締め切りまで
6日

4月の段階で支援学級を勧めてきた校長先生と教...
4月の段階で支援学級を勧めてきた校長先生と教頭先生。
最近になって、娘が「(息子が)教頭先生に怒られてばかりで可哀想」と言ってきたので、心配になって障害のある子も普通学級へ推進している会の人と一緒に学校へ行き、校長先生と話し合おう事になりました。
校長先生に電話でその旨を伝え、一緒に相談していた女性と行くと言うと、
「お母さんと二人で話したい」と言ってきました。
「いえ、怖いので同席をお願いしたいです」と私は言い、なんとか了承を得ました。
もちろん、私は外見も性格もなにもかも女性らしくないので、性的暴行されることは絶対にないと思うけど、男性と二人っきりになるのは怖いです。しかも校長先生です…怖くない女性のほうが少ないと思うんだけど…私がちょっとした男性恐怖症なのでしょうか?
緊張して上手にはなせないと思い、要望書のようなものを書いていくことにしました。アドバイスで、宛名(校長先生)と差出人(私と夫)の名前を書く事、提出の年月日を記入することを教えてもらいました。これは、何か文章でやり取りするときは必ず必要な事なので知ってよかったです^^;
行ってみると、教育委員会の人が二人いました。男女です。
それに校長、私、同席してくれた女性の5人で空いた部屋に入って話し合いました。
少しほっとしましたが、作ってきた要望書のようなものを読み上げて渡したりするのはとても緊張しました。上手に説明できませんでした。怖くて泣きそうでした。一緒にきてくれてなかったら、きっと泣いていたかも知れません。
要望は、
1、教頭先生が怒ってばかりなのならば、冷静に注意する方向にしてほしい。
2、支援学級を勧めるのはやめてほしい。
3、付き添いはお断りします。
校長先生は、とりあえず「解りました」とだけ言いました。
教頭先生の件に関しては誤解があると話し出しました。
私も実際に見たわけではないので、とにかく体罰に発展したりしないようにお願いし、それは了承してくれました。
他の点については、了承してくれませんでした。
ただ、完全否定もしなかったので、少しは考慮してくれると期待しています。
校長先生が言うには、息子は4月にくらべて落ち着いてきたと言ってくれました。教室からの離籍も減ったそうです。全体的に良くなったという印象を持ったと話してくれました。うれしかったです。
しかし、「また来てください」と言われたのは正直嫌でした。
出来れば校長先生と話し合うのはしたくないです。
息子は全く字が書けなかったのですが、今は簡単な平仮名(「い」や「う」など)なら書けるようになりました(^^)
数字もかなり覚えるようになり、積極的に勉強する気にもなってます。
もちろん、普通の子より遅れてますが^^;
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様でした。
少しだったかもしれないけれど、お話合いができてよかったのではないかなぁと
思います。教育委員会の先生方にも聴いてもらえたしね。
>性的暴行されることは絶対にないと思うけど、男性と二人っきりになるのは
>怖いです。しかも校長先生です…怖くない女性のほうが少ないと思うんだけど…
>私がちょっとした男性恐怖症なのでしょうか?
男性恐怖症かどうかはわかりませんが、校長先生(男性)と二人きりで話したく
ないと思うのなら、それを通せばいいと思いますよ。もし話さなければいけない
機会があったとしたなら、誰かに同席を頼めばいいのだと思います。
それにどうしても話す気になれないのなら、とりあえずは要望書の提出でもいいの
ではないかなぁ。うちの場合は付添いをしていたのでよく廊下等で校長先生とも
お話しをしましたが、どうしても話したくない時は書面にして渡していましたよ。
いちいちムカつくことを言う校長先生もいたので…。
悠希ママさんにあった学校との付き合いかたを選べばいいのだと思います。
今回、教育委員会の先生とも知り合いになれたのだから、その先生方を通してみる
こともできるかもしれないし、学校の先生の中で理解のある先生をみつけてその
先生を窓口にしてもらうこともできるかもしれません。
それに「校長先生=怖い」ではないと思いますよ。私の知っている校長先生の中
には、人間的にも尊敬のできる先生もいらっしゃいます。
まぁ先生も人間だから、いろんな人がいるんですけれどね。
>全体的に良くなったという印象を持ったと話してくれました。
うれしいですよね。こういう報告。
悠希ママさんと息子さんが頑張ってきた成果ですね。
これからも先生方が、悠希ママさんや息子さんの気持ちを考えた支援をしてくれると
良いなぁと思います。
少しだったかもしれないけれど、お話合いができてよかったのではないかなぁと
思います。教育委員会の先生方にも聴いてもらえたしね。
>性的暴行されることは絶対にないと思うけど、男性と二人っきりになるのは
>怖いです。しかも校長先生です…怖くない女性のほうが少ないと思うんだけど…
>私がちょっとした男性恐怖症なのでしょうか?
