締め切りまで
7日

ADHDの息子がいるのですが…とにかくかみつ...
ADHDの息子がいるのですが…
とにかくかみつきがひどいです。
私に噛みつくことは無いのですが、旦那やお姉ちゃんに噛みつきます。
特にご飯の前でおなかが減っている時など、イライラしている時に噛みつくことが多いように思います。。
旦那はともかく、お姉ちゃんはとても痛がることも多く、あざが残らないか心配だったりします。
大きくなるにつれて無くなるものなのでしょうか?
どう対応すればいいか困っています。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お姉ちゃんが痛がってるかみつきは、親としてつらいですね。
お姉ちゃんはがまんしてるんでしょうか。
うちは、小学2年くらいまでかみつきはありました。
年長くらいだと、泣いてる子の泣き声に反応して叩きにいくという
厄介なこともあって、いつも冷や汗を流しながら買い物をしたり歩いたりしていました。
学校の宿題とか、チャレンジとか
本人が力をつけていくことで、
少しづつ薄紙をはぐようにかみつきはなくなっていきました。
パソコンを年長くらいで与えたのもよかった気がします。
小1小2でかなり使いこなせるようになってきて
表現の手段がひとつ確立してきた頃と
DSや携帯を与えて、夢中になれることが増えてきたこともよかったような気がします。
保育園で困っていることがあるかもしれませんし
がんばりすぎているのかもしれません。
何かいやでいやでしかたのないことがあるのかもしれませんし。
センターに行かないにしても、困り感への共感のためにも
当事者の本など読まれた方がよい気がします。
加配の先生も園にいる間はいた方がいいと思いますが・・・。
一番困っているのは、本当はお子さんなんですよね。
このことを忘れなければ、道は開くと思います。
お姉ちゃんはがまんしてるんでしょうか。
うちは、小学2年くらいまでかみつきはありました。
年長くらいだと、泣いてる子の泣き声に反応して叩きにいくという
厄介なこともあって、いつも冷や汗を流しながら買い物をしたり歩いたりしていました。
学校の宿題とか、チャレンジとか
本人が力をつけていくことで、
少しづつ薄紙をはぐようにかみつきはなくなっていきました。
パソコンを年長くらいで与えたのもよかった気がします。
小1小2でかなり使いこなせるようになってきて
表現の手段がひとつ確立してきた頃と
DSや携帯を与えて、夢中になれることが増えてきたこともよかったような気がします。
保育園で困っていることがあるかもしれませんし
がんばりすぎているのかもしれません。
何かいやでいやでしかたのないことがあるのかもしれませんし。
センターに行かないにしても、困り感への共感のためにも
当事者の本など読まれた方がよい気がします。
加配の先生も園にいる間はいた方がいいと思いますが・・・。
一番困っているのは、本当はお子さんなんですよね。
このことを忘れなければ、道は開くと思います。
そうですね。。
「癇癪」がどこまでのものを指すのか明確には分からないのですが、
私には、癇癪の表れとしてかみつきが出ているように思います。
泣いたりは無いのですが、抑えきれない何かが爆発しているようにも見えます。
とはいってもコミュニケーションにあまり問題は無いので
療育センターには通っておらず、普通の保育園に通わせています。
子どものことについては、先生にしっかりとお伝えしてあるので、配慮はして頂いていると思うのですが・・・
家だけでなく、保育園でも先生やお友達にかみついてしまったら、と思うと心配です。
もう少し様子を見てみようと思っています。ありがとうございます。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
本当に、お姉ちゃんがかわいそうで…
加配はついていないのですが、保育園ではあまり噛みつきが出ないようです。でも衝動性は強く、みんなが座っている場面で座れないことはしょっちゅうみたいです。
田舎の保育園なので、結構手厚くみてくれるのですが…
確かに、子どもの立場になって考えられていなかったかもしれません。少しハッとしました。気づかせて頂き、ありがとうございました。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じくAD/HDの息子を持つ父親です。
私の息子は今小学校4年生で、
もう少し小さい時は、より酷かったです。
例えば、どこでも飛び跳ねて、おいてある物をわざと落としたり、
椅子や机、とにかくところかまわず立ったり・・・。
噛み付き自体はすいません、なかったのですが(^_^;)
それでも、根気強くその子に対してやってはダメだことと教えこんだりすることで、本当に少しずつですが、どこでも構わず暴れることはなくなりました。
もともと癇癪などはなかったので、我慢自体はできるのですが、
どどりあさんの息子さんは、癇癪などもあるんですか?
また、私はそこまで詳しくないですが、よっぽど集団生活でも問題行動がありそうなら、療育センターなどに通われてはいかがですか?保育園で加配をつけてもらえるなら(私はそうお願いしました)、いいですが、やっぱり1人の子供に1人の保育士、という体制は難しいので。。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どどりあさんへ
以前本で読んだ知識です(なので、浅学で申し訳ありません・・)が、「癇癪」を起こす要因にもいろいろあって、例えば感覚過敏のお子様の場合や、切り替えが苦手という場合、感情を言葉として表現できない場合などあると思います。
感覚過敏のお子様なら、無理に抱きしめようとして触覚過敏だと体に触れられるのを極端に嫌がったりもすると思います。
また、切り替えが苦手、などならだんだんならしていったり、さらっと話題を変えて注意を逸らしてみたりするのもいいかもしれません。
感情を言葉として表現できずに癇癪を起こしていたらまずは親や周囲の大人がお子さんの気持ちを代弁してあげるのもいいと思います(これは癇癪持ちでなくても、有効な手立てだと実感しています。私も実践しています)「~だったから・・・したんだね」という感じで。
何かの参考になれば幸いです。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感情を言葉にするのが苦手…その発想はありませんでした。やはり皆さん本などでお勉強されるのでしょうか?私にはまだまだ息子の立場に立って考えるのができないようです。
教えて頂いたこと、少しずつやってみようと思います。あと、本もいくつか読んでみようと思います。
ありがとうございます。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


退園しようか悩んでいます
年少児、未診断、他害があります。入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。
回答
かふかさん、はじめまして。
フリーで療育アドバイザーをしているCueと申します。
退園するかどうかまで悩まれているとのことで
とても苦し...


