締め切りまで
7日

東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれ...
東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるのでしょうか?
自分の今住んでいる区は、
理科社会が無いと言われ、、
可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。
(東京近郊でも構いません)
なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。過去の質問も拝見しました。
いま年長の知的軽度+自閉中度~重度疑い(未診断?)のお子さんがいて、
そのお子さんの来年の就学に向けた質問ということでよろしいでしょうか?
>自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、
小学1~2年生には、通常級でも「理科」「社会」は存在しないんですよ💦
1~2年生はかわりに「生活科」を学ぶことになります。
公立ならどこの小学校もそうだと思います。
なので、小1の知的級の授業について「理科社会はありますか?」と聞かれた相手が
「理科社会はないですよ」と答えたとしたら、ある意味当たり前かなと。
お住まいの地域の小学校の「知的障害支援級」では、
生活科の学習があるかどうかを教育委員会などに問い合わせれば、
教えてもらえると思います。
一般論ですが、小1の「生活科」は学校の中を探検したり、
学校のルールをみんなで教わろうみたいな内容(学校生活に慣れるのが目標)なので、
支援級のお子さんも交流授業として通常級と一緒にやるケースは結構多いと思います。
息子の小学校の例でいうと、小1のうちは国語・算数以外は
知的級のお子さんも情緒級のお子さんも、ほとんど交流で一緒にやっていたと記憶しています。
>なかなか情報がない為
もうそろそろ、教育委員会の教育相談(就学相談)で面談をしたり、
入学を検討してる小学校への見学の問い合わせをしてみてはと思います。
百聞は一見に如かずです😊
以前の質問で、お子さんが児発(療育)に通ってると書いてたと思うのですが、今でも療育に通ってますでしょうか。
今も療育をご利用でしたら、そちらで就学までの流れについて説明があると思いますが、
分からないことがあれば積極的に聞くことをお勧めします。
こちらが欲しい情報を相手側が察してくれる訳ではないので、情報は進んで取りに行きましょう。
入学予定の小学校を見学する際は、支援学級の種類(学校によって設置されてる支援級の種類が違います)、支援学級ごとの授業内容の違い、交流授業の頻度、通学手段(個別送迎or集団登校)などを確認しておくと、安心かと思います。
年長ママはやることが多くて本当に大変な1年ですが、
分からないことは何でも自発を頼って、頑張ってくださいね😊
いま年長の知的軽度+自閉中度~重度疑い(未診断?)のお子さんがいて、
そのお子さんの来年の就学に向けた質問ということでよろしいでしょうか?
>自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、
小学1~2年生には、通常級でも「理科」「社会」は存在しないんですよ💦
1~2年生はかわりに「生活科」を学ぶことになります。
公立ならどこの小学校もそうだと思います。
なので、小1の知的級の授業について「理科社会はありますか?」と聞かれた相手が
「理科社会はないですよ」と答えたとしたら、ある意味当たり前かなと。
お住まいの地域の小学校の「知的障害支援級」では、
生活科の学習があるかどうかを教育委員会などに問い合わせれば、
教えてもらえると思います。
一般論ですが、小1の「生活科」は学校の中を探検したり、
学校のルールをみんなで教わろうみたいな内容(学校生活に慣れるのが目標)なので、
支援級のお子さんも交流授業として通常級と一緒にやるケースは結構多いと思います。
息子の小学校の例でいうと、小1のうちは国語・算数以外は
知的級のお子さんも情緒級のお子さんも、ほとんど交流で一緒にやっていたと記憶しています。
>なかなか情報がない為
もうそろそろ、教育委員会の教育相談(就学相談)で面談をしたり、
入学を検討してる小学校への見学の問い合わせをしてみてはと思います。
百聞は一見に如かずです😊
以前の質問で、お子さんが児発(療育)に通ってると書いてたと思うのですが、今でも療育に通ってますでしょうか。
今も療育をご利用でしたら、そちらで就学までの流れについて説明があると思いますが、
分からないことがあれば積極的に聞くことをお勧めします。
こちらが欲しい情報を相手側が察してくれる訳ではないので、情報は進んで取りに行きましょう。
入学予定の小学校を見学する際は、支援学級の種類(学校によって設置されてる支援級の種類が違います)、支援学級ごとの授業内容の違い、交流授業の頻度、通学手段(個別送迎or集団登校)などを確認しておくと、安心かと思います。
年長ママはやることが多くて本当に大変な1年ですが、
分からないことは何でも自発を頼って、頑張ってくださいね😊
都内在住で息子が6年間、知的支援級に行っておりました。
理科社会、一応ありましたよ^^
sacchanさんもおっしゃっているように、3年生以降。
それから通常級の教科書はもらえど、学年を超えての抜粋でした。
都道府県を覚えるのかと思いきや、都内の区のパズルやってたりして「なんで?」って思いましたけど。
