
小学校に入ってからの療育はどうしていますか
小学校に入ってからの療育はどうしていますか。
知的遅れはなく、現在年中で園では大人しく特に問題もないが少し不器用なタイプです。
リーフと病院の療育を併用していますが小学校を見据えて放課後デイなど見学に行きましたが、軽度の子どもが通っている私設がなかなか見つかりません。
リーフプログレスは値段が高いイメージがあり通えても月数回かも?と思っています。
小学校は普通級になると思われます。
自己肯定感が低く、何か自信を持たせるような療育、または習い事に通わせてあげたいのです。
場所は都内、埼玉で良いところを知っている方、教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ronroriさん初めまして ご参考までに書かせて頂きます。
あい2さんが書かれておりましたように、埼玉ですと上尾の「ハッピーテラス」さんや東大宮の「あすぽーと」さんが考えられます。あすぽーとさんは、もうすぐ満員になってしまうとホームページに書いておりました。もしご利用される時に空きがあれば利用できる可能性はありますが、難しいかも知れませんね。
私もあすぽーとさんは、ご連絡をして見学に行こうと思いました。お話を聞いたりして、お断りしました。理由として放課後デイサービスに何を求めるのか?を考えた時に選択肢からなくなりました。娘と6ヶ所くらい放課後デイの見学に行き、放課後デイは遊べるところがいいとなったからです。そして、本人が顔見知りのお友達のいるところがいいという希望だったので、1番始めに見学に行った軽度のお子さんは少ないけれども楽しい場所に決めました。通うのはお子さんになります。お母様は軽度のお子さんの通われているところをご希望かと思いますが、視野を広げて色々な放課後デイをご見学されたらいいかと思います。
娘もリーフ通っております。(今は、埼玉と東京のお教室に通っています)
そして12月からプログレスでの授業も始めました。
プログレス皆さん高いとおっしゃいます。よく分かります。確かにお値段しますよね。
年長さんのお母様方も迷っていられるから多いですよ。
娘は、プログレスのリーフは月4回(個別2集団2)ですが、個別で先生から月2回でこの成長はとてもすばらしいと昨日言って頂けました。集団では、お友達も出来て毎回会えることをとても楽しみにしています。
今ジュニアに通っている方で、リーフが大好きだから月に1回でも息子が安心して過ごせる場所として可能だったら席をとっておいてあげたいと言っていたお母様もいました。このような理由だったら月1回でも利用が可能だと先生とお話されておりましたので、ご検討頂けたらと思います。
小学校も放課後デイサービスもスタートは、4月からになりますよね?
両方とも慣れていない環境は、お子さんにとってとても大変だと思います。
習い事もお考えでしたら、小学校に入る前から始められた方が、お子さんにとって負担が少なくなるのではないかと私は思いました。
あい2さんが書かれておりましたように、埼玉ですと上尾の「ハッピーテラス」さんや東大宮の「あすぽーと」さんが考えられます。あすぽーとさんは、もうすぐ満員になってしまうとホームページに書いておりました。もしご利用される時に空きがあれば利用できる可能性はありますが、難しいかも知れませんね。
私もあすぽーとさんは、ご連絡をして見学に行こうと思いました。お話を聞いたりして、お断りしました。理由として放課後デイサービスに何を求めるのか?を考えた時に選択肢からなくなりました。娘と6ヶ所くらい放課後デイの見学に行き、放課後デイは遊べるところがいいとなったからです。そして、本人が顔見知りのお友達のいるところがいいという希望だったので、1番始めに見学に行った軽度のお子さんは少ないけれども楽しい場所に決めました。通うのはお子さんになります。お母様は軽度のお子さんの通われているところをご希望かと思いますが、視野を広げて色々な放課後デイをご見学されたらいいかと思います。
娘もリーフ通っております。(今は、埼玉と東京のお教室に通っています)
そして12月からプログレスでの授業も始めました。
プログレス皆さん高いとおっしゃいます。よく分かります。確かにお値段しますよね。
年長さんのお母様方も迷っていられるから多いですよ。
娘は、プログレスのリーフは月4回(個別2集団2)ですが、個別で先生から月2回でこの成長はとてもすばらしいと昨日言って頂けました。集団では、お友達も出来て毎回会えることをとても楽しみにしています。
今ジュニアに通っている方で、リーフが大好きだから月に1回でも息子が安心して過ごせる場所として可能だったら席をとっておいてあげたいと言っていたお母様もいました。このような理由だったら月1回でも利用が可能だと先生とお話されておりましたので、ご検討頂けたらと思います。
小学校も放課後デイサービスもスタートは、4月からになりますよね?
両方とも慣れていない環境は、お子さんにとってとても大変だと思います。
習い事もお考えでしたら、小学校に入る前から始められた方が、お子さんにとって負担が少なくなるのではないかと私は思いました。

