締め切りまで
6日

夫(36歳)がAHDHです
夫(36歳)がAHDHです。(おそらくASDも入っています。)
お酒が入ると特にですが、突然癇癪を起こすことがあります。
表情も鬼の形相になり、大声でせめたてられるようなことが時々あります。
日頃はあまりないので、お酒が入っていることがトリガーなのだと思っていたのですが、先日仕事の後で食事をしている時によく癇癪を起こすことがわかりました。
私の職場の同僚ととても仲良く家族絡みのお付き合いをしていて、夫はその夫婦にも好かれていますし、彼の特性も理解してくれている2人なのですが、その2人の前でも最近は遠慮なくブチ切れるようになりました。
キレる時の内容は”俺のせいにされた!”と言い出す関係が多いのですが、内容としては日頃冗談で言うようなことで、いつもは怒らないようなポイントで怒ります。
1つ例に挙げると、4人で飲みに行った帰りに土砂降りで、同僚夫婦は先に走って車に行ったので、私たち夫婦は後から追いかける状態でした。
夫に「傘あるよ!」と1本傘を出し、車まで一緒に入るつもりだったのですが、私がいる側の手で傘を持ってくれないので、私は全く傘に入らずびしょ濡れ状態でした。
「入ってないよ、入れてよ」と声をかけたところ、「あぁ…」といい入れてくれたのですが、しばらくすると先にすたすた歩いて行ってしまい、追いつけなかったので、またびしょ濡れになる始末でした。
その後4人で合流し、「入れてくれないから濡れちゃったよ」と同僚夫妻の前で言うと、そこからぶち切れモードオン。
なんで俺のせいなんだよ!!!!!とキレ散らかし始め、大声で怒鳴り、なんで傘を渡したんだ!だの、(歩くスピードを)合わせてくれないからだろう!だの、収集がつかない状態になりました。
こんな傘に入れてもらえないことはしょっちゅうあることなので、よくやる会話なのですが、なぜかその時だけキレまくられて…なんで傘を渡したのかまで聞かれ…会話になりませんでした。
いつもだと、ごめんね!俺が全部傘とっちゃったねー!みたいな感じでわらっておちゃらけるのですが、たまにこうなるんです。
こうなるともう手のつけようがなく、こちらはいつも冷静なので、落ち着いて。わかった、ごめんね。という感じになるのですが、落ち着いている態度もむかつくそうで、いなされてるようで嫌だ、馬鹿にされているようだからムカつく。と言われます。
怒り返したら返したで一生喧嘩です…。
ただ私も傾向がわかっているので怒り返すことは無くなったのですが、同僚夫婦の前でキレ散らかすので恥ずかしくて仕方ありません。
お休みの日はこう言うことがあまりないことに今回気づき、仕事でストレスためて帰ってきて、イライラしているから、当たり散らす
感じになるのかな?と思ったのですが、本人に聞いても全く自分のことがわからないようなので、彼の頭の中はよくわかりません。。
だいたいこういう日は、来た時から少しイライラしている感じがあるので、傘の攻防でイラついたわけじゃなく、すでに何か別のことに苛ついていて、たまたま傘のことがきっかけでプツンといっているんだとおもいます。
このような場合、落ち着いていても、受けた喧嘩を買っても、どっちらの対応でもキレるし、何を言ってもダメなので、基本的にはもうわかったよ!ごめんね!あなたは悪くないよ!のような感じで、私は対応しないのですが、すごく疲れます。。
皆さんどうやって対処されているのか、教えて貰いたいです。
私と2人の時はいいのですが、同僚夫妻がいる時は本当に恥ずかしいので、早く納めたいのです…。
話をみんなでそらしても、絶対に怒りにでかい声で戻してくるので困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
子どもの癇癪ですが、最中は何を言っても火に油なので「興奮してる人とは話せません」で放置です。
落ち着いてから、何がそんなに嫌だったのか確認して、私の行動がきっかけならこちらの意図を説明します。
そして、お互いに「今度はこうしよう」と話し合います。
大人が相手だと難しいでしょうか。
そして、子どもがキレそうな場面には極力連れていきません。
ご主人、今までは妻の同僚として丁寧に対応していたけど、だんだん自分の友人として遠慮がなくなってきて怒りのハードルが下がっているのかもしれません。
夫婦二人なら笑えることも他人の前で言われるとプライドが傷つくこともあると思います。