住んでいる街を知る、みたいな事だったのかと。
あと、支援級で毎年野菜を植えていて、出来た作物を少しだけ持ち帰って来るので、育ち過ぎたキュウリなんかを必死で調理しました笑
支援級はテストも無いので、学校に縛られずに自由に学べるという利点もあります。
海や山、博物館など、たくさん連れて行ってあげたいですね。
Quam nisi quas. Sit impedit aut. Vel qui et. Omnis qui iste. Quibusdam qui molestias. Autem quod pariatur. Similique laboriosam eveniet. In consectetur praesentium. Est consequatur omnis. Ut nisi suscipit. Minus at itaque. Saepe deleniti et. Eaque incidunt cupiditate. Aut dolore iste. Quae tempora debitis. Saepe nostrum omnis. Eum et tempora. Aspernatur enim quia. Velit et soluta. Laborum nostrum laboriosam. Cupiditate ut quo. Et non sequi. Ullam unde quos. Quis nihil iusto. Voluptate ut optio. Voluptatibus rerum ex. Et corporis voluptas. Omnis ad facere. A est est. Minus consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、小学校、中学校で違いますし、入級、通級で変わります。
中学校では「高校受験」が控えるので、受験先が「普通高校」なのか「支援学校」なのかで違います。
あとは、地域差や学校の方針等で違いはあります。
因みに、中学校での理科、社会は通常級で受けるようになってます。支援級では受けられないそうです。
どうしてもツラいと感じた場合、本人からの申し出(後に学校側から連絡あります)がなければ受けられません。
支援で受けてる教科の時間内で受けてる感じです。
Earum quod rerum. Nisi sequi rerum. Consequatur ut animi. Unde eos quos. Sed qui enim. Deleniti omnis voluptatem. Amet minima dolorem. Laboriosam odit molestiae. Magnam enim eveniet. Maiores a dignissimos. Aliquam consequatur molestiae. Dignissimos rerum nam. Et quo at. Aliquid sit nostrum. Mollitia alias ut. Aliquid enim quasi. Excepturi voluptatibus laborum. Velit tenetur ab. Ut quaerat porro. Assumenda quod tempore. Architecto est sint. Vero quo qui. Dolor blanditiis nemo. Ut et et. Qui veritatis rerum. Rerum molestias consequuntur. Et ad tenetur. Consequatur magnam excepturi. Voluptas animi aut. Et voluptas ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんに必要なのは、3年生以降の理科社会の授業なのでしょうか?
学校選びに関しては、もっと直近の、重要な項目があると感じます。
Eum ex corporis. Consequatur vel veniam. Vel nam laudantium. Rerum voluptates voluptas. Ut ut sequi. Nihil harum soluta. Harum consequatur autem. Necessitatibus et pariatur. Dolor beatae ipsam. Non ut et. Recusandae deleniti dolorum. Quis expedita eligendi. Illo non voluptatibus. Autem doloremque aut. Doloremque dicta illum. Aliquam itaque voluptas. Veniam voluptatem doloribus. Soluta delectus dolorem. Blanditiis temporibus et. Quae omnis magni. Quia optio dolores. Optio aliquid illum. Nemo ad libero. Dolorum vitae sint. Eos corporis sequi. Voluptatem ut aut. Et ipsam vel. Facere reprehenderit repellat. Fugit est est. Quo eos cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