削除致します
回答
出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。
私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。
も...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
参考になるかわかりませんが食糞や便で遊ぶ行為ですが
私の子はありませんが
軽い異食がありました。(知的なし。自閉症スペクトラムあり)
何で...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、ありがとうございます。
保育園と療育園の時間については、私も似たような感じで、今の勤務形態では療育園は難しいです。
...



もうすぐ3歳の息子がいます
こだわりが強く自閉症を疑っています。最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離れようとせず手を焼きました。泣くと失禁してしまう確率が高いです。偏食もあり、ふりかけご飯、納豆、チーズ、のり、シラス、ウインナー、ハム、麺類、ヨーグルトなどの繰り返しです。言葉は二語、三語出てきてはいますが自分の気持ちを説明できません。自分の思い通りに行かないと我慢できず泣いたり癇癪を起こす。イヤイヤ期との区別が分からず診断に行こうか迷っています。夫と居る時は聞き分けが良くなるので、夫には必要ないと言われます。同じ様なこだわりの強い3歳児さん、普段の愚図りに対してよい対策などありますでしょうか?
回答
たくさんの方にコメントいただいてありがとうございます。
長くなりますがまとめてお礼させて下さい。
幼稚園の先生からは愚図りは言葉の遅れ...



いつもお世話になってます!4歳(年中組)自閉スペクトラム症の
男の子がいます。今日尿検査だったのですがまだオムツな息子は前日の就寝前にオムツにラップ+ガーゼを敷いていましたが翌朝ラップはヨレてガーゼは固まってしまい全く採取できませんでした。その後も水分を普段よりもとらせ登園ギリギリまで便座やおまるに座らせましたが出ず提出できませんでした…。先生に事情を話したら『二次検査でチャレンジしましょう!』といわれ今回は流れましたが…ネットで調べると私がやった方法やポケットティッシュの袋を仕込んだりとありますが…やはり手っ取り早いのは採尿パックでしょうか?穴が空いてて袋状になってるものでしたが使った事ある方いますか?漏れたりはしませんか?朝、出ない事が多いのでやはりおしっこの採取は前日の就寝前にセットがいいでしょうか?質問ばかりですいませんm(__)m
回答
✴︎kirariさん✴︎
kirariさんこんばんは!
やはりガーゼより脱脂綿・コットンなんですね(;´д`)本当、設置したものがすっごい...


名古屋市と、その周辺の私立中学について教えてください
現在小学5年生の女子です。学習障害があり4年生の問題も難しい状態です。普通学級に在籍し通級を利用しています。対人関係では大きなトラブルはありませんが、女子の複雑な人間関係は苦手です。進学、対人関係共に公立中学では、不安があります。個人を認めてくれて、学習にも力を入れている私立中学ないでしょうか。
回答
こんにちは
公立と、私立の違いってなんですか?
対人関係が円満で、個人を認めてくれるのが私立だとしたら、勘違いなさっているかな?
私立の方...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
うちの息子も勝ち負けこだわり浮き沈みが激しかった!
自宅で、ウノ、トランプ、オセロ、将棋などなど家族みんなでやって。まぁいっか!の練習をし...



4歳新年中の息子について相談させてください
診断名はついていませんが、ADHDの傾向があるかなと言われています。下に1歳10ヶ月の妹がいるのですが、妹が生まれてからというもの、とにかく私(母親)への甘え、妹への嫉妬が酷いです。保育園から帰ってくると、5分おきくらいにギューして〜ときたり、妹が私に甘えてると急にイライラしだして、妹と私の間に割って入ろうとします。最近では妹も黙っていないので、私の膝の上で蹴り合い、押し合いで二人で大泣きするというのが毎日の夕方です。下手に諭したり、叱ったりしたら癇癪を起こして余計大変になります。なるべく息子と二人の時間をとり、仕事を制限し保育園に預ける時間も最低限にしたりしているのですが、子供達と私の三人の時間はいつも悪夢です。主人にも時短勤務をしてもらい、実家にも週一で通い、なるべく三人だけの時間を回避するようにしているのですが、そういう場合は大して私に執着してきません。赤ちゃん返りと思っていましたが、もうすぐ2年が経ちます。上の子優先にとは言うけれど、そんなことをしていたら娘を構ってやることすらできないです。でもやはり息子の甘えは受け入れてあげないといけないんですよね…一応、妹が生まれた頃に比べれば、妹に優しくする場面も出てきて息子なりに成長してるとは思います。でも、正直私はじめ大人達がしんどいです。同じようなご経験の方いたら、どのような対応をされたか、その結果どうだったか教えてください。
回答
ruidosoさん
沢山のアドバイスありがとうございます。
自分の質問を読み返してみると諸々頑張ってることを子供達の為に頑張ってるように書...
