受付終了
現在5ヶ月の娘について相談させてください。あまり笑わない子で目も合いづらく心配していましたが5ヶ月直前で目は合うようになりました。ただ未だに笑顔は少なく、例え笑ったとしても笑いながら目をそらしこちらの顔をみながら笑うことの方が少ないです。
またあやすよりも一人でおもちゃや天井をみてる時の方がニコニコ楽しそうです。
•笑いながら目をそらす
•一人で遊んでる時の方が楽しそうに笑う
同じようなご経験をお持ちの方はいませんでしょうか?これくらいの月齢の赤ちゃんがどんな感じなのか分からず毎日不安です。
あやしてもあまり笑わない我が子と向き合うことに最近辛さを感じはじめてしまいました。
何か経験談やアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
まだ慣れない赤ちゃんのお世話、本当に本当にお疲れ様です。
うちの子の時も、生後5ヶ月くらいだとまだボーっとしてることが多く、目が合っても無表情なことが多かったかな。
そもそも赤ちゃんは遠視なので、近くの物は見えにくいのだと聞いたことがあります。
うちの息子も表情が出てきたのは生後半年頃から徐々にという感じでした。
(ちなみに今は表情がありすぎるくらいです。そしてマザコン気味…😅)
最近、似たような内容の質問がけっこうあったと思うので、検索してみるといいかも知れません。
生後5ヶ月くらいだと、医療や福祉でのケアは身体的な持病や身体に障害があるお子さんが中心で、発達障害についてできることはまだ特にないです。
そもそも発達面の最初のスクリーニングの機会が1歳半健診だと思いますしね。
なので、現時点で親がやれることは、発達に凸凹があろうとなかろうと、可愛がって衣食住のお世話をすることくらいです。
どうしても不安でしたら、6ヶ月健診の時に個別相談を利用してみてもいいと思います。
それと、私が以前ペアトレを受講した時に言われたことなんですが、よその子と我が子を比べるのは親の精神状態に悪い影響しかないのでやめた方がいいということでした。
その代わりにお勧めされたのは、こまめに成長記録をつけることです。
「よその子と我が子」を比べるのではなく、「過去の我が子といまの我が子」を比べるんです。
成長記録を付ける時のコツは、子どもができないことや心配な部分については書かず、こどもが新しくできたこと(動き、声、食事などなど)をメモ程度でもいいから、こまめに記録していきます。
これをやると子どもの成長が「見える化」してきて、親の精神もポジティブになってかなり楽になります。
1~2か月もすると、子どもが別人級に成長してることがハッキリ分かるようになりますよ。
成長記録は、今後の成長でもしも気になる部分が出てきた時には資料として使えますし、子どもが大きくなってからは宝物くらい大事な思い出にもなるので、超お勧めです😊
お母さんは出産からの怒濤の日々の疲れがドッと出てくる時期だと思います。
どうかできる部分はご主人やほかのご家族などに任せて、少しでも心身を休めて下さいね。
昔何処かで読んだのですが、
お母さんが好きすぎてドキドキするから目を逸らして冷静になる
そういうタイプの子がいるらしいです。
赤ちゃんには、好きなものをいっぱい与えてあげると良いです。
お母さんは好きなものをたくさんくれるから好き、と絆を育てる時期だそうです。
おもちゃを見ているのが好きなら、どれが一番好きか調べてみるとか。
ご機嫌にしてる時に
「ごきげんだねー」「〇〇(おもちゃの名前)が好きだねー」「〇〇(おもちゃの名前)、かわいいね~」
などと声をかけてみるとか。
授乳のときはどんな姿勢が好きか嫌いかとか。
お散歩コースはどうかとか。
可愛いと思うところを写真や動画に収めておくとか。
(我が家は寝ハゲとか二重あごとかアホな写真が山程あります)
クーイングや喃語があれば親が真似をするミラーリングを試してみるとか。
そんな感じであと1年くらいは、かわいいかわいいで十分じゃないかと思います。
Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。