東京近郊の支援学級はわからないのですが、支援学級の経験者としての感想を書きます。
うちの子が小3になった時は、まさにコロナ禍の始まりの時期でした。
理科は3年生は植物を育ててたりはしましたが、座学がメインです。
支援学級では、自立の時間に種を発芽させ観察してレポートを書いていました。
支援学級でも畑や、ベランダのプランターで植物を育てていて、むしろ支援学級の方がいろいろ経験できたと思います。
社会は、完全に座学でした。
地域探索などの外出は、社会ではなく「総合」の時間に行っていました。
理科、社会は、基本交流で受けます。
交流に行けるならいいけど、支援学級と普通学級の時間割が違っている場合は、行きにくいと思います。
うちの子は社会が苦手なので、4年生からは支援で受けました。
社会は、時々グループで発表があって、そういう時は普通学級で受けていました。
そういう融通が効くのは、支援学級と普通学級の連携プレーができてないと難しいでしょう。
また社会が苦手だったことは、先生曰く「実際に体験できるわけじゃなく、教科書で勉強するだけだとイメージが出来ないからだと思います。」とのことでした。
社会は座学なので、自宅で勉強しようと思えばできるので、学校の授業にこだわることもないかなと思います。
校外探索は、支援学級でもあるんじゃないでしょうか?
理科は、先に述べたように、支援学級で似たような体験ができます。
理科は普通学級は4年生までしか植物栽培できないけれど、うちの子は高学年でも支援学級で別に畑作業をできて、簡単な調理もできて、普通学級よりお得だったなと思います。
理科、社会はやらなくて悲しい気持ちになるにはわかりますが、蓋を開けてみると支援学級で同様の活動はしています。
それにどちらも基本座学なので・・・、教科書を用いて先生の話を聞きながらノートをとって理解するのは、支援の子にはハードルが高いです。
それに社会は、国内の地名、人名は漢字ばっかりで、国語よりよっぽど漢字を書かされます。
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしも、地方なので
情緒の場合は、交流級へいき、学習したり、町中散策や、みんなでやるイベント的な学習は一緒に。様子が悪い場合は、支援級で。
て感じでしたね。
うちは小さい学校だったから、支援級でも、本人さえできれば交流にいくことは何の問題もなかったし、息子は四教科のテストもみんなと同じタイミングで支援級でうけたり、みんなの教室で受けたりしていました。
知的級の子は、独自の取り組みにより、みんなで一緒になにかをする、できる範囲の学習をするってかんじでした。
中学はうちの地域は情緒の場合はみな高校入試めざします。専門の先生ではないものの、五教科もすべてやります。
定時、通信、通級のあるサポート、私立、公立。
学力や体力に合わせてえらぶことになります。
学ぶ権利ってむずかしいですね。
障害を持っていて経験させたい。
けれど、みんなの中に入れると、みんなの学習をとめて対応しなくてはならない子だと。親付き添いといわれることもあるかも。
ただ、awawktさんのところの場合は、支援級のなかでもやらないのだったら、教科書ももらえない場合もありますね。確認が必要。
ただ、お子さんの学習については、自然と追いつきそうか、むりそうかにもよりますよね。知的障害で、今すでにおくれているなら、無理をさせてもだめなきもします。
Earum quod rerum. Nisi sequi rerum. Consequatur ut animi. Unde eos quos. Sed qui enim. Deleniti omnis voluptatem. Amet minima dolorem. Laboriosam odit molestiae. Magnam enim eveniet. Maiores a dignissimos. Aliquam consequatur molestiae. Dignissimos rerum nam. Et quo at. Aliquid sit nostrum. Mollitia alias ut. Aliquid enim quasi. Excepturi voluptatibus laborum. Velit tenetur ab. Ut quaerat porro. Assumenda quod tempore. Architecto est sint. Vero quo qui. Dolor blanditiis nemo. Ut et et. Qui veritatis rerum. Rerum molestias consequuntur. Et ad tenetur. Consequatur magnam excepturi. Voluptas animi aut. Et voluptas ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級のみなさんにお聞きしたいです
登下校時間は普通級と同じなのでしょうか?また親が学校に行く機会など増えるのでしょうか?現在、支援級に転籍を考えておりますが仕事をこのまま続けられるのか悩んでいます🥲🥲
回答
こどもの特性や課題点や問題点によるし、
担任次第・学校行事しだい、支援級のメンバー次第・・・ですね。
他害や脱走や癇癪など緊急性の高い問...


