2025/01/02 10:03 投稿
回答 12
受付終了

現在、アルバイトで在宅ワークをしていますが、いずれ正社員での転職を考えています。
理由としては、小4の息子(ADHD・ASD)を私立中学校に通わせるには世帯収入が足りないからです。
(夫は入社時に年収を決められているので、これ以上給料はあがらないようです)

私が希望している正社員での職種は、10時ー19時と遅くまでのものが多く、
時短勤務もあればよいのですが、なかなか見つかりません。

住んでいる地域の学童に入れても、延長保育をしても最大で19時までのようで
都心から残業なしで19時に終わり、それからお迎えに行ったとしても1時間以上かかります。
そもそも夜遅くまで預けるのも気になってしまい…

地元の子達とはうまくいかずに現在過ごしているので、
私立中学校に行かせた方がよいのではと思っていますが、何が正解なのかまだ悩んでいます。

他の共働きのご家庭はどのようにされているのか、良ければ教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/01/03 22:35
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。これから何が1番大切なのか、今後の見通しも含めてじっくり考えていきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/192121
hahahaさん
2025/01/03 14:21

以前の質問を読み忘れていました。➡編集しました。
中学受験塾には通っているのですね。
がちの中学受験塾なら、おわかりでしょうが、かなりの費用がかかります。
この費用が捻出できないようであれば、私立にいってもかなり大変になります。

地元の子とうまくいかないことで、私立中学受験をする理由にはなりますが、
本当に親も子もつらい思いをします。夏休みのほとんどの時間を塾に費やしました。小6は元旦から塾です。

正社員にというのはわかりますが、正社員になると初めはとても大変ですよね、生活リズムになれるのも。
それと塾のフォローを成立させるのは大丈夫でしょうか。
家事もそうですが、お子さんはこれから模試、宿題も多くなってくるのではないでしょうか。

小4と小5からはかなり難易度、範囲が違ってきます。
小5が一番大変かも。そういう時期に新たに就職活動をするのは大変かもです。

お子さんがしっかり自分である程度勉強にやる気を出し、やっていけるならまだいいですが、親が横でみていないとということであれば、まだまだ見守りは大切。

単発の仕事をいれたり、今のお仕事を増やすことで、しばらく対応はできませんか。
うちは正社員、共働き、ワンオペ状態でしたが、子供が塾で勉強してくれたこと、送迎が不要だったことなどもあり、逆に仕事の調整が出来ました。それでも、小6のときは、仕事を少しセーブし、有休使いまくりました。


https://h-navi.jp/qa/questions/192121
らんまるさん
2025/01/02 22:13

こんばんは。

悩み中さんはおいくつで、正社員のブランクは何年あるのでしょうか。
私は長男が1歳7ヶ月から仕事をしていますが、正社員になることはできず、長男が20歳になる今まで、有期雇用の契約社員で働き続けています。
正直、結婚&出産で離職してブランクがあると、正社員で働くのは難しいかと思います。

私の場合は、子どもが小学生までは仕事をセーブしていたこともありますが、徐々に勤務日数や勤務時間を長くしました。契約期間が終了するたびに転職をし、少しずつ給与を上げてきました。

いきなり正社員ではなく、とりあえず派遣や契約社員として働きに出られてはどうでしょうか。
今は派遣でも、十分な収入を得られるケースも多いです。正社員になると、お休みなども融通がきかず、お子さんのフォローが難しいときもあるかと思います。
私自身、仕事のストレスで体を壊したこともあります。そうすると、何もかもが大変なことになります。

それからお子さんの私立中学進学ですが、特性のある子どもを受け入れているからといって、合理的配慮や支援が受けられるかどうかは別の話なので、そのあたりはきちんと確認した方がいいと思います。
せっかく受験して私立中学に進学しても、学校が合わず、お子さんが不登校になってしまった…の話は聞きます。
そうなった際のことも、考えておかれるとよいかなと思います。

Quia in consequatur. Suscipit repellat dolor. Iste quidem consectetur. Nulla molestias eius. Quia porro quis. Quis similique nulla. Et dolore dolorem. Ex quia sit. Sed aliquid aut. Qui assumenda sint. Eius nam nulla. Repudiandae rem facilis. Cupiditate qui sit. Quod omnis cumque. Suscipit officia ex. Officia sint quia. Animi consequuntur qui. Dolorum totam veniam. Unde consequatur eum. Quia expedita molestiae. Vitae reiciendis dolorum. Qui ea accusantium. Debitis voluptatum pariatur. Molestiae officiis voluptatem. Asperiores commodi eum. Quidem quia tempora. Expedita perferendis omnis. Voluptatum eaque quasi. Et odio aut. Nobis quae veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/192121
ぽんすけさん
2025/01/03 08:49