男性恐怖症かどうかはわかりませんが、校長先生(男性)と二人きりで話したく
ないと思うのなら、それを通せばいいと思いますよ。もし話さなければいけない
機会があったとしたなら、誰かに同席を頼めばいいのだと思います。
それにどうしても話す気になれないのなら、とりあえずは要望書の提出でもいいの
ではないかなぁ。うちの場合は付添いをしていたのでよく廊下等で校長先生とも
お話しをしましたが、どうしても話したくない時は書面にして渡していましたよ。
いちいちムカつくことを言う校長先生もいたので…。
悠希ママさんにあった学校との付き合いかたを選べばいいのだと思います。
今回、教育委員会の先生とも知り合いになれたのだから、その先生方を通してみる
こともできるかもしれないし、学校の先生の中で理解のある先生をみつけてその
先生を窓口にしてもらうこともできるかもしれません。
それに「校長先生=怖い」ではないと思いますよ。私の知っている校長先生の中
には、人間的にも尊敬のできる先生もいらっしゃいます。
まぁ先生も人間だから、いろんな人がいるんですけれどね。
>全体的に良くなったという印象を持ったと話してくれました。
うれしいですよね。こういう報告。
悠希ママさんと息子さんが頑張ってきた成果ですね。
これからも先生方が、悠希ママさんや息子さんの気持ちを考えた支援をしてくれると
良いなぁと思います。
>娘が「(息子が)教頭先生に怒られてばかりで可哀想」と言ってきたので
一番気になるのは、このことかなと思います。娘さんからも聞き取りをして、息子さんからも聞き取りをして、わかる範囲で具体的に記録をとっていくといいと思います。その後改善されていないのなら、何度でも教育委員会に訴えることだと思います。
>ちなみに校長先生は「そちら(私の事)が学校の様子を知りたいとの事で~」と言ってきたのには驚きました…そんな事言ったことないのにと
これはあるあるです。あの人たちは話のすり替えがとても上手なので、そういうことを平気で言ってきます。そうでない校長もいますが、誠意のない校長は「そんなこと言いましたか?」と真顔ですっとぼけてきます。
これからも、いつも「障害児を普通学級へ」の人に同席してもらって話をしたらいいと思います。悠希ママさんも第三者を入れて、学校側も第三者を入れての方が健全な話ができると思います。学校だけだともみ消ししたりしますからね。
>息子は全く字が書けなかったのですが、今は簡単な平仮名(「い」や「う」など)なら書けるようになりました(^^)
数字もかなり覚えるようになり、積極的に勉強する気にもなってます
本当にすばらしいですね。みんなの中でないとここまではなかなか難しいと思います。分けることは可能性を閉じることだと思います。分けないことが可能性を開く道だと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさんへ
コメントありがとうございます(^^)
普通は校長先生だからくらいじゃ怖くないですか?^^;
やはり、少し男性恐怖症なのかも知れません。
次回も二人だけでは会いたくないので^^;
なので、今回のように立ち会ってくれた人がいて良かったと思ってます。
文章にしたことも良かったと今はとても思います。
口頭だけだと、言った言わないなどがある可能性があるし…
何よりちゃんと伝えられない可能性が高かったです。
完全ではないけどスッキリしました(^^)
息子なりに頑張っているのはとても嬉しいです。
あまり息子ばかり見ていると、他の娘二人がヤキモチやきますが^^;
ちなみに校長先生は「そちら(私の事)が学校の様子を知りたいとの事で~」と言ってきたのには驚きました…そんな事言ったことないのにと^^;校長先生と教頭先生が「授業を見に来てほしい」と言ってきたはずなのにと思ったのですが、まあそんなに気にすることもないかと思って反論しませんでした。それがちょっと心残りです。私は大人の対応を出来ていたと思っていいのか、ちゃんと主張できなかったと思った方が良いのか…今度言われたら、やんわり訂正しようかと思ってます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさんへ
コメントありがとうございます(^^)
娘や息子には学校の様子を聞いて、今のところ問題なさそうなので良かったと思ってます。これからも聞いて行こうと思ってます。
思い過ごしだったとしても、ちゃんと相談できたのは良かったと思ってます。
第三者が入ってくれたのはいろんな面で良かったと思ってます。自分の記憶も自信がないので、後で違う事を言われても強く訂正できない気がするので^^;一緒に来てくれた方は、いろいろメモしてくれて本当に助かりました(^^)しかも、また何かあったら同席してくれると言ってくれたので心強いです(^^)
クラスの子には嫌っている子もいるみたいですが、息子の事を『面白い子』と言ってくれる子もいて嬉しかったです。『変わった子』と思われるのがいいとこだと思ってたので^^;少しずつクラスに打ち解けているようなので嬉しいです(^^)
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
『自分のペースでやっていける場所』と言葉で言われてもイメージできないんだと思います。
実際、支援級だってぼけっとしていたら、喝を入れるとい...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
支援学級の担任といえども、色々な先生がいて、子供との相性もあります。
優しい先生だと、学年が上がると、いうことを聴かないとか、その先生がき...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
mieharuさん。おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
今日電話する予定です。ご心配してくださり涙が出そうです。
うち...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
こんにちは、毎日気が抜けず大変な思いを
されていますね。
小6ADHD息子が5年時に、担任から不適切な発言をされた時は、教育委員会に電話を...


初めまして
子供が支援学級の先生に怯えて学校行き渋りしています。この様な経験された方いませんか?子供は知的障害の5年生の男の子です。
回答
返信が遅くなりました。ご回答して下さった方々有難うございました。
学校と担任の先生とで話しました。
担任先生の関わり方の改めますと言う言葉...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
公的機関から学校へ説明してもらうことは?
私の住んでいる自治体の児童福祉所では、専門のケースワーカーが学校へわざわざ出向いて先生達に説明、...
