締め切りまで
6日

LITALICOになりましてから初めて投稿致...
LITALICOになりましてから初めて投稿致します。
現在年中5歳自閉症の息子の小学校を探しています。
海外生活が長く、息子は日本で暮らした経験が無いので
担当医も無く、日本の障がい児に対する学校の受け入れ体制等
分からない事ばかりです。
2017年度入学式に合わせ帰国予定です。
先ず一つ目の質問ですが、息子の場合 海外で診断は下りてますが
就学にあたり 日本での診断が必要になるかと思います
どちらでどのような検査をすれば就学相談で資料となりますでしょうか
田中ビネー、WISCⅢ、新板K式 などあるようですが
いずれかの査定でいいのでしょうか?
大学病院などで試験できるのでしょうか?
二つ目の質問ですが、具体的な小学校名で回答頂ければ幸いです。
移住地がまだ決まっておらず、息子の小学校を選びを優先しながら住み家を
決めようかと考えているところです、とは言え年寄りの両親のケアーなど
色々と考慮した上で、神奈川県の鎌倉市、横浜市、相模原市、川崎市、
東京都の港区、目黒区のいずれかで決めようと思っております。
自閉症の息子は現在日系幼稚園の普通クラスに通い、言葉(日本語)は同学年の
子供達より半年〜1年ぐらいの遅れでスピーチセラピーを受けております。
学力面では読み書き計算が出来ています、コミュニケーション面で
遅れがあり親友はいませんが 一斉指示はほぼ通り集団が好きなので
親としては普通級に加配などあれば低学年のうちは着いて行けるのではと
感じております。
今年7月に一時帰国し、発達検査と小学校見学をしようと考えておりますが
上記地域の この小学校がオススメです や、この小学校は加配 補助員が
しっかりしています、等 ご意見頂ければ幸いでございます。
親と致しましては 余り大人数で無いクラスの公立校希望です。
ザックリとした質問になりますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
東京都なら、目黒区の方が特別支援教育に関しては比較的安心してお願いできるのではないかと感じます。と言っても、港区と目黒区を直接比較したのではなく、「目黒区では来年度から始まる特別支援教室を先行的に実践している」ので、目黒区の方が特別な配慮を受けやすい可能性が高いと感じた、という程度のものです。
神奈川県なら、川崎市でLDに関する研修会が定期的に開かれているのを目にします。しかし、神奈川にしろ都心にしろ、実際に住んでいるわけではないので、この程度の情報しか分かりません。あえて言うなら、教員の研修会で、川崎か横浜のどちらかが、特別支援教育に力を入れていると話している方がいらっしゃったのをうろ覚えで聞いたことがあるくらいです。
あまり参考にはならずにすみません。それぞれの地域に、実際に住んでいらっしゃる方からお話が伺えるといいですね。
就学相談の資料となる発達検査ですが、各地域の教育相談に、相談されている旨をお伝えすれば、WISCを実施していただけると思います。現在、どの自治体でもWISCが主流だと思います。個人的にはKABC-Ⅱをオススメするのですが。これの日本版に関しては、文科省のLD定義に合わせて、日本語で「書く」「読む」「計算」「推論」の力が生活年齢と比べてどの程度身についているのかを調べることができるからです。原版となるアメリカのKABC-Ⅱにはありません。日本の学校でやっていけるかどうかを心配されているのなら、KABC-Ⅱを取っておくと、生来の力に加えて、現時点でどの程度学力があるかを確認できます。ただ、年中さんなので、現時点であえてKABC-Ⅱを無理やり取ることはなく、とりやすいWISCの方で十分だと思いますが。
最後に、余り大人数ではないクラスの公立なら、東京のベッドタウンとなっている地域は避けた方が良いと思います。少子化傾向の日本にあって、東京都は例外的に年々児童数が増加している地域が増えています。地方からの人口流入、逸れに伴うマンションや一戸建て増加によるものです。これはここで質問するより、お住まいになりたい地域を定め、自治体のHPから各学校のHPにアクセスして御自身で調べてみるのが一番確実だと思います。同じ市区町村でも、マンモス校があれば統廃合対象の小規模校も存在するのが実情ですから。
神奈川県なら、川崎市でLDに関する研修会が定期的に開かれているのを目にします。しかし、神奈川にしろ都心にしろ、実際に住んでいるわけではないので、この程度の情報しか分かりません。あえて言うなら、教員の研修会で、川崎か横浜のどちらかが、特別支援教育に力を入れていると話している方がいらっしゃったのをうろ覚えで聞いたことがあるくらいです。
あまり参考にはならずにすみません。それぞれの地域に、実際に住んでいらっしゃる方からお話が伺えるといいですね。
