質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
特別児童扶養手当の更新の書類に関して発達検査...
2024/11/16 20:11
1

特別児童扶養手当の更新の書類に関して

発達検査も終わってて診断書ももらってます。

提出書類には診断書、障害現況届と書いてありました。
更新の書類に「特別児童扶養手当診断書作成のための発達検査(知能検査)情報提供書の発行依頼」「特別児童扶養手当作成のための発達検査(知能検査)情報提供書」がありましたがこれは提出しなくていいって事でしょうか?

よろしくお願いします

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
りーさん
2024/11/17 07:25
ハコハコさんいつもありがとうございます。
提出しに行くのが明日で、明日しか仕事休み取ってないのでどなたかわかる方がいらっしゃったらと思い質問しました。
提出書類に診断書、障害現況届とだけ書いてあったのでおそらく大丈夫かと思いますが明日聞いてみます。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190876
ハコハコさん
2024/11/17 00:05

何を提出する必要があるのかは、提出先に確認されてください。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

一番下の妹からのLINEに私はどのように返信をすればいいか悩

んでいます。まず妹についてですがASD、ADHD、算数障がい。どれもグレーゾーン、加えてスマホ依存症、ゲーム依存症、睡眠障がいがあり、以前私ではなく真ん中の妹と一緒に住んでいた際に奴隷のようにこき使われしいたげられ悔しい思いをしていた子です(奴隷については本人の主張)妹は生活保護と障がい年金を貰い、無料低額宿泊所で暮らしています(貧困ビジネスというものですが本人が実家が嫌ということで一緒に暮らす事は私も諦めています)普段は私は実家の東北、妹は東京側に住んでいます。色々あって服を買ってあげたり、妹が住んでいるところの区役所に二人で行ったりした際にお金がかかりました。なんだかんだで妹がブチギレてしまい最終的には以下のLINEが届きました。(内容は簡略しています)-------------------今日まで私がアナタに支払って貰ったお金全部私に請求して欲しい。無償提供って怖い。差し出されたもの受け取っただけなのに差し出してきた相手の意に沿わない行動したら「じゃあ返せ」ってなるのが嫌「与えてやったのに恩を仇で返しやがった」と思われるのが不服受け取ったら奴隷や家畜にならないといけないなら何も受け取らず人間のまま死にたい--------------私は返して欲しいとは思っていないし奴隷扱いをした覚えもないのですが、、なぜ(もしかしたら一度喧嘩になって売り言葉に買い言葉になった事が原因かも知れません。もしくは妹の洗濯物が終わったのでそれを畳んでとお願いしたのが不満だったのかも知れません。あるいは揚げ終わった豚カツを切り分けて欲しいとお願いしたのがまずかったのか、、そういえば鼻で笑ってたし)なんでそうなるの!?とただただ悲しい。それに生活保護費から返済出来ないの知ってる筈なのに(妹は働く事を諦めています)私は返して欲しくないし、妹が払って欲しいと言っていた奨学金や以前の市への返済もしようと考えています。この場合その話しを切り出すのも逆効果になってしまうのか、、もう本当にどう返答したらいいのか、、意味がわからない、どうしたらいいんでしょうか。なんだったら納得してくれるんでしょうか。もういっそ「意味がわからないので却下」「それと奨学金の返済と以前の市への返済は私の方で行おうと考えています。奨学金については私が連帯保証人なのでその義務もあるし、そもそも保護費から返済を行ってはいけないので私が払います」上記のように送ってはダメでしょうか…?(ちなみに以前の市への返済はまだ一度も行っていないようです)送ってしまいたい、、けど本当にしていいのかどうか。■補足:11/19奨学金の猶予願い→今年の春頃に10年使いきったようです。以前の市への返済→なんらかの給付金等を市が誤って給付、給付された事に気付かず全て遣いきってしまったとのこと。詳細な内訳は貰ってないがおよそ40万程。(ただの予測ですが全く異なる給付金が複数振込れ、その給付金が片方貰ったら片方は貰ってはいけない物だったのではないかと私は考えています)■補足:11/27悩んだ末、妹にLINEの返信をしました。結果敬語で他人行儀な文章になってしまいましたが。お金を返すか返さないかはアナタの気持ちの問題だから自分で決めること、ただし生活保護費から返済されると私もアナタ自身も困るのでそれはやめて欲しいこと。今回区役所に行くために妹に道案内をして貰ったりもしたので、本当は嫌だったろうに付き合ってくれたこと、その他諸々にお礼し、奨学金の返済は私にて行うこと。母は自分がと言ったがそもそも連帯保証人は私なので私が払うのが妥当だと言うこと。これは優しさからとか恩を売りたいからではなく、めんどくさいものはさっさと終わらせてしまえていう私の自己満足からの行動だということを伝えました。妹からは返答は来ないので、おそらくもう連絡はない気がします。色々ご相談にのっていただきありがとうございました。

回答
ハコハコさん二度目の返答ありがとうございます。 確かにお金に困っている側からしたら目の前で色々とお金を使って世話をやかれると肩身が狭く感...
10
ありがとうございました

回答
診断書って、そんな簡単に書いて貰えるものではないですよね。 申請する際に、何に使用するのか、申請時に聞かれるかと思います。 診断された...
8
特別手当の子供の診断書って1年に1回だったかと思うんですが、

通知来た覚えが今年なくて、皆さんはどうですか?役所の方に聞いたのですが分からずじまいで…

回答
持ってる紙には書いておらず毎年7月前に検査を受けていたので、通知が来ないのが不思議で認定書の期限も7月末までなのでもし検査をしなきゃならな...
3
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
みなさま 忙しい中回答ありがとうございます! 特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...
5
息子は重度の知的障害、自閉症で障害児福祉手当、特別児童扶養手

