締め切りまで
8日

机に20分以上座れません
机に20分以上座れません。授業中は座れますがそれに疲れてしまい集中できません。また、学校が終わった後は疲れて家ではまったく動けなくなります。なんだか膝の上?に違和感があるし立ち上がらないと落ち着かなくて内心イライラします。
自習室も図書館も自宅も20分以上座れないので強制的な環境でないと難しいのだと思います。adhdの薬3種類はすべて試しましたが、どれも机に座れないことに効果がありませんでした。どうすれば解決できると思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
息子も私もADHDなのですが、私は特定のものを片手でずっと触っていることでかなり集中が持続します。ただ、過度に意識していないと座っていられないということはないので、私や息子とは出方が違うんだろうな、とも思いますが・・・。
以前、息子がリタリコの教室に通っていたころ、「加重ブランケット」なるもののサンプルがありました。一定の重さがあるものに包まれていたり、膝の上を重たくしていると落ち着くケースもあるようです。
リンクが貼れないので、「加重ブランケット ADHD」で検索してみてください。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
授業と書いてあるので、学生さんでしょうか。
学校ではなんとか座れているけれど、塾の自習室や図書館や自宅で勉強しようと思っても、できない?ということでしょうか。
座らずに勉強する方法もありますよ。歩きながら話すと考えがまとまる、歩きながらリスニングする、勉強の解説を聞くなど、世の中には動きながら勉強するほうが頭に入るという人もいます。(外を歩く場合は、安全に留意してください。)
うちの子は書いて勉強できないので、ひたすら聞いたり、音読したりしています。(そして時々立ち歩いたり、トランポリンで跳んでます。)そういう勉強方法もありますよ。
座っているのが辛いこと、書く課題(宿題、プリント、作文など)が辛いことを学校に相談してみてもいいと思います。診断などを学校に伝えていますか?障害を伝えて、配慮をお願いすることもできます。
高校だと受け入れてもらえないこともありますが、中学や大学だと理解を得られることがあります。
もう少し、質問者さんのことを開示すると、具体的なアドバイスが得られると思いますよ。
座りやすくするよう、座布団の使用許可を得るとか、端や後ろの席にしてもらって時々立ってもいいことにしてもらうとか。
うちの子は、ゴムボールをにぎにぎしていたこともありました。気を逸らすためか、違う感覚を与えるためか。また、寝転んで勉強していることもあります。家では好きな姿勢で勉強したらいいんじゃないでしょうか?
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチのコがちゃんと座ってられない子でした。
仕方なく座るのですが、深く背もたれに腰を付けて座ることが難しく、やったとしてもだんだんぐにゃ〜っとだらしなーく、突っ伏したり
そうすればなんとかなったようですけども。
テスト等は離席もぐにゃぐにゃもダメですが、授業などに関しては自分で教員に交渉して、目を瞑ってもらうということをしていたようです。
話を聞いてくれそうな先生だけでもそうすることで、合理的配慮をもらい気楽になっていたようですね。
自力で工夫してどうするか?を考え、交渉していく子のほうが、困りごとでもそこまで困らずに何とかしています。
ちなみに薬は同じく3種類とも効きませんでした。
家での勉強は寝っ転がってやってました。
多分、自習室とか図書室など座らなければならない場所は選ばないようです。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
お返事拝見しました。
担任をすっ飛ばして他の先生と話すのは、たむたまお会いして「先生~、実は~」とするのは許容範囲ですが
そうでなけれ...



ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。いずれも慣れたメンバーや空間でです。先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??投薬も考えた方が良いのでしょうか?多動・衝動以外の症状は改善しております。4月からは小学校の支援級です。
回答
こんにちは。
投薬については、ご家庭の方針などありますので、メリット、デメリットを天秤にかけたうえでのご検討をと思います。
まだ年長さ...



