質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
特別児童扶養手当の更新の書類に関して発達検査...
2024/11/16 20:11
1

特別児童扶養手当の更新の書類に関して

発達検査も終わってて診断書ももらってます。

提出書類には診断書、障害現況届と書いてありました。
更新の書類に「特別児童扶養手当診断書作成のための発達検査(知能検査)情報提供書の発行依頼」「特別児童扶養手当作成のための発達検査(知能検査)情報提供書」がありましたがこれは提出しなくていいって事でしょうか?

よろしくお願いします

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
りーさん
2024/11/17 07:25
ハコハコさんいつもありがとうございます。
提出しに行くのが明日で、明日しか仕事休み取ってないのでどなたかわかる方がいらっしゃったらと思い質問しました。
提出書類に診断書、障害現況届とだけ書いてあったのでおそらく大丈夫かと思いますが明日聞いてみます。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190876

何を提出する必要があるのかは、提出先に確認されてください。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ありがとうございました

回答
皆様曖昧な質問にご丁寧なご回答頂きありがとうございます。嬉しいです。こちらに投稿するのは初めてですので、もし失礼がありましたらご容赦下さい...
8
一番下の妹からのLINEに私はどのように返信をすればいいか悩

んでいます。まず妹についてですがASD、ADHD、算数障がい。どれもグレーゾーン、加えてスマホ依存症、ゲーム依存症、睡眠障がいがあり、以前私ではなく真ん中の妹と一緒に住んでいた際に奴隷のようにこき使われしいたげられ悔しい思いをしていた子です(奴隷については本人の主張)妹は生活保護と障がい年金を貰い、無料低額宿泊所で暮らしています(貧困ビジネスというものですが本人が実家が嫌ということで一緒に暮らす事は私も諦めています)普段は私は実家の東北、妹は東京側に住んでいます。色々あって服を買ってあげたり、妹が住んでいるところの区役所に二人で行ったりした際にお金がかかりました。なんだかんだで妹がブチギレてしまい最終的には以下のLINEが届きました。(内容は簡略しています)-------------------今日まで私がアナタに支払って貰ったお金全部私に請求して欲しい。無償提供って怖い。差し出されたもの受け取っただけなのに差し出してきた相手の意に沿わない行動したら「じゃあ返せ」ってなるのが嫌「与えてやったのに恩を仇で返しやがった」と思われるのが不服受け取ったら奴隷や家畜にならないといけないなら何も受け取らず人間のまま死にたい--------------私は返して欲しいとは思っていないし奴隷扱いをした覚えもないのですが、、なぜ(もしかしたら一度喧嘩になって売り言葉に買い言葉になった事が原因かも知れません。もしくは妹の洗濯物が終わったのでそれを畳んでとお願いしたのが不満だったのかも知れません。あるいは揚げ終わった豚カツを切り分けて欲しいとお願いしたのがまずかったのか、、そういえば鼻で笑ってたし)なんでそうなるの!?とただただ悲しい。それに生活保護費から返済出来ないの知ってる筈なのに(妹は働く事を諦めています)私は返して欲しくないし、妹が払って欲しいと言っていた奨学金や以前の市への返済もしようと考えています。この場合その話しを切り出すのも逆効果になってしまうのか、、もう本当にどう返答したらいいのか、、意味がわからない、どうしたらいいんでしょうか。なんだったら納得してくれるんでしょうか。もういっそ「意味がわからないので却下」「それと奨学金の返済と以前の市への返済は私の方で行おうと考えています。奨学金については私が連帯保証人なのでその義務もあるし、そもそも保護費から返済を行ってはいけないので私が払います」上記のように送ってはダメでしょうか…?(ちなみに以前の市への返済はまだ一度も行っていないようです)送ってしまいたい、、けど本当にしていいのかどうか。■補足:11/19奨学金の猶予願い→今年の春頃に10年使いきったようです。以前の市への返済→なんらかの給付金等を市が誤って給付、給付された事に気付かず全て遣いきってしまったとのこと。詳細な内訳は貰ってないがおよそ40万程。(ただの予測ですが全く異なる給付金が複数振込れ、その給付金が片方貰ったら片方は貰ってはいけない物だったのではないかと私は考えています)■補足:11/27悩んだ末、妹にLINEの返信をしました。結果敬語で他人行儀な文章になってしまいましたが。お金を返すか返さないかはアナタの気持ちの問題だから自分で決めること、ただし生活保護費から返済されると私もアナタ自身も困るのでそれはやめて欲しいこと。今回区役所に行くために妹に道案内をして貰ったりもしたので、本当は嫌だったろうに付き合ってくれたこと、その他諸々にお礼し、奨学金の返済は私にて行うこと。母は自分がと言ったがそもそも連帯保証人は私なので私が払うのが妥当だと言うこと。これは優しさからとか恩を売りたいからではなく、めんどくさいものはさっさと終わらせてしまえていう私の自己満足からの行動だということを伝えました。妹からは返答は来ないので、おそらくもう連絡はない気がします。色々ご相談にのっていただきありがとうございました。

回答
とりあえず、ラインには「OK」のスタンプだけポンって送りましょう。 さらさんが、次に東京へ行くのは、いつでしょうか。 具体的なお金の話な...
10
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
難しいと思います。 息子も特児を申請しましたが通りませんでした。 IQは89です。 ASD軽度知的障害。 療育手帳は取得できましたが、特...
9
息子は重度の知的障害、自閉症で障害児福祉手当、特別児童扶養手

