
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの...

退会済みさん
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…
尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。
すごく長文です。お時間ある方、読んでください。
私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。
私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…
やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。
いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。
私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。
具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。
ある日曜日。
夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。
金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。
昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。
大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。
駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。
そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。
その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)
その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。
娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。
娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。
そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。
実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。
長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。
この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。
実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。
娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。
その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。
庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。
夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。
疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。
一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。
すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。
15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。
その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。
それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。
びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。
この時私の頭は???状態でした。
夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。
娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。
じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。
どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。
え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。
帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。
この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。
そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。
娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。
食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…
その間、夫は畳の部屋で座っていました。
用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。
母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。
夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。
実家での滞在時間は1時間半でした。
帰りの車内は無言のまま。
お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。
娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。
その後もずーっと無言。
ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。
すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。
私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…
何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。
ちなみに、実家と夫の関係は良好です。
実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。
細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。
私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。
別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。
同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??
理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…
長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
私の父がおそらくアスペルガーです。
なので、状況がとてもよくわかります。
そして「なんで?」とこちらが思うような事で激昂されるのも何度も経験して来ました。
母と私は合意の上だったのに、父の激怒で天地がひっくり返る事はよくありました。
私の勝手な憶測ですが、勝手に決められた事に怒ってらっしゃるのでは?と感じます。
ポイントは「旦那さんは実家で夕飯を食べて帰る事にYESとは答えていない。」事です。
おそらく、旦那さんは「いいよ。」と一言も言ってないのに、勝手に気乗りしない食事を決められたと感じたのではないでしょうか?
聞こえているだろう、何も言わないから同意してるのだろう…とこちらが判断してしまうのが大失敗の元です。
うちの母は細かい事でも父に報告し、返事がないときは「じゃぁ、私がこうしますよ?いいですね?嫌なら今言ってくださいよ?あとで文句言われるのは嫌ですから。」と毎度確認を取っています。トイレを修理する事や、新聞紙を捨てる事すら…です。
面倒ですが、「確認しなかった時の「面倒」の方が数倍厄介やから…」と言います。
父もそうなのですが、自分の非を認めなくてはならない時や、相手に言い返せないときはひたすら「だんまり」です。
こちらが話し合おうとしても取り付く島もなく、自分の劣勢な状況が過ぎ去るのを黙って待つ、または「話しても無駄」と切り捨てて逃げます。
卑怯にも思えますが、どうやら「自分の信念や価値観から来る考えを、相手に理解できるように説明ができない、またはしても自分が否定されて来た」経験をして来ているための自衛行為のような気もしています。
どう乗り越えているか?というご質問の答えにはなりませんが、少しでも旦那さんへの理解へつながれば幸いです。
私の父がおそらくアスペルガーです。
なので、状況がとてもよくわかります。
そして「なんで?」とこちらが思うような事で激昂されるのも何度も経験して来ました。
母と私は合意の上だったのに、父の激怒で天地がひっくり返る事はよくありました。
私の勝手な憶測ですが、勝手に決められた事に怒ってらっしゃるのでは?と感じます。
ポイントは「旦那さんは実家で夕飯を食べて帰る事にYESとは答えていない。」事です。
おそらく、旦那さんは「いいよ。」と一言も言ってないのに、勝手に気乗りしない食事を決められたと感じたのではないでしょうか?
聞こえているだろう、何も言わないから同意してるのだろう…とこちらが判断してしまうのが大失敗の元です。
うちの母は細かい事でも父に報告し、返事がないときは「じゃぁ、私がこうしますよ?いいですね?嫌なら今言ってくださいよ?あとで文句言われるのは嫌ですから。」と毎度確認を取っています。トイレを修理する事や、新聞紙を捨てる事すら…です。
面倒ですが、「確認しなかった時の「面倒」の方が数倍厄介やから…」と言います。
父もそうなのですが、自分の非を認めなくてはならない時や、相手に言い返せないときはひたすら「だんまり」です。
こちらが話し合おうとしても取り付く島もなく、自分の劣勢な状況が過ぎ去るのを黙って待つ、または「話しても無駄」と切り捨てて逃げます。
卑怯にも思えますが、どうやら「自分の信念や価値観から来る考えを、相手に理解できるように説明ができない、またはしても自分が否定されて来た」経験をして来ているための自衛行為のような気もしています。
どう乗り越えているか?というご質問の答えにはなりませんが、少しでも旦那さんへの理解へつながれば幸いです。
ご主人は疲れているだろうに、どうして一緒に畳の部屋に行き、横にならなかったのでしょうか?