んーなんか本末転倒な気がします。

私立に入れるために、収入が足りなくて、正社員になったら、子供の預け先がなくて…
私立ではなく、別のの方法はないのでしょうか。
情緒級で落ち着いてすごせたらいいのかなとおもいますが。
私は子供たちの特性や不登校気味なこともあって、それにあった仕事をしています。

私立にするために正社員になり、預け先がないというのはなんだか、んーと考えてしまいました。

今は仕事セーブしてはどうですか。

正社員でなくてもいいとおもいます。

私立がダメだった場合も考えた方がいいと思います。合わなかった場合です。
子供第一だと仕事をセーブするのがいいと思います。いまのままだいいと思いますが。
収入面の心配があるのなら、私立は合わないのかなと思いますが。
私立にしたからといって、解決できるとは思いません。

発達障害のある子が普通級ですごすのってすごくつかれるみたいですよ。
結局支援級に当たった人を何人も知り合いにいます。
娘もそのうちの一人です。
発達障害が分かった時に、一番最初に言われたことが仕事をセーブしていかないといけないかもしれないことを理解してくださいと私は発達外来の先生に言われました。

その時は意味がわかりませんでした。
私は正社員でした。仕事のストレスと発達障害とわかったことでストレスで倒れてしまいました。もともと仕事のことで心療内科にかよっていました。

正社員になると結構ストレスがありますよ。
責任が出てくるので融通も聞かないし。

臨機応変に対応できるような職場がいいと思います。

職を探していて思ったのは、正社員でなくても色々な形で稼ぐことができるのだなと思いました。

学資保険などは入っていなかったのですか?まだ時間もありますし、私立でない選択肢も少し検討されてはいかがですか。
収入面が一番心配ですし、働く時間も制限がありますし、消去法で言ってもむりなのかなぁとか客観的に見て思います。
18時終わりでも無理でしたし。
常にお金、仕事、息子さんのことでイライラしてしまう生活になりそうだなと思いました。
無理ない自分にあったことをしていていかないとどこかで歪がでてきます。

Repellat doloribus cum. Totam asperiores laboriosam. Labore consequatur delectus. Suscipit et quas. Qui est dolore. Aspernatur tenetur voluptatem. Reiciendis est et. Sequi voluptate vero. Possimus quam accusantium. Sequi est quasi. Qui dolore quidem. Cupiditate et ducimus. Qui alias saepe. Enim sapiente numquam. Aut corporis sit. Ut animi eveniet. Laudantium in amet. Non corrupti possimus. Ut sequi asperiores. Vitae sapiente dolor. Doloribus repellendus illum. Possimus nisi delectus. Suscipit quisquam dolorem. Sunt sint nisi. Sed aut aliquid. Autem id omnis. Enim ab molestiae. Laboriosam minima occaecati. Eius deleniti sit. Eius facilis aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/192121
2025/01/03 09:12

『地元の子達とはうまくいかない』のレベルによっては、私立やフリースクールという選択肢が出てくるのもわかります。
実際に仕切り直しが上手く行った子も知っているので一概に否定はしません。

ただ、就活の条件が合わないなら希望の職種や正社員に拘らわらないという割り切りも必要になってくるのではないかと考えます。
職種や勤務地に拘らず19時に迎えに行ける仕事を探すのでは厳しいでしょうか?

