受付終了
小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます。
1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。
学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。
20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。
酷い時には丸々一コマ寝てるとか。
週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。
謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。
少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。
低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち......
今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか?
授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
こんばんは。
寝る理由ですよね…
つまらなくて眠くなるのか、授業がわからなくて眠くなるのか、疲れて眠くなるのか…
睡眠時間を増やしたからと言って解決するのか疑問です。
内心、動きのある授業(眠くならない)にしてくれよと思いますが…
2年生なら、寝てすみません、じゃダメかな?
授業で寝ないことが優先順位で1番になりますか?
あと、水分補給は気を付けた方が良いです。
家も意識して飲むことが出来ませんでした。
必要なら声かけしてもらうとか。
寝てしまった分の家で復習は仕方ないかな。
体力がついたら解決するような気もしますが、楽観的ですかね(^-^;)
退会済みさん
2020/07/08 22:19
もちろん、国語への苦手な気持ちはあると思います。
逃避してしまうのかもしれません。
そして、自学をというよりは、たとえば、役割を与えてもらうとか、声かけをお願いしてみる、一度は医師にも授業中寝てしまう事への対応を聞いてみることも必要だと思います。
私は、もしかすると、丸一日、普通のクラスで過ごすことが難しい子なのかもしれないと思います。
多動もあるということですし、支援級の検討も場合によっては必要なのではと思いますが。続くようなら、別対応の可能な支援級も考えられてはどうでしょうか?
投薬されているようですね。その影響もあるとは思いますから、医師には現状を伝えてください。
Neque reiciendis dolores. Hic distinctio minima. Exercitationem eveniet ut. Sunt et expedita. Porro laudantium illo. Accusamus voluptate nulla. Ut enim distinctio. Optio possimus aspernatur. Quod eveniet dignissimos. Nulla veritatis illum. Illum dignissimos et. Sit et laudantium. Suscipit omnis non. Facilis cum perferendis. Officiis non molestias. Aut alias voluptates. Est quasi aut. Voluptatem vel velit. At eum iusto. Optio eum ut. Et explicabo vitae. Praesentium ut commodi. Quo pariatur corrupti. Similique cum placeat. Illum molestias magni. Est alias dolores. In amet et. Reprehenderit iste enim. Consequatur delectus iure. In nisi debitis.
うちのASDの小学3年の長男(支援級在籍)ですが、1年生の頃から授業中の特に国語か算数で寝てしまいます。投薬は2年生から始めましたが睡眠に関してはうちの子の場合関係なさそうです。私も最初は戸惑いましたが、先生も普段息子が授業中とても頑張っているのはわかっているので、寝る事を咎めることはしませんでした。その結果かどうかわかりませんが、最近本人がその事をまずいと自覚し始めたのか、自分で眠くなりそうになったら顔を洗いに行く等、自分なりの対策をするようになりました。なので、学校の授業中全部寝てしまうとかでなければ、まだ大幅に学習に支障の出にくい年齢でもあるので長い目で見ていこうと思ってます。
Provident iure ullam. Cumque quis facilis. Ut officia porro. Veniam illum rerum. Voluptas sed unde. Alias aliquid aperiam. Consectetur aspernatur architecto. Distinctio omnis tempora. Saepe esse ut. Quibusdam voluptatem magnam. Dolorum quia aut. Reprehenderit ipsum omnis. Vero soluta aut. Commodi nesciunt sunt. Et eligendi eum. Non vero officiis. Perferendis est aut. Tenetur voluptates asperiores. Autem velit laborum. Ut sunt molestias. Consequatur tempore repudiandae. Eos nemo aut. Mollitia omnis corrupti. Soluta esse veniam. Quas eius minus. Rerum eos repudiandae. Voluptatem aut quibusdam. Commodi voluptatem quisquam. Vel totam sapiente. Incidunt dolores et.
