
4月の段階で支援学級を勧めてきた校長先生と教...
4月の段階で支援学級を勧めてきた校長先生と教頭先生。
最近になって、娘が「(息子が)教頭先生に怒られてばかりで可哀想」と言ってきたので、心配になって障害のある子も普通学級へ推進している会の人と一緒に学校へ行き、校長先生と話し合おう事になりました。
校長先生に電話でその旨を伝え、一緒に相談していた女性と行くと言うと、
「お母さんと二人で話したい」と言ってきました。
「いえ、怖いので同席をお願いしたいです」と私は言い、なんとか了承を得ました。
もちろん、私は外見も性格もなにもかも女性らしくないので、性的暴行されることは絶対にないと思うけど、男性と二人っきりになるのは怖いです。しかも校長先生です…怖くない女性のほうが少ないと思うんだけど…私がちょっとした男性恐怖症なのでしょうか?
緊張して上手にはなせないと思い、要望書のようなものを書いていくことにしました。アドバイスで、宛名(校長先生)と差出人(私と夫)の名前を書く事、提出の年月日を記入することを教えてもらいました。これは、何か文章でやり取りするときは必ず必要な事なので知ってよかったです^^;
行ってみると、教育委員会の人が二人いました。男女です。
それに校長、私、同席してくれた女性の5人で空いた部屋に入って話し合いました。
少しほっとしましたが、作ってきた要望書のようなものを読み上げて渡したりするのはとても緊張しました。上手に説明できませんでした。怖くて泣きそうでした。一緒にきてくれてなかったら、きっと泣いていたかも知れません。
要望は、
1、教頭先生が怒ってばかりなのならば、冷静に注意する方向にしてほしい。
2、支援学級を勧めるのはやめてほしい。
3、付き添いはお断りします。
校長先生は、とりあえず「解りました」とだけ言いました。
教頭先生の件に関しては誤解があると話し出しました。
私も実際に見たわけではないので、とにかく体罰に発展したりしないようにお願いし、それは了承してくれました。
他の点については、了承してくれませんでした。
ただ、完全否定もしなかったので、少しは考慮してくれると期待しています。
校長先生が言うには、息子は4月にくらべて落ち着いてきたと言ってくれました。教室からの離籍も減ったそうです。全体的に良くなったという印象を持ったと話してくれました。うれしかったです。
しかし、「また来てください」と言われたのは正直嫌でした。
出来れば校長先生と話し合うのはしたくないです。
息子は全く字が書けなかったのですが、今は簡単な平仮名(「い」や「う」など)なら書けるようになりました(^^)
数字もかなり覚えるようになり、積極的に勉強する気にもなってます。
もちろん、普通の子より遅れてますが^^;
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様でした。
少しだったかもしれないけれど、お話合いができてよかったのではないかなぁと
思います。教育委員会の先生方にも聴いてもらえたしね。
>性的暴行されることは絶対にないと思うけど、男性と二人っきりになるのは
>怖いです。しかも校長先生です…怖くない女性のほうが少ないと思うんだけど…
>私がちょっとした男性恐怖症なのでしょうか?
男性恐怖症かどうかはわかりませんが、校長先生(男性)と二人きりで話したく
ないと思うのなら、それを通せばいいと思いますよ。もし話さなければいけない
機会があったとしたなら、誰かに同席を頼めばいいのだと思います。
それにどうしても話す気になれないのなら、とりあえずは要望書の提出でもいいの
ではないかなぁ。うちの場合は付添いをしていたのでよく廊下等で校長先生とも
お話しをしましたが、どうしても話したくない時は書面にして渡していましたよ。
いちいちムカつくことを言う校長先生もいたので…。
悠希ママさんにあった学校との付き合いかたを選べばいいのだと思います。
今回、教育委員会の先生とも知り合いになれたのだから、その先生方を通してみる
こともできるかもしれないし、学校の先生の中で理解のある先生をみつけてその
先生を窓口にしてもらうこともできるかもしれません。
それに「校長先生=怖い」ではないと思いますよ。私の知っている校長先生の中
には、人間的にも尊敬のできる先生もいらっしゃいます。
まぁ先生も人間だから、いろんな人がいるんですけれどね。
>全体的に良くなったという印象を持ったと話してくれました。
うれしいですよね。こういう報告。
悠希ママさんと息子さんが頑張ってきた成果ですね。
これからも先生方が、悠希ママさんや息子さんの気持ちを考えた支援をしてくれると
良いなぁと思います。
少しだったかもしれないけれど、お話合いができてよかったのではないかなぁと
思います。教育委員会の先生方にも聴いてもらえたしね。
>性的暴行されることは絶対にないと思うけど、男性と二人っきりになるのは
>怖いです。しかも校長先生です…怖くない女性のほうが少ないと思うんだけど…
>私がちょっとした男性恐怖症なのでしょうか?