子供に宿題をやらせるには?小学2年生の息子がいます
家でも学校でも落ち着きがなくて、宿題をやらせようとしてもプリントを広げて3分で席を立ってしまいます。まだ診断していないのですが、もしかするとADHDかもしれないとの疑惑が。。ADHDの子供をお持ちのお父さんお母さん、どうやって子供に宿題をやらせていますか?
回答
我が家も、宿題には、未だに苦戦中の小学3年生です。
3分宿題→休憩→5分宿題みたいな感じがダメで、
何問したら休憩と、スタイルを変えました...


自閉スペクトラム症➕重度の知的障害の娘がいます
発語はなく言語理解もなく意思疎通が難しいです。睡眠障害もあり服薬してます。今、年少で療育園に週5日通ってます。毎日4時間のお預かりして頂けてますが気持ちの余裕がありません。一緒にいると目が離せず毎日命を守るだけで精一杯です。私の休息のためにも日中一時支援とショートスティも使おうと思ってますが4歳だし罪悪感があります。結局、動けずにいます。娘にとったら負担なのかな。一時支援は月2回くらいショートは月1で考えてますがまだ早いでしょうか?色んな人や場所に慣れさせておきたい気持ちもあり、場所見知りや人見知りでパニックを起こさないためにも今のうちに少しづつお泊まりや預かりの経験をさせて行こうと思ってます。まだ早すぎるのかな?夫はもっと大きくなってからでよくない?っていいます。ゆくゆくはグループホームに入るかもしれないし備えておきたい気持ちです。まだ早いでしょうか?
回答
皆さんありがとうございます😭そう言って頂けて心強いです。
支援使うか迷っていましたが明日電話してみようと思います。娘が負担にならない程度に...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
こちらの自治体は自分で進路先を選び申し込むそれから審議にかけて決定が出ます。最終的には家庭の判断になります。友だちとのトラブルは特にはなく...


8年半務めてきた会社を退職しました
なにかやりきった感があります。この8年半ずっと障害者枠で一般枠の経験がなく、免許すら持っていないのですが大丈夫でしょうか?ただ単にそこそこ務めてきたということだけが取り柄です。毎日定時で帰れて完全週休二日で有給はフル消化できるという条件だったのでどんなにきつくてもしがみついてきました。自分自身、学生時代かなり就活に苦戦した経験があるので、どんなに人間関係が悪くても我慢してきました。
回答
大丈夫でしょうか?というお話ですが、改めて就活をするということであれば、障碍者枠あるいは作業所などを探してみたほうがいいのではないでしょう...


自閉症スぺクトラムグレー、そしてADHDの疑いもある5才の息
子がいます。療育は受けているのですが、集団ではみんなが座っている中、一人で動き回っていて、息子の待ちでなかなか進まない状態…。そんな姿を見ていたら、ADHDの動き回るような子に合った療育ってないのかなと思うようになりました。ADHDのお子さんがいらっしゃって、療育を受けている方に、どんな内容の療育を受けているのか、またこれはいいということがあったら、ぜひ教えていただきたいです。どうか、宜しくお願いします。
回答
ゆうさん
うちの息子は5歳年長、自閉症スペクトラム障害で知的障害重度です。まだADHDの診断は受けていませんが、おそらくそうで、かなりの...



学習机の購入について質問させて下さい
年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあります。今、リビングに置く学習机を検討中ですが、高さ調節ができ、一番低くすると足がぺったり床につくタイプの方がいいでしょうか?ちなみに息子は小柄です。皆様のお子様はどのような机でお勉強されていますか?合わせて設置場所、配置の向き等も教えていただけると嬉しいです!
回答
学校の机と同じものが売ってますよ。1万5千円とかだったです。
サイズもちっちゃいし高さも低いし机の中に文房具や教科書をしまったりしてとても...



こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい
てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、
回答
初めまして、ASDの当事者です。
ADHDなら、机の下にデスクスペースでもOKなサイクル系の道具を導入してみてください。
学校でADHDの...



解決済みにより削除皆様本当にありがとうございました
回答
大学の学生課や学生支援課や保健センターやらに、「教育相談」の担当がいるはずです。
シラバスや単位や試験や就職だけでなく、学生生活全般の相談...


