいいかもしれません。
緘黙の程度にもよりますが、ASDタイプの学生も多いですし。
特性アリの子は就職内定よりも進学先(レベル問わず)合格のほうが、本人も高校側も楽チンです。
問題の先送りになってしまうことは否めませんが(^^;)
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2019/05/23 10:50
私は息子が中学時代に発達障害の診断が出ていたにもかかわらず、告知せず、高校生活も特性による苦労はあったものの何とかなってました。
でも高3になって進路先(進学予定)を決める段階になって、私自身がとても不安になり、息子には「どんな分野の進学が良いかテストしてもらいに行こう」と半ば騙すような形で受診させました。
結局希望していた知能テストは3年前と対して変わらないからと受けさせてもらえず、代わりに「自身の障害を知らないのは不幸だ」と医師に言われて本人に障害を告知してもらいました。
枠での就労も選べられるようにと精神手帳の事も説明してもらいました。
2年制の専門学校に進みました。就職先を決める際にも親のアドバイスする、特性による困難を避けた職種を選んだように思います。息子にとってこの2年間の学校生活は受容に必要な時間でした。
緘黙の程度が、はいいいえが言えないほどか、意見を求められて時間をかけたり、言い方を変えたら答えられるのかによっても就労可能なのか違ってきますよね。
親御さんが見ている日常の姿よりも、学校で先生が見る姿のほうが、社会での姿に近いと思います。
先生に就労が可能かを聞いたほうが良いかもしれませんね。
緘黙が治るのかは私には知識がないので言えませんが、努力や治療で改善されるのであれば、少し就労を遅らせてその時間に充てるのも手では?
その際にはフリーターや自宅警備員の道を選ばず、進学や訓練校など居場所を確保しておいて、息子さんが緘黙と向き合うほうが良いと思います。
自分の経験からですが、「親の欲目」で見てしまうのは子供を苦しめることになります。
第三者の目で現状を見てもらってください。
まだ18歳。道は色々あります。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
通える範囲にステキな訓練学校があるのなら、それはうらやましい話です。しかし、一般就労を考えていた身としては、収入額にずいぶん違いが出るような気がしますよね。戸惑うのも当然のような気がします。親としてはライフプランの見直しが要ります。ハローワークでお話を聞いておくといいと思います。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
こんばんは。
公立高校の子供がいます。
就職するお子さんが少ない学校なのですが、公務員は毎年何人かいるようです。消防とかが多いみたい。
それ以外は、自分でここで働きたい!と言う就職先を見つける事が一番の近道ですが、学校が握っている就職先もあると思います。しかし、残念ながら学校が推薦してくれるわけですから、お子さんはそこに就労するための資質が揃っていないか、お話できないと仕事にならない場所なのかもしれません。
訓練校もいいと思いますが、専門学校で同じような就労するための資格を勉強するところもありますよね。すぐに就職して欲しいというのではないなら、しっかり資格をとる勉強をして、資格をとるのがしっかりした就職への近道だと思います。
公務員の障害者枠もありますが、肢体不自由の募集が多いし、役所内の文書整理や配達などが主な仕事だと思います。
お子さんはどんな仕事をしたいのですか?高校生だとインターンシップなどは少ないでしょうから、体験したりはなかなかできませんよね。
これまでバイトなどもしたことがないなら、まずバイトをしてみたらどうでしょう?コネでお話しなくてもデキそうな場所はありませんか?働いた経験もないのに、就職なんて定型さんでもハードルがたかいので、先生がいうように訓練校は妥当だと思いますよ。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
ありがとうございます。今パソコン教室に通っているので、本人もそぉいう関係の仕事があればと聞いています。資格は取れると強みですよね。公務員コースと就職で分かれていました。そぉいう話も学校からは聞かされていません、こちらが求めるなら聞けたのかもしれないのですが、息子本人も自分で考えて動けないので中々難しいかもしれませんね。
人と必要な事以外、話さなくてもいい仕事があれば出来るようになるかもしれません。
バイトもした事はないです。学校からの就職体験だけしたことあります。いきなり就職というかやはり、一般就労ではなく障害の事を理解してくれる支援センターで雇用契約出来る方法もあると聞きました。ただそれはその子の人生のうちの2年間だと聞きましたがその後はどぉなるのでしょう?
私が勉強不足で息子には申し訳ない。
息子も俺はコォ思うねんとかいう話は小さい頃からほとんどしてこなかったのでそれが今は当たり前になり本心がわからぬままです。
相談する人も中々いなく答えも出ないまま何年も過ごしてきてこれで良かったのかなって繰り返してる感じです。とにかく見学してみたり話を聞きに行ってきます。ありがとうございました。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。