締め切りまで
6日

リーフに通っている方(通われていたことのある...
リーフに通っている方(通われていたことのある方)に質問です。
たくさんの療育があるなかで、リーフを選んだ理由や通おうと決めたきっかけなどありましたらお聞きしたいです。またリーフに通ってみて良かったことなどもありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
リーフの良さは山ほどあります。
まず、リーフに決めた理由ですが、体験授業で先生の素晴らしい指導方法に惹かれたからでした。
はじめて、ABAのやり方を目の当たりにした時は衝撃でした。リーフは子供の持ち上げ方がとても上手です。いわゆる、やる気スイッチをおしまくってくれる感じです。
あとは、SSTのやり方も素晴らしいです。子供の能力だけでなく、性格や相性等色々な面をみて、グループを作ってくれます。そのため、友達関係が苦手な子でも友達付き合いの練習がしやすい環境をつくってくださいます。
先生方も非常に熱心な方ばかりなので、相談も親身になっていただけます。
うちはリーフ以外にも2箇所の児童デイに通っていたので、よりリーフの良さがわかりました。本当にオススメです。
まず、リーフに決めた理由ですが、体験授業で先生の素晴らしい指導方法に惹かれたからでした。
はじめて、ABAのやり方を目の当たりにした時は衝撃でした。リーフは子供の持ち上げ方がとても上手です。いわゆる、やる気スイッチをおしまくってくれる感じです。
あとは、SSTのやり方も素晴らしいです。子供の能力だけでなく、性格や相性等色々な面をみて、グループを作ってくれます。そのため、友達関係が苦手な子でも友達付き合いの練習がしやすい環境をつくってくださいます。
先生方も非常に熱心な方ばかりなので、相談も親身になっていただけます。
うちはリーフ以外にも2箇所の児童デイに通っていたので、よりリーフの良さがわかりました。本当にオススメです。
リーフに通い始めて3年が経ちました。
リーフに通い始めたのは、たまたまネットで見つけただけで、体験教室にいったことがきっかけです。
通い始めて分かったのは、リーフは先生方が優しくて時にはフレンドリーで子供のことをよくかわいがってくれます。
また個別授業では、親からの要望を聞いてくれたり、取り入れたりしてくれるのでとても有難いです。
子供の特性をよく理解してくれて柔軟に対応もしてくれます。
リーフの教室は明るくて綺麗なので、いかにも療育に通うという雰囲気は全くないので、子供も「お勉強に行くー」と楽しんで通っています。
ご家庭によっては合う合わないはあると思いますが、我が家はリーフに通って子供がほんとに伸びたし楽しみに通っているのでよかったなと思いました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相談先で教えていただいたのがきっかけでした。
他の療育に通った経験はないので比較はできませんが、決めたきっかけは先生方がとても子どものことを可愛がってくれるか、丁寧にみてくれるかという点でした。
スキルなどは、正直、先生によって差がありますが、ほんとに子どもに対して丁寧に関わっていただきました。
保護者からの相談も親身に聞いていただき、個別でも要望に沿った内容を試してみてくれたりして家でできる内容については少し取り入れたりもしました。
母子分離の難しい子どもでしたが、それでも家に帰ると楽しそうにリーフの話をしてくれて、泣きながらも楽しみながら通えました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。うちの娘は区の療育施設に通っているのですが、リーフを知ったのはそこに通っているママさんから話を聞いたのがきっかけです。年長さんになりたての頃に、エンピツで線をなぞることがなかなかできず、就学時には自分の名前が書けるようになってほしいと言う思いがあり、区の療育だけではなかなかピンポイントに対応していただくのが厳しかったのでリーフでお世話になることにしました。
先生方もとても熱心で丁寧にみてくれます。
通いはじめて一年近くになりますが、今では名前も書けるようになり、自信もついてきたようでお友だちに手紙を書きたい!といって書いたり、また分からないひらがながあるとどういう字?教えてと聞いてくるくらいです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あずきっこさん
貴重なご意見ありがとうございました。遅くなってしまい申し訳ございません。
リーフの良さがとても伝わって来ました。
リーフは、よりお子様にあったご指導をされているんだなぁと感じました。
そして、先生方が熱心でご相談にも親身になって下さるとのことで、ちょっとした疑問や悩みも聞いて頂けるとお母様方も心強いですよね。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは♪ 年中の4歳女児の母です。
昨年の夏からリーフに通っています。親子でリーフ大好きです。
娘がなかなか集団生活に馴染めず、園の先生から年少の終わりに療育センターを勧められました。
が、センターは全ての対応がゆっくりで
したので、診断テストと少し講座を受けただけで、民間で通える範囲の療育=リーフに切り替えました。まず、先生がとてもいいです(これまで三人の先生のクラスを受けてます)少人数のクラスのせいか、先生は一人一人をとてもよく見ていて、それぞれに合った(的を得た)課題を取り入れてくれるレッスンです。ただ、通っている教室がリーフの中でも大規模な教室なので、人数が多い分、クラスの編成も上手くされてるのかもしれません。
あとは、レッスンを全てモニターで見れること、レッスンの後に先生のフィードバックがあり、いろいろ相談も出来るところはいいと思います。
最後に、私はあまり民間の療育はほかに知
らないので、比較は出来ませんが、レッスン代は高いな~と思ってまして、、それ以外は満足してます♪
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