就学相談の資料となる発達検査ですが、各地域の教育相談に、相談されている旨をお伝えすれば、WISCを実施していただけると思います。現在、どの自治体でもWISCが主流だと思います。個人的にはKABC-Ⅱをオススメするのですが。これの日本版に関しては、文科省のLD定義に合わせて、日本語で「書く」「読む」「計算」「推論」の力が生活年齢と比べてどの程度身についているのかを調べることができるからです。原版となるアメリカのKABC-Ⅱにはありません。日本の学校でやっていけるかどうかを心配されているのなら、KABC-Ⅱを取っておくと、生来の力に加えて、現時点でどの程度学力があるかを確認できます。ただ、年中さんなので、現時点であえてKABC-Ⅱを無理やり取ることはなく、とりやすいWISCの方で十分だと思いますが。
最後に、余り大人数ではないクラスの公立なら、東京のベッドタウンとなっている地域は避けた方が良いと思います。少子化傾向の日本にあって、東京都は例外的に年々児童数が増加している地域が増えています。地方からの人口流入、逸れに伴うマンションや一戸建て増加によるものです。これはここで質問するより、お住まいになりたい地域を定め、自治体のHPから各学校のHPにアクセスして御自身で調べてみるのが一番確実だと思います。同じ市区町村でも、マンモス校があれば統廃合対象の小規模校も存在するのが実情ですから。
東大和さん
こんばんは
早々に回答をどうもありがとうございます。
先生でいらっしゃるのですね、先生の感じていらっしゃる関東地区の状況を
分かりやすくご説明頂き、誠にありがとうございます。
これからの学校探しに参考にさせて頂きます。
移住先が決まっていれば 学校探しも絞られるのですが
幸にも各地に考える余地があり、こちらのお母様の中には
絶対にオススメ!との声があがる学校も中にはあるかと投稿してみました^^
発達検査も先ずは地域を決めてからの方が話が早そうですね
回答下さいました様 自治体のHPから検索してみる事に致します。
誠にありがとうございました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もあまり確かな回答ではないのですが知っている範囲で
(間違っているかもしれませんので分かる方がいたら訂正してください)
まず発達検査はすぐに受ける事が出来ません。
大学病院などはまずは電話予約してから半年待ちで、通院してそこから発達検査です。
民間ですと1万から2万くらいで受けられる所があります。リーフなどの療育機関も可能です。
ですがこちらもすぐに受けられるという確証もなく、まずは電話して予約から入ると思います。
帰国前に発達検査だけでも予約しておいた方が良いと思います。
そして、加配という制度は都内近郊ではほぼありません。
普通級に入ったのであればみんなと同じような活動を求められます。
通級も都内ですと激戦区などもありますので希望しても受けられない所もあるようです。
他の学校から通う場合送り迎えが必要なので通級のある学校を探す事も重要だと思います。
でも通級制度も廃止されるとか?ここら辺はまだ過渡期でよくわかりません。
支援級を希望した場合、川崎区が一人でも支援学級を作ってくれるらしい、と記憶しています。
横浜も支援が厚いと聞いたことがあります。普通級と支援学級の交流があるらしいです。
他の区では全くなしという所もあります。
wisc次第ではありますが普通級を目指す場合
通級と支援級(できれば情緒)がある学校を選んだ方が良いと思います。
都内で支援級と情緒クラスの交流が活発だったのは杉並区だったかと。
これも公立の場合校長や担任の方針で変わったりもするので運に近いです。
少人数の小学校を選んでも廃止されて統合などもありますし。。。
こういう場合、自分に都合の良い地域(友人、両親など協力が得られる)地域を選んだ方が良いと思います。
そこから親の会にすぐ入り、情報収集した方が良いです。
ネットなどである程度は調べられますが、親の会は断然情報が違います。
漠然とした内容で申し訳ないです。汗。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ronroriさん
こんにちは
漠然とだなんて とんでもないです、
何しろ昨日まで日本ではどこの学校も支援級、通級があるものとばかり
思っていました私なので、皆さん知っている または感じているお話が聞けるだけでも
少しずつ頭の霧が晴れてゆく気が致します。
細かにご説明頂き大変に感謝致します、さっそく発達検査の予約をどこかする事に致します。
普通級を目指すにしても支援級、情緒級など受け皿的クラスがあった方が良いとのお話、
全くその通りと思いますのでそのような学校を選んでゆこうと思います。
お話の親の会の情報までこぎつける様 絞りこみ、良い学校探し頑張ろうと思います。
誠にありがとうございました。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは、望まれている情報の提供ではありませんが、、
支援学校と支援級のどちらを選ぶか考える際は、身辺自立と言葉でのコミュニケーション...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
こんばんは
自治体によります。療育に通うだけでも加配申請が通る自治体もあります。
しかしながら、加配がつくということは困り事が多いわけです...


