受付終了
東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるのでしょうか?
自分の今住んでいる区は、
理科社会が無いと言われ、、
可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。
(東京近郊でも構いません)
なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは。過去の質問も拝見しました。
いま年長の知的軽度+自閉中度~重度疑い(未診断?)のお子さんがいて、
そのお子さんの来年の就学に向けた質問ということでよろしいでしょうか?
>自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、
小学1~2年生には、通常級でも「理科」「社会」は存在しないんですよ💦
1~2年生はかわりに「生活科」を学ぶことになります。
公立ならどこの小学校もそうだと思います。
なので、小1の知的級の授業について「理科社会はありますか?」と聞かれた相手が
「理科社会はないですよ」と答えたとしたら、ある意味当たり前かなと。
お住まいの地域の小学校の「知的障害支援級」では、
生活科の学習があるかどうかを教育委員会などに問い合わせれば、
教えてもらえると思います。
一般論ですが、小1の「生活科」は学校の中を探検したり、
学校のルールをみんなで教わろうみたいな内容(学校生活に慣れるのが目標)なので、
支援級のお子さんも交流授業として通常級と一緒にやるケースは結構多いと思います。
息子の小学校の例でいうと、小1のうちは国語・算数以外は
知的級のお子さんも情緒級のお子さんも、ほとんど交流で一緒にやっていたと記憶しています。
>なかなか情報がない為
もうそろそろ、教育委員会の教育相談(就学相談)で面談をしたり、
入学を検討してる小学校への見学の問い合わせをしてみてはと思います。
百聞は一見に如かずです😊
以前の質問で、お子さんが児発(療育)に通ってると書いてたと思うのですが、今でも療育に通ってますでしょうか。
今も療育をご利用でしたら、そちらで就学までの流れについて説明があると思いますが、
分からないことがあれば積極的に聞くことをお勧めします。
こちらが欲しい情報を相手側が察してくれる訳ではないので、情報は進んで取りに行きましょう。
入学予定の小学校を見学する際は、支援学級の種類(学校によって設置されてる支援級の種類が違います)、支援学級ごとの授業内容の違い、交流授業の頻度、通学手段(個別送迎or集団登校)などを確認しておくと、安心かと思います。
年長ママはやることが多くて本当に大変な1年ですが、
分からないことは何でも自発を頼って、頑張ってくださいね😊
都内在住で息子が6年間、知的支援級に行っておりました。
理科社会、一応ありましたよ^^
sacchanさんもおっしゃっているように、3年生以降。
それから通常級の教科書はもらえど、学年を超えての抜粋でした。
都道府県を覚えるのかと思いきや、都内の区のパズルやってたりして「なんで?」って思いましたけど。
住んでいる街を知る、みたいな事だったのかと。
あと、支援級で毎年野菜を植えていて、出来た作物を少しだけ持ち帰って来るので、育ち過ぎたキュウリなんかを必死で調理しました笑
支援級はテストも無いので、学校に縛られずに自由に学べるという利点もあります。
海や山、博物館など、たくさん連れて行ってあげたいですね。
Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
まず、小学校、中学校で違いますし、入級、通級で変わります。
中学校では「高校受験」が控えるので、受験先が「普通高校」なのか「支援学校」なのかで違います。
あとは、地域差や学校の方針等で違いはあります。
因みに、中学校での理科、社会は通常級で受けるようになってます。支援級では受けられないそうです。
どうしてもツラいと感じた場合、本人からの申し出(後に学校側から連絡あります)がなければ受けられません。
支援で受けてる教科の時間内で受けてる感じです。
Optio harum aut. Quod rem enim. Numquam praesentium saepe. Sed voluptatum laudantium. Amet ea suscipit. Sed at tempore. Ea consequatur eligendi. Sunt assumenda amet. Ut et nemo. Velit nihil qui. Similique et et. Ut vitae quae. Modi et eaque. Explicabo inventore quia. Dignissimos et magni. Dolores nostrum aspernatur. Similique aut aut. Eligendi exercitationem ea. Eum qui provident. Explicabo provident in. Sint explicabo totam. Placeat quod ipsa. Optio accusamus molestiae. Et beatae fugit. Aperiam earum ut. Quo harum commodi. Qui praesentium numquam. Repellendus rerum qui. Blanditiis aut quas. Non sunt perferendis.
