受付終了
現在、アルバイトで在宅ワークをしていますが、いずれ正社員での転職を考えています。
理由としては、小4の息子(ADHD・ASD)を私立中学校に通わせるには世帯収入が足りないからです。
(夫は入社時に年収を決められているので、これ以上給料はあがらないようです)
私が希望している正社員での職種は、10時ー19時と遅くまでのものが多く、
時短勤務もあればよいのですが、なかなか見つかりません。
住んでいる地域の学童に入れても、延長保育をしても最大で19時までのようで
都心から残業なしで19時に終わり、それからお迎えに行ったとしても1時間以上かかります。
そもそも夜遅くまで預けるのも気になってしまい…
地元の子達とはうまくいかずに現在過ごしているので、
私立中学校に行かせた方がよいのではと思っていますが、何が正解なのかまだ悩んでいます。
他の共働きのご家庭はどのようにされているのか、良ければ教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
以前の質問を読み忘れていました。➡編集しました。
中学受験塾には通っているのですね。
がちの中学受験塾なら、おわかりでしょうが、かなりの費用がかかります。
この費用が捻出できないようであれば、私立にいってもかなり大変になります。
地元の子とうまくいかないことで、私立中学受験をする理由にはなりますが、
本当に親も子もつらい思いをします。夏休みのほとんどの時間を塾に費やしました。小6は元旦から塾です。
正社員にというのはわかりますが、正社員になると初めはとても大変ですよね、生活リズムになれるのも。
それと塾のフォローを成立させるのは大丈夫でしょうか。
家事もそうですが、お子さんはこれから模試、宿題も多くなってくるのではないでしょうか。
小4と小5からはかなり難易度、範囲が違ってきます。
小5が一番大変かも。そういう時期に新たに就職活動をするのは大変かもです。
お子さんがしっかり自分である程度勉強にやる気を出し、やっていけるならまだいいですが、親が横でみていないとということであれば、まだまだ見守りは大切。
単発の仕事をいれたり、今のお仕事を増やすことで、しばらく対応はできませんか。
うちは正社員、共働き、ワンオペ状態でしたが、子供が塾で勉強してくれたこと、送迎が不要だったことなどもあり、逆に仕事の調整が出来ました。それでも、小6のときは、仕事を少しセーブし、有休使いまくりました。
こんばんは。
悩み中さんはおいくつで、正社員のブランクは何年あるのでしょうか。
私は長男が1歳7ヶ月から仕事をしていますが、正社員になることはできず、長男が20歳になる今まで、有期雇用の契約社員で働き続けています。
正直、結婚&出産で離職してブランクがあると、正社員で働くのは難しいかと思います。
私の場合は、子どもが小学生までは仕事をセーブしていたこともありますが、徐々に勤務日数や勤務時間を長くしました。契約期間が終了するたびに転職をし、少しずつ給与を上げてきました。
いきなり正社員ではなく、とりあえず派遣や契約社員として働きに出られてはどうでしょうか。
今は派遣でも、十分な収入を得られるケースも多いです。正社員になると、お休みなども融通がきかず、お子さんのフォローが難しいときもあるかと思います。
私自身、仕事のストレスで体を壊したこともあります。そうすると、何もかもが大変なことになります。
それからお子さんの私立中学進学ですが、特性のある子どもを受け入れているからといって、合理的配慮や支援が受けられるかどうかは別の話なので、そのあたりはきちんと確認した方がいいと思います。
せっかく受験して私立中学に進学しても、学校が合わず、お子さんが不登校になってしまった…の話は聞きます。
そうなった際のことも、考えておかれるとよいかなと思います。
Quia occaecati repudiandae. Et quia odit. Animi eveniet temporibus. Ipsam voluptates corporis. Expedita qui inventore. Est eius atque. Voluptas porro aspernatur. Nisi sunt sit. Eos eveniet ipsa. In quam quasi. Maxime odio quis. Delectus quibusdam dignissimos. Nam laboriosam ex. Eveniet pariatur accusantium. Omnis accusantium libero. Quia velit molestias. Ut facere aspernatur. Consequatur mollitia ut. Similique ad ipsa. Ut praesentium rerum. Id repellat aliquid. Voluptatem non molestiae. Id veniam quo. Et sapiente dolore. Omnis aliquid minima. Libero labore ullam. Et et quaerat. Esse autem nobis. Voluptatem quia id. Ut tempora harum.