横浜市の特別支援学校(小学校)について
療育施設の先生から、軽度では入学は難しいとのことで、地域の小学校の支援級に行くことになりそうです。私は今までの療育施設での息子の様子を見てきて、ゆっくりな成長を手助けしてもらえる特別支援学校に通わせたいのです。他県に引っ越しをすれば入学できる地域もあるようですが、どの様に他県の支援学校の情報を収集すれば良いのかわかりません。引っ越しとなると一大事ですので、慎重に決めたいのですが、相談できる窓口のような所はあるのでしょうか。
回答
もいままさん、こんばんは。
うちは、東京都在住ですが、23区外です。
娘は、現在中1ですが、市内の小中高とある、特別支援学校に、小1から...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
ADHD大学生の親です。
WISCではなくWAISの点ですが、うちの子は全体140程度で処理速度が最も低く100ちょっとです。
ADHDの...


品川区通級指導学級について品川区内の通級指導について、お聞き
したいです。うちの子はこの4月から幼稚園年中なのですが、今のところは普通級と支援級の併用でと考えています。この考えは親と療育先での見解で、子供本人の意思も含め、まだまだ考えるべきことはたくさんある状態ですが・・・。実際に通級学級に通われている方が身近にいないため、学校や区から配られているパンフレットの情報しか持っておりません。28年度から通級のシステムが変わることも含めて・・・。先生方の様子、普通級と支援級の併用で良かった点、そうでもなかった点、など。品川区内で、通級利用者の方のお声を頂戴出来ればと思います。
回答
品川区の様子はわかりませんが、通級担任として意見を述べられればと思います。
品川区は都内でも先進的な教育を実践することで、教員間では有名...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD+ADHD当事者です。
言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるの...


横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください
自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか?息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。よろしくお願い致します。
回答
金沢区をお考えであれば
ちょっと雑多な感じになりますし
住環境的には不便になりますが
磯子区も検討されてはいかがですか?
横浜市は区毎で...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
引越しも、支援学級なら年度途中は難しいと思います。
前年度に配置される教師の人数、予算配分があるから。
仮に気に入った学校を見つけても、定...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
こんにちは。
うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。
逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...



【兵庫県宝塚市の小学校について】はじめまして
もうすぐ5歳(幼稚園年中・加配無し)で、未受診ですがADHDと軽度知的障害(新版K式で全領域64)疑いの長男がいます。現在は東北在住ですが、長男の小学校入学のタイミングで兵庫県宝塚市に引っ越しを検討しております。希望としては、最寄りが阪急宝塚駅~西宮北口駅の地域で、自閉症に理解のある小学校を教えて下さい。経済的理由から公立だと助かるのですが、私立も含めどちらも広く情報を頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します!
回答
【捕捉】
然るべき機関に問い合わせればよいことや、地域性の質問は答えにくいというのは百も承知です。
出来ればそこで得られる回答ではなく、実...


来年4月から小学1年生になる息子がおり、自閉症スペクトラムと
ADHDがあります。中国地方から神奈川県、又は千葉県へ引越しをする予定なのですが、全体人数が少なめで、情緒学級の固定学級がある所を探しています。神奈川県、千葉県が全く分からないので、オススメの公立小学校があれば教えて頂きたいです。(住む場所はまだ決まっていません。)ちなみに1月に見学に行く予定です。よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん、教えて頂きありがとうございました。
支援学級の設置はされてあるとは思いますが、知的の方の固定学級はありますが、情緒学級の固定...



4月に新一年生になる就学を控えた自閉スペクトラム症の息子がい
ます。東京の住まいなんですが、昨年4月から就学相談もはじめて相談員の方ともずっとコミュニケーションをとってきました。進学先も支援学校ではなく支援学級へというのは決まったのですが、どこの学校の支援学級かという大事なところが決まりません。今週には決定して連絡をします。と言われて数週間、数ヶ月経ってしまいました。先週も今日も電話しましたが、また来週に連絡します。と、なぜか日延べされるばかりです。他の皆さんも決まっていないと言われるのですが、こんなにも決まらないものなのでしょうか?普通級に進学する保育園のお友達の子供さんは進学の説明会も終え、準備を整えているのに早々に支援が必要な発達障害を持つうちの子はまだ決まらず、、通学の練習などさせたいのにできず、必要な身の回りのものも準備できず困っています。
回答
息子の支援級選びの時、全ての支援級を見学しました。一緒に過ごすクラスメート、授業の内容、普通級との交流の様子などを見ました。最初は私が見学...
