質問詳細 Q&A - 園・学校関連
LITALICOになりましてから初めて投稿致...
2016/02/18 03:05
4

LITALICOになりましてから初めて投稿致します。
現在年中5歳自閉症の息子の小学校を探しています。
海外生活が長く、息子は日本で暮らした経験が無いので
担当医も無く、日本の障がい児に対する学校の受け入れ体制等
分からない事ばかりです。
2017年度入学式に合わせ帰国予定です。

先ず一つ目の質問ですが、息子の場合 海外で診断は下りてますが
就学にあたり 日本での診断が必要になるかと思います
どちらでどのような検査をすれば就学相談で資料となりますでしょうか
田中ビネー、WISCⅢ、新板K式 などあるようですが
いずれかの査定でいいのでしょうか?
大学病院などで試験できるのでしょうか?

二つ目の質問ですが、具体的な小学校名で回答頂ければ幸いです。
移住地がまだ決まっておらず、息子の小学校を選びを優先しながら住み家を
決めようかと考えているところです、とは言え年寄りの両親のケアーなど
色々と考慮した上で、神奈川県の鎌倉市、横浜市、相模原市、川崎市、
東京都の港区、目黒区のいずれかで決めようと思っております。

自閉症の息子は現在日系幼稚園の普通クラスに通い、言葉(日本語)は同学年の
子供達より半年〜1年ぐらいの遅れでスピーチセラピーを受けております。
学力面では読み書き計算が出来ています、コミュニケーション面で
遅れがあり親友はいませんが 一斉指示はほぼ通り集団が好きなので
親としては普通級に加配などあれば低学年のうちは着いて行けるのではと
感じております。
今年7月に一時帰国し、発達検査と小学校見学をしようと考えておりますが
上記地域の この小学校がオススメです や、この小学校は加配 補助員が
しっかりしています、等 ご意見頂ければ幸いでございます。
親と致しましては 余り大人数で無いクラスの公立校希望です。
ザックリとした質問になりますが、
どうぞ宜しくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23194
東大和さん
2016/02/18 20:54

東京都なら、目黒区の方が特別支援教育に関しては比較的安心してお願いできるのではないかと感じます。と言っても、港区と目黒区を直接比較したのではなく、「目黒区では来年度から始まる特別支援教室を先行的に実践している」ので、目黒区の方が特別な配慮を受けやすい可能性が高いと感じた、という程度のものです。

神奈川県なら、川崎市でLDに関する研修会が定期的に開かれているのを目にします。しかし、神奈川にしろ都心にしろ、実際に住んでいるわけではないので、この程度の情報しか分かりません。あえて言うなら、教員の研修会で、川崎か横浜のどちらかが、特別支援教育に力を入れていると話している方がいらっしゃったのをうろ覚えで聞いたことがあるくらいです。

あまり参考にはならずにすみません。それぞれの地域に、実際に住んでいらっしゃる方からお話が伺えるといいですね。

就学相談の資料となる発達検査ですが、各地域の教育相談に、相談されている旨をお伝えすれば、WISCを実施していただけると思います。現在、どの自治体でもWISCが主流だと思います。個人的にはKABC-Ⅱをオススメするのですが。これの日本版に関しては、文科省のLD定義に合わせて、日本語で「書く」「読む」「計算」「推論」の力が生活年齢と比べてどの程度身についているのかを調べることができるからです。原版となるアメリカのKABC-Ⅱにはありません。日本の学校でやっていけるかどうかを心配されているのなら、KABC-Ⅱを取っておくと、生来の力に加えて、現時点でどの程度学力があるかを確認できます。ただ、年中さんなので、現時点であえてKABC-Ⅱを無理やり取ることはなく、とりやすいWISCの方で十分だと思いますが。

最後に、余り大人数ではないクラスの公立なら、東京のベッドタウンとなっている地域は避けた方が良いと思います。少子化傾向の日本にあって、東京都は例外的に年々児童数が増加している地域が増えています。地方からの人口流入、逸れに伴うマンションや一戸建て増加によるものです。これはここで質問するより、お住まいになりたい地域を定め、自治体のHPから各学校のHPにアクセスして御自身で調べてみるのが一番確実だと思います。同じ市区町村でも、マンモス校があれば統廃合対象の小規模校も存在するのが実情ですから。

https://h-navi.jp/qa/questions/23194
Decoさん
2016/02/19 00:30

東大和さん
こんばんは
早々に回答をどうもありがとうございます。
先生でいらっしゃるのですね、先生の感じていらっしゃる関東地区の状況を
分かりやすくご説明頂き、誠にありがとうございます。
これからの学校探しに参考にさせて頂きます。
移住先が決まっていれば 学校探しも絞られるのですが
幸にも各地に考える余地があり、こちらのお母様の中には
絶対にオススメ!との声があがる学校も中にはあるかと投稿してみました^^