今回の件は、「入れてくれないから」じゃなくて「傘が小さいから」でも良かったんじゃないかと他人の私は思ったりもします。
傘に入れてもらえないことがしょっちゅうなら、傘を渡さず自分で持つとか、いっそ2本持って行くとか対処すると手っ取り早いかもしれません。
自分の疲れとか体調不良とか暑さ寒さに鈍感なのは発達障害あるあるだと思います。
合意の上で喧嘩になった日を記録して見たら、怒りやすい日の傾向を認識してくれるかもしれませんね。
合意なく勝手に記録したら「嫌味か!」って怒りそうですが。
仕事で疲れてる時は、ご主人も怒りっぽくなってるかもしれませんが、なっちゃんさんも口が滑りやすくなってるのかもしれないと思いました。
同僚さんに恥ずかしいなら、「最近疲れてるみたいで…」と説明して、飲み会を控えても良いんじゃないでしゃうか。
落ち着いてから、何がそんなに嫌だったのか確認して、私の行動がきっかけならこちらの意図を説明します。
そして、お互いに「今度はこうしよう」と話し合います。
大人が相手だと難しいでしょうか。
そして、子どもがキレそうな場面には極力連れていきません。
ご主人、今までは妻の同僚として丁寧に対応していたけど、だんだん自分の友人として遠慮がなくなってきて怒りのハードルが下がっているのかもしれません。
夫婦二人なら笑えることも他人の前で言われるとプライドが傷つくこともあると思います。
今回の件は、「入れてくれないから」じゃなくて「傘が小さいから」でも良かったんじゃないかと他人の私は思ったりもします。
傘に入れてもらえないことがしょっちゅうなら、傘を渡さず自分で持つとか、いっそ2本持って行くとか対処すると手っ取り早いかもしれません。
自分の疲れとか体調不良とか暑さ寒さに鈍感なのは発達障害あるあるだと思います。
合意の上で喧嘩になった日を記録して見たら、怒りやすい日の傾向を認識してくれるかもしれませんね。
合意なく勝手に記録したら「嫌味か!」って怒りそうですが。
仕事で疲れてる時は、ご主人も怒りっぽくなってるかもしれませんが、なっちゃんさんも口が滑りやすくなってるのかもしれないと思いました。
同僚さんに恥ずかしいなら、「最近疲れてるみたいで…」と説明して、飲み会を控えても良いんじゃないでしゃうか。
なっちゃんさんが冷静なら、どうして人前で、夫がいれてくれないからぬれちゃったというのですか?
夫とすれば人前で自分に落ち度があると言われたと思ったのだと思います。
言わなければ良い一言だった。
あとから、わかった、落ち着いて、ごめんねと言っても、本当に悪かったと思ってないことは伝わります。たしなめられていても、腹が立つのだと思います。
私なら、人前で、そういう言い方をしない。
うちも気難しいところがあるので、相手の行動に対して指摘しないようにしています。
傘に入りたかったら、私が傘を持ってもいいですか?というかな。
Quis modi pariatur. Aut quae hic. Cupiditate natus quam. Et aliquam porro. Ratione consequuntur dolor. Voluptatum eum asperiores. Hic tempora corrupti. Maiores vel vel. Aut aliquam dicta. Deleniti dolores et. Dolorem sed et. Ipsum nostrum molestiae. Eum voluptates eos. In mollitia officiis. Saepe quia doloremque. Perspiciatis non quia. Ut minima molestiae. Eos omnis velit. Sed numquam culpa. Amet harum sunt. Iure architecto voluptatem. Maxime et consequuntur. Fugiat consequatur explicabo. Voluptatibus quae ea. Exercitationem maiores tenetur. Minus deleniti exercitationem. Ut nobis commodi. Quae quisquam expedita. Aut et eveniet. Iusto perferendis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

