受付終了
人見知り、人や場所にこだわりがある。対応策はあるのでしょうか。
1歳8ヶ月女児です。1歳4ヶ月時点でDQ87で自閉傾向ありと療育センターの医師から言われています。
現在集団生活に慣れさせるため週1回一時保育を利用しています。
利用し始めて4ヶ月、だいぶ園にも慣れてきました。
が、こだわりが強いようです。
①一時保育の保育士さんしかダメ。一時保育の保育士さん以外が抱っこしたり、部屋に入ってきたりすると激しく泣く。
②お昼寝の時間になると部屋が暗くなるのですが、それに対応出来ず泣く→他の子が娘の泣き声で寝られない為、一度別の遊び部屋で遊んでもらっていたら部屋が暗くなったらそこに行くとインプットされてしまい行かないと騒ぐ。
お昼寝は一度もした事ありません。
今後、こんな状態で集団生活は送れるのか不安でたまりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
初めまして^ ^
先ほどこちらのサイトに登録したばかりの初心者ですが、コメントさせてください^ ^
息子が自閉症スペクトラムの診断を受けております。2歳頃から療育施設へ通い、OT、集団遊びを経験し3歳で診断を受けました。初めは部屋に入らず椅子にも座らずやることが分かっておらずと、行かせる意味はあるのか?と毎回泣きそうになっていた頃を思い出します^ ^今でも周りとのコミュニケーション、感じ方や動き方の違いに戸惑う毎日です。そんな息子も今ではやっと椅子に座ることができ、みんなで遊び、彼なりの集団生活を送っています。集団生活は慣れが一番だと感じました。こだわりが強く、過敏な子供にとって新しい環境、新しい出来事は慣れず柔軟な対応が取れませんが、時間はかかれど慣れていくと思います。こだわりも、自然となくなったり、慣れてくると忘れていくこともあります。
少しずつ理解するようにもなってきます^ ^
とにかく焦らずゆっくりお子さんのリズムで大丈夫ですよ^ ^
3歳10カ月の娘がいます。1歳から保育園に行ってます。あえて現時点では診断はしないと言われてます。
娘は、初めての場所と人が苦手です。歩けるのにベビーカーから降りない、降ろしても歩こうとしない時期がありました…今ようやく分かったのは歩けなかったんです、知らない人がいっぱいの場所でベビーカーから放り出されて。ベビーカーは、唯一安心できる場所でした。1年前まで、ベビーカーか抱っこで頑張ってました。保育園のお友達との付き合いも一切なく、話さない・ボーッとしてる状態が暫く続き、親の私も掴み所のない娘に悲観しては心を奮い立たせての繰り返し。
一年前より、お友達と手を繋げるようになりました。それから、急激に変わりました。言葉も少しずつ出ました。笑顔も出ます。取られたオモチャを、泣きながら返してと主張できるようになりました。まだまだ発達はゆったりですが、私の想像を超える成長を見せてくれます。保育園でのお友達との付き合いから、楽しい!昨日出来なかった事が出来た!という経験が自信に繋がったように見えます。昨年の自分と重なり、思わずコメントしちゃいました。
Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
自閉症スペクトラムとADHDがある小2娘です,。
場所見知りと人見知りが大変酷かったです。
外で人と会うなんてできませんでした。
でも4歳の時、自宅に友人家族が来て2歳ぐらいの女の子もいたんです。
子供が大嫌いな娘は最初は奥の部屋から全く出てきませんでしたが、すこし強引に引っ張りだしました。
狼狽えているうちに何とかその子と遊び出し(自宅で自分のオモチャだったのが良かったのかな?)
それ以来徐々に慣れていき今は全く人見知りも場所見知りもありません。
逆になさ過ぎて今困っています。
例外だと思いますがそんな風に急に変わる場合もあるかもしれません。
未だにどうしてなのかよくわからないのですが…😅
Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.