発達検査も先ずは地域を決めてからの方が話が早そうですね
回答下さいました様 自治体のHPから検索してみる事に致します。
誠にありがとうございました。


Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/23194
ronroriさん
2016/02/19 16:48

私もあまり確かな回答ではないのですが知っている範囲で
(間違っているかもしれませんので分かる方がいたら訂正してください)
まず発達検査はすぐに受ける事が出来ません。
大学病院などはまずは電話予約してから半年待ちで、通院してそこから発達検査です。
民間ですと1万から2万くらいで受けられる所があります。リーフなどの療育機関も可能です。
ですがこちらもすぐに受けられるという確証もなく、まずは電話して予約から入ると思います。
帰国前に発達検査だけでも予約しておいた方が良いと思います。
そして、加配という制度は都内近郊ではほぼありません。
普通級に入ったのであればみんなと同じような活動を求められます。
通級も都内ですと激戦区などもありますので希望しても受けられない所もあるようです。
他の学校から通う場合送り迎えが必要なので通級のある学校を探す事も重要だと思います。
でも通級制度も廃止されるとか?ここら辺はまだ過渡期でよくわかりません。
支援級を希望した場合、川崎区が一人でも支援学級を作ってくれるらしい、と記憶しています。
横浜も支援が厚いと聞いたことがあります。普通級と支援学級の交流があるらしいです。
他の区では全くなしという所もあります。
wisc次第ではありますが普通級を目指す場合
通級と支援級(できれば情緒)がある学校を選んだ方が良いと思います。
都内で支援級と情緒クラスの交流が活発だったのは杉並区だったかと。
これも公立の場合校長や担任の方針で変わったりもするので運に近いです。
少人数の小学校を選んでも廃止されて統合などもありますし。。。
こういう場合、自分に都合の良い地域(友人、両親など協力が得られる)地域を選んだ方が良いと思います。
そこから親の会にすぐ入り、情報収集した方が良いです。
ネットなどである程度は調べられますが、親の会は断然情報が違います。
漠然とした内容で申し訳ないです。汗。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/23194
Decoさん
2016/02/20 02:57

ronroriさん
こんにちは
漠然とだなんて とんでもないです、
何しろ昨日まで日本ではどこの学校も支援級、通級があるものとばかり
思っていました私なので、皆さん知っている または感じているお話が聞けるだけでも
少しずつ頭の霧が晴れてゆく気が致します。
細かにご説明頂き大変に感謝致します、さっそく発達検査の予約をどこかする事に致します。
普通級を目指すにしても支援級、情緒級など受け皿的クラスがあった方が良いとのお話、
全くその通りと思いますのでそのような学校を選んでゆこうと思います。
お話の親の会の情報までこぎつける様 絞りこみ、良い学校探し頑張ろうと思います。
誠にありがとうございました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
こんにちは、望まれている情報の提供ではありませんが、、 支援学校と支援級のどちらを選ぶか考える際は、身辺自立と言葉でのコミュニケーション...
17
診断名が変わることはあるのでしょうか

娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、

回答
変わることより、増えることが多いです。 うちは自閉症傾向から、 自閉症スペクトラム 自閉症とadhd 最近になってLDが追加になりました。...
9
横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください

自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか?息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。よろしくお願い致します。

回答
thomasさん、こんにちは。 小学校は校長先生次第です。校長先生が変わると、別の学校みたいにガラッと変わります。支援級などは、校長先生...
5
息子のことで、学校から病院受診、ウィスク検査を受けるように言