癇癪のないASDの子をお持ちの方いますか?今月で3歳になる男
の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。最近はSNSで子どもの発達を発信する人が増えましたが、どれを見ても癇癪や他害自害などが見られますが我が子はそれが全くありません。「そんなASDもありますか?」と医師に質問したところ「自閉症スペクトラムは幅が広いからこそあります」という回答でした。癇癪がないのはこの子の性格だそうです。うちの子も癇癪ないけどASDだよー!という方がいたら共感しあってみたいです!------------------------------▼我が子の特徴癇癪なし他害自害なし睡眠障害なしトミカなど並べない好き嫌いはあれど偏食ではないこだわりはなくパニックにならない感覚過敏がない一方で目は合いにくい即時性遅延性ともにエコラリアがすごい興味の幅、遊びの幅が狭い逆さバイバイ気味頭を振りながら走る
回答
小3のASDの息子も癇癪、他害がなく、エコラリアがすごい、おっとりさんです。
違うのは、小さいころトミカを並べてました!
いまも、ポケモン...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
息子も電車とエレベーターが大好きでした。
3歳になった頃は、あれ、これと指差しでの要求と2語文がちらほらでる程度でした。目もなかなかあわな...


ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、
不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です
回答
3ですが、クリーニングの受付は一人で仕事しているイメージがあります。
後、クリーニングの工場のお仕事で長く働かれてる自閉症の方のYouT...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
はじめまして。
長男9歳ADHDと自閉症スペクトラムと長女4歳自閉症スペクトラム(グレーゾーン経過観察中)を持つ父親です。
うちの長男も...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
ちびまる子さん
励ましのお言葉ありがとうございます。
こんつめすぎたかも知れないです。
何かもう疲れた〜って思います。
まだまだこれか...



現在小学校3年生の男の子です
今まで一年を通して服装に困ったことは無かったのですが、今季冬より、長袖長ズボン、上着を着なくなりました。着せようとすると「はんそで!!」と怒り出します。なので最近は少しでも肌が隠れるものをと思い七分袖スウェット、七分丈ズボンを着せています。朝は外気温1℃などでも上着を着せようとすると怒って嫌がり、震えながら私のダウの中に腕だけ入れる形で抱きついてきます。そのせいか咳や鼻水が全然治りません。帽子も今年度より被らなくなりました。マフラーを巻いてあげてもすぐ取ってしまいます。ダウンベストもダメです。本人が着る気になるまで待つしかないでしょうか??何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
回答
長袖着ないチャレンジでもしているのでしょうか。
ただのポリシーだとしたら、私なら好きにさせます。
ただ、服に手を突っ込まないでとは言います...



ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
皆さんありがとうございます。
喧嘩の理由は多岐にわたりますが、長男がいつでも次男のことを見張っていて、少しでも気に入らない行動があると(指...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
辛口です。
パパとのくだりをみる限り、これは単なる甘えですよね。試されてます。
どれも、はいはい。どーしたの。で済むことなのに、めんどくさ...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
うるさいと思ったら、あっちの部屋にいってもらう。(お父さんがあっちのへやにいく。)
ほとぼりがさめたらもどってくる。
直接怒らないようにし...



藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きました
当事者の方と交流がある方お力を貸してください。友人がASD(自閉症スペクトラム)の診断を幼い頃に受けており、人が多くて不安になってしまったり、私や共通の友人にに不快な思いをさせてしまったと感じてコチラの話を聞いてくれなくなったり、パニックのような症状が出ます。症状が出た時は、・静かな場所で落ち着くまで宥める・当人が話せるようになったら、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにするといった対策取っていますが、これが正しいのかも分かりません。本人の特性のことも理解した上で付き合って来ていましたが、共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出てしまいこれ以上どういった対応をしていいのか分からない状態です。・この対応の仕方が正しいのか・然るべき支援機関に繋ぐべきか・支援機関へどう繋いだらいいのか教えて頂けますと幸いです。
回答
ねこのままさん、心の中では答えが出ていませんか?
>共通の友人共々疲れてしまっている
これが全ての答えではないでしょうか。
「どちらかが一...



21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
茉莉花さん
ありがとうございます。
家族4人、いつも一緒に笑って何処へでも出かけていた(もちろん提案はいつも長男でした)ほんの二、三ヶ月...



自閉スペクトラム症と診断名貰っても精神の手帳って貰えないもの
なのでしょうか?主治医にでないと言われました。追記投薬してなく、二次障がいはありません。ネットで見ましたが、発達障がいがあっても精神疾患がないと出ないということを書いてあるサイトがありました。精神疾患って、発達障がい以外の病名でしょうか?
回答
こんばんは、
必要性でも変わってくると聞いたことがあります。投薬が必要になり経済的に厳しくなる事が予想される場合と特別支援学校高等部に進...


自分自身にADHDの疑いがあります
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。直後にしまったと思って泣いています。自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。地域のセンターは時間がないのでガチャッという冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。ただの子育てノイローゼならまだしも自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。妻にいい相談場所を教えて下さい。
回答
kaoruさん
ありがとうございます。『子育て中に怒鳴るのは誰でもあること』そうですよね!
以前は産後だからとか、そういう風に理解してまし...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
続けてスミマセン。
1人でどうにかしようと思わないでください。
ますさんは
・理不尽な事に対し言い返せない精神状態
・精神的に不安定...