男性恐怖症かどうかはわかりませんが、校長先生(男性)と二人きりで話したく
ないと思うのなら、それを通せばいいと思いますよ。もし話さなければいけない
機会があったとしたなら、誰かに同席を頼めばいいのだと思います。
それにどうしても話す気になれないのなら、とりあえずは要望書の提出でもいいの
ではないかなぁ。うちの場合は付添いをしていたのでよく廊下等で校長先生とも
お話しをしましたが、どうしても話したくない時は書面にして渡していましたよ。
いちいちムカつくことを言う校長先生もいたので…。
悠希ママさんにあった学校との付き合いかたを選べばいいのだと思います。
今回、教育委員会の先生とも知り合いになれたのだから、その先生方を通してみる
こともできるかもしれないし、学校の先生の中で理解のある先生をみつけてその
先生を窓口にしてもらうこともできるかもしれません。
それに「校長先生=怖い」ではないと思いますよ。私の知っている校長先生の中
には、人間的にも尊敬のできる先生もいらっしゃいます。
まぁ先生も人間だから、いろんな人がいるんですけれどね。
>全体的に良くなったという印象を持ったと話してくれました。
うれしいですよね。こういう報告。
悠希ママさんと息子さんが頑張ってきた成果ですね。
これからも先生方が、悠希ママさんや息子さんの気持ちを考えた支援をしてくれると
良いなぁと思います。
>娘が「(息子が)教頭先生に怒られてばかりで可哀想」と言ってきたので
一番気になるのは、このことかなと思います。娘さんからも聞き取りをして、息子さんからも聞き取りをして、わかる範囲で具体的に記録をとっていくといいと思います。その後改善されていないのなら、何度でも教育委員会に訴えることだと思います。
>ちなみに校長先生は「そちら(私の事)が学校の様子を知りたいとの事で~」と言ってきたのには驚きました…そんな事言ったことないのにと
これはあるあるです。あの人たちは話のすり替えがとても上手なので、そういうことを平気で言ってきます。そうでない校長もいますが、誠意のない校長は「そんなこと言いましたか?」と真顔ですっとぼけてきます。
これからも、いつも「障害児を普通学級へ」の人に同席してもらって話をしたらいいと思います。悠希ママさんも第三者を入れて、学校側も第三者を入れての方が健全な話ができると思います。学校だけだともみ消ししたりしますからね。
>息子は全く字が書けなかったのですが、今は簡単な平仮名(「い」や「う」など)なら書けるようになりました(^^)
数字もかなり覚えるようになり、積極的に勉強する気にもなってます
本当にすばらしいですね。みんなの中でないとここまではなかなか難しいと思います。分けることは可能性を閉じることだと思います。分けないことが可能性を開く道だと思います。
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさんへ
コメントありがとうございます(^^)
普通は校長先生だからくらいじゃ怖くないですか?^^;
やはり、少し男性恐怖症なのかも知れません。
次回も二人だけでは会いたくないので^^;
なので、今回のように立ち会ってくれた人がいて良かったと思ってます。
文章にしたことも良かったと今はとても思います。
口頭だけだと、言った言わないなどがある可能性があるし…
何よりちゃんと伝えられない可能性が高かったです。
完全ではないけどスッキリしました(^^)
息子なりに頑張っているのはとても嬉しいです。
あまり息子ばかり見ていると、他の娘二人がヤキモチやきますが^^;
ちなみに校長先生は「そちら(私の事)が学校の様子を知りたいとの事で~」と言ってきたのには驚きました…そんな事言ったことないのにと^^;校長先生と教頭先生が「授業を見に来てほしい」と言ってきたはずなのにと思ったのですが、まあそんなに気にすることもないかと思って反論しませんでした。それがちょっと心残りです。私は大人の対応を出来ていたと思っていいのか、ちゃんと主張できなかったと思った方が良いのか…今度言われたら、やんわり訂正しようかと思ってます。