当を受給しています。私の住む札幌市では2年に一度、診断書の提出をしなければいけないのですが、受給されている皆さんは診断書提出のいつくらい前に病院の予約を取っていますか?一応、診断書提出の2ヶ月前に更新のための案内が福祉課から届くとなっているのですが、前回の特児の更新時、11月末締切で10月頭あたりに案内と診断書の用紙が届いたので、それが届いてからすぐ病院に予約を入れたら予約がいっぱいで締め切りには間に合わないとの事で、福祉課に連絡して遅延証の用紙を貰ってだいぶ遅れて提出になりました。今年、障害児福祉手当の更新が初めて7月にあるので、早めに予約しておこうと考えていますが、皆さん診断書用の用紙が届かなくても予約してますか?利用している発達外来が2ヶ月前からしか予約出来ないので、7月末締切として5月に予約の電話すればいいのかな等悩んでいます。どのくらい前から皆さん予約されてるのでしょうか?参考までにお聞きしたいです。

回答
こんにちは! 札幌市のホームページを見ましたら、特別児童扶養手当、障害児福祉手当の診断書様式はダウンロード可能なようなので自分で印刷して...
1
ASDと軽度知的障害(中度より)の4歳の子がいます今現在は幼

稚園と療育園(母子通園)の併用をしています2歳で診断が出て違和感の正体が分かりホッとしたのですが、診断が出て以降も支援者の方に「この子は大丈夫。」「能力ある。すごい。」や、酷い時は「まだ小さいだけでそのうち診断外れるかも」とまで言われたこともあり、発達指数が低く診断もでているのに困惑しますし、困り事を理解されずに困っています大きなパニックや、他害などもなく、外では特に目に見える困り事はないように思われる為、家での困難や心配事を伝えてもピンと来ない様で、相談しても定型の子でもあることだからと言われた事柄もありますそういった事が積み重なり、相談すべきことや、子どもの本当の困り事はなんなのかが分からなくなってしまいましたし、本当はできる子なら、なんでこんな指示(じっとするや、物を投げないなど)が理解できないのかと、家で怒ってしまうようになりました子どもの困りごとや、支援者の方に何を相談すべきなのか、皆さんはどう判断されていますか?教えていただけると嬉しいです

回答
支援者に困り感をなかなかわかってもらえない事はあるあるだと思います。 その支援者とはどのくらいの付き合いですか? 四六時中一緒にいるわけで...
2
障碍者年金の申請があります

さて、これが。。。こういうことを言うのはなんなんですが、めんどい!まずは役所の「年金課」へ行って、必要な書類をもらい、申請時に必要な書類(住民票、戸籍謄本など)が書いてある一覧表をもらいました。必要な書類というのは、親が書くもので、子どもの状態に関して。もう1通は「医師の診断書」うちは診断してもらった4歳以降、医者には行ってません。必要だったのは療育のほうだったし。しかも、ちょっと遠いし。。。。地域の中の精神科の病院の一つに行ったら(事前に電話で説明したら、できると言っていた)受付で再度説明したところ「できない」???診断書には知能検査も付けなくてはいけないのだが、この病院ではその検査ができないとのこと。いやぁ、危うく病院で暴れるところでした(笑)とりあえず、別の病院に電話をして、懇切丁寧に説明したら、ケースワーカーさんが出てきてくれ、臨床心理士さんが検査を担当するので、その方に伝えて、後日連絡します、とのことでした。後日、連絡があり、予約を取り、本人連れて検査をしてきました。2時間ぐらいかかったでしょうか。結果は1週間ぐらいで出るので、再度ケースワーカーから連絡をする、とのこと。1週間後に連絡があり、医師と面談をして、その後、診断書を作成してくれるという経緯になりました。予約はしなかったのですが、この日に来てくれ、と言われたので、またまた息子を連れて行きましたが、なんと2時間待ち。。。お医者さんはとても丁寧に応対してくれました。時間は短かったですが。で、診断書ですが、2週間後、だそうです。。。。。その他のものはバッチリ準備してあります。住民票は住民コード?が入ったもの、戸籍謄本、収入に関するもの、通帳(現在、働いている施設のお給料は全て振込なので、本人名義のは作ってある)認め印、などなど。申請して、どう認められるのかわかりませんが、また結果報告します。

回答
りんりんさんお知らせ頂きありがとうございます。行政手続はなかなか手間のかかることだろうとは漠然と想像していましたが、それはそれはお疲れ様で...
1
以下3つ、どれでもよいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教

えてください。1、知能検査の結果だけ分かっているが、障害の有無についての診断は受けていない状態でも療育を受けることは可能ですか?2、発達障害と診断が下されたら、就職活動の際にその旨を申告する必要(義務)はありますか?3、幼少期に発達障害と診断が下されても、その後の療育などで改善した場合、発達障害ではないことを証明する診断書を書いてもらうことは可能ですか?現在、子どもに発達障害の疑いがあり、知能検査を受けることになりました。しかし夫は、知能検査を受けるのは良いが、発達障害の診断結果までは聞きたくないとのこと。わたしは、子どもがまだ小学生と若いので、早くに療育へ通えば改善する可能性もあると夫に説明しています。しかし夫は発達障害と診断されたら就職に不利になる。子どもの将来のことを考えろ!と怒ります。夫を説得させるための情報として、以上3つについて、ひとつでもご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

回答
皆様、詳しく書いているので補足のみ。 1.療育は、自治体の療育は就学前までが一般的かと思います。 なので、小学生では、効果ないわけではない...
8

関連するキーワードのコラムを見る