発達障害のサポートで、東京都城東地区でおすすめの地域がありま
したら教えてください。現在は地方に住んでいるのですが、今度、転勤で東京都の東側(江東区/江戸川区など)に引っ越す予定になっています。中学1年の娘がおり、ADHDの診断があり、WICSでは処理速度が70台、それ以外は120~130ということでなかなか学校に適応できず、小学校4年から3年以上不登校が続いております。今は、県の発達障害をサポートして頂ける施設に週2~3日程度で楽しく通っております。(コミュニケーションがメインの、自由遊びや勉強などを行っています。)東京都の事情が分からず、地域によって、サポート状況が違う場合には後で後悔すると思いまして、発達障害をサポートして頂ける施設などが多い場所がありましたら、その付近に転居したいと考え、質問させて頂きました。また、通えるかどうか分かりませんが、雰囲気の良いおすすめの公立中学校がありましたら、合わせて教えて頂けると助かります。勤務先の関係で、東京都の東側城東地区(江東区/江戸川区など)で教えて頂けると助かります。皆様の主観で構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。
回答
私立でもよければ東京シューレ葛飾中学校はいかがでしょうか?
私立と言っても不登校特例校なので、学費は安めです。
親の収入によって学費の減免...


生後8ヶ月の子がいます縦抱っこしたときこちらに体を預けないと
いうかもたれかかってきません。しがみつくこともありません。また支援センターでお歌の時間のとき膝に抱っこするのですが、途中から寝返りしようとしてのけぞります。(泣くわけではありませんが)病院の待ち時間などは大人しく座ってくれているのですが・・・。私が立った状態で抱っこしてるときは大人しいですが、座った状態で抱っこしてると抜け出そうとしたり近くにあるものを触ろうとしたりしてじっとしていません。多動症などの可能性ありますか?同じような感じだったけど大丈夫だった方いらっしゃいますか?
回答
ここの性質上、大丈夫だった人は卒業していき、残っているのは大丈夫じゃなかった人ばかりです。
大丈夫だった話が聞きたければ、別の場所で聞くと...


京都市で、育成学級に力を入れている学校があれば教えて下さい、
区を教えていただければ、自力で探します。
回答
京都のことはわからないのですが。
探していらっしゃるのは小学校ですか、それとも中学校ですか。
公立の学校は先生の異動があるし、子ども達...


新3年生の息子の行き渋りで悩んでいます
クラス替えで仲良しのお友達はバラバラになってしまい、遊べる友達がひとりもいないと落ち込んでいます。元々聴覚過敏があり賑やかな環境が苦手で、苦痛に感じるレベルが年齢を重ねるごとにあがっているように思います。今は朝から行ける日と遅刻をする日がありながらなんとか登校していますが、先日学校に送り届けたときに顔面蒼白で元気がなく今まで見たことないような辛そうな表情をしていて、こちらが泣きそうになってしまいました。本当は休みたいけど、休んだら母を困らせるから無理して登校しているのかもと考えてしまいます。この先不登校になってもおかしくない状況です。スクールカウンセラーの先生に相談をする予定ですが、それ以外に何かできることはあるでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます。
2年生の頃から聴覚過敏が辛くなってきたので、本人の希望で耳栓を持たせています。学校も了承済...


東京都内(23区以外の市部)で特別支援教育が充実している、ま
たは手厚いと感じる自治体があれば教えてください。通級指導教室(都内では特別支援教室になるのかと思います)を希望しています。現在小4のADHD、学習障害の子がいます。医師の診断書を提出しても、学校では合理的配慮が受けられず困っています。通級指導教室に入りたいと思い申請中ですが、今の自治体では自校にはなく、他校まで親が送迎をしなくてはならず、1時間の指導のために3時間自校での授業を受けられません。学習障害もあるので勉強についていくのがやっとであり、その点も心配しています。どんなことでも情報があると助かります、よろしくお願いします。
回答
これは、主さんが自治体のHPをGoogleなどで検索して調べてみれば。
だいたいの事は、解るかと。
大抵、HPに特別支援、義務教育の小中...