【リーフジュニアと療育センターの併用について】自閉症スペクト
ラムの幼稚園年中男児の母親です。不安感が強く集団生活、集団行動を苦手としています。現在リーフジュニアの小集団療育を週一で受けています。来年度年長ではリーフジュニアの中集団療育、個別に加え、療育センターの児童発達支援事業所でも週一小集団で見てもらう予定でしたが、ここにきて複数箇所で療育を受けることに迷いが出てきました。先生も場所も手法も異なる環境で学ぶことで本人が混乱し負担になるのではないかと懸念しています。特に新しい環境には疲れやすく不安定になりやすいタイプです。もしどちらか一本にするなら、通いなれたリーフジュニアで週3(集団&個別)で見てもらえる予定です。地理的にも時間的にもリーフジュニアが通いやすいという点もあります。リーフジュニアと療育センターどちらも通われた経験のある方、両者の違いや効果などを教えて頂ければ幸いです。子供の負担や親の負担を考慮しても、療育センターの児童発達支援事業所に通うメリットは大きいのかという点が気になってしまっています。よろしくお願いします。
回答
Mickeyさん
早速のご返信ありがとうございました。
そうですね、リーフは親の希望をすぐ取り入れてくれて私もありがたいです。個別のス...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
私も働いていますのでその視点から。
通所のグループ療育を早くから希望していましたが、平日通わせられない。(仕事の都合でどんなに遅くても7...



☆リーフに通っている方お願いします☆初めての質問です
不慣れな部分がありますがご了承ください。2歳半の息子がいます。まだ単語を2つしか話せません。つい最近脳波の検査等をし、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。1年前から市の療育OTには通っておりますが、別の療育施設にも通おうと思っております。リーフのことを去年の秋に知りまして、問い合わせたところ今の所待機で、最近また問い合わせたところこの春の入所も厳しいと言われました。今順番待ちの状態です。場所によってもバラツキがあるとは思いますが、リーフに通っている方、どのくらいで入所できましたか?1年くらい待つ方もいると聞いて不安になっております。
回答
☆ポコアポコさま
コメントありがとうございます。1時間ですか!!すごいです。私はまだまだ甘かったです‥一応二カ所の待機をお願いしています。...



初めて質問させて頂きます
まだ診断はついてませんが、今日療育センターで児童精神科医との面談に行って来ました。2歳9ヶ月の男の子です。言葉の遅れ、オウム返し、癇癪などがあります。今日、ソーシャルワーカーさんに聞いたところ診断がついたとして実際に療育が始まるとしたら早くても12月、遅ければ4月からスタートと言われてしまいすごく焦ってしまいました。色々と自分でも調べたりして療育は早ければ早い程良い。その言葉が頭から離れず、幼児教室など調べて[リーフ]?うる覚えですみません…の発達総合コースというのを見つけました。どなたか通った事がある方がいらっしゃったら実際の内容がどうであったのか体験談などお聞きしたいと思って投稿しました。よろしくお願いします。
回答
こっこさん
うちの5歳の息子も、2歳8ヶ月からリーフジュニアにずっとお世話になっています。
2歳の夏に仮診断ついたのですが、療育支援を探...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
あおさんこんばんは
私の娘は逆の立場ですでした子供でもこわいですよ
男にいきなり抱きつかれるのは
娘の場合親が大笑いして喜んでいる事が許せ...


