2017/02/17 13:28 投稿
回答 5

軽度知的障害の中学1年の女の子の父です。
高校受験などこの先のことをどのように考えどう準備してあげたらよいのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/46961
kaoruさん
2017/02/17 17:37

日々の支援と平行して、将来を考え始める時期ですね。

まずは相談できる場所を見つけておくといいと思います。
担任や、カウンセラー、コーディネーターなど、相談できる人が学校にはいるはずです。
相性もあるので、自分が信頼できる相談先を見つけておくと心強いです。
学校ではどうもうまく相談できない、となると発達障害支援センターに相談しても良いと思います。

高校受験ももちろん大切ですが、就労まで見据えて動いた方が良いかもしれません。
将来どういう支援を受けて、どういう形で就労するのか?その未来図が漠然とでも見えると、そのためにどんな学校へ進学すると良いかも見えてくると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/46961
vivaさん
2017/02/17 18:06

kaoruさん

早々にご回答ありがとうございます。
今は、元気に学校に行き一生懸命に部活にも励んでいます。
やはり勉強がついていけないようで、定期テストは、20点未満が多く。。。

高校受験のことばかり頭がいっていましたが、アドバイスの通り、就労についてまでを考えようと思います。ありがとうございました。

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/46961
アッチさん
2017/02/17 20:45

軽度知的障害の支援学校の教員をしています。まだ1年生なので考える時間たくさんありますね。お子さんの気持ちが一番大切ですが、相談できる人をたくさん作っておくのが良いかなと思います。自治体や学校、まずはお子さんの学校の先生かと思いますが、支援学校は地域のセンター的役割をするということから様々な相談にのっています。コーディネーターの先生もいらっしゃると思うので気になることがあれば気軽に連絡しても大丈夫だと思います。まだまだ時間があるのでこちらでも色んな情報を教えてもらっても良いですね

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/46961
ようさん
2017/03/19 15:49

 はじめまして。
これからの後2年間で大きく成長する時期ですね。
支援学校がいいのか?普通高校を目指すのか?それを決めるには後2年間の娘さんの成長次第です。
高校は通過点でしかなく、最終目標は自立できるかどうかです。
一般就労が可能か?いや福祉の手を借りていくか?。その判断をするのは最後は病院でも学校の先生でも無く親に任される、が実感です。
今後の娘さんの成長を見て、将来仕事に就いた時に「助けてもらってでもできる。それには助けて欲しいと言える。最終的にはメモを見ながらでも仕事をこなしていける。」のかかどうかを想像しながら。
 我が家も散々迷いました。
そして今、中学校支援学級から普通高校1年生になった子どもがいます。


Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/46961
vivaさん
2017/02/18 13:59

アッチさん
相談できる人の大切さ承知しました。
身近なところから聞いてみたいと思います。

皆さんもいろいろとサポートを受けて乗り越えられていることを知り心強くなりました。
アドバイスありがとうございました。

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか? 私はFランですが、一応大学でています。 しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。 高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。 軽度知的障害がありそうな子もいました。 しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。 私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。 しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。 人によっては普通の高校卒業してるんですよね。 卒業もしくは中退って感じでした。 すると、私の中にある疑問が浮かびました。 これ私も可能性ある?と。 私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。 他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。 しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。 1つは漢検2級に受かってることです。 もう1つはWAISで総合83あることです。 WAISで83超えてる時点で違いますかね? 通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?

回答
3件
2018/07/26 投稿
小学校 就職 知的障害(知的発達症)

親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない)のようなものはどのように探されましたか? 小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。 最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。 息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、 親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。 区が管轄しているコミュニティも同様です。 子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。 息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、 お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければ お話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。 私の友人も同様です。 都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。 親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??

回答
8件
2023/12/15 投稿
親の会 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

高校受験について ADHDの診断がついている小学3年生の娘がいます。知的な遅れはありません。 将来の夢は建築士と小さいころからずっと言っていて、その夢をかなえてほしいし、 その夢を親としてサポートしてあげられたらと思っています。 算数以外は普通級で過ごしていますが、支援の先生のサポート付。 友達関係は良好でトラブルはありません。 トイレが近くて気持ちの切り替えをする際は必ず「トイレにいく」という 行動が見られますが、一年生の時に比べるとだいぶ減りました。 宿題は娘の学年の先生が指導熱心なのもあり、毎日結構あり、 児童デイでプリント類、自主勉をクリアーしてきて、 帰宅後本読みをしています。 帰宅後出す物(使用した箸やおしぼり、体育着など)、翌日の準備などは 声掛けをしないとできません。 こんな状況なので受験が不安で仕方ないです。 田舎の地域なので中学受験は考えられず、高校受験をするほかないと思っています。 ADHDで内申点を稼ぐってやっぱり厳しいでしょうか?? こんなことをしてみたよ。 こんなふうにしたら成績がアップしたよなど なんでもいいので高校受験の体験談を教えてください。 お願いします。

回答
1件
2015/07/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 算数

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
就労支援 トラブル 保健所
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す