いつも参考にしています。
高機能自閉症、LD (算数障害)の診断あり、支援級在籍中1年生です。
算数について途方にくれています。
6以上の計算が出来ません。
5までの足し算は、何とか答える。
6~10までの足し算、5までの引き算は、時間がかかるけれど答える。
6~10までの引き算は、もうわからないとなります。
何とか答えを出しますが、解って出している訳ではなさそうです。
指を使うと、例えば8-6では6が出来ないからわからないとなります。
○を書いたり、ブロックを数えたりもしましたが、6以上になると○の数を書き間違えたり、ブロックを数え間違えたりで難しいです。
更に、自信のある計算でも指や道具、○書きで解こうとするので学校とも相談して止めました。こだわりが強く、この方法でと決まると逆に大変です。
そうすると、10までの計算はひたすら解いて覚えるという方法しかないのかな…でも、こんなに時間をかけてもほとんど進歩が無くお手上げ状態です。
国語については、ひらがなカタカナなど勝手に覚えてしまいました。算数に関しても、何かスイッチが入れば出来ることもあるんじゃないか…と問題を解きながらスイッチを探しているという感じです。
検索しても、みなさん繰り上がり繰り下がりとかで悩んでいる方は多いのですが、その手前の問題なのでなかなか見つからないです(泣)
意外なやり方とか、面白い思考から行きついたとかでも構わないので、何かエピソードとかあれば教えていただけると助かります。
やっぱりひたすら解いていくしかなかった、でも構いません。宜しくお願いします。
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 こだわり 診断 国語 計算 算数
2017/01/24 投稿