締め切りまで
10日

中度知的でオムツが外れていても支援学校に入学...
中度知的でオムツが外れていても支援学校に入学できますか?札幌の支援学校、養護学校を希望してます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
札幌なら、札幌市?
になるかと思いますが、教育委員会の就学相談は、もうされておられるのでしょうか?
特別支援学校(養護学校)は、その相談を通して見学や体験になります。
高等部は、その相談はなしで、保護者が説明会に出席ですが、お子さんは小学部という事ですかね。
もう、既に相談は始まっておられると思いますから、自治体に問い合わせては?
それからオムツが外れていようが、いまいが。
お子さんの発達状況と、理解力など全体を見て。
支援学校判定なのか?
教育委員会の方が、主に判断されるかと思います。
保護者の意見は、言わないでいるよりは、伝えてたほうが良いです。
Aut ut qui. Blanditiis est quibusdam. Est pariatur hic. Voluptas expedita ducimus. Ab cum eligendi. Et et hic. Aspernatur voluptas dolore. In voluptatem fuga. Inventore voluptatem atque. Dolores nostrum doloribus. Aliquam vero aut. Nobis at vel. Perspiciatis eaque quas. Quidem velit ullam. Eos omnis omnis. Modi est non. Aut voluptatem expedita. Pariatur nobis illum. Eligendi rerum quibusdam. Quibusdam voluptatem vel. Cum maiores in. Voluptatem id et. Cumque placeat qui. Magnam quas voluptatem. Aut ipsa occaecati. Quibusdam voluptatem autem. Quaerat consectetur ut. Adipisci at commodi. Sunt provident velit. Et quidem impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学相談を受ける必要があります。
親が希望していても、支援学校判定とならない場合もありますので、役所でご相談されたほうがいいと思います。
支援学校、支援級、そして普通級の見学にいかれることをお勧めします。
普通級にはならないと思っているかもですが、支援級の場合、交流級があり、普通級にいくこともあるので、見ておいた方がいいと思います。
Asperiores non suscipit. Harum esse rerum. Doloribus ab assumenda. Nostrum qui dolore. Nisi officia accusamus. Eveniet ut ut. Dolore fuga itaque. Est sapiente dolor. Molestiae perferendis tenetur. Ut non perferendis. Voluptate rem qui. Voluptatibus autem quidem. Accusamus nihil voluptates. Nam pariatur minima. Quod eius veniam. Omnis odit nostrum. Dolore porro et. Autem quo qui. A qui vitae. Laudantium repellat omnis. Quis rem eius. Omnis recusandae illum. Recusandae molestiae rem. Cupiditate odio sed. Et dolor in. Fugiat omnis dignissimos. Sunt dolore dolor. Quia natus rerum. Cum consequatur veritatis. Voluptates corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今、小学校の支援学級に通う6年生の子の親です
評判の良い、学区外の支援学校に、通わせたいと思っています。何か良い方法は、ありますでしょうか?
回答
聞いた話によると、基本バスルートにところが通学の対象範囲となるらしいです。なのでそれを越えての通学だと、教委相談かと思います。理由もそっち...


こんにちわ☺️重度知的障害で特別支援学級の中学1年女の子👧で
す。特別支援学校の高等部は、重度知的でも受ける事できますか?重度知的で支援学校の高等部の方いますか。いろいろ教えていただけたら助かります
回答
受けることは可能ですが、受かるかどうかは学校の判断になります。
基本的には、本人が自力で電車通学出来ることと、卒業して就職、就労出来る体力...



来年、中学に上がる娘がいます
軽度知的で自閉症スペクトラムです。今は支援級在席ですが、ほぼ通常級には行けてません。自立して就労を考えると早めに中学から特別支援学校がいいのか、中学までは地域のみんなと一緒の学校がいいのか悩んでいます。それと、軽度なので入りたいと言って入れてもらえるかもわからないのも悩みです。保護者の希望を聞くと言ってますが、もし入れなかった場合、切り替えが難しいので、初めから支援学校は考えない方がいいのか、なんだかわからなくなってきました。軽度知的で中学から支援学校入学された方、高校からの方いらっしゃったら体験談や意見を聞かせてください。
回答
うちの子は、今支援学級です。中度より軽度の知的です。
うちは、一般就労、障害者枠を目指しています。なので、高等支援学校を目指しています。...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おはようございます。
支援学校に通うお子さん達と定期的に触れ合う機会があるものです。
学期に1回くらいなのですが、皆さん従順で訓練を受け...



