締め切りまで
10日

こんにちは!息子4歳は脳梁欠損症です
こんにちは!
息子4歳は脳梁欠損症です。情報が少なく色々調べてはいますが幅広く情報を求めています!お子様が脳梁欠損症、またはなんでも良いので情報を頂けると幸いです。宜しくお願い致します!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

脳梁欠損症にも様々な症例があるでしょうから、一概には言えないのですが、
私の大学時代の先輩が、脳梁欠損症でした。
本人は運動神経に若干のコンプレックスがあったようですがスポーツを楽しんでいましたし、
知的にも問題がなく、現在、社会的地位も高い責任のある仕事についています。
そして、多趣味で人生をとても楽しんでいます。
子供時代の過ごし方ではないので、いこさんのほしい情報ではないかもしれませんが、
その後の一例として書かせてもらいました。
私の大学時代の先輩が、脳梁欠損症でした。
本人は運動神経に若干のコンプレックスがあったようですがスポーツを楽しんでいましたし、
知的にも問題がなく、現在、社会的地位も高い責任のある仕事についています。
そして、多趣味で人生をとても楽しんでいます。
子供時代の過ごし方ではないので、いこさんのほしい情報ではないかもしれませんが、
その後の一例として書かせてもらいました。
ムシササレ様
ご回答ありがとうございます!
とても勇気付けられる内容でした!
予後は本当に様々だそうで、医者には経過観察を言われ続けています。
療育や運動など善かれと言われる事は何でも試しながら今日まで育ててきました。
ただ周りに同じ脳梁欠損症の子が見つからず情報不足でした。
その方の幼少時代の過ごし方が大変興味深いですが大人になり活躍されているのは何よりです。
ありがとうございます!
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確か、エジソンアインシュタインスクール協会に、脳梁欠損症の子が改善したという例を紹介していたと思います。
高いので、うちの子は、親子面談を受けただけで、セミナーには参加しなかったので、すごく効果がありましたとは言えません。ただ、そこで紹介された高速学習カードや体質改善のサプリやゼリーは続けています。何故かというと、他のフラッシュカードは見ないのに、エジソンアインシュタイン協会のカードは何故か凝視するのです。
もし、質問者様が何もやることがなくて、困っている状況だとしたら、騙されたと思ってエジソンアインシュタイン協会を信じてみるのもいいかもです。恐らく、どこまで、鈴木先生を信じられるかで、効果が変わってくると思うのです。
えらそうなこと言って、私はエジソンアインシュタイン協会を夫に紹介して、同意が得られず、入会できていないんですけどね…。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問者です。
ご回答本当にありがとうございます!
ただ現状脳梁欠損症のお子様を育てられている方からの回答が頂けなかったので、やはり珍しい障害なのかな、、、と思いました。
道のりは長いと思いますが、一生懸命育てていきたいと思います。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、同じく脳梁欠損児を育ててます
もうすぐ4歳です
言葉もまだ歩行も一人では不可能
経過観察中です。
脳梁欠損といってもわからないだらけで難しいですよね
でも、稀に脳梁が欠損してない場合があるみたいで
私の子供がもしかしたらそうです。
ちなみに、リハビリ(OT、PT)
療育保育園入所してゆっくり頑張ってくれてます
大分前の質問ですが回答見ていただけたらうれしいです。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私が19歳の時、父親に脳外科に連れられ、脳梁欠損症と診断され
ました。あれから6年たちましたが2年前忘れることのできないつらいことがありました。職場でパワハラ受けられたことです。はじめは頑張ろうと思って3ヶ月は頑張れました。ですが4ヶ月目から業務内容や上司が変わった後から小さなミスも大きなミスも連続するようになりました。直そうとしてるつもりですが直らず毎日怒られてばかり毎日泣きました。もう、頭がおかしくなったかのようにミスして何が悪い、ミスするのは当たり前だと思うように…同僚にも信用失いました。あの時謝っただけなのに「相談された。私に言わないでほしい」と上司に言いふらしてました。あとあと内容忘れましたが3回ミスしたら辞めるという契約書まで書かされてしまいました。でも途中で耐えきれなくなり10ヶ月でやめました。それにこれまでに3社転職してましたが、他の職場も一年以上続いたことがありません。それって脳梁欠損症と関係あるのでしょうか?もし関係あるなら伝えたほうがよかったのか?他の障害なのか?それとも私自身、複数の業務をこなすことができないだけなのでしょうか?
回答
はじめまして、当事者です。
私の場合は、低体重出生で未熟児だったため、軽度の脳性麻痺があります。
私の場合は脳性麻痺との因果関係は多少ある...