また、確か上のお子さんがいたと思うので、お留守番という選択肢は考えられないでしょうか?
子ども二人だとカオスになっちゃうでしょうか。

Sunt sit culpa. Ut porro et. Ipsa vero placeat. Aliquam voluptatem eligendi. Itaque vel aut. Magni deleniti dolorum. Qui in aliquam. Hic aspernatur minima. Aut est vel. Laboriosam dicta nesciunt. Facere nulla quos. Modi eaque quam. Assumenda rem ipsa. Doloremque quidem voluptas. Autem enim consectetur. Ea provident nihil. Debitis laudantium quidem. Minima quisquam quam. Nisi aut unde. Dignissimos rem iure. Tempora voluptate voluptatem. Nam molestias ut. Eligendi eum cum. Rerum accusantium iure. Quia rerum et. Et fugiat nemo. Nulla enim nam. Soluta sed explicabo. Corporis laboriosam et. Qui modi reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/192121
2025/01/03 09:24

中受するなら塾で勉強かな。漫画の
2月の勝者
読んでみてはどうでしょう

ただ、お子さんの学力というか理解力というか地頭というか体力というか
興味関心が全くわからないので、公立を転校や区域外がいいのか
私立がいいのかフリースクールがいいのかサドベリーやらオールタナティブなどがいいのか
通信がいいのか
わからないです。

祖父母のサポート(金銭的とか夜ごはんとか)は、難しいですか?

Nihil eligendi sit. Qui eius amet. Aut neque eligendi. Voluptatem minima accusamus. In nihil quaerat. Quia quibusdam debitis. Vitae doloremque iste. Earum aut et. Est consequatur sed. Nobis et et. Impedit possimus consequatur. Est nihil dignissimos. Aut et nesciunt. Aliquid velit similique. Rem voluptate eum. Cumque provident dolor. Aut voluptatum tempore. Dolor maxime totam. Dolorem quas doloribus. A id aut. Iure dicta vel. Non accusamus et. Ullam fugiat molestiae. Quis facere qui. Sequi praesentium quia. Ipsum dolorem molestiae. Enim soluta quam. Voluptatem eveniet deleniti. Animi iste sed. Doloribus iusto omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/192121
RINRINさん
2025/01/02 14:14

地元の子と合わないから私立へ、という考えで私立に行き、そこで合わなかった場合は? それより、お子さんの特性を理解し、適切に指導をすてくれる学校を選択しないと、3年間という短い期間に転校という負担をお子さんはしなくてはなりません。それと中学だけで考えず、その先の高校なことも視野に入れて考えていってください。先ほど書いたように、3年は短いです。つまり中学入学した時には高校のことを考え、早い方は資料集め、見学する方もいます。私は療育の先生から就学前に高等部卒業後のことを考えて、と言われました。もちろん、そんなさきのことはムリ、でしたが、頭のすみに残ったので早めに考えて行動できました。働くならば支援サービスを使い、放課後ディやショートスティを利用する方法があります。相談支援センターなとを利用すること、お勧めします。

Nihil eligendi sit. Qui eius amet. Aut neque eligendi. Voluptatem minima accusamus. In nihil quaerat. Quia quibusdam debitis. Vitae doloremque iste. Earum aut et. Est consequatur sed. Nobis et et. Impedit possimus consequatur. Est nihil dignissimos. Aut et nesciunt. Aliquid velit similique. Rem voluptate eum. Cumque provident dolor. Aut voluptatum tempore. Dolor maxime totam. Dolorem quas doloribus. A id aut. Iure dicta vel. Non accusamus et. Ullam fugiat molestiae. Quis facere qui. Sequi praesentium quia. Ipsum dolorem molestiae. Enim soluta quam. Voluptatem eveniet deleniti. Animi iste sed. Doloribus iusto omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私は20代男です。 相談内容は30代の兄のことです。 兄が広汎性発達障害ではないかと疑っています。正式な診断はされておらず、精神科受診もしたことないと思われます。 兄は昔から空気が読めず、人と馴染めず、不器用で運動音痴、無意識で変な声を出している、など、広汎性発達障害の項目にいくつも当てはまります。 高校までの勉強はできたようで、大学に進学し(中退しましたが)、現在は何度かの転職を経て会社に勤め、一人暮らしをしています。しかし未だ両親からいくらかお金の援助はあるそうです。 金銭面で完全に独立はしていませんが、働いていて、一人暮らしができているのならば、それでいいのかもしれない。という気持ちもあります。しかし、盆や正月、冠婚葬祭などの家族行事で年に数回会うと、兄の空気の読めなさや落ち着きがない姿を目の当たりにして、私はどうにかしたいような気持ちになります。 「友達(と思っている人)が自分を無視する」 「会社の集まりに自分だけ声がかからなかった」 「仕事がうまくいかない、合わないから転職したい」 などと言っています。 よく聞けば、兄の友人に対する行動は相手を考えない突拍子ないもので、友人が離れていくのも仕方ないなと思います。 この状況、生活に困っているのならば一度受診を、と思うのですが、診断されることを望んでいないかもしれないですし、弟の私から「精神科行きなよ」と言われるのも彼のプライドを傷つけてしまいそうです。 30代半ばでも両親からの金銭的な援助なしでは生きられない兄。20年後は両親も面倒をみきれないでしょう。 私が金銭面で面倒を見るのでも構わないと幼少期から思っていましたが、私にも妻子がいるため、ギリギリまでは自分の力で生きていってほしいと勝手ながら思います。 手助けの第一歩としては、やはり医療機関の受診を勧めることでしょうか。 何か困っていることはないか?と尋ねてみることでしょうか。 社会で傷ついている姿をみるのはつらいですが放っておくべきでしょうか。 アドバイスがあればお願いします。 また、同じような経験をした方がいらっしゃったら、成功失敗問いませんので経験談をお聞かせください。