中学生の子供がいます
現在普通級です。中々普通の心理だと理解が出来ない質問です。知能70(知的障害)、自閉症スペクトラム、ADHD、があります。目立ちだしたのは小4ですが落ち着いたりしたので特別支援学校は考えませんでしたが最近暴れまくり、自傷行為しまくり、動きまくり、学校から勝手に逃げる行為しまくりで特別支援学校の編入を考えてますが、出来ますか?
回答
普通学級から支援学校への転籍を希望するということですね。
私の自治体なら、まずは学校に希望を伝えて、学校が教育委員会に連絡して、学校で就...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した...



代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
rさん、こんにちは。
中2長男が公立中学校支援級在籍です。
通っている中学校の支援級の先生が、進路のエキスパートなので、その先生からの説...



先日
回答
別海町さんこんにちは
特別支援学校への進学についてですが、
特別支援学校には就学の基準があります。
★学校教育法施行規則第22条の3
...


おひさしぶりです
本日は6歳の広汎性発達障害の息子の就学先について回答お願いします。息子は知的障害は軽度ですが、自分で決めたルール通りにならないと癇癪を起こす。集団行動が苦手、言葉は増えてきたが発語量は少なめ、落ち着きがない、失敗への恐怖心が強く一度うまくいかなかったらもうやらない、といった感じです。支援センターで療育を受けるようになってからは、まだ癇癪が落ち着いて母子分離もできるようになってきました。息子の就学先として、近くの小学校の支援学級を考えていましたが、最近またこだわりも強くなってきたように感じているので、支援学校の方が合うのでは、と思うようになってきました。ただ知的遅れは軽度なため、知的障害に特化した支援学校の入学は難しいと、就学相談?面談?で言われ、悩んでいます。知的障害軽度のお子さんで、支援学校に就学できたという方はいらっしゃいませんか?たとえば高機能自閉症の子など。入学するまでの経緯など教えて頂けると嬉しいです。相談会も始まっていて焦り始めています。よろしくお願いします。
回答
息子は自閉症で小学校1年生の時から養護学校(当時)に通っていました。今は支援学校もアスペルガーのお子さんが多いです。知的遅れの無い子たちで...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
再度のお返事をありがとうございます。
療育園の先生同席で話が通らないなら、主治医の先生に一筆書いてもらうぐらいしか手が無いかもしれません...



知的な遅れのない発達障害、おそらくアスペルガーの小学生の息子
がいます。中学卒業までは支援級に通わせる予定ですが、IQは高めなのでその後の進路が行き場がなくなるのではと漠然とした不安を持っています。知的に遅れがあれば特別支援学校高等部が選択肢に入りますが、勉強にはついていけるのでおそらく中学卒業後は支援学校は無理かと。かと言って一般的な高校には問題行動があるため行けないと思っています。地域差はあると思いますが、定時制、通信などこんな道もあるなどなんでもいいので教えて頂けたらと思いますm(__)m
回答
僕は高等学校卒業程度認定試験を受けました。みんなが高等生の間は仕事をして貯金をしてその間に色々な仕事や経験をしてしたいことを探していました...



中学3年生の自閉症ADHDの息子のことなのですが、進路につい
てかなり悩んでいるようです。小学校から支援学級に在籍しています。軽度の知的障害がありますので、親としては高等特別支援学校への進学を考えています。ただ本人は大学に進学したい思いがあり、支援学校は大学進学に対応していないので、悩んでいるようです。何より本人が勉強がわからない思いが強く、このままでは進学できない自覚もあるようです。思春期ということもありストレスで暴れたり自傷行為があり、どう対応したら良いのか…他人に当たることは無いのですが、外出先でもイライラした時は叫んでしまったり地面や自分の荷物を蹴飛ばしたりしています。周りの方を怖がらせてしまうので申し訳ないです。発達外来のある病院にも行っていたのですが、予約がなかなかとれず、タイミングよく通えません。今は親子ともに八方塞がりな状態です。
回答
保健師さんや保健所の職員、または学校の先生に息子さんとの話し合いの間に入ってもらって
全日の高校以外でもいいけど、通信制高校や定時制高校...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
まず、お二人には他の方もおっしゃってますが、ケーキの切れない...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
くまさんこんにちは
とりあえず大事なことを
特別支援学校は、知的障害なし発達障害のみの状態ですと対象外になります。
これは法的(学校教育...