小学校に入ってからの療育はどうしていますか
知的遅れはなく、現在年中で園では大人しく特に問題もないが少し不器用なタイプです。リーフと病院の療育を併用していますが小学校を見据えて放課後デイなど見学に行きましたが、軽度の子どもが通っている私設がなかなか見つかりません。リーフプログレスは値段が高いイメージがあり通えても月数回かも?と思っています。小学校は普通級になると思われます。自己肯定感が低く、何か自信を持たせるような療育、または習い事に通わせてあげたいのです。場所は都内、埼玉で良いところを知っている方、教えてください。よろしくお願い申し上げます。
回答
ronroriさん初めましてご参考までに書かせて頂きます。
あい2さんが書かれておりましたように、埼玉ですと上尾の「ハッピーテラス」さん...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
児童発達支援(療育)と放デイの両方をやってる事業所は、療育の利用をしてる子が年長になると、同じ事業所の放デイに移行するかどうか希望をきいて...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
こんにちは
プレ幼稚園の指導員です。
プレが始まるころ、療育と掛け持ちしていますといらっしゃる親子さんは毎年います。きっとプレ幼稚園に行...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
さーちんさん、こんばんは。
うちはもう、中3ですが、我が市には、当時。
民間の療育センターがなかった為、市が提携というか委託している隣...


こんにちは
わが子はH22年生まれの5歳です。これからの成長を期待しながら、週2回リーフジュニアに通っています。まだまだ周りのお友達に、追いつかない部分も多くある状態です。先日、幼稚園で面談がありました。面談の時、担任の先生に園で出来きていない事を色々と言われるので、いつも緊張をしてしまいます。今回は、○先生の全体指示を聞いていない。○工作は「はじめて、どうぞ」と先生が言ってから始めてほしいのに、待つことができない。○朝と帰りのお支度も、他の園児の2~3倍の時間がかかる。など指摘をされ、どうしたらいいのか悩んでしまいました。リーフの先生にも相談をしているのですが、日常で使える何かおすすめの「声かけ」とかありましたら、ぜひ教えて頂きたいです!どうぞよろしくお願いいたします。(^_^;)hinaco
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、こんにちは。
今の担任の先生から「よく出来ること」を話して頂いた記憶があまりないので、
次回の面談...


発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方がおられましたら
ご自身の経験を教えて下さい。①診断後の駐在か、現地での診断か②診断、検査、療育の費用はいくらで、自己負担かどうか③就学先のタイプ、現地校、日本人学校、現地の支援校など④お子様の語学力、適応するまでの期間⑤その他、駐在にあたり日本で準備したこと、しておけば良かったこと息子は今年に入りASD+ADHDの診断がおりました。知的な遅れのないタイプです。海外駐在経験者ですが、当時は息子は幼く診断前でした。そう遠くない未来に欧米(特に米)への駐在の可能性があります。診断が下りた今、変化を嫌う息子を連れて渡米するかどうかは決めていませんが、パパっ子でもある息子は夫と一緒に暮らしたいと言う気もしており、気は早いですが備えたいのですがあまり情報がなく困っています。ご自身のご経験以外でも、HPなど参考になるようなものがありましたら教えて頂けたらと思います。
回答
akiさん
コメントありがとうございます。
4〜7歳は重要なのですね。息子はたまたま4歳直前に帰国し、来年の春に7歳になるので療育こそう...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
こんばんは、はじめまして。
小ニの娘が知的障害で、放課後デイに通所しています。
人との関わりが苦手なので、コミュニケーションできるようにな...


やってみてよかったことお子さんに「やってみてよかったこと」が
あったらぜひ教えてください。療育や習い事。遊びなど、何でも構いません。逆に「良かれと思ってやったこと」がお子さんにとって辛いことになってしまったなどありましたらこちらも教えて頂けたらと思います。私は、療育のことで書かせて頂くと、音楽療法とリーフの両方を通っていて良かったなぁと思っています。それぞれの良さがあり、それぞれの考え方や意見が違うので、広い視野で子供を見てあげられるので今後とも継続したいと考えております。逆に、長期休暇などに療育が続いてしまった時があって、(短期講習と通常の療育)今もそうですが、2日間連続となると「お勉強めんどくさい」「○○○ちゃん行きたくない」とぐずってしまいます。行ってしまうと全然そんな態度はなく楽しく活動していますが、なるべく続かないように予定を組んでいます。
回答
うちの息子には、発達の遅れが分かった時からずっと『こんにちは』『ありがとう』『さようなら』を適宜言えるように訓練をしました。
療育でも何で...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
どの程度親が決めて良いのか…発達検査の結果を聞くときに助言はありませんでしたか?
お子さんの状態によって、幼稚園と療育の併用がいいのか、一...