回答
2件
2025/01/02 投稿
大学 発達障害かも(未診断) 仕事

ASDの大学生当事者です。診断は就学前後に受けています。 来年度より東日本の鉄道会社が精神障害者手帳所持者に対しての割引の範囲を広げる、ということを知りました。 来年度より会社勤めになり自分の給与で生活を賄わないといけないこと(一人暮らしで支援してくれる人がすぐそばにはいないこともあり、金銭的余裕が欲しい) 仕事・仕事以外でもより移動の範囲が広まることなどを考え、手帳を取得することを考えています。 しかし精神科にかかった最後が中学生のときで、それまでの主治医が転院し次の担当医が合わずそのまま行かなくなってしまいました。 大学進学を受け地方より上京しているということもあり、次かかるだろう病院は新しいところになるのですが、この場合、手帳取得にあたって「初診から6ヶ月経過していること」はこの新しい病院で初診を受けた時点からになるのでしょうか? または、診断を受けてから6ヶ月以上になるのでしょうか。それだとゆうに過ぎているのですが、ここまで受診していない期間が長いと適用されるのかわからず… 日常生活において困り感自体は中高時代よりずっとあるので、 (不安が強い、単純作業などをするとバイト中など眠ってはいけない場面でも眠ってしまう、プレゼンが異様に下手、感覚過敏ですぐ頭痛、鈍麻で外的な痛みに気づかないなど)これを初診時に相談しつつ 初めに書いたような理由で手帳取得の打診をするというのはこのまま言って心象的に大丈夫なのかと考えてしまいます。

回答
4件
2025/01/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

19歳の息子なんですが妻が息子に対して限界がきていて一人暮らしをさせた方がいいのか悩んでいます。 ASDにかなり当てはまっていますが本人の就きたい職種は診断されると無理なので病院には行っていません。 一度小学校の先生に病院を勧められ受診したのですが、この時の医師から病名はつけれますが個性を潰さないでくださいとアドバイスされ診断はされなかったそうです。 その後高校卒業までもこだわりが強かったり空気を読めない等で人間関係のトラブルやSNSの投稿トラブルが何度もありました。 就職試験が得意で希望の職種に就いたのですが職種柄時間やルールに厳しく気遣いも必要だった為半年程で本人が問題を起こしたタイミングでクビになってしまいました。家族でもそんなことを続けていたらクビになると注意ていた事を隠れてやっていてそれが問題になりクビになっています。 職種自体向いてないと担任や妻から何度もアドバイスをしましたが一向に聞かずクビになった今でも同じ職種の仕事しか探していません。 就活をしながら一応単発バイトをして家に約束のお金は入れていますが日々家の約束事を守れません。このままだと一緒に暮らすのは難しいと話をするとその場では気をつけますと言っても数時間もしないでまた同じ事を繰り返します。 病院に行って診断され本人が自分と向き合ってくれるならまだしも今のままだともう限界かもと話しています。 金銭感覚もかなりズレていて実家暮らしだから生活できているような状態ですし部屋はすぐにゴミ屋敷にしてしまうので一人暮らしが厳しい事はわかっていますがあえてさせるべきなのかとも思ってしまいます。 息子は生活できなくなるから家を出たくないと言っていますがお互いの為にも別々に暮らした方がいいのかと思ってしまいますがどうなんでしょうか?

