締め切りまで
8日
Q&A
- お悩みきいて!
皆さん、こんにちは、IQの関係で普通級にいま...
皆さん、こんにちは、IQの関係で普通級にいます。
今、算数の掛け算の筆算につまずいています。
学習障害かは不明。
くり上がりをたし忘れたり。大きく書いてしまうなどがあり、桁数が増えてしまうなどがあります。
支援級では、どのように掛け算の筆算はしているのでしょうか?
普通級でも、支援級のやり方でして貰ったりされている方はいますか?
例えば、答えを書きやすいシートなど。繰り上がりだけ、違うマスに書くようになっているとか。
写真で説明できればいいのですが、文章での解答だと、わかりずらいかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
今、算数の掛け算の筆算につまずいています。
学習障害かは不明。
くり上がりをたし忘れたり。大きく書いてしまうなどがあり、桁数が増えてしまうなどがあります。
支援級では、どのように掛け算の筆算はしているのでしょうか?
普通級でも、支援級のやり方でして貰ったりされている方はいますか?
例えば、答えを書きやすいシートなど。繰り上がりだけ、違うマスに書くようになっているとか。
写真で説明できればいいのですが、文章での解答だと、わかりずらいかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
例えばですが
問題そのもの
12
× 3
━━━
などの問題は赤で書くなど、色で見分けがつくよう意識付けはさせたことがありますよ。
そうすることで、繰り上がりの数字が鉛筆で普通に書くのでサイズが大きくなっても、意識が飛びにくいです。
また、
1│2
─┼─
× │3
━┿━
│
というように、桁がわかりやすいよう線をひいて(表示では線が途切れますが、実際は繋がってます。)桁がズレないようにし、さらにマスを色塗りしたりして慣れさせました。
あとは大きなマスのノートを使ったりしました。
数字を大きく書かせると、繰り上がりの数字を小さく書くのが少し楽になるためです。
あとは、別の紙を用意させたりでうまくいったこともありますが、長女はこれらのケアを全て拒否してきました。
数列のワーキングメモリが高く、繰り上がりなども頭で全て処理できるようになってから間違えなくなりました。
あとは、インド式であったり、汎化されている掛け算のパターンを頭で覚えるという方式もあります。
筆算をする意図が全くわからず、メリットもない子というのがいまして(頭の中でも処理できるうえ、アウトプットするときにミスる可能性がたかいことから、本人にとっては無益な作業になる)そういう場合は筆算はあえてさせない。というか、できなくても(計算はできるからいいよ。)としたり
きちんと数学を学問たして学んだ人(理数系大学に通ってバッチリ学んだ人。欲を言えば数学科卒)にこの計算方法を学習をする理由を構造からわかりやすく説明してもらうとストンと理解することがありますよ。
問題そのもの
12
× 3
━━━
などの問題は赤で書くなど、色で見分けがつくよう意識付けはさせたことがありますよ。
そうすることで、繰り上がりの数字が鉛筆で普通に書くのでサイズが大きくなっても、意識が飛びにくいです。
また、
1│2
─┼─
× │3
━┿━
│
というように、桁がわかりやすいよう線をひいて(表示では線が途切れますが、実際は繋がってます。)桁がズレないようにし、さらにマスを色塗りしたりして慣れさせました。
あとは大きなマスのノートを使ったりしました。
数字を大きく書かせると、繰り上がりの数字を小さく書くのが少し楽になるためです。
あとは、別の紙を用意させたりでうまくいったこともありますが、長女はこれらのケアを全て拒否してきました。
数列のワーキングメモリが高く、繰り上がりなども頭で全て処理できるようになってから間違えなくなりました。
あとは、インド式であったり、汎化されている掛け算のパターンを頭で覚えるという方式もあります。
筆算をする意図が全くわからず、メリットもない子というのがいまして(頭の中でも処理できるうえ、アウトプットするときにミスる可能性がたかいことから、本人にとっては無益な作業になる)そういう場合は筆算はあえてさせない。というか、できなくても(計算はできるからいいよ。)としたり
きちんと数学を学問たして学んだ人(理数系大学に通ってバッチリ学んだ人。欲を言えば数学科卒)にこの計算方法を学習をする理由を構造からわかりやすく説明してもらうとストンと理解することがありますよ。
まずは、スラスラ出来るようになるまでは、筆算の問題が大きく書かれたプリントを。
方眼のようなマス目に入っていると、尚良いかと思います。
自分で式から書くと、集中力というかHPが減っていくので、問題まで書くのは後回しにします。
1日5、6問くらいが家の子は限界でした。
5.6問、筆算が並んでいるのを見て「うっ」となるようなら、ちぎって1問にしちゃってます。
出来る!簡単!と自信がつけば、筆算を書くのも複数の問題もやってくれます。
そして、横から
「最初に1の位からやるよ。3+9は12だから、10がはみだして、十の位に行くね。
一の位に2って書いて、繰り上がりの1を書いておこう。次は10の位だよ」