お子さんに必要なのは、3年生以降の理科社会の授業なのでしょうか?
学校選びに関しては、もっと直近の、重要な項目があると感じます。
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
東京近郊の支援学級はわからないのですが、支援学級の経験者としての感想を書きます。
うちの子が小3になった時は、まさにコロナ禍の始まりの時期でした。
理科は3年生は植物を育ててたりはしましたが、座学がメインです。
支援学級では、自立の時間に種を発芽させ観察してレポートを書いていました。
支援学級でも畑や、ベランダのプランターで植物を育てていて、むしろ支援学級の方がいろいろ経験できたと思います。
社会は、完全に座学でした。
地域探索などの外出は、社会ではなく「総合」の時間に行っていました。
理科、社会は、基本交流で受けます。
交流に行けるならいいけど、支援学級と普通学級の時間割が違っている場合は、行きにくいと思います。
うちの子は社会が苦手なので、4年生からは支援で受けました。
社会は、時々グループで発表があって、そういう時は普通学級で受けていました。
そういう融通が効くのは、支援学級と普通学級の連携プレーができてないと難しいでしょう。
また社会が苦手だったことは、先生曰く「実際に体験できるわけじゃなく、教科書で勉強するだけだとイメージが出来ないからだと思います。」とのことでした。
社会は座学なので、自宅で勉強しようと思えばできるので、学校の授業にこだわることもないかなと思います。
校外探索は、支援学級でもあるんじゃないでしょうか?
理科は、先に述べたように、支援学級で似たような体験ができます。
理科は普通学級は4年生までしか植物栽培できないけれど、うちの子は高学年でも支援学級で別に畑作業をできて、簡単な調理もできて、普通学級よりお得だったなと思います。
理科、社会はやらなくて悲しい気持ちになるにはわかりますが、蓋を開けてみると支援学級で同様の活動はしています。
それにどちらも基本座学なので・・・、教科書を用いて先生の話を聞きながらノートをとって理解するのは、支援の子にはハードルが高いです。
それに社会は、国内の地名、人名は漢字ばっかりで、国語よりよっぽど漢字を書かされます。
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
わたしも、地方なので
情緒の場合は、交流級へいき、学習したり、町中散策や、みんなでやるイベント的な学習は一緒に。様子が悪い場合は、支援級で。
て感じでしたね。
うちは小さい学校だったから、支援級でも、本人さえできれば交流にいくことは何の問題もなかったし、息子は四教科のテストもみんなと同じタイミングで支援級でうけたり、みんなの教室で受けたりしていました。
知的級の子は、独自の取り組みにより、みんなで一緒になにかをする、できる範囲の学習をするってかんじでした。
中学はうちの地域は情緒の場合はみな高校入試めざします。専門の先生ではないものの、五教科もすべてやります。
定時、通信、通級のあるサポート、私立、公立。
学力や体力に合わせてえらぶことになります。
学ぶ権利ってむずかしいですね。
障害を持っていて経験させたい。
けれど、みんなの中に入れると、みんなの学習をとめて対応しなくてはならない子だと。親付き添いといわれることもあるかも。
ただ、awawktさんのところの場合は、支援級のなかでもやらないのだったら、教科書ももらえない場合もありますね。確認が必要。
ただ、お子さんの学習については、自然と追いつきそうか、むりそうかにもよりますよね。知的障害で、今すでにおくれているなら、無理をさせてもだめなきもします。
Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。