回答
11件
2024/12/27 投稿
発達障害かも(未診断)

自閉、重度知的の6歳男の子を育てています。 以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。 現在、支援級に通学中。 来年度からは支援学校に転学予定です。 今回の質問は、上履きについて…。 上履きを履くのが苦手な息子。 靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。 それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。 朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。 教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。 学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。 このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。 無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。 学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。 なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。

回答
11件
2025/01/07 投稿
小学1・2年生 ルール ASD(自閉スペクトラム症)

今月27日に2歳になる息子がいます。 去年のクリスマス過ぎから急に自閉症の様な症状がいろいろでてきてる気がします。 元々発達が遅い気はしており、 ①指差しができない ②発語がない パンとかいやいやは以前は言えていたのに今は全く言いません。 ③バイバイ、パチパチ、いただきますのパチン、名前を呼んではーいと手を挙げて返事を以前はできてないのに、気づいたらしなくなっていました。 ④外では必ず石を拾います ⑤落ち着きがない はクリスマス以前からありました。 クリスマス以降気になる症状は、 ①笑顔が減った気がする ②高いところに登りたがる 椅子を経由して机にも登ります、、、 ③キッチン下の引き出しを開けては気に入ったものを取り出し散らかします。 ④好き嫌い?食べムラ?が増えて、大好きだったキウイ、いちごを食べなくなりました。 ⑤寝付きが悪い 一度寝たら朝まで寝てくれますが、布団に入るのを前より確実に嫌がるようになった。 イヤイヤ期、自我、子供のストレスなどいろんなものが重なってる可能性もあるのかと思ったり、、、 旦那にADHDグレーゾーンの症状が幼少期からある、旦那の母もその傾向、旦那の父はうつ病、アスペルガー傾向があるのを結婚してから知らされて、私の親は大激怒で親同士は絶縁状態、私達も義理親のことは大嫌いで、それが原因で旦那もうつ病になり、1歳になる前に別居経験もあります。私自身も妊娠中仕事のストレス、コロナ感染しました。子供も低出生体重で産まれたら、甲状腺で再検査になりましたが一応問題はありませんでした。 年末年始の中で唐突な子供の変化に旦那も私も着いていけず、毎日戸惑いながら、子供が寝付かないと互いにイライラして正直子育てができるような精神状態ではないです。 でも発達検査を受けるのも時間がかかるし、市役所の相談もまだできないしでどうしたらいいでしょうか?

回答
2件
2025/01/02 投稿
結婚 市役所 発語

当方はASD(中度)とADHD(軽度)、中学生からうつ病(2級相当)を患っております。 2024年4月9日から6月24日まで某政令都市の繁華街にある専門学校Nに在籍していましたが、人権侵害らしきことを受け(証拠不十分のため未確定)半ば強制的に退学させられました。 事の発端は入学直後まで遡ります。 ①同級生のU(仮名)に精神障害の噂が漏れた途端から「気色悪い」だの「部落者」だのと散々な差別を受けた。 ②元々学籍簿に先述した障害を持った旨の記入をしたのにも関わらず、サポートどころか、学務内で噂になり、厄介者扱いされた。 ③鬱症状の時の保健室利用をサボりと解釈し、「5回休んだら追試だからな」と脅されたことがあった。 ④先輩のI(仮名)としかまともに会話ができずわらにもすがる思いで書いたSOSの手紙を無断転載し、学務へ横流しを行い、障害者を追放するかのようなことをした。 ⑤学校長のMと学務長のI、担任のHは精神障害を厄介者で社会のお荷物という偏った考えを持っているのではないかと思った。 ⑥診断書を追放の根拠として悪用し、退学の言い訳の材料として要求した。 ⑦精神疾患による欠席を理由にインターンシップを拒否させられた。 以上のことが実際に受けた被害と向こうの人の思惑の推察でした。 この出来事により、深く人間不信になり、悩みを打ち明けることに抵抗を感じるようになりました。本気で専門学校Nを法廷で戦ってやりたいという気持ちと不祥事として明るみにさせて法人を解散させたいという気持ちがあります。 上記の7つの被害について質問します。 これらが人権侵害に当たるのか教えて頂きたいです。 これを親に話しても専門学校の非を認めてもらえずにいまして、法務局や弁護士といった相談機関に行かずにいて結構心苦しさがあります。