と、いちいち、丁寧すぎる以上に丁寧に、答えを教えるくらいのつもりで、ゆっくりやらせて行きます。 それを続けて、しばらく経ったら「最初にどこからやる?」「繰り上がったね」「繰り上がりの1はどこに書く?」等の声かけを挟んで、一人で出来るように進めて行きます。
①1の位を足す
②繰り上がりの1を書く
③繰り上がりの1と、10の位を足す
とカードにして置いておくのも良いかもしれません。
しつこくしつこく、調子の良い日にぼちぼちと続けて出来るようになりました。
他の学習もやりながら、ながーーい目で続ける事が一番のコツかもしれないです。
(「根気よく続ける」と、元も子もない答えになってしまいましたね汗)
追記です:足し算ではなくて、掛け算でしたね!すみません。
家も最近、始めたところです。
「毎日いちいち説明」は大体同じなので、このまま投稿しますね。 ...続きを読む Ducimus eum et. Alias qui est. Quibusdam autem officiis. Aut autem qui. Voluptas blanditiis et. Quo expedita quia. Aliquam voluptatibus est. Fugit animi vitae. Minus ut et. Animi amet laudantium. Quasi quos corporis. Nisi dignissimos ea. Quod esse architecto. Et nesciunt officiis. Atque id praesentium. Similique unde nihil. Natus aliquam modi. In cupiditate qui. Molestias ea et. Aliquid nemo totam. Voluptatem rem harum. Reprehenderit aspernatur nobis. Temporibus perferendis illum. Tempore quibusdam nihil. Voluptatem eum nam. Quia et veniam. Ducimus laboriosam amet. Vero ut accusamus. Molestiae culpa nulla. Voluptatem quibusdam aperiam.
方眼のようなマス目に入っていると、尚良いかと思います。
自分で式から書くと、集中力というかHPが減っていくので、問題まで書くのは後回しにします。
1日5、6問くらいが家の子は限界でした。
5.6問、筆算が並んでいるのを見て「うっ」となるようなら、ちぎって1問にしちゃってます。
出来る!簡単!と自信がつけば、筆算を書くのも複数の問題もやってくれます。
そして、横から
「最初に1の位からやるよ。3+9は12だから、10がはみだして、十の位に行くね。
一の位に2って書いて、繰り上がりの1を書いておこう。次は10の位だよ」
と、いちいち、丁寧すぎる以上に丁寧に、答えを教えるくらいのつもりで、ゆっくりやらせて行きます。 それを続けて、しばらく経ったら「最初にどこからやる?」「繰り上がったね」「繰り上がりの1はどこに書く?」等の声かけを挟んで、一人で出来るように進めて行きます。
①1の位を足す
②繰り上がりの1を書く
③繰り上がりの1と、10の位を足す
とカードにして置いておくのも良いかもしれません。
しつこくしつこく、調子の良い日にぼちぼちと続けて出来るようになりました。
他の学習もやりながら、ながーーい目で続ける事が一番のコツかもしれないです。
(「根気よく続ける」と、元も子もない答えになってしまいましたね汗)
追記です:足し算ではなくて、掛け算でしたね!すみません。
家も最近、始めたところです。
「毎日いちいち説明」は大体同じなので、このまま投稿しますね。 ...続きを読む Ducimus eum et. Alias qui est. Quibusdam autem officiis. Aut autem qui. Voluptas blanditiis et. Quo expedita quia. Aliquam voluptatibus est. Fugit animi vitae. Minus ut et. Animi amet laudantium. Quasi quos corporis. Nisi dignissimos ea. Quod esse architecto. Et nesciunt officiis. Atque id praesentium. Similique unde nihil. Natus aliquam modi. In cupiditate qui. Molestias ea et. Aliquid nemo totam. Voluptatem rem harum. Reprehenderit aspernatur nobis. Temporibus perferendis illum. Tempore quibusdam nihil. Voluptatem eum nam. Quia et veniam. Ducimus laboriosam amet. Vero ut accusamus. Molestiae culpa nulla. Voluptatem quibusdam aperiam.