>samiriさん
回答ありがとうございます。
娘さん、年下のお友達と遊んだ事がきっかけで徐々に慣れていかれたんですね。
娘も何かきっかけがあれば慣れていくかもしれませんね。そうなったらとても嬉しいです。
焦らずに根気強く'慣れるのを待つ'事をしたいと思います。中々私は待つ事が出来ず、すぐに結果を求めてしまうので、日々反省です。
ありがとうございました。
Deleniti repellendus dolor. Qui laboriosam ipsum. Quia numquam ab. Ducimus ea quae. At ut accusantium. Qui unde eaque. Maxime magni rerum. Quia voluptatem nulla. Consequatur ut voluptate. Sit sapiente laboriosam. Ut ullam voluptatem. Est magni consequuntur. Aut adipisci repellendus. Error ducimus cum. Eum recusandae illo. Placeat vero autem. Illum tempore suscipit. Accusamus est delectus. Saepe sint deleniti. Quia eum debitis. Deserunt error suscipit. Repellendus asperiores non. Distinctio et quia. Enim et voluptate. Dolorum libero earum. Ea quibusdam facere. Est unde doloribus. Rerum placeat saepe. Mollitia accusantium rerum. Ab odit dolore.

退会済みさん
2016/09/02 10:06
まさゆきさん
うちの5歳年長の息子(自閉症スペクトラム障害、知的障害)も2歳前後は、人見知りや場所見知り、道順へのこだわりなど強かったです。
例えば、児童館でいつも会うママさんとお子さんにスーパーで会うとパニックになり、大泣きしながら疾走していました😅
場所と人をセットで認識していたのでしょうね。
おそらく、本人の理解度が上がれば軽減するのではないでしょうか?
あとは、やはり経験の積み重ねもあります。
息子も、児童館の幼児クラブから開始して、幼稚園のプレ保育(親子教室)、子育て支援センター(保育園の園庭開放含む)、民間の療育、病院の療育、幼稚園のプレ保育(預かり保育)、市の療育グループ活動、療育園の親子教室、児童デイサービスなど、少しずついろいろな場所、人、過ごし方のパターンを利用してきました。
また、場所や人、交通手段など絵カードや写真カードを使って事前に説明していた時期もありました。視覚支援で、本人が安心したり理解したりできるようになったと思います。
お子さん、まだ2歳前ですから。あせらず、ゆっくりじっくり、で良いと思います😄
Beatae sit ut. Accusamus qui ut. Odio et minima. Minima voluptatem labore. Doloremque et recusandae. Et quam porro. Vero maxime dignissimos. Reprehenderit dignissimos exercitationem. Suscipit qui ipsum. Similique commodi dolorem. Dolores perspiciatis atque. Voluptatem non temporibus. Voluptatem et voluptate. Magnam quia eveniet. Ipsa ut amet. In laudantium fugiat. Sit quis neque. Rerum praesentium velit. Ut quasi est. Velit voluptatibus aut. At sunt odio. Non ut exercitationem. Necessitatibus qui provident. Qui eum assumenda. Modi mollitia similique. Consequatur ipsa illum. Veniam sunt consequatur. Corrupti molestias consequatur. Itaque dicta laudantium. Officiis autem labore.
>toaママさん
回答ありがとうございます。
そうなんです、まさしく今行かせる意味はあるのか?状態になっています。いつも一時保育では癇癪を起こしている娘‥※療育は月齢が低すぎて私の住む自治体は何もありません。
迎えに行く度に保育士さんより何でも敏感敏感で大変とか、保育士1人が付きっ切りで大変なんですと愚痴?も聞かされ(一応自治体に一時保育でも加配申請して許可が出ています。それでも毎回手がかかり申し訳なく思います)私達親子は迷惑な存在なのかもと涙が出てきます。
toaママさんの息子さんのように慣れてくれれば‥と思います。私はすぐに結果を求めて焦ってしまいます。そうですね焦らない焦らない。大事な事、ありがとうございました。
Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。