ソーシャルスキルでしたら、YMCAで行っています。現在予約待ちかと思います。
埼玉も、少しずつ勉強や工作、ゲームなどのディが増えていて「ハッピーテラス」(上尾)。発達障害の塾などでは「あすぽーと」(東大宮かな)があります。こちらの二つは、出来たばかりなので入れるかと思います。
都内では、「TEENS」、「スポーツひろばプレイス」など、どちらも土日通えるかと思います。早めにお願いしておかないとすぐには入れません。
また、習い事では「Qremo」(池袋)などは個人のペースで楽しく出来るのでお勧めです。
埼玉はこれからもっと増えると思います。質については、選んでいかないといけないと思います。
お子さんに合う所が見つかると良いですね。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ronrori様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
もし仮に集団的なコミュニケーション能力についての向上も習い事の中に入っているのならば、該当しない話になってしまいますが、個性ある子供とのコミュニケーションに優れた家庭教師(学校の科目以外の絵をかく、音楽を習う含め)の先生を見つけてみるのも手かもしれません。探し方が問題かもしれませんが、お住まいの行政や社会福祉協議会などに相談されると費用面も抑える形で、いい先生が見つかる可能性もあるのかなと思います。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい 2さん
YMCA!近くにあります。一度見学に行こうと思います。
「Qremo」(池袋)は初めて知りました。ゲームが好きなのでプログラミングなど、興味が持てるかもしれません。こういった探し方もあるのですね。
教えて頂きありがとうございます。
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
なるほど、家庭教師という考えもありますね!小学校に入ったら宿題などで時間もなくなりそうなので、良い家庭教師が見つけられたら、と思いました。行政や社会福祉協議会に相談してみる方法というのも考えていなかったので、ご教授ありがとうございました。
チャミさん
確かにリーフプログレスが一番慣れているので子どもには良いかもしれません。
小学校生活も負担だと思うし、さらに新しい習い事まで入れたら本人が混乱するかもしれませんね。プログレスの情報収集をあまりしていなかったので考えるきっかけになりました。
ありがとうございました。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
はじめまして。
小3息子です。
小1で診断されました。
家の地域は公的機関で療育を受けられます。
週1回の小集団です。
放課後デイは、学童...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
私は常々思うのですが、親によって療育の利用の仕方は違うのかなと思うのです。
娘も知的に問題なく、幼稚園も先生の気になるところはあまりな...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
先生が「宿題は無理しないでいい」とおっしゃっているならば、
本人の状態を判断しながら「適量」を決めて、その量だけを
すればよいと思います。...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
働くママの悩みどころですよね💧
我が家の定型の娘は小3まで学童。
特性有りの息子は小1の途中からデイに通っています。
娘の通っていた学...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
バタバタしておりお返事遅くなりました。
この前参観日があり、先生がお話している中、みんな座っているのに立ち上がって親のいる場所まで来たり...