アスペルガーADHDでこの春小5になる男子です
支援クラスに在籍しており、朝の会、帰りの会、国語、算数、書道のみ支援クラスで過ごしてます。まだ志望校は決めていませんが公立では不安があり、中学は受験を考えてます。担任の先生より受験を考えているなら6年では普通クラス在籍の方がいいと言われました。実際6年の在籍が支援クラスだと受験には不利なのでしょうか。
回答
最近は学校からの成績証明等を提出しなくても良い学校が増えていますし、
気になる学校を見学し、質問されてはいかがですか?
私が見学した学校...


初めて投稿します
お力を貸していただけたらと思います。今日、支援学級の個別面談に言ってきました。そこで、養護学校も視野に入れてみては?と言われました。5月くらいから養護学校にも見学や面談にいっているのですが、教育センターの方には支援学級に決めました!と伝えてしまいました。今からでも教育センターを通せば養護学校に希望は出せるのでしょうか?教育センターに電話をしたら、担当の人がいなくてつないでもらえなかったので誰か知ってる方がいたら教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
私の経験ですが、参考の足しになれば幸いです。
うちの地域で養護学校を希望する場合、まず学校説明会(見学会)に
参加をし、そ...


来年就学なのですが、99%支援級に入るつもりでいましたが、こ
こ1週間で特別支援学校に変更しました。理由は私が思っているよりも外では出来ることが少なく、話すことも出来ないし、友達との関わりも無いので普通学校で沢山の生徒さんが居る場所では息子はとても不安になるようだからです。支援学校なら少しでも楽しく通えて手厚く見て頂けるかな?と思っています。1年生から特別支援学校に入った方いらっしゃいますか??特別支援学校に入学して良かったな~と思うことあったら色々教えて下さい!宜しくお願い致します!
回答
春なすさん
回答ありがとうございます!
小学校以降の進路のこともとても大事ですよね…お恥ずかしい限りですが、どちらに就学するのか…今のこと...


よろしくお願いいたします
今年年長(加配あり)になるASD、ADHDと、診断ある息子(療育手帳B)の小学校就学相談で希望先についてです。今現在は、支援級を考えています。息子の様子について集団生活一斉指示は通り難い為支援必要衝動性高く、危険認知低い為外出は一切目を離せない他害あり、移動や行動の切り替え時、テンションが上がったりすると叩く、押す事多くあり会話力二言文から三言文で話し6割理解できる相手の話は多動であまり聞かない椅子にじっとしていられないが、集中、声かけで20分ぐらいは可能身辺自立排泄は日中ほぼ自立排便は後処理できない排泄中汚す事あり着脱はボタン、ファスナーは介助必要であるが簡単な衣服は着脱できる食事スプーン、ホークで食べるが時折手づかみ偏食ありおかずは介助がいる時あり知的が軽度なので支援学校は難しいと思うのですが、通学や他害事を考えると支援学校も考えたいと思っています。支援級、支援学校、普通級で息子に良いのは、どこでしょうか?
回答
支援学校には支援学校を希望で。支援級には支援級を希望で、って言ってしっかり見学させてもらう方がいいと思います。支援学校で、って言っても、小...



来年度から年中になる自閉症スペクトラムの子供がいます
今は市の療育センターに母子通園で週5で通っています。年中になるにあたって、就学先を調べているんですが、教えてください。近所に国立大学附属の支援学校があります。市立の支援学校もあるのですが、それぞれどう違うのかなと、、、。メリット、デメリットを教えていただけると有難いです。
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
詳しい説明、参考になりました!
療育手帳は取得してます。
はじめ大学附属の支援学校は頭になかった...