りんりんさん。
支援級では、掛け算 しないと思いますけど。
しても、覚える程度です。
九九を。
...続きを読む Porro neque a. Non possimus dolores. Incidunt esse adipisci. Harum atque cumque. Facere ratione vel. Autem at harum. Sit sed id. Voluptatibus vitae aperiam. Quam aut et. Asperiores similique et. Repellat culpa hic. A reiciendis itaque. Dolores aut laborum. Necessitatibus nesciunt nisi. Omnis quia et. Adipisci suscipit velit. Enim autem ut. Dolor et et. Quam illum est. Autem veritatis qui. Ipsum molestias libero. Qui ullam in. Quae quo rerum. Fuga molestiae commodi. Corporis qui nihil. Ex architecto placeat. Molestias nam quae. Nihil necessitatibus aliquid. Dicta labore sunt. Error sapiente porro.
支援級では、掛け算 しないと思いますけど。
しても、覚える程度です。
九九を。
...続きを読む Porro neque a. Non possimus dolores. Incidunt esse adipisci. Harum atque cumque. Facere ratione vel. Autem at harum. Sit sed id. Voluptatibus vitae aperiam. Quam aut et. Asperiores similique et. Repellat culpa hic. A reiciendis itaque. Dolores aut laborum. Necessitatibus nesciunt nisi. Omnis quia et. Adipisci suscipit velit. Enim autem ut. Dolor et et. Quam illum est. Autem veritatis qui. Ipsum molestias libero. Qui ullam in. Quae quo rerum. Fuga molestiae commodi. Corporis qui nihil. Ex architecto placeat. Molestias nam quae. Nihil necessitatibus aliquid. Dicta labore sunt. Error sapiente porro.
支援級でも、普通と同じ。
最初は線がひいてあったり、くりあがりを書く場所があったり、そのうち、何もないところに自分でひっさんを書きましょう。となりますね。
ただ、支援級は少人数なので、1問ずつ出来たかどうか、先生の目でその都度確認されるので、わかっていることを確認してから次にすすみます。
...続きを読む Ducimus eum et. Alias qui est. Quibusdam autem officiis. Aut autem qui. Voluptas blanditiis et. Quo expedita quia. Aliquam voluptatibus est. Fugit animi vitae. Minus ut et. Animi amet laudantium. Quasi quos corporis. Nisi dignissimos ea. Quod esse architecto. Et nesciunt officiis. Atque id praesentium. Similique unde nihil. Natus aliquam modi. In cupiditate qui. Molestias ea et. Aliquid nemo totam. Voluptatem rem harum. Reprehenderit aspernatur nobis. Temporibus perferendis illum. Tempore quibusdam nihil. Voluptatem eum nam. Quia et veniam. Ducimus laboriosam amet. Vero ut accusamus. Molestiae culpa nulla. Voluptatem quibusdam aperiam.
最初は線がひいてあったり、くりあがりを書く場所があったり、そのうち、何もないところに自分でひっさんを書きましょう。となりますね。
ただ、支援級は少人数なので、1問ずつ出来たかどうか、先生の目でその都度確認されるので、わかっていることを確認してから次にすすみます。
...続きを読む Ducimus eum et. Alias qui est. Quibusdam autem officiis. Aut autem qui. Voluptas blanditiis et. Quo expedita quia. Aliquam voluptatibus est. Fugit animi vitae. Minus ut et. Animi amet laudantium. Quasi quos corporis. Nisi dignissimos ea. Quod esse architecto. Et nesciunt officiis. Atque id praesentium. Similique unde nihil. Natus aliquam modi. In cupiditate qui. Molestias ea et. Aliquid nemo totam. Voluptatem rem harum. Reprehenderit aspernatur nobis. Temporibus perferendis illum. Tempore quibusdam nihil. Voluptatem eum nam. Quia et veniam. Ducimus laboriosam amet. Vero ut accusamus. Molestiae culpa nulla. Voluptatem quibusdam aperiam.