回答
5件
2025/01/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 要求 会話

高校一年生。 自閉症スペクトラム障害です。 小学校、中学校は支援級に在籍していました。 いつも1人な息子でしたが、中学3年になると、部活の仲間が親しくしてくれました。あくまで部活の仲間という限定された関係でしたが息子はとても嬉しそうでした。 中学の交流級でも初めて友達ができました。 今思えばその子も1人でいる子だったのだとおもいます。その子とは高校は離れました。 勉強が苦手ながらも高校に合格し、初めての所謂普通クラスを楽しみにする息子。 高校のリーダーグループに頼られてると嬉しそうに言うのです。 実態は体育祭のリレー、文化祭のダンス、排水溝の掃除、虫退治など嫌な事を押し付けられているだけに思えました。 お昼休みや遠足は1人。 遠足の前の日にクラスラインで誰と行くか決まってない!と送ったら全員スルーしたそうです。割と1人で行動出来る子供なので遠足は楽しかったようです。でも、その日の写真もグループラインで送り合ったらしく、他の子は楽しそうなグループの写真、息子のは船や風景の写真、そして前者にはいいねがたくさん、息子には全員がスルーでした。 全て、無邪気に話してくれるしラインも見せてくるのですが、私は胸が痛くて、不憫で、悔しくて。 いいように使われてヘラヘラするな!そいつらに負けないくらい勉強しろ!友達ほしいならおとなしいこ狙えばよかったのに…友達いなくても1人で行動出来るんだしもう開き直ってひとりでいろ!と色んな気持ちが錯綜します。 とりあえずクラスのグループラインはただでさえトラブルの元だから送るな!!と言いました。クラスのラインは実質陽キャグループ数名で回していて、息子はそこに絡みに行ってるんです…そうしたらラインのプロフィール全消し、名前も・表記に もう、わからないしかわいそうです 見守れと言われても、不安でたまりません。

回答
7件
2024/11/21 投稿
トラブル 中学生・高校生 高校

3歳、ほぼ発語なし 質問です。お子さん何歳頃に伸びましたか? よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、 うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。 医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。 療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。 元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、 ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。 補足 皆さん、ありがとうございました。 2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。

回答
5件
2025/01/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 0~3歳

中1女子の母です。高学年ぐらいから発達障害ではないか?と疑っていたのですが、なかなか診断を受ける勇気が出ず、また受験で大変だったこともあってそのままきてしまいました。 無事合格し、友達との若干のトラブルはあるものの楽しく通学してるのですが、勉強はあまりせず成績は下がる一方です。あまりにも課題を期限内に提出しないので先生からも何度となく連絡があり、また定期テストの勉強も全くしません。学校カウンセラーにも相談し、先日専門機関を受診してきました。アンケートと面談の結果、傾向がありそうなので検査を受けることになりました。予約がなかなか取れないので検査はあと二週間ほど先になります。 一方娘は冬休みの宿題をほとんどしていません。私も働いているので日中一人なので、ずっとダラダラしていたようでした。もちろん毎日声をかけて宿題するように促していましたが、そのときだけ机に向かって「やってるふり」をしていました。(リビングでやるように言っても激しく拒否するので…💦) 一昨日、新学期の一日前にやっと英語と読書感想文を朝までかかって仕上げました。(感想文はほとんど私がやったようなものですが) そして新学期一日目、もちろん学校は午前で終わったにも関わらず、寝不足なので私が帰宅した18時半まで寝ていて、その後残りの宿題をやると言って机に向かっていました。今朝起きて数学の問題集を見てみたら、1問もやっていませんでした。他の教科も終わっていません。そして「学校に行きたくない」と… 今日は宿題の提出日で、宿題テストの日でもあります。そりゃ「行きたくない」やろうな…💦 やってないもんな…💦 話し合って、「今日一日休んで、なんとか出来る限り宿題をする」という約束をして休ませることにしました。今日はたまたま仕事が休みなので、なんとかやらせようと… でもやはり「甘やかし」なのかな?これで良かったのかな?と、自問自答しています。 過去、宿題の提出日にやってなくて「学校に行きたくない」と言って休ませたことが小学生の頃2回ほどあります。一度認めてしまったから、「期限に間に合わなくてもずる休みすれば良い」と思うようになってしまったのか… 皆様はこのようなことがありますか? とのように対応されていますか?

回答
8件
2017/01/11 投稿
中学生・高校生 英語 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す