うちの息子は一応ASDとして診られているのですが、どもりがあ
って…しかも力んだ言い方をするのですが、これは一生懸命脳の伝達をしてると見ていいんでしょうか?同じようなお子様を持つ方はいらっしゃいますか?何か言いたい時に、自分の名前や身の回りのことでスムーズに言えることもたくさんあるし、基本おしゃべりなのですが。例えばりんごとするとり、り、り!り!り!ん!ご!みたいな言い方をします。療育ではどもりに関してはまだ詳しく指摘もされることなく設定療育を無難にこなしているというところです。脳に何かのダメージがあってのことなのか、伝達がうまくできない物質の不足や過剰なのか…検査すればいいことなんでしょうが、なにぶん4歳でMRIやら諸々を素直に受けられるとは思えず。発達検査も気が散りやすく集中力が足りない。指示が最後まで行き届かないなどはあり、療育は最低でも必要な状態であることはわかっています。STさんを交えた診察に行った方がいいのか…と思っているのですが、いざ検査!って時に私がよく聞くどもりが出るのかどうか。ママ友にも、息子がこのどもり口調で話しかけたことはあるので、おかしいなとは思っておられると思うんですが…。経験談をお聞かせいただけたらと思って投稿させていただきました。
回答
あ!ちなみにST言語検査は、脳ではなくて。機能を調べるので、50音を全てチェックしていきますよ。
脳の機能的には、ワーキングメモリー問題で...



現在、胎児の脳室拡大、脳梁形成不全を診断されている妊娠中の者
です。出産後すぐにMRIと脳波検査をすることを医師から提案されました。ただ、すぐMRI検査をしたところで処方できることは無いとも言われ、本当に産後すぐにMRI検査を受けさせるかどうか悩んでいます。産後間もない赤ちゃんを薬で眠らせて痛い思いをさせて‥というのがどうもまだ、心から納得できていないんです。医師には、生後3.4ヶ月でMRIする人も居ますよと言われ、こちらの意志次第のようです。ただ主人は検査をすることを勧めています(症状を早く調べたほうがいいとの見解)。脳波検査は理解できますが、MRI検査も恐れずすぐ(産後1日など)に受けさせるほうがいいのでしょうか。赤ちゃんにそのメリットがあるのかどうか、、私の理解不足なのだとは思いますが悩んでおります。
回答
おはようございます
「ご両親の気持ちに任せる・・・・」と主治医は急いではいないようですね
もし、不安なら、生まれてから、また主治医と相談...


発達障害について質問です
回答
こんにちは。
お一人目のお子さんですか?
初めての子育てで、病気にも罹患し、とても不安に感じていることでしょう。
てんかんがある…という...


こんにちは
不勉強のため、みなさまの知恵をお借りしたくて投稿しています。小4の次男は、広汎性発達障害、(著しい)書字障害という診断がついています(眼科で診てもらいましたが、目の異常はないとのこと)。ビクビク、不安が強くて3年近く不登校しています。何かストレスがあると手洗いが頻繁になったりする神経症のような状況もあり、神経質なでもとても優しい子供です。でも、手先の不器用さがあり、瞬間湯沸かし器のように短気な所もあります。大人だとコミュニケーションはあまり支障ありませんが、時間の感覚が分かりにくい、マイペースでみんなとペースを合わせるのが難しいなど学校に向かない面が気になっています。そんな次男ですが、字を書きたがらないところ、ゲームなどの電子機器は好きなので、何かタブレットのようなもので学習出来ないかと考えています。何かオススメのアプリや商品などありましたら教えて頂けませんか?自信をなくしている次男に、出来ることが増えてくれたら良いなと考えています。私はパソコンなどが苦手で、なかなか見つけることができません。どうぞよろしくお願いしますm(__)m
回答
星のかけらさん
トランポリンにはそんな効果があるのですね。
星のかけらさんの子どもさん達は、とても楽しく過ごされているようで素晴らしい...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
ruidosoさんへ
読み聞かせについて、貴重なコメントをありがとうございます。一つでもヒントになりましたらと思います。まず、お子さんのよ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
みなさん心温まるメッセージ
ありがとうございます。
少しだけ元気が出ました。



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
はじめまして、私も年中の男の子を育ててます。
プロフィールを見て驚いたのは下の娘さんと同じウエスト症候群罹患歴があります(現在は薬にて完治...