Dignissimos quasi ea. Vitae voluptatem culpa. Adipisci qui similique. Inventore voluptatem aliquam. Earum maiores enim. Tempora in qui. Nostrum est velit. Consequuntur quis reprehenderit. Est vel modi. Cum nihil veritatis. Tempore esse delectus. Magni vel quidem. Non voluptatum itaque. Quasi modi in. Quasi consequatur illo. Qui vero nesciunt. Eligendi sit consequatur. Occaecati aut qui. Ratione voluptas quibusdam. Quisquam qui cupiditate. Asperiores pariatur sit. Suscipit pariatur nemo. Fugit natus minima. Omnis nesciunt qui. Quis harum sunt. Praesentium repellat aspernatur. Quo aperiam sint. Recusandae modi dolorem. Ut sed ipsum. Aliquid voluptatem atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさんへ
コメントありがとうございます(^^)
娘や息子には学校の様子を聞いて、今のところ問題なさそうなので良かったと思ってます。これからも聞いて行こうと思ってます。
思い過ごしだったとしても、ちゃんと相談できたのは良かったと思ってます。
第三者が入ってくれたのはいろんな面で良かったと思ってます。自分の記憶も自信がないので、後で違う事を言われても強く訂正できない気がするので^^;一緒に来てくれた方は、いろいろメモしてくれて本当に助かりました(^^)しかも、また何かあったら同席してくれると言ってくれたので心強いです(^^)
クラスの子には嫌っている子もいるみたいですが、息子の事を『面白い子』と言ってくれる子もいて嬉しかったです。『変わった子』と思われるのがいいとこだと思ってたので^^;少しずつクラスに打ち解けているようなので嬉しいです(^^)
Sed et labore. Laboriosam ducimus porro. Ex sint beatae. Et ex qui. Modi dolorem sequi. Repellendus dolore est. Minima et dolores. Perspiciatis voluptatum dicta. Molestiae aut iure. Temporibus earum autem. Itaque et rem. Sit nam adipisci. Recusandae voluptatem ut. Facilis quis cupiditate. Ratione architecto veritatis. Ut animi ut. Eum quis rerum. Aut sequi cupiditate. Id ad est. Quia excepturi incidunt. Et magnam et. Sunt id enim. Aliquam rerum quos. Minima eos sint. Amet deserunt nisi. Velit perspiciatis doloremque. Rerum quod architecto. Debitis ad dicta. Impedit sint consequuntur. Adipisci aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
琉ママさん、おはようございます。
私も春なすさんと同意見です。
実際、5年生から行き渋りがはじまってるならば、新しい支援担の先生の教え...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
スクールカウンセラー、学年主任、教頭にご相談を。
面談の時も入ってもらうと良いですね。
うまく付き合うのが良いとは思っていてもどうしても...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
お子さん大変なことになってますね。
これは、もともとこういう感じなのですか?
小学校にはいると、特別ケアが悪くなくても癇癪が悪化したり、自...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
まだこういう先生がいるんですね。
違う視点から投稿します。
私は話しかけられる方の子でした。「話しかけられる方も悪い」と授業中に廊下に出さ...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
おはようございます。
私は気になった事がありました。
そもそも、勉強をするために学校へいくのですよね?勉強嫌いは沢山います。
お子さんが嫌...