境界知能の数値が出た二年生の息子についてです😭こちらの地域で
は境界知能では支援級に入ることはできませんので支援級の事は考えません。3年生から通級を利用しようと思っています。結果を聞いた時に補助検査をしたら4つ中3つが平均値または平均より上の数値なので伸びると言ってもらえたのですがどうやって伸ばしていったらいいかわかりません。自信のなさから来るものも多くあったような見解でした。褒めるを一番にしていこうとは思っていますが、お子様が境界知能から伸びた方いらっしゃいましたら色々教えていただきたいです。
回答
今なにが困ってますか?
勉強苦手ですか?
遊びの中で、文字を読んだり、何かを作ったり、全身を使って運動したり。そんなことをするといいとは...


療育に来ると落ち着きがなく部屋のなかをあるきまわる少しもじっ
とできない静かに座っていられない
回答
こんにちは。
息子もそうです。
ADHDなので通常運転(^-^;)
慣れた場所なのでリラックスしてます。
活動中は、座っていますが、日に...


小学校1年生で、特別支援級に在籍してます
授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
回答
ご回答、有難うございます。そうですよね。
我が子には、床の上で勉強するの嫌じゃないの?って、聞いた事は有ります。嫌だとは、言ってました。だ...



自閉症、多動傾向の3歳児がいます
軽度知的障害もあります。昨年秋から発達支援センターに週1回、あとは保育園に通っています。椅子に座ることができません。他のことがしたくて、みんなが挨拶するときや紙芝居を見ているときなどずっとわー!と言いながら泣いています。私の膝に座らせても泣きます。他に数名自閉症の子がいますが、ちゃんと座って先生の話を聞いています。うちの子は粘土など感覚遊びは好きで、そういうときは熱心にやっています。よく6歳ぐらいになれば落ち着くと心理士の方から言われますが、そういう子が多いですか?もしくは薬で落ち着くものですか?小学校に行くのが難しいなら支援学校をと思っていますが、座れないとなると授業を聞けないなと心配です。座る訓練すれば良くなるものか。よろしくお願いします。
回答
たしかに全然座れなかったのが入学前後で落ち着く仲間はいましたし、その頃から服薬も可能になります。
ただし、ADHD由来の多動には効果があり...



はじめて、質問をさせていただきます
表現、文章ともに伝わりにくかったら、すみません。自閉症スペクトラムの高校生の娘が、います。娘は、人の話してる内容が聞こえないと言います。しかしながら、耳鼻科の聴力検査では異常はありません。本人がネットで自分の症状と照らし合わせ、APDを疑っています。先日、主治医に相談しましたが、APDが疑われるが、発達外来で診断や治療は出来ないと言われました。親として、まず学校に授業の録音をさせて欲しいと相談する予定です。学校が終わった後、音声を文字化して復習できればと考えています。また、主治医には、再度、発達検査をお願いし、娘の症状と対応について、再検討をする予定です。今までの学校に渡す支援計画には、無かった症状なので、診断書は用意しようと思います。もし、同じ様な事で対応されている方が居たら、アドバイスをお願いします。
回答
授業の録音、録画はかなり嫌がられるかもしれません。
そういうものだと思って交渉したほうがいいです。診断がついていてもです。学校側に期待する...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
ハコハコさん
日中の学童はもちろん行ったことあります。私は職員の声が大きいことは特に問題にしていません。
職員複数が同時に我が子へ怒鳴り続...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
続き
うちの子は処理速度が同じぐらい、他は100以上で、ASDと診断されています。言われたことはきちんとやりますし、日常生活は丁寧です。...



小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます
1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。酷い時には丸々一コマ寝てるとか。週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち......今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか?授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。
回答
うちのASDの小学3年の長男(支援級在籍)ですが、1年生の頃から授業中の特に国語か算数で寝てしまいます。投薬は2年生から始めましたが睡眠に...