かけ算の筆算、難しいですよね
娘(普通級ですが、ADHDとASDの診断を受けており、文字の大きさ調整が苦手)に教えるのにとても苦労しました
文字で伝えられるか自信がないのですが、娘の様子を観察して、わかりやすくするために工夫したことは大きく2つです
1つ目は桁の境目をわかりやすくすること
ノートは方眼ノート、プリントには色鉛筆で数字と数字の間に縦に線をひいて渡していました
2つ目はくり上がりの数字の書き方の工夫です
方眼ノートを使わせているので、くり上がりの数字は1マス分に、計算した数字は4マス分に書くようにしました
また、かける数の桁が多い筆算の時は、最後に答えを足し算するときのくり上がりの数字を書く場所によって見失いがちだったので、イコールの上に書くようにして見失わないようにしました
娘はこれでなんとか筆算もできるようになりましたよ
...続きを読む Porro nisi culpa. Saepe consequatur est. Ipsam aspernatur odit. Nihil expedita consectetur. Nemo et saepe. Facere molestias ut. Voluptatibus tenetur autem. In consectetur voluptatem. Tempora aut tempore. Eligendi enim quidem. Repellendus officiis mollitia. Ipsum ut porro. Qui eligendi voluptatum. Sed mollitia provident. Quibusdam dolor quia. Culpa est voluptas. Quas consequuntur fugiat. Pariatur quos doloribus. Ipsam est quis. Excepturi iure et. Laborum inventore eum. Nobis aliquam asperiores. Expedita sint iste. Pariatur neque aperiam. Ut qui voluptas. Neque aut velit. Necessitatibus assumenda qui. Possimus sunt temporibus. Et voluptates ut. Nesciunt quibusdam excepturi.
娘(普通級ですが、ADHDとASDの診断を受けており、文字の大きさ調整が苦手)に教えるのにとても苦労しました
文字で伝えられるか自信がないのですが、娘の様子を観察して、わかりやすくするために工夫したことは大きく2つです
1つ目は桁の境目をわかりやすくすること
ノートは方眼ノート、プリントには色鉛筆で数字と数字の間に縦に線をひいて渡していました
2つ目はくり上がりの数字の書き方の工夫です
方眼ノートを使わせているので、くり上がりの数字は1マス分に、計算した数字は4マス分に書くようにしました
また、かける数の桁が多い筆算の時は、最後に答えを足し算するときのくり上がりの数字を書く場所によって見失いがちだったので、イコールの上に書くようにして見失わないようにしました
娘はこれでなんとか筆算もできるようになりましたよ
...続きを読む Porro nisi culpa. Saepe consequatur est. Ipsam aspernatur odit. Nihil expedita consectetur. Nemo et saepe. Facere molestias ut. Voluptatibus tenetur autem. In consectetur voluptatem. Tempora aut tempore. Eligendi enim quidem. Repellendus officiis mollitia. Ipsum ut porro. Qui eligendi voluptatum. Sed mollitia provident. Quibusdam dolor quia. Culpa est voluptas. Quas consequuntur fugiat. Pariatur quos doloribus. Ipsam est quis. Excepturi iure et. Laborum inventore eum. Nobis aliquam asperiores. Expedita sint iste. Pariatur neque aperiam. Ut qui voluptas. Neque aut velit. Necessitatibus assumenda qui. Possimus sunt temporibus. Et voluptates ut. Nesciunt quibusdam excepturi.
足し算の繰り上がりや、引き算の繰り下がりの筆算は式の上に書くかと思います。
掛け算の場合、一の位と十の位の間に小さめに書いてます。
大きめに書いてるときは間違いやすいから、小さく書くように伝えてます。 ...続きを読む Omnis nostrum hic. Quia aliquid nihil. Exercitationem at quaerat. Illo qui commodi. Repudiandae rerum veniam. Illo et sapiente. Minima eum ratione. Suscipit debitis repudiandae. Non ea asperiores. Quaerat natus placeat. Numquam dolorem dolore. Et enim ut. Minus ipsam et. Accusantium possimus repellendus. Voluptatem commodi aperiam. Dolorem odio expedita. Vel harum debitis. Qui eum itaque. Qui velit possimus. Sapiente inventore a. Omnis tempore beatae. Omnis voluptatibus voluptate. Praesentium totam qui. Qui eum molestiae. At consequatur pariatur. Quia magnam quia. Reprehenderit sapiente qui. Voluptas est vel. Molestiae rem consequatur. Ut eveniet commodi.