【リーフジュニアと療育センターの併用について】自閉症スペクト
ラムの幼稚園年中男児の母親です。不安感が強く集団生活、集団行動を苦手としています。現在リーフジュニアの小集団療育を週一で受けています。来年度年長ではリーフジュニアの中集団療育、個別に加え、療育センターの児童発達支援事業所でも週一小集団で見てもらう予定でしたが、ここにきて複数箇所で療育を受けることに迷いが出てきました。先生も場所も手法も異なる環境で学ぶことで本人が混乱し負担になるのではないかと懸念しています。特に新しい環境には疲れやすく不安定になりやすいタイプです。もしどちらか一本にするなら、通いなれたリーフジュニアで週3(集団&個別)で見てもらえる予定です。地理的にも時間的にもリーフジュニアが通いやすいという点もあります。リーフジュニアと療育センターどちらも通われた経験のある方、両者の違いや効果などを教えて頂ければ幸いです。子供の負担や親の負担を考慮しても、療育センターの児童発達支援事業所に通うメリットは大きいのかという点が気になってしまっています。よろしくお願いします。
回答
広汎性発達障害の疑いという形で3歳から市の療育センターへの通園を開始し、他動的な傾向が見られたので療育センターでの診察時に相談したところリ...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
支援級に行っている新5年生の息子がおります。
家は、預かり型で送迎付きの自由な感じのデイサービスに週2で行っています。ガッツリ「療育!」...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うちの子供はグレーゾーンで診断ついてませんが
1年の2学期の面談で支援級を勧められ
2年の2学期から支援級に転籍しました。
担任の先生に...



放課後を過ごす場所(施設)について来年小学生になる5歳の息子
がいます。3月生まれで、軽度の自閉スペクトラム症・境界知能、他害や脱走はナシ就学相談では支援学級の希望を出しています。(まだ確定ではありません)両親共働きで、放課後の過ごし方をどうしたら良いのか悩んでいます。学童では、いじめられたりバカにされたりするのではないかと心配です。(保育園での同じクラスの子は、赤ちゃんの頃からずっと一緒なので、そういったことはないのですが、初めて息子を見る年上の子達からはからかわれるのではないかと思っています)住んでいる地域に、放課後等デイサービスが少なく、あったとしても送迎ナシだったりで、送迎あり・支援学級の子がメインのものが1つしかありません。また運良く入れたとしても週に1回しか利用できないそうです。残りの4日は、どうしたら良いのかわかりません...14時以降、子供が家にいては、たとえリモートであっても、仕事をするのがかなり難しいです。選択肢としては・学童に行ってもらう(いじめるような子が居ない可能性もあるので、試しに)・私の仕事がリモートワークでも対応できる仕事なので、自分で送迎し、送迎のない放デイを併用する(それでも残りの3日は?)・放デイを利用しない日は、リモートワークにして、子供の相手はベビーシッターにお願いする?・仕事を辞める(かなりやりがいを感じており、できれば辞めたくないのですが最悪そういうケースもあるかなと覚悟はしています...)こんな感じでしょうか?他にどのような方法があるのか、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
回答
うちの地域も放課後デイがものすごく少なく、あっても週一しか通えないので
支援級の子も多くが学童にいます。
ちなみに、意地悪をしたり馬鹿に...


こんにちは
わが子はH22年生まれの5歳です。リーフジュニアに週2回通っています。今は年中ですが、この4月から年長になる為、就学に向けて、どんなことをすれば良いのか気になるようになってきました。○小学校は、いくつぐらい見学へ行った方がよいでしょうか?○見学に行った時、どうゆうことに気を付けて観察をしてきたらよいでしょうか?○年長のうちに、どのようなことを練習して身につけておけば、小学校へ行った時、困らずに生活ができるのでしょうか?わが子は、一つ一つの行動がゆっくりなので、今から練習をしていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。(^_^ゞhinaco
回答
シナモンさん、こんにちは。
とても丁寧なお返事を頂きまして、とても参考になりました(^▽^)
チャンスをのがさずに、通える小学校は、普通...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...



放課後デイに行かせるか迷っています
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。理由としては・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。・お友達と遊ぶ時間が減る。・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。上記3点です。子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
子どもに行きたいと言って欲しいというのは、お母さんが期待のしすぎではないでしょうか?
本人が特性のことで何かサポートが必要なほど困ってる...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
小2からデイに通っています。
家はまず、学校→デイ→自宅の送迎があるところに絞って選びました。
選んだ決めては、内容はどうあれ「スタッフ...