>15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。
怒らせた理由は、ここではないかと思います。
ご主人の気持ちは、
自分は今日家族サービスしている。
本当は早く自宅に帰って、のんびりしたい。
でも、のんさんと娘さんの希望と、義母さんへの配慮から、そうすればいいと思った。
本当は、さっさと夕飯を頂いて、さっさと帰りたいのに、のんさんは畳の部屋で横になっている。
自分にも横になったらと言われても、ここではのんびりするつもりはない。
つまり、自分の意志ではなく、本音はつきあわされている。
だから横にならず、目を閉じたままのアピールをした。
のんさんや娘さんが、実家でのんびりするのと違い、ご主人はご両親に打ち解けていてもやはり自宅に早く帰りたかった。
それを長引かせる気配だったので、「帰らねーなら泊まっていけ!」になったのでは?
「疲れているの?」と聞かれて、「疲れている」と答えたら、さらに気を使われる。
そういう事が率直に伝えられないから、突然のお怒りになるんではないでしょうか?
ご実家の方達にも、ご主人が突然キレるのが公認になったでしょうから、今後はどう対応するのがいいか考えてはと思います。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私はカサンドラではありませんが
前の夫がアスペさん(未診断)
現夫も少し独特。子どもが全員自閉症スペクトラムです。
主さまの対応なのですが、あれこれ配慮しているように見えますが、肝心なところで本人への確認を怠っていて、だろうよかろうになってますから、これだと確実にキレられるだろうなと思います。
聞いてただろうから、聞こえてただろうから、察すればわかるから、反応しなかったから大丈夫だろう。
全部通用しません。
このぐらいわかるよね?というのが、彼らにはわからないです。
一方、本人は自分の思っていることは「このぐらいわかるだろう?」と思っています。あらかじめ予測をたてられるように配慮しておけばよいということはやられているようですが、だろうよかろうで対応していたら確実にこうなると思います。
自分の感じ方にはとても繊細でわかってほしいと思う反面、他人はどう思うかは本人考えているつもりですが、自分目線でしか考えていませんから常にあっちも主さまと同じで「だろう。よかろう。」
感じ方や、反応の仕方が違う二人が互いに「これでわかってるだろう。わかるはず。」と対応していたら、溝は深まるばかりです。
相手にもあなたの心は見えませんし、あなたの発想や理屈はわかりません。わかりあえるはずがないからこそ、意思の確認や「こうしたいと思う」ということには、きちんと言葉で対応していかないと常にこうなりますよ。
申し訳ないですが、アスペさん相手には主さまの対応ミスだと思います。
めんどくさいですけどね。
一方、ご主人はご主人で改善すべきところがあります。
いかに、発達障害でも、だまって目をつむっていたら妻が全部理解してくれると思っていることが間違い。
察しろ!と言われたら、そんなこと出来ません。って言ってます。
どこまでも何もかも察して欲しいってのは、いくら発達障害でも厚かましいです。わかってくれてないかもと腹がたってきたのなら、相手にさっさと言えばいいだけ。腹立てる前にズレに気づいた段階で言えばいいだけ。
うちでは、一応私なりに察してこうかな?と確認をするので、それでよいかどうかはちゃんと反応しろとお願いしてます
あなたの心の中がすべてお見通しなんてこと、私は超能力者じゃないから出来ませんって突き放しています。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
お子さんでもそうですが、なんでも察してあげていると、察してもらえるのが当たり前になってしまいますよ。
本人が察して欲しいのは間違いないですが、なんでもかんでも察する事ができるわけなどありません。
察してあげて、○○なのかな?と配慮するのはいいですが、だろうよかろうで確認せず読み間違いしたら、決めつけられたと怒ります。
一声かけるとか、確認してあげるのは必須ですかね。
聞いたら聞いたで不機嫌ですが、こちらに落ち度はないので堂々となにいってんの?ばかなの?ガキか?と言えます。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ASDのお子さんの支援で、「見通し支援」「時間の構造化」という
言葉をよく聞きます。
学校の行事の都合で時間割の変更などある時も
変化に弱いから事前に予め言っておくほうがよい、とも言われています。
ご主人についても、どんどんお嬢さんの意見で予定が変わっていくことも
あるでしょうが、あらかじめ「今日はこんな一日だ」という見通しを
持っていて、それがどんどん崩れていくのがイライラする原因なのかも
しれません。
大人ですから変更を一切受け付けないということはないでしょうが、
お嬢さんも入れて、紙でタイムスケジュールを朝確認し、
途中変更あったら、全員で確認し、とされるなど
変更に対応しやすいようにされるのもいいのではないかなぁ・・・と
思いました。
「予定をコロコロ変えてしまって、ごめんなさい、そんなに負担と
知らなかった、これから気をつけて、先に相談するね」で
だいぶ違うのではないかと・・・思いました。
試してみて違ってたらごめんなさい。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ご主人に似た人が職場にいます。