慣らし保育で、風邪をひいてしまい5日お休みをして3回目の保育
園へお迎えの時に先生に手掴みで食べてることを指摘されました。家では、フォークで食べることもするし、手掴みの時もあります。1歳4ヶ月でスプーンやフォークを使えないことを、できないんですよーみたいなやや圧をかけるような空気で指摘をされている妹ママを見て可哀想でした。嫌な保育園だなと思ってしまいました。これは普通ですか?こんな時はどう対応すればいいのでしょうか?私も、お迎えに行くこともあるため今日一緒にお迎えに行きました。妹は、帰宅してからフォークを使わせようと必死で甥っ子も可哀想に思えました。
回答
保育園の先生の言葉に圧を感じちゃったんですね。
親はできないことを指摘されできるように家で練習しろと言われたような気持ちになりがちですが...



東京の療育施設・支援級について教えてください今年の4月に小学
生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
回答
ゆゆゆさん、こんにちは。
東京都は子どもの医療費が小学生から高校まで一回200円、公立高校は無料、私立高校も助成があるなど子どもを育てる...



こんにちは
転勤にともなう引っ越し先の選び方について相談です。小学生一年生で自閉情緒の支援級に通う息子がいます。関東に転勤するのですが、地域によって支援級が違うようでどのように選べばよいか迷っています。職場や実家の場所の都合で東京都の西部の方と埼玉県とでみているのですが。東京都の方が拠点型のようで支援級が地区にひとつだけあり支援級の児童数は40人、埼玉県は各学校に支援級が設置しており児童数はまちまちとなっていました。拠点型と各学校に設置していることそれぞれのメリットやデメリット、体験などありましたら教えていただけると参考になります。
回答
うちは最初、関西の方で支援級が決定していたんですが、東京に来て、普通級+通級の判定になりました。ウィスクがベースで振り分けられるようですが...



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
sacchanさん
ありがとうございます!
まだ1週間で一日3時間程度だったで大丈夫かなと思っていたところ家庭でも療育先でもしないことばか...


不登校なので、3年生からの学習をどのようにするか考えています
国語と算数や英語は教材がいろいろあります。社会と理科については、勉強は必要でしょうか?また、社会と理科についての発達障害の子向けの良い教材やお勧めがありましたら教えて下さい。
回答
mannakaさん
回答ありがとうございました。図書館に何度か行きましたが、あまり落ち着かない様で、早く帰りたがりました。落ち着かないのは...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちは、小学部から高等部まで。
支援学校でしたが、学年が切り替わるタイミングで、支援級から転籍。
してくるお子さんは、何人かいました。
...


東京都で発達障害の支援が進んでいるのはどこですか?4月に年長
になる子供がいます。知的障害があり言葉が殆ど話せません。現在は区の療育に通っていますが、月5回が限度です。民間も隣の区の入れる所に行きましたが、指導員が専門の資格を持っていなくて指導内容がイマイチでした。小学校のことも考え、支援の充実した地域へ引越しを考えています。おすすめの地域、ご存知でしたら教えてください。ちなみに、言葉以外にも着替えなどの日常生活も補助が必要なため小学校は支援学校が妥当かなぁと思っています。(地元の支援学校と支援学級の見学をしました)よろしくお願い致します。
回答
りりさん、こんばんは。
でも、月に5回も、療育に通われてのですよね?
私だったら、とても羨ましく思います。私も、東京都在住ですが、月に...



小学4年生男の子です
ADHDと診断を受けて療育に半年に1回通ってます。4歳の時家を飛び出して行方不明になり警察に捜査していただき、それから癇癪を起こしては暴れたり、必要以上に物事に執着したりと今までにたくさんの事がありました。小学校に入り学習も落ち着いてできてました。小学3年生の終わりに学校にいくのを嫌がり今は職員室に登校して、たまにクラスに行ったり、早退している現状です。俺は3年間頑張ったと疲れた様子です。友達が笑っていたり、意見があったりすることに理解できない、共感できないとこの前伝えてくれました。においや、偏食があり、学校の給食は食べますが、家では辛い食べ物、好きなものしか食べません。今からどうサポートしていけばいいか不安です。何かアドバイスお願い致します。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(通常級在籍、ADHDとSLD、服薬あり)。
お子さんは通常級ですか、それとも支援級ですか。
ま...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
小学校に上がるタイミングだと、年長春の就学相談が受けられるか微妙ですね。うちの地域だと4・5月から相談が始まり、発達検査や面談を経て、夏休...



東京都で通級のある高校を知っていますか
回答
こんばんは😃🌃文部科学省の特別支援教育についての窓口に問い合わせてみてください。
https://www.mext.go.jp/mail/...