当を受給しています。私の住む札幌市では2年に一度、診断書の提出をしなければいけないのですが、受給されている皆さんは診断書提出のいつくらい前に病院の予約を取っていますか?一応、診断書提出の2ヶ月前に更新のための案内が福祉課から届くとなっているのですが、前回の特児の更新時、11月末締切で10月頭あたりに案内と診断書の用紙が届いたので、それが届いてからすぐ病院に予約を入れたら予約がいっぱいで締め切りには間に合わないとの事で、福祉課に連絡して遅延証の用紙を貰ってだいぶ遅れて提出になりました。今年、障害児福祉手当の更新が初めて7月にあるので、早めに予約しておこうと考えていますが、皆さん診断書用の用紙が届かなくても予約してますか?利用している発達外来が2ヶ月前からしか予約出来ないので、7月末締切として5月に予約の電話すればいいのかな等悩んでいます。どのくらい前から皆さん予約されてるのでしょうか?参考までにお聞きしたいです。

回答
こんにちは! 札幌市のホームページを見ましたら、特別児童扶養手当、障害児福祉手当の診断書様式はダウンロード可能なようなので自分で印刷して...
1
どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです

私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。ネットを見ていると発達障害に関して「仕事ができない」「人間関係が上手くいかない」「死ぬしかない」と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?

回答
ペッペペプシさん、こんばんは 私はあなたのお仲間、かなり真っ黒寄りのグレーゾーン当事者のおばさんです。 確かに「障害」ってネガティブな...
6
こんにちは

いつもお世話になってます。今日、発達障害の検査の詳しい結果を聞いてきました。私はどうやら、年齢(26歳)に対して年齢の標準的な知能に対して、全て少し低いと言われました。なので、いろんな事をいっぺんに覚えたりも出来ずに、毎日同じ仕事を朝から晩までやる仕事が向いている。接客など、強いストレスを受けるような職には絶対につかない方が良いと思うと言われました。ただ、こう言われただけで明確な病名は言われませんでした。私も特に聞かなかったのですが今後、転職などを考える際に病名などがわかったほうがいろいろと進めやすいと思うのですが発達障害の検査をしたからと言っても明確な診断がつくわけでは、ないのでしょうか?それとも、私が病名とかないのかと聞けば教えてくれたのでしょうか?就労移行支援なども考えていたのですが、診断がないと受けられないとのことでグレー判断などで明確な診断がつかなかった方、どのような職探しをしたか教えて貰えないでしょうか?

回答
今回は検査をして結果を聞いたというだけで、特に障害名は聞いていないとのこと。 就労移行支援の流れについては以下のようですが、やはり手帳か診...
5
以下3つ、どれでもよいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教

えてください。1、知能検査の結果だけ分かっているが、障害の有無についての診断は受けていない状態でも療育を受けることは可能ですか?2、発達障害と診断が下されたら、就職活動の際にその旨を申告する必要(義務)はありますか?3、幼少期に発達障害と診断が下されても、その後の療育などで改善した場合、発達障害ではないことを証明する診断書を書いてもらうことは可能ですか?現在、子どもに発達障害の疑いがあり、知能検査を受けることになりました。しかし夫は、知能検査を受けるのは良いが、発達障害の診断結果までは聞きたくないとのこと。わたしは、子どもがまだ小学生と若いので、早くに療育へ通えば改善する可能性もあると夫に説明しています。しかし夫は発達障害と診断されたら就職に不利になる。子どもの将来のことを考えろ!と怒ります。夫を説得させるための情報として、以上3つについて、ひとつでもご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

回答
補足 先ほど、自立するために、と書きましたが、一人で何でもできるようにするとか就職するという意味ではなくて、周りと協力したり必要な時は相談...
8
発達検査はいつごろしましたか?早い月齢で受けた方は早く受けて

良かったと思いますか?どうぞ教えて下さい。(長文・乱文すみません)こんにちは。初めて質問させて頂きます。3歳8ヶ月の次男がいます。発語がほとんど無く4月から療育施設に入園予定です。2歳半検診で保健師さんから「まずは聴覚検査を受けて下さい」とのことで、何度か検査を受けたのですが薬を飲めなかったり眠りが浅かったりで結局すべて失敗に終わりました。ならば発達検査と思ったのですが、かかりつけの小児神経の先生から「発達検査は5歳過ぎてから受けないときちんとした結果が出ない」と言われてこちらも受けられずモヤモヤしています。診断が下ってショックはあるかもしれないが、せめて診断でも出れば対応の仕方も少しは分かるかも…。廻りに息子の事を説明するのもグレーのままではなんと言って説明すればいいか分からず悩んでいる毎日です。(宇宙語ばかりだしクレーン現象などもあるので、発達障害があるのは間違いないと思うのですが…)りたりこや他の質問等を見ると早い段階で発達検査等を受けて診断が下りている方もいらっしゃるので、質問させて頂きました。どうぞヨロシクお願いします。

回答
なかなか、診断を出さない先生もおられます。 検査をうければおそらく、知的な遅れは指摘されると思います。 ただ、なかには、知的なものがなくて...
5