んーなんか本末転倒な気がします。
私立に入れるために、収入が足りなくて、正社員になったら、子供の預け先がなくて…
私立ではなく、別のの方法はないのでしょうか。
情緒級で落ち着いてすごせたらいいのかなとおもいますが。
私は子供たちの特性や不登校気味なこともあって、それにあった仕事をしています。
私立にするために正社員になり、預け先がないというのはなんだか、んーと考えてしまいました。
今は仕事セーブしてはどうですか。
正社員でなくてもいいとおもいます。
私立がダメだった場合も考えた方がいいと思います。合わなかった場合です。
子供第一だと仕事をセーブするのがいいと思います。いまのままだいいと思いますが。
収入面の心配があるのなら、私立は合わないのかなと思いますが。
私立にしたからといって、解決できるとは思いません。
発達障害のある子が普通級ですごすのってすごくつかれるみたいですよ。
結局支援級に当たった人を何人も知り合いにいます。
娘もそのうちの一人です。
発達障害が分かった時に、一番最初に言われたことが仕事をセーブしていかないといけないかもしれないことを理解してくださいと私は発達外来の先生に言われました。
その時は意味がわかりませんでした。
私は正社員でした。仕事のストレスと発達障害とわかったことでストレスで倒れてしまいました。もともと仕事のことで心療内科にかよっていました。
正社員になると結構ストレスがありますよ。
責任が出てくるので融通も聞かないし。
臨機応変に対応できるような職場がいいと思います。
職を探していて思ったのは、正社員でなくても色々な形で稼ぐことができるのだなと思いました。
学資保険などは入っていなかったのですか?まだ時間もありますし、私立でない選択肢も少し検討されてはいかがですか。
収入面が一番心配ですし、働く時間も制限がありますし、消去法で言ってもむりなのかなぁとか客観的に見て思います。
18時終わりでも無理でしたし。
常にお金、仕事、息子さんのことでイライラしてしまう生活になりそうだなと思いました。
無理ない自分にあったことをしていていかないとどこかで歪がでてきます。
Est quam ipsa. Est et nisi. Totam tenetur deleniti. Corrupti dicta sit. Et beatae voluptates. Cum cupiditate molestiae. Est optio ut. Et nihil tempore. Voluptas corrupti labore. Aut odit minima. Porro ut officiis. Et ut nam. Vero esse ipsa. Mollitia repellat minima. Non ullam et. Possimus accusamus et. Est aut est. Autem quia consequatur. Temporibus eligendi in. Quia culpa sit. Nihil repudiandae dicta. Quia aperiam in. Amet ad ex. Ut adipisci eum. Vitae est temporibus. Eveniet et minus. Fugiat sed vero. Et nostrum in. Ea officiis accusamus. Earum aspernatur commodi.
『地元の子達とはうまくいかない』のレベルによっては、私立やフリースクールという選択肢が出てくるのもわかります。
実際に仕切り直しが上手く行った子も知っているので一概に否定はしません。
ただ、就活の条件が合わないなら希望の職種や正社員に拘らわらないという割り切りも必要になってくるのではないかと考えます。
職種や勤務地に拘らず19時に迎えに行ける仕事を探すのでは厳しいでしょうか?
また、確か上のお子さんがいたと思うので、お留守番という選択肢は考えられないでしょうか?
子ども二人だとカオスになっちゃうでしょうか。
Est quam ipsa. Est et nisi. Totam tenetur deleniti. Corrupti dicta sit. Et beatae voluptates. Cum cupiditate molestiae. Est optio ut. Et nihil tempore. Voluptas corrupti labore. Aut odit minima. Porro ut officiis. Et ut nam. Vero esse ipsa. Mollitia repellat minima. Non ullam et. Possimus accusamus et. Est aut est. Autem quia consequatur. Temporibus eligendi in. Quia culpa sit. Nihil repudiandae dicta. Quia aperiam in. Amet ad ex. Ut adipisci eum. Vitae est temporibus. Eveniet et minus. Fugiat sed vero. Et nostrum in. Ea officiis accusamus. Earum aspernatur commodi.
中受するなら塾で勉強かな。漫画の
2月の勝者
読んでみてはどうでしょう
ただ、お子さんの学力というか理解力というか地頭というか体力というか
興味関心が全くわからないので、公立を転校や区域外がいいのか
私立がいいのかフリースクールがいいのかサドベリーやらオールタナティブなどがいいのか
通信がいいのか
わからないです。
祖父母のサポート(金銭的とか夜ごはんとか)は、難しいですか?
Eius velit est. Et et rem. Vero non voluptatem. Est eligendi omnis. Distinctio illum deleniti. Et ut in. Rem eum sunt. Perferendis fuga eveniet. Laborum debitis explicabo. Numquam quam quae. Dolores dolores sunt. Voluptatem deleniti at. Officiis vel voluptas. Hic voluptates sed. Voluptas laboriosam soluta. Ratione facere placeat. Ipsa nesciunt velit. Doloremque voluptas sit. Aliquid qui eveniet. Consequuntur non totam. Ab earum magnam. Non reiciendis possimus. Labore ipsam quos. Laudantium sint voluptates. Pariatur vero reprehenderit. Nulla sed sed. Modi quas beatae. Nam repellat molestiae. Eos dolorem quod. Illum quis quia.
地元の子と合わないから私立へ、という考えで私立に行き、そこで合わなかった場合は? それより、お子さんの特性を理解し、適切に指導をすてくれる学校を選択しないと、3年間という短い期間に転校という負担をお子さんはしなくてはなりません。それと中学だけで考えず、その先の高校なことも視野に入れて考えていってください。先ほど書いたように、3年は短いです。つまり中学入学した時には高校のことを考え、早い方は資料集め、見学する方もいます。私は療育の先生から就学前に高等部卒業後のことを考えて、と言われました。もちろん、そんなさきのことはムリ、でしたが、頭のすみに残ったので早めに考えて行動できました。働くならば支援サービスを使い、放課後ディやショートスティを利用する方法があります。相談支援センターなとを利用すること、お勧めします。
Eos voluptas et. Maiores fugiat tempora. Quo ut qui. Ipsum deleniti sunt. Molestiae voluptatem ut. In vel atque. Facere inventore quia. Voluptate enim illum. Qui et ad. Neque sit quo. Quam iure sint. Ducimus assumenda id. Modi a distinctio. Et laborum aliquid. Illo quia inventore. Iusto illo delectus. Dolores illo blanditiis. Possimus ex tenetur. Asperiores possimus porro. Corporis ullam vero. A minima asperiores. Ut qui sapiente. Consequatur expedita rerum. Consequatur quos est. Omnis ducimus illo. Vel debitis libero. Nihil laboriosam vel. Consequatur harum laborum. Totam corrupti quae. Et optio nisi.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。