退会済みさん
2020/07/08 23:23
なぜ寝てしまうのか?というのが判然としませんが
睡眠不足でないのだとすると
低血糖や薬の副作用によるもの
睡眠リズムの狂いによるもの
自律神経の乱れなどからくるもの
授業にそもそもついていけない(IQが低い。もしくはLD、または特性や認知の歪みによるもの)
授業中頭がうまく回っておらず、疲れてしまう
授業がつまらない(←勉強ができるタイプは、内容がわかりきっていてつまらなくてもそれなりに楽しんでしまう子が多いのですが…)ので寝てしまう
何かしらの理由で集中できず疲れてしまう
光過敏などで、目がしぱしぱして眠くなる
こんなことが考えられます。
主さんが考えている、授業中の自学自習ですが、どうにもならない場合に他の本を読ませたり作業をさせ、授業の邪魔をさせないための方策として、やらなくもないのですが
二年生ということ、IQがそこまで低くないならあまりオススメはしません。
この子の為の対策ではなく、皆が迷惑しないための対策になってしまいます。
できれば、IQが普通ならば授業中どう過ごすかは丁寧に指示だししてもらいながら
定着させるのがよいと思います。
申し訳ありませんが、二年生なら日に1~2コマ抜けたぐらいで勉強についていけない、宿題範囲がわからないことの方がマズイです。
寝てしまうから別のことをする。→何かしらやった気にはなっているが、結局は授業内容の把握ができないまま、授業中しなければならないことやエチケットやマナールールも理解しないままになる恐れありだと思いますね。
宿題や授業で何をどうしなければならないかわかってない。そこが疑わしいと思います。
次は何をする時かという指示だしをぼんやりし始めたら個別にサッとしてもらうのが理想だと思います。(ただ、これをうまくやれる先生も少ないのですが…)
また、寝ていたら、そっと起こしてもらってそこで切り替えればよいことです。
寝てしまうのはとがめず、そっと起こしたら切り替えて取り組み始められるならOKとする。
逆に起きられないなら、小一時間は保健室に行って寝るのも一つだと思います。
謎のプリントですが、夏休みの宿題や年間の課題にして出来ないものは先送りにし、金土日で少し片付ける等も一つだと思います。
Neque reiciendis dolores. Hic distinctio minima. Exercitationem eveniet ut. Sunt et expedita. Porro laudantium illo. Accusamus voluptate nulla. Ut enim distinctio. Optio possimus aspernatur. Quod eveniet dignissimos. Nulla veritatis illum. Illum dignissimos et. Sit et laudantium. Suscipit omnis non. Facilis cum perferendis. Officiis non molestias. Aut alias voluptates. Est quasi aut. Voluptatem vel velit. At eum iusto. Optio eum ut. Et explicabo vitae. Praesentium ut commodi. Quo pariatur corrupti. Similique cum placeat. Illum molestias magni. Est alias dolores. In amet et. Reprehenderit iste enim. Consequatur delectus iure. In nisi debitis.
退会済みさん
2020/07/08 23:34
余談。
担任に取り入れてもらえるかはわかりませんが、ブレインジムなどのエクササイズをするの
も効果的です。
起きてからしばらくすると眠くなってしまうタイプもいますが、そういう人でも少し動くとリセットされやすい。
簡単に先生の真似をしながらリズムに合わせて身体のあちこちを動かすだけ(1~2分)でも、脳がリフレッシュされ、集中力があがります。
担任に提案は難しいかもしれませんが、自宅で取り入れて効果的なら、家ではこんな風にと例えやすい気がします。
Neque reiciendis dolores. Hic distinctio minima. Exercitationem eveniet ut. Sunt et expedita. Porro laudantium illo. Accusamus voluptate nulla. Ut enim distinctio. Optio possimus aspernatur. Quod eveniet dignissimos. Nulla veritatis illum. Illum dignissimos et. Sit et laudantium. Suscipit omnis non. Facilis cum perferendis. Officiis non molestias. Aut alias voluptates. Est quasi aut. Voluptatem vel velit. At eum iusto. Optio eum ut. Et explicabo vitae. Praesentium ut commodi. Quo pariatur corrupti. Similique cum placeat. Illum molestias magni. Est alias dolores. In amet et. Reprehenderit iste enim. Consequatur delectus iure. In nisi debitis.
国語が多いとのこと、睡眠などに問題がなければ、漢字が苦手だったり、読むのが苦手だったりはしませんか?
ASDならば大なり小なり、学習障害はあるのが前提です。それが、得意不得意の範囲内かどうかは人それぞれですが。
苦手=逃避=寝てしまうという子を療育で見かけたことがあります。他の作業中は寝ないでちゃんと作業なり、していましたが、個別の課題で苦手なものになると毎回寝ていました。
もしかしたら、そのパターンかも知れません。
自学ですか⁉️通常学級ではどうでしょうか?通級や支援学級ならば、ありかと思いますが。
まずは、原因がはっきり分からないと、対処の仕方も学校でもどうしたらよいかが分からない気がします。
ディ等通われているなら、そちらの様子なども聞いた上で、学校にも相談しつつ、原因を突き止めるのに病院や発達センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
Facilis qui repellendus. Qui autem omnis. Harum est et. Non maiores facere. Deleniti maiores eos. Pariatur aut repellendus. Corporis natus est. Voluptatum et illo. Ut distinctio inventore. Magnam nisi iste. Et blanditiis rerum. Id suscipit doloribus. Dolorum facilis illum. Sit occaecati quia. Voluptatem doloribus tempore. Unde tempora qui. Quaerat qui praesentium. Et quas repellat. Doloremque temporibus perspiciatis. Ad veniam consequatur. Laboriosam quidem in. Magni minus mollitia. Aut voluptas ipsam. Voluptas et eos. Tempore tenetur quae. Quae veritatis id. Totam ipsa enim. Soluta tempora ullam. Eos iusto veniam. Quidem id fuga.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。