掛け算の場合、一の位と十の位の間に小さめに書いてます。
大きめに書いてるときは間違いやすいから、小さく書くように伝えてます。 ...続きを読む Omnis nostrum hic. Quia aliquid nihil. Exercitationem at quaerat. Illo qui commodi. Repudiandae rerum veniam. Illo et sapiente. Minima eum ratione. Suscipit debitis repudiandae. Non ea asperiores. Quaerat natus placeat. Numquam dolorem dolore. Et enim ut. Minus ipsam et. Accusantium possimus repellendus. Voluptatem commodi aperiam. Dolorem odio expedita. Vel harum debitis. Qui eum itaque. Qui velit possimus. Sapiente inventore a. Omnis tempore beatae. Omnis voluptatibus voluptate. Praesentium totam qui. Qui eum molestiae. At consequatur pariatur. Quia magnam quia. Reprehenderit sapiente qui. Voluptas est vel. Molestiae rem consequatur. Ut eveniet commodi.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます
回答
皆さん回答をありがとうございました。
デイを活用してなんとかやっていきたいと思っています。
漢字は音読みと訓読みの読みが2つあることが理解...
15
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない
回答
おはよう御座います。
自分の書いたものを、読み返してみて。
思った事が一つ。
親しいママ友さんと話しても、今のように。強い不安感を感じ...
29
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
回答
ADHDなので、なかなか集中出来ませんと理解されているようですが、集中するためにどのような工夫をされていますか?
特性により、集団生活が...
18
現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)
回答
国語と算数が付いていけないのなら、「取り出し」をやっている自治体かをまずは確認してみては?と思います。
取り出しは普通級在籍のまま、国語と...
9
支援級か普通級か、今後の選択
回答
支援級利用におきましては教育委員会での判定が必須となるため,まずは市町村の教育委員会へのご連絡が良いとは思います。
学校に直接確認する手も...
9
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります
回答
うちの子も小学2年になる直前にウィスクを受けたら、言語理解が68しかなくて、本人に確認したら普通級で先生の話がわからないと言いました。
入...
15
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対
回答
すいません、ユーチャリスブーケさんの登下校の様子が少しみえません。
>>>お母さんがお子さんと友達の間に入ってお喋りしたり、集団の安全に...
27
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ
回答
あなたのお子さんは、現時点では境界知能ですら無いのではありませんでしたか?
その状況で考えることは手帳を手に入れることじゃないと思います...
10
息子の自己肯定感を上げ方が分からない
回答
まずは、お母さんが現実を受け止めてからだとおもいます。
お子さんは、同学年のお子さんができていることがまだできないし理解もできていません...
39
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます
回答
こんな時間に、失礼致します。
お子さんについて。学校での事や、支援級に転籍したら良いのか。とか。不安になるのは、わかります。
ですが、親...
25
漢字が覚えられない小12学期から漢字が始まりましたがとにかく
回答
と思ってたんですけど、既に沢山のアドバイスがあるのでここまでにしておきますー
地道にやっていくのは大変ですが、まずは紙やメモなどに困りごと...
24
友達に拒絶されて落ち込む息子
回答
支援級(情緒)在籍の息子小1(ASDとADHD)がいます。同じく友達作りに苦戦中です。人懐っこい甘えん棒タイプで多弁です。
保育園の一緒だ...
17
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特
回答
チャレンジタッチとあわせてトータルで15,000円でそれだけ預けられるのだとしたら、主さんの状態からすると万々歳では?
激安だと思うのです...
8
育児を放棄した父親家庭崩壊してるよ・・・何回もこちらで相談さ
回答
旦那さんも、かなりいっぱい、いっぱいなのでしょう。
私も一時的に、別居して冷静になる時間を作られてはと思います。
離婚はしない、お金は入...
10
支援学級に在籍の小4の息子がいます
回答
くろしろさん、こんにちは。
同じように考えている親御さんと連盟で要望書を出すのはどうでしょうか。学校が無視するようなら、教育委員会に。
...
7
学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
回答
フランシスさん
早速のご回答ありがとうございます。
すみません、私の説明不足でわかりずらかったと思います。
個別療育は放課後デイです。...
13
こんにちは
回答
なの様
コメントありがとうございます。
@法的な関連もあり,現在高校受験においては,事前の申告があれば配慮しなければならない環境になって...
14
私自身、典型的なADHDで学生生活を過ごし(授業中歩き回る苦
回答
私はADHDではなくて、ASDの方なんですが、子供3人の内の2人はASDだけでなくADHDも多分あります。
多分?夫が限りないADHDな...
2
よろしくおねがいします
回答
こんばんは。
○年生で習う漢字っていう漢字一覧ってしっています?今は漢字辞典を買うとついてきたりします。
この一覧を貼っておく。リビングや...
5