多分、そのときの気分や体調、疲れやちょっとしたことで、ころころ考えや機嫌が変わるのです。
ご実家に寄ることはOK、お子さんが遊ぶのもOK
疲れているし、ちょっと休憩できると思ったのでしょう。
ところが、休憩したら、飽きてきた。当然です。人の家だもの。
そのタイミングで帰れば、機嫌良く、気持ち良く終わったはずが、のんさんは寛ぎ、お子さんは遊び始め、帰る気配も無い
ここで、
「悪いけど、僕は帰りたいんだ」
と言えない雰囲気が出来てしまったのでしょうね。
とどめに畳の部屋で休めと、無理に引き留められている気分になり、爆発した。
「早く帰りたい。ここにいたくない。」
そんな気持ちを爆発しないと伝えられない不器用さも有りそうですね。
怒りではなく、子どもの癇癪と同じですね。
帰りの車内と帰宅後の態度は、自分でもまずかったと思ったか、爆発の反動で疲れたのか……
かんしゃく持ちで、自制心の無いアスペルガーの子どもがいると思って対処するしかありません。
そして、ご主人が話を聞く余裕がある時に、のんさんの辛さ、戸惑いなど、少しずつ話してみることです
うるさいことを言うな!!と受け付けないなら、この先もとても難しい。
少しでも、のんさんの辛さに心が動く様子なら気長に伝えていくことです。
大人ですから、自分で変わろうと思わないと、毛筋ほども変われません
私は職場で会うだけの同僚にも、振り回されるのに、ご主人ですものね。
お察しします。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



初めて質問させて頂きます
私は自閉症スペクトラムだと中学二年生の時に診断され、今日までずっと発達障がいと付き合いながら過ごしてきました。しかし、就職してからは聴覚過敏や極度の視線恐怖に体調を崩してしまいました。早退や欠勤が増えてしまい、このままでは職を失うという恐怖に苛まれて自分を偽ることにしました。最初は上手くいってたのですが、つい最近になって頭痛や微熱などの身体症状が出てきてしまい、欠勤や早退を繰り返しています。朝になり、何とか出勤しても体調を崩して早退してしまうのを見た親に怒られてしまい...自分自身がどうあれば良いのかが分からなくなってきました。家に避難するように早退しても、帰ってきた父や母に怒られてしまうので、今は早退することすら恐怖になっています。死にたいけど死ぬのも恐いので実行にも移せず...逃げ場所がないので、この先ずっと我慢するしかないのでしょうか?
回答
そらちさんへ
確かにそうですよね...。
私も知能検査をした受けて、結果を数値化したところで結局は何の解決にもならないですし、診察の時も...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、頑張っていますね!
はじめまして、かわうそと申します!
我が家は、長男君の事を旦那家族には話していません。話したところで理...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん。
気持ち良く分かります。
お辛いですね。
障害のあるお子さんと、二人で生活して、いけますか?
役所の無料相談を、して、ア...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
はじめまして。
文章を読んだ印象ですが・・・長男くんはお父さんを怖がってるというか
恐怖の対象になっているのでは?
お相撲でぶつかりあ...


自分自身にADHDの疑いがあります
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。直後にしまったと思って泣いています。自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。地域のセンターは時間がないのでガチャッという冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。ただの子育てノイローゼならまだしも自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。妻にいい相談場所を教えて下さい。
回答
しずくさん
自分自身も自覚があったわけではなく、以前の職場で上司からADHDのチェックシートを渡されて。
皆がやったからと言ってましたが、...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
男尊女卑でしょうか。
夫婦は同等であるべきだと思いますよ。
収入ではありません。
家事をせず、働くだけなら、断然有利で気楽ですし、
家事労...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
寄生虫さま
はじめまして。さっそくのお返事ありがとうございます。
その同僚は、もう入社して7年目で、会社側もできる仕事と不得意な仕事はある...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
書き込みができるカレンダーが結構大事です。
直接伝えそこなうようなことも、とにかく書いておく。子どもの予定も。ゴミ捨てのスケジュールも。
...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます!
目から鱗で、みなさんの文章を写メに撮って娘がまた不安になった時にはすぐ読めるようにしまし...