われました。学校が、病院と情報の共有をしたいとのことで、そのことを病院に伝えましたら、病院からは、間に教育相談を挟んでください、とのことだったので、そのことを学校に伝えましたら、怪訝な顔をされ、あ、そうですか、と、不満そうなんです。そこで、私は初めてちゃんと考えたのですが、普通、身体の病気で病院に掛かっても、学校に血液検査の結果などを提出することはないですよね?慢性的な病気であっても、親から学校へ状態をお知らせしたりはしても、学校が病院とやりとりすることはないですよね?発達障害の場合は別なんでしょうか?学校が病院と連絡取りたがるのは普通なのでしょうか?追記しますね。息子は5年生。授業中の立ち歩き、先生への反抗が4年生半ばより出て来て、先生との関係、そのうち、学校との関係が悪くなりました。いろいろなトラブル、事件の犯人に疑われることも多々あり、真犯人がわかっても、疑われる原因を作っているのは息子にある、と、批判され続け、息子は不登校になりました。4年生の頃から教育相談には通っています。去年は私が息子の発達障害を疑っていましたが、学校からも、教育相談からも、違う!と言われて来ました。家ではごく普通の子供です。私自身がしてきた兄弟喧嘩と同じような兄弟喧嘩はありますが、親に向かってくることもなく、兄弟に対して暴力的でもありません。宿題もいやいやですが、真面目にやります。問題があるのは学校の中でだけです。習い事や地域の中では学校から聞く問題は起こりません。家庭内のあれこれを先生に聞かれ、兄弟喧嘩をした、というと、すぐさま、暴力ふるいましたか?と聞いてきます。家でも問題児であることを求めているかのように思えました。友達に会いたくて不登校から3ヶ月ぶりに復帰、その2日後に病院に行くように言われました。今、息子はまた不登校になり、フリースクールに通っています。問題なく、楽しく通っています。フリースクールの先生からは、なんの問題があって学校に行けなくなってるの?と不思議がられてます。

回答
学校に巡回が回ってきますし、する場合はあると思います。 ただ、どこまで内容を見せるかはわかりませんが。 検査結果を学校に提出されてる方もお...
11
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です

情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。

回答
ものの考え方はなかなか変わりません。 人を見下すのもあることです。 でも、人を見下すのは、自信の無さのあらわれでもあります。 何か自分の好...
9
自閉スペクトラム7歳を育ててます

現在は地方在住です。主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか?いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。私の考えはやはり無謀なのでしょうか?地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。都内や、近郊にお住まいの方。そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか?また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか?また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。情報、アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
ゆうmamaさん 私は地方出身者で、大学から都内、または横浜です。途中、家庭の事情で地元(出身地方)に帰りましたが、結婚を機に都内に戻り...
6
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
再び失礼します! 他の方の投稿を拝見しまして。 りたりこを数年ウォッチ😅してますが、公立に限っては地方の方が手厚い印象です。 そのイメー...
13
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。 教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれま...
8
都内の公立小学校の支援制度についてお聞きしたいです

https://h-navi.jp/qa/questions/125707今年はじめに、上記質問をした者です。その節はありがとうございました。現在、川崎市内で子供と2人で暮らせております。子供も、無事に保育園に入ることができました。(手帳、特児も川崎市で取得できました。)子供も新しい保育園でいじめなどにあうこともなく、保護者の方も皆親切で、この半年でだいぶ伸びてくれた(と親としては)思っています。以前田舎にいたときに全くできなかった集団行動が徐々にできるようになっており、環境の変化にうまく適応できた我が子に、感謝の毎日です。就学に関しても、自宅近くの公立小学校の支援級(様子見でほとんどの時間を通常級で過ごす)予定でおります。見学の際に、柔軟な対応をしてくださるとお聞きし、大変有難く思っています。ただ…ここへ来て、都内へ行こうか迷いが生じています。というのも、私の通勤が思っていた以上に大変で、身体がしんどいためです。(フルタイム勤務のシングルなので子供の送迎も自分一人で行っています…)都内の制度を調べますと、通級の代わりに、特別支援教室なるものがあるようですが、これは週1回なのですね。(固定情緒級はないようですが)IQが70~75前後の知的グレーの場合は全員固定の知的級になるのでしょうか。また、交流級などはありますでしょうか。区によって異なるようであればそれも問い合わせてみようと思っています。息子がこの地域になじんでくれており、半年かけて就学のことも調べてきたのでここに居たい反面、通勤の長さや体力面を考えると、どこかのタイミングで引っ越すこともありかな・・とも思っています。(例えばあと1年様子をみて、特別支援教室のみで大丈夫そうなら都内に引っ越すなど…)神奈川から東京に引っ越されたご経験がある方、良ければお話しお聞かせください。いつも有益な情報をこちらで頂いており、感謝いたしております。

回答
こんばんは。通りすがりの者ですが、手帳をお持ちのお子さんでしょうか? 手帳をお持ちのお子さんは、都内では固定の支援学級に所属することになり...
4